ここから本文です

投稿コメント一覧 (187コメント)

  • >>No. 58

    ありがとうございます。含み損が解消せず、持ち続けるしかないので、年中、ここのシャンプーを使い続けるしかないです(T_T)

  • >>No. 296

    今はSBIでもs株で買えないです。
    確認ボタンが押せないようになってます。

  • 優待来ないんですが、どんなふうに送られて来るのか、どなたか教えて頂けませんでしょうか。

  • >>No. 827

    東京東海証券は、大株主の社長から株を借りてipoの申し込みに応えたそうです。本来はその借りた株を社長に返すために第三者増資を引き受けるつもりだったが、株価が安かったので市場で買って調達し、社長に返してしまったので、引き受けるのはやめたそうです。「こんな説明でよかったですか?」とのことで、どちらにせよ、東京東海証券の顧客担当は、うるさくない客には適当な対応をすることがわかりました。しつこく問いただす客がでてきたときだけ、慌てて上に聞くみたいです。やはり、自分でしっかり勉強して判断し、ネット証券だけで取引していかなければならないと反省させられました。

  • >>No. 823

    なぜ、あれほど成長性のある会社だといってIPOを勧めてきたのに、数日のうちに、第三者割当増資を引き受けないことになったのか、理由をおしえてほしいと東海東京証券に聞いたところ、「上の方が決めたことで私たちにはわからない」とのことでした。それはないだろうと抗議したらしたら、「イントループのHPを調べてみる」などと言うので、本当にこけそうになりました。「それなら、自分で調べられるし、自分でIRに尋ねますよ。聞きたいのはイントループの方じゃないですか」と言うと、今から調査して電話をくれるそうです。今、お返事を待っているところです。

  • 最後の5分までわからないですよ。機関が一気に買い上げるプログラムを組んでいる気もするし。もちろん、投げてくるかもしれないし。私は前者に賭けています。賭けに負けたら、5月の決算まで資金拘束されるわけですが…。

  • 優良企業もここまで下げるのかーという最近の相場では、ひろさんやふみさんがおっしゃっていた「運用成績が最もいいのは、買ったことを忘れた人と死んだ人」という話が身に沁みます。

    そこでGPIFがESG投資を推進しているという記事を目にして、GPIFが採用した「ESG指数」に連動したETFを買おうかと考えました。

    GPIFは2017年度から「ESG指数」に基づいた株式投資を行っています。ESG指数とは、企業が公開する非財務情報などをもとに、指数会社が企業のESGへの取組みを評価して組み入れ銘柄を決める指数のことです。GPIFは2020年度末時点で7つのESG指数を選定し、これらのESG指数に連動するパッシブ運用の運用資産額は合計で約10.6兆円となっています。

    私が目を付けたのは、ダイワ上場投信FTSE Blossom Japan(1654),ダイワ上場投信MSCIジャパンESG(1653),ダイワ上場投信MSCI日本株女性活躍指数WIN(1652),MAXISカーボン・エフィシェント(2560)です。
    それぞれの組み入れ比率トップ10を見ると、トヨタ、東京エレクトロン、ソニー、キーエンス、リクルート、三菱ufj、信越化学、日本電産、ダイキン、HOYA、KDDIなど日本社会をリードする大型企業が名を連ねていて安心感があり、10株から買えるので値嵩株も気軽に買えます。ただ、出来高が小さく、板の値と、表示される現在値との乖離が大きすぎるんですが、どうしてこういう表示になるんでしょう?売りたいときに売れるのか心配になります。ETFを買った経験がないので、皆様のお考えを聞かせて頂ければと思います。

  • >>No. 722

    3連ストップ安でも含み益があるというのはすごいですね。
    初動のときに気づいて買えれば、ぶれずに持ち続けることができるということですね。株安の今こそ、そういう株を見つけたいものです。
    私は、アフターコロナ銘柄を早く買いすぎてしまいました。JAL,ANA,オリエンタルランドなどです。オミクロン株などという得体の知れないものが出てくるとは思いもせず、コロナ騒動も徐々に終息するものと楽観しすぎました。どの程度、耐えるべきか、悩ましいところです。

  • >>No. 681

    Goldfinger007さん

    ヤフーファイナンスでポートフォーリオを作られたとのこと、私も、ポートフォーリオを携帯で見るときはヤフーが一番便利なのでたくさんのポートフォーリオを作っています。た例えば「近々買う予定」とか「半導体関連」とか「決算後急落銘柄」というような名をつけています。またSBIとマネックスで持っている米国株を一つにまとめて「米国株」として、チェックしたりもしています。
    損益(プラス順・マイナス順)、前日比(値上がり順・値下がり順)に並べ替えられる機能が使えるのが便利ですね。

    また、既にご存じかと思いますが、SBI証券をパソコンで見る時、「ポートフォーリオ」のタブをクリックすると画面左上の方に「新規ポートフォーリオの作成」とあります。これをクリックすれば、こちらでもいろいろなポートフォーリオが作れます。一目で前日比や損益、評価額などが見られますし、こちらも並べ替えが自由です。私は、いつも前日比(%)の高い順に並べて、たとえ含み損でも伸びてきているものは大きく育てるようにし、含み益でもマイナスが続くようなら切るようにしています。

    ついでに、SBIで手数料を節約できる方法、案外、知らない方が多いようなのでご紹介します。50万円以上の銘柄を買うときは、いきなり現物買いをするのではなく、日計り信用で買って、その日の午後3時半までに現引きをすると手数料は0円になります。
    確か、松井証券も同様だったと思いますが、こちらは100万円以上です。
    また、SBIの場合、50万未満でもお得になるようです。
    約定価格が485000円のとき、現物買いだと、250+25(消費税)=275円ですが、485000×0.018÷365=23 (1円未満切り捨て)となり、たったの23円になります。
    (約定価格50万円未満の金利(年利)は1.8%)

    ただし、必ず当日の午後3時半までに現引きすることを忘れてはいけません。そのままにしていると、翌営業日の午前9時に強制決済される上に手数料3500円がかかってしまいます。先日、私はこの失敗を2銘柄にわたってやってしまって、何をしているんだか…と落ち込んでしまいました。

  • >>No. 532

    ミサイル・ジョーダンさん

    イソライト(5358)、今日、新高値を取ってきました!このあとは青天井です。様子を見ながら増し玉をしようかと考えています。

    電池関連として日本電解(5759)とともに田中化研(4080)も監視するべきことを教えて頂いてありがとうございます。
    2021年に入り各国の金融緩和で資源への投資が加速する中、電動車推進の影響を受けてコバルトの国際市況価格が急騰し始めています。この状況が続けば、コバルト価格スプレッドの関係から田中化研の利益が伸びそうですね。
    チャートを見ると、田中化研の方がきれいな右肩上がり。日本電解はボラが激しくて日々一喜一憂です。日本電解が上がったときに半分利確して田中化研に乗り換えようかと思案しています。また、両社の動向を見て、お考えをお聞かせください。

  • >>No. 543

    krdさん

    日本電気硝子(5214)の全固体ナトリウムイオン電池のIRと、今日の値動きについて詳しく教えて下さってありがとうございます。1年以上前に既にIRが出ていたんですね。私は昨年nisaで買う時も十分調べていませんでした。

    日本マイクロニクスのバテナイス狂乱相場も調べました。2014年にテンバガーした後、長い上髭を引いて下落し、結局、研究開発を中止したんですね。中止の発表は昨年のこと、実に6年も経ってからですが、その間、株価は低迷していますね。日本電気硝子からのニュースを日本マイクロニクスの研究チームはどんな想いで聞いているのか、知りたいものです。

    ファンダの深堀りをしっかりされているkarさんが、材料がなくても勝機ありとして本日、日本電気硝子を買ったと知り、私ももう少し握っておく覚悟ができました。12月末には配当も出ることですし。

    持ち株がテンバガーになるという経験をしたいなあと願っているのですが、5214がその夢を叶えてくれることを期待しています。

  • 特殊ガラスのトップメーカー日本電気硝子<5214>の株価が今日午後1時ごろから急騰しました。「開発を進めていた全固体Naイオン二次電池について、新たに結晶化ガラスを用いた負極材の開発を行い、結晶化ガラス正極、固体電解質と一体化したオール酸化物全固体Naイオン二次電池の駆動に世界で初めて成功した」と発表したからです。
    レアメタルを一切使わず安価で発火の恐れもない、新型・次世代電池の誕生です。実用化の目途が立てば今の株価の何倍にもなるのではないかと期待しているのですが…。カブタンの明日の材料にも取り上げられておらず、ちょっとがっかりしているところです。

    私は同社の株を昨年9月からNISAで買っていました。ワクチンのガラス容器の製造において他社よりも優位だし、何より配当が高かったからです。それが、今日の後場に出たIRでは全個体ナトリウム二次電池が材料でした。慌てて買い増したのですが、ストップ高になるわけでもなく、素人の私が大発明と思っても、答えは明日から数日間の株価の動きを見るしかないですね。
    電池について詳しい方がいらっしゃいましたら、日本電気硝子の全個体ナトリウムイオン二次電池がどのくらいすごいのか、そうでもないのか、教えていただけると有難いです。また、株の達人の皆様には、単なる材料なのかと何かビッグチェンジが起きているのか、見分け方など、ご教示いただければと思います。

  • ミサイルジョーダンさん、Caiさん、kazさん

    長期塩漬け覚悟の任天堂株、節税のために、売ると同時に信用で買っておき、翌日、現引きするという方法を、丁寧に教えてくださってありがとうございます。別口座に移すしかないと思い込んでおりました。この掲示板では、みなさま、親切に教えて下さって本当に有難いです。再開してくださったなかちゃんさんに感謝しています。

    たまたま生命保険が満期になって大金が入ったとき、何も考えずに大好きな任天堂を6万台で買ってしまいました。まさか5万円を切ることになるとは思いもしませんでした。東京エレクトロンを買っておけば天地の差です。とはいっても数年以内にワクワクするような新しいゲーム機を出すと期待しているので、配当15万円をもらいながら気長に待とうと思っています。

    昨日は日本電解(5759)について書きましたが、もうひとつの期待銘柄として、耐火断熱材メーカー、イソライト工業(5358)について書きます。これまで断熱材は主にRCF(リフラクトリーセラミックファイバー)が使われていたのですが、非結晶質のRCFが高温になると一部結晶化して生体内で溶解しなくなることがわかり、2015年11月から炉向けの断熱材は、既存のRCFからAES(生体溶解性繊維)へ変えていくよう規制が入りました。イソライト工業がトップシェアを誇るAESの価格はRCFの1.3倍なので、同社の平均製品価格が上昇し、業績の成長が見込まれます。
    断熱材は省エネに効き、地球温暖化対策にも有効です。脱炭素銘柄としても注目され株価は9月21日(上方修正)と10月11日に窓を開けて上昇しています。今月前半はもたもたしていましたが、今日、年初来高値に迫ってきました。配当利回りも3%を超えているので長期的に持つことができます。

  • Caiさん、オーケストラ(6533)が主力株とおっしゃっていましたね。私も、オーケストラには長期的に期待していて、少しずつ買い集めています。それなのに先日の決算後の急落では自信をもって買い増しすることができず、狼狽売りだけはなんとか凌いだという体たらくでした。翌日にはしっかり上がりましたね。ファンダを調べたつもりでも、ゆるぎない自信につながるほどの深堀ができてないことを思い知らされました。

    私がオーケストラの次に期待しているのは電解銅箔メーカーの日本電解(5759)です。日本電解が製造した車載電池用銅箔(リチウムイオン2次電池用)が使われた製品はパナソニックを通じてテスラ社へ納入されているのでテスラの株価に左右されます。先日、Elon Musk氏が、保有するTesla株のうち約120万株を売却したというニュースが流れると株価が一時的に下がりました。長期的にはテスラの業績が好調であるので日本電解も有望だと思います。
    世界的なEV化の流れを受けて車載用電池の需要は拡大しており、銅箔需要も急拡大していますし、アメリカの生産拠点を買収したので北米の自動車メーカーの使用する車載電池の製造に用いられる可能性が出てきました。そうなれば株価は今の何倍にもなると期待しています。
    …とここまで調査したのに、オーケストラと同じく、大きく下がった日には買い増しできず、翌日しっかり戻っているのを見てため息をついています。

    ところでなかちゃんさんを始め、このスレッドの株の達人の皆様に質問があります。
    今、A証券会社の口座に保有している任天堂(7974)が含み損を抱えているのですが、任天堂ファンなので、気にせず長期で持つつもりでいます。これを売却して、即座に(10秒以内位に)B証券口座で買えば、年末の損益通算に利用できるでしょうか。
    同一口座で損益通算するには、同日に売買してはいけないということで、売った翌日に買い戻さなければならないそうですが、任天堂は一日で何百円も動く可能性があります。翌日、下がればいいですが、上がるリスクが怖いです。証券会社が違っていれば、大丈夫でしょうか。ちなみに、私は毎年複数の口座を確定申告しています。
    注意すべき点があれば、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • >>No. 207

    なかちゃんさんの監視銘柄は、今最も注目されている資源株が多いですね。人よりも少し前に仕入れて、先に売るという王道を貫いていて、さすがです。私は、昨日の日経新聞の「亜鉛の価格高騰」の記事を見て、試しに引けで東邦亜鉛(5707)を買いました。今回は本当にラッキーで、今朝から突然15%以上爆上げしてくれました。いつもなら、買い増しするところです。でも、シクリカル銘柄は市況に大きく左右され、落ちてしまうと浮上するまでに長い時間を要するので、今日の引けで売りました。一晩持っただけです。試し玉だったので、利益率は高くても利益はわずかでした。資源系はこのあとどの程度続くと思われますか。海運株のような大相場になってくれたら、乗りたいのですが…。なかちゃんさんをはじめ、みなさまのお考えをお聞かせください。

  • >>No. 106

    Caiさん、オーケストラ(6533)はCaiさんにとって主力株とのこと、分析も非常に深くされていて、私の知らない事実がたくさんありました。
    私がオーケストラに目をつけたのは、私なりに考えたテンバガーの条件4つを満たしているからです。
    ① 上場5年以内⇒今年ちょうど5年
    ② 時価総額500億円以下⇒412億円
    ③ 成長性⇒売上高成長率、今期は40%以上
    ④ 創業者が筆頭株主⇒創業社長と共同創業取締役(中村、佐藤、鈴木、五代儀)で44%!

    通期純利益が2017年の時点では241(百万)、4年後の2021年では702(百万)、年平均成長率は31%にもなります。飲食や小売りではこのように高い成長率は望めません。やはり情報通信セクターにはテンバガーが出る可能性が高いと思います。昨日の株価は4205円でしたが、7200円くらいまで上がるのではないかと計算しています。
    窓をあけて上昇したアイランドの下限でインするなら、今がチャンスという気もしますが、全体の地合いが悪く、先行きが見えないので、様子見をしています。
    私の場合、とりあえず100株買って様子を見て、買い増ししていこうとするのですが、この買い増しで失敗することが多いです。せっかく予想通り跳ね上がってももたもたしていて100株だけで終わりになったり、次々と買い増しして平均取得価格を上げてしまった後、大陰線に巻き込まれたり、いつまでたっても株が上手になりません。
    また、いろいろご教示ください。

  • >>No. 96

    なかちゃんさん、お返事ありがとうございます。利確千人力ですね。私は、含み益が幻とわかっていても利確ができずに「行って来い」になってしまうことがよくあります。出口戦略を練るのが苦手なのは強欲のせいですね。株式投資をするようになって、人間の欲について、考えさせられることが多くなりました。

  • >>No. 99

    caiさんもオーケストラ(6533)のIRに問い合わせをされていらっしゃるんですね。私も9月21日に上方修正が出たとき、メールで質問を送りました。でも返事が返ってこず、しびれを切らして電話をかけました。IR担当者は淡々とお話になる男性でしたが、子会社のシェアリングイノベーションズ社が、「セールスフォース社とのパートナーシップを謳っているだけの他社とは違う」というところだけは感情がこもっていたのが印象的でした。将来性のある会社だと思い、狙っていた時に突然、上方修正がでて窓をあけて上昇したので、まだ入れずにいます。窓埋めに来ないかなあと待っているところです。

  • >>No. 93

    なかちゃんさん

    長い株式取引のご経験から知りえた、大金持ちの投資スタイルやエピソードなど、以前の掲示板でも楽しく拝読しておりました。松濤のお金持ちが配当だけで十分生活されているというお話は、たいへん印象深く今も鮮明に覚えています。

    そこで株式市場を長く見てこられた、なかちゃんさんにお聞きしたいのですが、2007年から2008年にかけての海運株の大相場は、どんな感じだったのでしょうか。もし、ご記憶でしたら聞かせて頂きたいです。

    私は今年の4月くらいに、もしかして18年ぶりの海運バブルが来るのかなあとうっすら思い始めて日本郵船を4000円台くらいから買い始めました。だんだん海運株が注目を集めるようになり、買い増しするたびに平均取得単価が上がってしまいましたが、先週までは結構含み益がありました。
    ところが、昨日の権利確定日前から暴落しています。株価は需給で決まるので仕方ないですが、コンテナ運賃指数やバルチック海運指数はまだまだ高値圏なので、上方修正や増配が期待できると売らずに握っています。

    2007年当時の海運バブル市場はどんな感じだったでしょうか?バブルが終わるときどんな予兆がありましたか?2018年に海運3社がONEを設立したので、当時とは事情が違っていますが、実際に2007年の相場をご存じの方の肌感覚といったものが知りたいです。

本文はここまでです このページの先頭へ