ここから本文です

投稿コメント一覧 (1007コメント)

  • みずほ銀行と間接的に提携している、マレーシア最大手のマラヤンバンクは、配当利回り6%近くあります。
    周辺国に積極展開している点と、株価の安定性に魅力を感じます。
    銀行株に投資するなら、マラヤンバンクも面白いかもしれません。
    ただ、株価は、上昇はあまり期待できないので、長期保有(配当をもらい続ける)けて、安い時に、買い足して
    いく方法がいいと思います。マラヤンバンクが展開する主な地域は、マレーシア以外に、インドネシア、シンガポール、フィリピン、ミャンマーなどです。その他にも色々な国に展開しており、世界に、2100支店あるそうです。周辺国の成長の恩恵も受けられる点も投資妙味もあると思います。
    通貨リンギットも今は、安いですし、マレーシア市場も低位安定しているので、投資妙味は高そうです。
    日本のメガバンクの株価浮上には、せめて、あと1%以上の配当積み上げが欲しいです。

  • 商社は、専門業種とは違い、多角的経営で、グローバルに事業展開をして、海外でも稼げる利点がある。
    特に、伊藤忠は、多角的という面で、バランスの良い経営をしていると思います。
    国内の経済が落ち込む時期があっても、それほど影響は受けにくいです。
    商社だけでは無く、日本の企業は、バブル崩壊後の低迷期とは違い、世界で稼げる力がついていると思います。
    今後、ますます、海外での売り上げ比率を高めて、利益を上げる企業は、増えてくると思います。
    それは、国内の経済縮小懸念という点もあると思いますが、企業が稼げる地域(国)に、積極展開するのは
    利にかなっていると思います。アマゾン、アップル、グーグルなど、世界展開を積極的に行ってきた企業は、
    大きく成長してきました。日本の企業でいうと、スズキが早くからインドに進出して大成功している事例を
    見れば一目瞭然です。

    商社の利点→①国内での安定的多角経営ができる。
          ②海外で稼げる
          ③国内経済の悪影響を受けにくい。
          ④国内経済の好影響も享受できる。(現在。)
          ⑤世界経済の成長性を取り込める事ができる。
      ⑥割安(安全性が高い。)
    ⑦高配当(安定した、高配当)
    ⑧株価に安定性がある。
    ⑨長期保有のNISAの恩恵を受けられる。
    ⑩世界経済は成長している。世界は、人口増が続く、世界は、経済成長しながら発展してきた。
           それは、歴史が物語っている事実です。

    今後も、世界で活躍できる企業それが、伊藤忠だと思います。

  • 分煙では意味がありません。
    タバコを吸う人の吐く、副流煙の害は、ガンの要因が100%実証されています。
    タバコの害を受けているのは、お客さんだけではなく、従業員さんもですよ。かわいそうです。
    子供への影響も心配です。
    大手外食チェーン(スシロー、ココ壱番、幸楽苑、王将さんなどは、完全禁煙なのに、残念。)
    完全禁煙になったら、お客さん増えると思いますよ。

  • 商社は、専門業種とは違い、多角的経営で、グローバルに事業展開をして、海外でも稼げる利点がある。
    特に、伊藤忠は、多角的という面で、バランスの良い経営をしていると思います。
    国内の経済が落ち込む時期があっても、それほど影響は受けにくいです。
    商社だけでは無く、日本の企業は、バブル崩壊後の低迷期とは違い、世界で稼げる力がついていると思います。
    今後、ますます、海外での売り上げ比率を高めて、利益を上げる企業は、増えてくると思います。
    それは、国内の経済縮小懸念という点もあると思いますが、企業が稼げる地域(国)に、積極展開するのは
    利にかなっていると思います。アマゾン、アップル、グーグルなど、世界展開を積極的に行ってきた企業は、
    大きく成長してきました。日本の企業でいうと、スズキが早くからインドに進出して大成功している事例を
    見れば一目瞭然です。

    商社の利点→①国内での安定的多角経営ができる。
          ②海外で稼げる
          ③国内経済の悪影響を受けにくい。
          ④国内経済の好影響も享受できる。(現在。)
          ⑤世界経済の成長性を取り込める事ができる。
      ⑥割安(安全性が高い。)
    ⑦高配当(安定した、高配当)
    ⑧株価に安定性がある。
    ⑨長期保有のNISAの恩恵を受けられる。
    ⑩世界経済は成長している。世界は、人口増が続く、世界は、経済成長しながら発展してきた。
           それは、歴史が物語っている事実です。

    今後も、世界で活躍できる企業それが、伊藤忠だと思います。

  • 長期保有でメリットある会社ですね。

  • 商社は、専門業種とは違い、多角的経営で、グローバルに事業展開をして、海外でも稼げる利点がある。
    特に、伊藤忠は、多角的という面で、バランスの良い経営をしていると思います。
    国内の経済が落ち込む時期があっても、それほど影響は受けにくいです。
    商社だけでは無く、日本の企業は、バブル崩壊後の低迷期とは違い、世界で稼げる力がついていると思います。
    今後、ますます、海外での売り上げ比率を高めて、利益を上げる企業は、増えてくると思います。
    それは、国内の経済縮小懸念という点もあると思いますが、企業が稼げる地域(国)に、積極展開するのは
    利にかなっていると思います。アマゾン、アップル、グーグルなど、世界展開を積極的に行ってきた企業は、
    大きく成長してきました。日本の企業でいうと、スズキが早くからインドに進出して大成功している事例を
    見れば一目瞭然です。

  • 積水ハウスが今後、海外で、躍進できる理由。
    長い歴史において、築く上げてきた、メイドインジャパンというイメージや、ノウハウ、技術力。
    国内も含め、中国、メキシコ、その他、多数の国で、たびたび、震災や災害により、被害を被ってきました。
    海外の建築物は、耐震性の問題のあるものも多いのが実情、こうした地域で、日本の建築技術の需要は、
    必須なものと思います。
    今後、ますすま、積水ハウスの世界需要は高まると思いますし、そういう国に積極的に出向き、世界の中で、
    活躍できる企業と思います。

    割安、高配当の銘柄で、今後の会社の長期成長性も期待できる、企業だと思います。
    長期投資のNISAにもオススメだと思います。

  • みずほ銀行と間接的に提携している、マレーシア最大手のマラヤンバンクは、配当利回り6%近くあります。
    周辺国に積極展開している点と、株価の安定性に魅力を感じます。
    銀行株に投資するなら、マラヤンバンクも面白いかもしれません。
    ただ、株価は、上昇はあまり期待できないので、長期保有(配当をもらい続ける)けて、安い時に、買い足して
    いく方法がいいと思います。マラヤンバンクが展開する主な地域は、マレーシア以外に、インドネシア、シンガポール、フィリピン、ミャンマーなどです。その他にも色々な国に展開しており、世界に、2100支店あるそうです。周辺国の成長の恩恵も受けられる点も投資妙味もあると思います。
    通貨リンギットも今は、安いですし、マレーシア市場も低位安定しているので、投資妙味は高そうです。
    日本のメガバンクの株価浮上には、せめて、あと1%以上の配当積み上げが欲しいです。

  • 商社は、専門業種とは違い、多角的経営で、グローバルに事業展開をして、海外でも稼げる利点がある。
    特に、伊藤忠は、多角的という面で、バランスの良い経営をしていると思います。
    国内の経済が落ち込む時期があっても、それほど影響は受けにくいです。
    商社だけでは無く、日本の企業は、バブル崩壊後の低迷期とは違い、世界で稼げる力がついていると思います。
    今後、ますます、海外での売り上げ比率を高めて、利益を上げる企業は、増えてくると思います。
    それは、国内の経済縮小懸念という点もあると思いますが、企業が稼げる地域(国)に、積極展開するのは
    利にかなっていると思います。アマゾン、アップル、グーグルなど、世界展開を積極的に行ってきた企業は、
    大きく成長してきました。日本の企業でいうと、スズキが早くからインドに進出して大成功している事例を
    見れば一目瞭然です。

    長期成長を期待できる銘柄として応援しています。
    長期投資にメリットのあるNISAにぴったりの銘柄だと思います。

  • 2017/11/02 13:54

    商社は、専門業種とは違い、多角的経営で、グローバルに事業展開をして、海外でも稼げる利点がある。
    多角的という面で、バランスの良い経営をしていると思います。
    国内の経済が落ち込む時期があっても、それほど影響は受けにくいです。
    商社だけでは無く、日本の企業は、バブル崩壊後の低迷期とは違い、世界で稼げる力がついていると思います。
    今後、ますます、海外での売り上げ比率を高めて、利益を上げる企業は、増えてくると思います。
    それは、国内の経済縮小懸念という点もあると思いますが、企業が稼げる地域(国)に、積極展開するのは
    利にかなっていると思います。アマゾン、アップル、グーグルなど、世界展開を積極的に行ってきた企業は、
    大きく成長してきました。日本の企業でいうと、スズキが早くからインドに進出して大成功している事例を
    見れば一目瞭然です。

    商社の利点→①国内での安定的多角経営ができる。

          ②海外で稼げる
          ③国内経済の悪影響を受けにくい。
          ④国内経済の好影響も享受できる。(現在。)
          ⑤世界経済の成長性を取り込める事ができる。
      ⑥割安(安全性が高い。)
    ⑦高配当(安定した、高配当)
    ⑧株価に安定性がある。
    ⑨長期保有のNISAの恩恵を受けられる。
    ⑩世界経済は成長している。世界は、人口増が続く、世界は、経済成長しながら発展してきた。
           それは、歴史が物語っている事実です。

    今後も、世界で活躍できる企業それが、丸紅だと思います。

  • 商社は、専門業種とは違い、多角的経営で、グローバルに事業展開をして、海外でも稼げる利点がある。
    特に、伊藤忠は、多角的という面で、バランスの良い経営をしていると思います。
    国内の経済が落ち込む時期があっても、それほど影響は受けにくいです。
    商社だけでは無く、日本の企業は、バブル崩壊後の低迷期とは違い、世界で稼げる力がついていると思います。
    今後、ますます、海外での売り上げ比率を高めて、利益を上げる企業は、増えてくると思います。
    それは、国内の経済縮小懸念という点もあると思いますが、企業が稼げる地域(国)に、積極展開するのは
    利にかなっていると思います。アマゾン、アップル、グーグルなど、世界展開を積極的に行ってきた企業は、
    大きく成長してきました。日本の企業でいうと、スズキが早くからインドに進出して大成功している事例を
    見れば一目瞭然です。

    長期成長を期待できる銘柄として応援しています。
    長期投資にメリットのあるNISAにぴったりの銘柄だと思います。

  • みずほ銀行と間接的に提携している、マレーシア最大手のマラヤンバンクは、配当利回り6%近くあります。
    周辺国に積極展開している点と、株価の安定性に魅力を感じます。
    銀行株に投資するなら、マラヤンバンクも面白いかもしれません。
    ただ、株価は、上昇はあまり期待できないので、長期保有(配当をもらい続ける)して、安い時に、買い足していく方法がいいと思います。マラヤンバンクが展開する主な地域は、マレーシア以外に、インドネシア、シンガポール、フィリピン、ミャンマーなどです。その他にも色々な国に展開しており、世界に、2100支店あるそうです。周辺国の成長の恩恵も受けられる点も投資妙味もあると思います。
    通貨リンギットも今は、安いですし、マレーシア市場も低位安定しているので、投資妙味は高そうです。
    日本のメガバンクの株価浮上には、せめて、あと1%以上の配当積み上げが欲しいです。

  • 商社は、専門業種とは違い、多角的経営で、グローバルに事業展開をして、海外でも稼げる利点がある。
    多角的という面で、バランスの良い経営をしていると思います。
    国内の経済が落ち込む時期があっても、それほど影響は受けにくいです。
    商社だけでは無く、日本の企業は、バブル崩壊後の低迷期とは違い、世界で稼げる力がついていると思います。
    今後、ますます、海外での売り上げ比率を高めて、利益を上げる企業は、増えてくると思います。
    それは、国内の経済縮小懸念という点もあると思いますが、企業が稼げる地域(国)に、積極展開するのは
    利にかなっていると思います。アマゾン、アップル、グーグルなど、世界展開を積極的に行ってきた企業は、
    大きく成長してきました。日本の企業でいうと、スズキが早くからインドに進出して大成功している事例を
    見れば一目瞭然です。

    商社の利点→①国内での安定的多角経営ができる。

          ②海外で稼げる
          ③国内経済の悪影響を受けにくい。
          ④国内経済の好影響も享受できる。(現在。)
          ⑤世界経済の成長性を取り込める事ができる。
      ⑥割安(安全性が高い。)
    ⑦高配当(安定した、高配当)
    ⑧株価に安定性がある。
    ⑨長期保有のNISAの恩恵を受けられる。
    ⑩世界経済は成長している。世界は、人口増が続く、世界は、経済成長しながら発展してきた。
           それは、歴史が物語っている事実です。

    今後も、世界で活躍できる企業それが、丸紅だと思います。

  • 積水ハウスが今後、海外で、躍進できる理由。
    長い歴史において、築く上げてきた、メイドインジャパンというイメージや、ノウハウ、技術力。
    国内も含め、中国、メキシコ、その他、多数の国で、たびたび、震災や災害により、被害を被ってきました。
    海外の建築物は、耐震性の問題のあるものも多いのが実情、こうした地域で、日本の建築技術の需要は、
    必須なものと思います。
    今後、ますすま、積水ハウスの世界需要は高まると思いますし、そういう国に積極的に出向き、世界の中で、
    活躍できる企業と思います。

    割安、高配当の銘柄で、今後の会社の長期成長性も期待できる、企業だと思います。
    長期投資のNISAにもオススメだと思います。

  • 医療機器は、国内では、安定的な需要があり、今後も、その需要は高まると思いますし、
    海外でも、世界の人口増により、その需要は高まるのは当然の事だと思います。
    ニプロは、インドでの事業を強化する点も高評価したいと思います。
    事業内容や事業展開を見れば、今の株価は、あまりにも安すぎると思います。
    普通の考えて、3000円位の株価になっていてもいい優良銘柄だと思います。
    ですので、目先の株価の動きに右往左往せずに、どっしり構えて、5年、10年と持ち続けたい
    銘柄です。長期保有のピッタリな、NISAにオススメな銘柄だと思います。
    セクターは違いますが、スズキが、早くからインドに進出して、大成功している事例を見れば、
    分かりやすいと、思います。

  • 2017/11/02 17:16

    商社は、専門業種とは違い、多角的経営で、グローバルに事業展開をして、海外でも稼げる利点がある。
    多角的という面で、バランスの良い経営をしていると思います。
    国内の経済が落ち込む時期があっても、それほど影響は受けにくいです。
    商社だけでは無く、日本の企業は、バブル崩壊後の低迷期とは違い、世界で稼げる力がついていると思います。
    今後、ますます、海外での売り上げ比率を高めて、利益を上げる企業は、増えてくると思います。
    それは、国内の経済縮小懸念という点もあると思いますが、企業が稼げる地域(国)に、積極展開するのは
    利にかなっていると思います。アマゾン、アップル、グーグルなど、世界展開を積極的に行ってきた企業は、
    大きく成長してきました。日本の企業でいうと、スズキが早くからインドに進出して大成功している事例を
    見れば一目瞭然です。

    商社の利点→①国内での安定的多角経営ができる。

          ②海外で稼げる
          ③国内経済の悪影響を受けにくい。
          ④国内経済の好影響も享受できる。(現在。)
          ⑤世界経済の成長性を取り込める事ができる。
      ⑥割安(安全性が高い。)
    ⑦高配当(安定した、高配当)
    ⑧株価に安定性がある。
    ⑨長期保有のNISAの恩恵を受けられる。
    ⑩世界経済は成長している。世界は、人口増が続く、世界は、経済成長しながら発展してきた。
           それは、歴史が物語っている事実です。

    今後も、世界で活躍できる企業それが、丸紅だと思います。

  • マレーシア最大手のマラヤンバンクは、配当利回り6%近くあります。
    周辺国に積極展開している点と、株価の安定性に魅力を感じます。
    銀行株に投資するなら、マラヤンバンクも面白いかもしれません。
    ただ、株価は、上昇はあまり期待できないので、長期保有(配当をもらい続ける)して、安い時に、買い足していく方法がいいと思います。マラヤンバンクが展開する主な地域は、マレーシア以外に、インドネシア、シンガポール、フィリピン、ミャンマーなどです。その他にも色々な国に展開しており、世界に、2100支店あるそうです。周辺国の成長の恩恵も受けられる点も投資妙味もあると思います。
    通貨リンギットも今は、安いですし、マレーシア市場も低位安定しているので、投資妙味は高そうです。
    日本のメガバンクの株価浮上には、せめて、あと1%以上の配当積み上げが欲しいです。

  • ここの優待は、グアム旅行なら、実質、空港までの移動代金や、航空券、食事代などで、グアム旅行
    が楽しめるという事ですね。クアムの空港からホテルまでの移動も、無料(予約は必要)とサービスも
    最高です。
    国内ホテルの半額も大きいです。
    国内外を飛ぶLCCで移動すれば、魅力的な優待です。

    海外事業強化は、期待したいです。
    また、国内のシルバー事業、発電事業など長期安定事業にも期待しています。
    事業の多角化や、国際化で、会社の成長にも期待しています。

    希望として、台湾、タイ、マレーシア、シンガポールなど、アジア地域に
    ホテルを建設して、グアムのホテルのように、優待利用できるようにして欲しいですね。

    そうすると、株価も、もっと上がると思います。
    例え、株価が低迷しても、NISAで、10年でも20年でも保有したい銘柄です。

  • ここから購入するのに良い地合いだと思います。
    割安、高配当で、長期保有のオススメのNISAにピッタリの銘柄だと思います。
    資源価格は、低位安定期ですが、5年、10年後、かなり伸びる見込みだそうで、
    心配していません。また、同社は、医療分野など、非資源の分野も力を入れるとの事で、
    経営の多角化も促進するそうなので、そこにも期待しています。

    目先に株価に左右される事なく、長い視点で、会社の成長に期待できる会社が、三井物産だと
    思います。割安、高配当で、株価も安定しており、長期投資にオススメのNISAにピッタリだと
    思います。

  • 商社は、専門業種とは違い、多角的経営で、グローバルに事業展開をして、海外でも稼げる利点がある。
    特に、伊藤忠は、多角的という面で、バランスの良い経営をしていると思います。
    国内の経済が落ち込む時期があっても、それほど影響は受けにくいです。
    商社だけでは無く、日本の企業は、バブル崩壊後の低迷期とは違い、世界で稼げる力がついていると思います。
    今後、ますます、海外での売り上げ比率を高めて、利益を上げる企業は、増えてくると思います。
    それは、国内の経済縮小懸念という点もあると思いますが、企業が稼げる地域(国)に、積極展開するのは
    利にかなっていると思います。アマゾン、アップル、グーグルなど、世界展開を積極的に行ってきた企業は、
    大きく成長してきました。日本の企業でいうと、スズキが早くからインドに進出して大成功している事例を
    見れば一目瞭然です。

    長期成長を期待できる銘柄として応援しています。
    長期投資にメリットのあるNISAにぴったりの銘柄だと思います。

本文はここまでです このページの先頭へ