ここから本文です

投稿コメント一覧 (989コメント)

  • ナッツてなんだけ?パチンコとかだけ?

  • まあ。気長にまちましょうよ。サーキットは起きないみたいだから笑笑笑笑

  • 「大量のユーザーに対応できる拡張性を備えたソフトウエアを構築することは本当に難しく、サーバーを動かし続けるための運用業務はきわめてハードルが高い。ソフトウエア企業が、高い需要に応えるためのスケーリングに苦労している事例は数多い。ツイッターがダウンした時に表示される『フェイル・ホエール(Fail Whale)』は、おそらく最も象徴的な例だろう」

    サーキットブレーカーは解決策か?
    システムダウンは、ときには極端な市場のボラティリティ(価格変動)が原因となることもあるが、その多くは取引量の急激な増加に関係しているため、サーキットブレーカーが解決策になると主張する人もいる。

    サーキットブレーカーは、1987年の「ブラックマンデー」後に証券取引所に導入されたもので、価格が指定された水準を下回ると自動的に取引を停止する。市場を完全な崩壊から救うことが狙いだ。

    ストライヤース氏によると、デリビットはすでに、1秒間にプラスマイナス1.5%の価格変動で作動するインデックス・サーキットブレーカーを導入しており、「大規模な売りを回避し、市場参加者が価格変動が激しいときでも、市場に迅速に対応できるようにしている」という。

    「過去、複数のデリバティブ取引所がフラッシュクラッシュを経験し、清算と大規模な売りの連鎖を引き起こしている。その原因はさまざまで、外部による市場操作もあれば、内部エラーもある。そうした事態を回避するために、デリビットはサーキットブレーカーを導入した」

    デリビットのサーキットブレーカーは3月13日夜、ビットコイン価格が大幅に下落する間に、数回作動した。

    パフォーマンスの妨げに
    しかし、数百の暗号資産取引所が存在するなか、サーキットブレーカーの導入は取引所のパフォーマンスを妨げることになりかねない。例えば、今年2月のバイナンスのシステムダウンの間に、オーケーエックス(OKEx)やビットスタンプ(Bitstamp)をはじめとするライバル取引所では、取引注文が大幅に増加した。

    FTXは、ユーザーの取引能力を制限することになる、いわゆる「ハード・サーキットブレーカー」は、現在は検討していないという。

    「あまり意味がない。健全性をチェックするのではなく、ユーザーの取引能力を制限し、人為的な価格設定を強制することになる」

    かつてはサーキットブレーカー推進派だったマルチコイン・キャピタルのジェイン氏は、今はこの手法が取引所のシステムダウンを解決するとは思わないと語った。ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)の価格は「比較的に安定している」が、取引所ではまだシステムダウンが起きていると同氏は語った。

    ジェイン氏はシステムダウンをむしろ前向きなサインと受け止めている。トラフィックの急増によるシステムダウンは、より多くの人たちが暗号資産取引所を利用していることを意味するからだ。

    「現在の暗号資産市場における需要レベルを示していると思う。私が覚えている限りでは、過去に取引所がこのような問題を抱えていたのは、2017年はじめから半ばにかけてのことだ」

    業界の価値観
    一部の大手取引所は必要な措置を取るかもしれないが、問題が解決されなくても規制当局から罰則を受ける恐れはない。つまり、根本的な改善はすぐには実現しそうにない。

    「この種のことで罰せられないのであれば、問題を解決したり、防止するために多くのコストをかける必要はないというのが事実」とコインルーツのワイスバーガー氏は語った。

    ワイスバーガー氏は、株取引プラットフォームと暗号資産取引所のもう一つの類似点として、シリコンバレー、あるいはハイテク業界全体の価値観を指摘した。こうしたプラットフォームを開発・運用している人たちは、システムダウンを減らすことよりも、流動性や取引手数料のような問題を優先している。

    「稼働率99.999%という要件は、ロビンフッドを生み出したような人たちが目指したいものだろうか? ノーだ。実現を目指していると答えるだろうが、非常にコストがかかる。だから結果的にシステムダウンは起きる」

    ロビンフッドは暗号資産取引所よりも厳しい規制を受けており、3月に起きたシステムダウンへの対応について、SEC(証券取引委員会)とFINRA(Financial Industry Regulatory Authority)による調査を受けていると報じられている。

    調査がシステムダウンを繰り返さないようにするためのインセンティブになるなら、最終的にはロビンフッドにとって資産になるかもしれない。
    なるほど。サーキット対策あんねんな

  • シュワブ(Schwab)、TDアメリトレード(TD Ameritrade)、ロビンフッド(Robinhood)などのオンライン株取引プラットフォームが若い投資家の人気を集めている。若い投資家はコロナウイルスの感染拡大で自宅でリモートワークをしながら、仕事の合間に取引をする。

    これらのプラットフォームには共通点がある。取引量の急増に伴うシステムダウンだ。

    8月末、ロビンフッド、TDアメリトレード、シュワブなど、複数の株取引プラットフォームでログイン障害が起きた。原因は、アップル(Apple)とテスラ(Tesla)の株式分割により、アクセスが集中したためと見られている。また2020年上半期、ロビンフッドには400件以上の苦情が規制当局に寄せられている。

    TDアメリトレードの広報担当者は、一部のユーザーに「高レベルの遅延」が起きたことは認めたが、原因には触れなかった。CoinDeskはロビンフッドとシュワブにもコメントを求めているが、本記事執筆時点で両社からまだ返答はない。

    株取引プラットフォームと同様に、暗号資産取引所も長い間、システムダウンに悩まされている。安定性を向上させ、システムダウンを削減するためにさらなる措置を講じると約束したあとでさえ。

    株取引プラットフォームは、暗号資産取引所から学べることがあるかもしれない。

    求められる冗長性
    人気の暗号資産オプション取引所のデリビット(Deribit)は8月下旬、深刻なシステムダウンを起こし、このような事態を二度と起こさないようにするためにプラットフォームの強化に取り組んでいる。

    「当社のプラットフォームは、複数のノード、プラットフォームへのゲートウェイ、マスターノードへの接続にロードバランサーを使用している。このマスターノードでハードウエア障害が発生した」とデリビットのルーク・ストライヤース氏は述べた。

    エンジニアが通常ノードの1つを新しいマスターノードとして稼働させたことでトラブルを解決した。同社はこのプロセスのスピードアップに取り組んでいる。

    またストライヤース氏は、複数ノードが影響を受けた際に、即座にバックアップとして機能する障害回復施設をスイスのチューリッヒに建設中で、この施設は同取引所の冗長性対策についての疑念を払拭するはずと話す。

    同氏によると、チューリッヒにサーバーを置いても、顧客確認(KYC)やマネーロンダリング対策(AML)について、スイスの規制を遵守する必要があるわけではないという。同社は2016年にオランダで設立されたが、サーバーはイギリスにあり、現在は2月はじめに設立された100%子会社のDRB Panamaの一部門としてパナマで運営されている。

    プログラムのバグ
    システムダウンを回避するための基本的な対策をアピールしているのは、デリビットだけではない。

    今年2月、取引高で世界最大規模の暗号資産取引所バイナンス(Binance)は「システム・メッセージ・エラー」のために6時間以上、取引ができなくなった。5月には、コインベース(Coinbase)がトラフィック急増のためにサービス停止に追い込まれ、ユーザーから非難を浴びた。

    取引サービスを提供するコインルーツ(CoinRoutes)の共同創業者兼CEO、デイブ・ワイスバーガー(Dave Weisberger)氏は、暗号資産取引所での技術的なシステムダウンには2つの主な原因があると語る。

    1つ目は、デリビットで起きたようなハードウエア障害。解決策は冗長性を持ったシステムを構築することだ。ワイスバーガー氏によると、現在ではほとんどの取引所で完全に冗長化されたシステムが構築されており、ハードウエア障害によるシステムダウンはおおむね、短時間で回復する。

    2つ目は、十分なテストが行われなかったプログラム変更によるもので、原因としてはこちらの方が多い。新しいプログラムのバグは、取引量の急増など、予期しない状況が発生した場合にシステムダウンの原因となり得る。

    トラフィックは多すぎると弊害も
    暗号資産デリバティブ取引所FTXのサポートチームも、システムダウンのリスクを減らすために、アクセス集中時の業務を十分サポートできるだけの余剰能力の確保に集中しているとCoinDeskに語った。

    マルチコイン・キャピタル(Multicoin Capital)のマネージングパートナー、トシャー・ジェイン(Tushar Jain)氏によると、突然のトラフィック増が原因となるシステムダウンを減らすことは「実行可能」、しかし時間とコストがかかるという。

    「大量のユーザーに対応できる拡張性を備えたソフトウエアを構築することは本当に難しく、サーバーを動かし続けるための運用業務はきわめてハードルが高い。ソフトウエア企

  • スズキのインド子会社のマルチスズキは8月13日、『アルト』(Suzuki Alto)の販売台数が400万台を達成した、と発表した。販売台数が400万台に届いたのは、アルトがインドで唯一、としている。

    アルトは2000年9月、インドで発売され、2004年に初めてインドのベストセラー車になった。それ以来、16年連続で競争の激しいインド乗用車セグメントにおいて、最量販車の地位を維持している。

    アルトは、コンパクトでモダンなデザイン、簡単な操作性、優れた燃費や安全性、快適性を追求してきた。マルチスズキの信頼性にスタイリッシュなルックスが相まって、アルトはインドの顧客にとって魅力的な選択肢になっているという。

    最新のアルトは、インドの排ガス基準の「BS6」に適合するインド初のエントリーレベル車だ。燃費はガソリン車が22.05km/リットル、CNG車が31.56km/kgと高いレベルにある。

    マルチスズキによると、インドでは初めてマイカーを購入する顧客の76%が、アルトを選んでいる。運転席サイドエアバッグ、ABS、EBD、リバースパーキングセンサー、高速警告システム、シートベルトリマインダーなど、安全装備の充実が、選ばれる理由のひとつという。

    なーるほど

  • おはよーございまーす。やと。嫁のいない休みや〰️。

  • おおファインゴールドも一応あげてるやん笑笑笑笑

  • たしかに鬼滅コンビニでもよくみるな

  • サルマン国王は9月7日、トランプ米大統領と電話会談を行い、米国の和平努力に謝意を示したものの、「2002年の和平提案に基づいた公平で恒久的なパレスチナ問題の解決を望む」と述べた。2002年の和平提案とは、サウジアラビアの提案に基づきアラブ連盟がまとめたもので、その内容は「パレスチナ国家の樹立とイスラエルが1967年の第3次中東戦争で占領したパレスチナの地からの全面撤退」である。 ■ 破綻が相次ぐシェール企業  低油価に苦しんでいるのは米国のシェール企業も同様、いや、それ以上に深刻かもしれない。シェール企業は2014年後半からの原油価格急落より2015年から2016年にかけて約100社が破綻したが、2016年から2019年にかけての第2次シェールブームのおかげで息を吹き返した。  2016年から2019年にかけてのシェール分野への投資総額は1560億ドルを超えるが、そのほとんどが原油価格が上昇すると見込んでの「賭け」だったことから、現在の低油価の下で「負の遺産」と化している(8月31日付ロイター)。  多額の債務を抱えたシェール企業にとって1バレル=40ドルの原油価格では事業継続が難しいことから、今年に入りシェール企業は既に57社破綻しており(9月2日付OILPRICE)、法律事務所ヘインズ・アンド・ブーンは「現在の原油価格が続けば2022年末までにシェール企業はさらに150社破綻する可能性がある」と指摘する。  2016年から2019年にかけて破綻した企業の資産を買収する動きが起きたが、石油業界全体が生き残りをかけて予算を削ってキャッシュの確保に血眼になっている現状では、破綻した企業のシェール資産を買い取る力を有している企業はほとんど残っていない。  コンサルタント会社リスタッド・エナジーによれば、6月中旬までにシェール業界でリストラされた人員は10万人を超えている。長期にわたり不振が続くと判断したのだろうか、米石油サービス大手シュルンベルジェは9月1日、3年前に4億3000万バレルで買収した北米の水圧破砕(フラッキング)事業部門を売却した。日本勢の中で最も米国のシェール事業に積極的だった住友商事は9月7日、自らが保有するシェール権益の一部の売却を発表した。  2度にわたるシェールブームで米国は世界最大の原油生産国となったが、投資のリターンが芳しくない状態が続いており、ウォール街の投資熱はすっかり冷めてしまっている。米国のシェール資産はいまだ健在だが、10年間続いたシェールブームは一旦終焉を迎えるのではないだろうか。

  • 住商も撤退、終焉を迎えそうな米国のシェールブーム

    7







    9/11(金) 8:16配信



     クウェート財政は原油売却代金収入に90%依存しており、今年の赤字は460億ドルに達する見込みである(9月2日付ブルームバーグ)。政府は財政赤字を補填するため、基金の取り崩しを議会に要請したが、政府の提案に不満を持つ議会がこれを承認しなかったことから、政府の流動資産が枯渇する事態となりつつあるのだ。  クウェートは湾岸戦争後の復興の過程で、米国など西側諸国の支援を受け入れるために国内の民主化を断行した経緯があるが、日本の原油輸入量の8%を占めるクウェートの動向は要注意である。 ■ 暗雲が漂うサウジの「ビジョン2030」  日本の原油輸入量の4割を占めるサウジアラビアの動向も不安定なままである。  サウジアラビアの6月の原油収入が前年比55%減の87億ドルとなるなど財政面での不振が続いている状況下で、「ビジョン2030は死んでしまったのではないか」との声が出始めている(9月6日付OILPRICE)。  ムハンマド皇太子が脱石油依存経済の確立のために推進している「ビジョン2030」の3本柱は、(1)紅海沿岸に建設するスマートシティ「NEOM(事業規模は5000億ドル)」、(2)太陽光発電プロジェクト(事業規模は2000億ドル)、(3)国営石油企業サウジアラムコのガスおよび石油化学部門への投資(事業規模は数百億ドル)である。  (1)については、サウジアラビアのアブドラアジズ石油相が8月24日、「NEOM建設を支援する」と述べたが、一向に上昇しない原油価格に対して「特効薬」があるとは思えない。  ムハンマド皇太子が固執するNEOMの資金獲得に奔走しているのは政府系ファンドである「PIF」である。PIFは米国株式市場で値上がりした欧米の石油会社や金融機関の株式を4月以降に大量に売却したことが明らかになっている(8月30日付日本経済新聞)。PIFへは今年3月から4月にかけて中央銀行が保有する多額の外貨準備の一部が移管されたが、「穴の空いたバケツ」状態が続いているようだ。  (2)の太陽光発電プロジェクトも資金調達の目途が全く立っていない。(3)のサウジアラムコのLNGおよび石油化学事業も資金不足により遅延を余儀なくされている(9月3日付OILPRICE)。  ムハンマド皇太子は9月1日、米国のクシュナー大統領上級顧問とリヤドで会談し、中東和平について協議した。ムハンマド皇太子が「アラブ首長国連邦(UAE)に続き、イスラエルと国交を正常化し、これを梃子にして経済改革を進めたい」と熱望していることは想像できるが、これに「待った」をかけているのがサルマン国王である。

本文はここまでです このページの先頭へ