ここから本文です

投稿コメント一覧 (71コメント)

  • 参戦待ってました。
    ヨーロッパ文化のF1を、黄金期のホンダターボは震撼させました。
    許すまじのレギュレーションは、自然吸気のエンジンを3.0Lから3.5Lに拡大し、かわりに1500ccのターボエンジンには、生命線である加給圧を制限し、燃料も制限し、ハンデとして40キロの重りをくれました。
    たまらずターボ勢の、BMW、ポルシェが撤退する中、ホンダターボは常勝しました。
    もうこれ以上厳しくできないので、1989年に過給機付きエンジンの禁止で終焉しました。
    とりあえずPTS行ってきます。

  • 1枚3939.5で頂きました!(^^)!

  • ほとんどの方がご存じなニュースだと思いますが
    KDDIの高橋誠社長、ソフトバンクの宮川潤一社長、楽天モバイルの三木谷浩史会長は9月12日、NTT法の見直しを議論する総務省の有識者会合にそろって出席した。高橋氏と三木谷氏は、NTT法の廃止による完全民営化は公正な競争を阻害するとして「反対」を表明した。宮川氏もNTTに対する規制緩和による影響に懸念を示した。(ニュースはここまで)
    政府保有のNTT株を売却となれば、NTT法の改正が必要となり、防衛費確保にNTT株売却は違和感があり、法改正への動きなのかと考えます。
    NTT法で保護されていると思っていましたが、競合他社は旧態依然のNTT法で縛っているのに、民営化への方向は何とか阻止しなければNTTの上昇必至との表明ですね。

  •  出光興産<5019.T>は14日の取引終了後、24年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算発表にあわせ、通期の業績予想を上方修正し、最終利益の見通しを1000億円から1800億円(前期比29.0%減)に引き上げた。同時に、自社株買いの実施と1対5の株式分割を開示。配当予想も実質的に増額修正した。

     今期の売上高予想は8兆3000億円から8兆6500億円(同8.5%減)に修正した。原油価格の前提を引き上げ、想定為替レートを円安方向に見直した。これに伴い、原油および石油製品などの在庫影響による利益が想定よりも増加する見込みとなった。

     自社株の取得総額は上限350億円。取得期間は24年8月14日までとし、取得株式の全数を25年3月31日に消却する。株式分割は今年12月31日を基準日とし24年1月1日付で実施。今期の年間配当予想は株式分割前のベースで120円から160円(前期比40円増配)に修正した。

     出光興産は中期経営計画の財務目標と株主還元方針も見直した。26年3月期のROE(自己資本利益率)の目標をこれまでの8%から10%以上とした。また、26年3月期までの配当は160円を下限とし、株価水準を意識し自己株式取得を機動的に実施する新たな方針を示した。抽選型優待制度の導入も公表している。

  • 10月30日終値319円から、今日まで12営業日で、下げは1円1度のみ
    本日426円まで33%上昇

  • ホルダーの方には全く必要ないデータですが
    メガバン三菱UFJが終値ベースで年高1331円を9/22につけまして、本日1255円はマイナス76円
    住信SBIは9/22終値1550円ですが、前後10日間で厳しく見れば1620円の日があり本日1664円はプラス44円、9/22にUFJ売って住信SBI買いなんて言えば笑われていますね。
    ただ必ずしも住信SBI推奨ではないので現在1対1で持っています。
    (11月に入り銀行株を半減しました)

  • 悪質な書込みだと感じました。
    私も伊藤園のお茶や充実野菜を毎日飲んでいますが、事実なら飲めないなと思いました。
    普通はミスったと思えばすぐに削除、静観の一択です(どのような結果になろうとも抒情酌量の余地あり)
    1. 内容の悪さを認めて削除
    2. 自身の手で操作したことに違いない
    自白の2点は、伊藤園は争いませんので早そうな感じです
    争点は業務妨害になる内容かどうか、損益いくらかですね
    炎上して放置、株主失望の流れとかなら動かざる負えませんね
    上方修正から暴落してにわかに買いましたが、良い商品のイメージがあるのも動機です

  • 先日発表の、韓国の国家研究機関である韓国光技術院(KOPTI)に続いてドイツの公的研究機関IKZとの技術提携ですか、出光とトヨタのEV全個体電池の技術提携など民間同士なら個別の特別な事情も考えられますが、海外の公的機関から連続のパートナー指定って技術評価の高さの現われですね

  • メリルは11月13日に76万まで売り残減らしましたが、そこから先週末まで100万ほど売ってますね
    まあいずれ買い戻して貰いましょう

  • 昨日場中に現物売って、空売って、PTSマイナス70位で激しく揉み合うので半分買いました、今日は地合い悪い中、この材料でマイナス100位なのでトヨタ強しでしたね
    スレ拝見すると売り方は、紋切り型の人、落胆の人、怒りの人、テクニカルの人、事情通の人、倫理の人、おとぼけの人など役者が揃っていると感じました。

  • 配信元:フィスコ投稿:2023/12/29 11:29
    *11:29JST 楽天グループ---大幅続伸、携帯MNO契約数が600万を突破と発表 楽天グループ<4755>は大幅続伸。携帯MNO回線数が26日に600万を突破したと発表している。個人向け解約率の低下や中小企業向け契約拡大などを背景に、市場予想を上回るペースと捉えられているようだ。10-12月期の純増数は75万を超える見込みとなり、同業他社を大きく上回る状況に。モバイル事業の黒字化に向けた順調な推移とポジティブなは評価が優勢となっているようだ。

  • >>No. 21271

    売り方には珍しい投稿ですね
    素直なワイさんGOOD LUCK !(^^)

  • >>No. 598

    初心者ですか?
    みたいな投稿ありますが、そういった方は株価はどうなるとあまり書き込みません
    単位株スレで自身のトレードを書込み予想する方がまれにいますが、もちろん突っ込みどころが満載状態になりますが、賑わって楽しい方と歓迎してみています。

  • Bloomberg
    2024年1月25日 14:51 JST
    楽天グループの三木谷浩史社長は、都内のホテルで一部記者団に対し、モバイル事業は「非常に順調にいっている」と話した。第2四半期(4-6月)には、広告展開やファミリープランを付け加えるなど新たなサービスを検討し、「ギアを入れる」とした。
    ●法人を中心に解約率が減り新たな加入者が増加
    ●値上げしない方針
    ●取引がある90万社に積極的に法人営業を展開する

    「ギアを入れる」 今までニュートラルなら凄い

  • ソシオネクストの暴落は、富士通、パナソニックHD、日本政策投資銀行が3社合わせて37.5%保有する株式を一斉に全株売却すると発表したことがきっかけで起こりました。
    IPOから短期で5倍ほどの株価になっていたなどから売りが殺到しましたが、本件は売り出しの下限もあり状況も違います。
    もちろん公募増資などではないので希薄化は起こらないなど売り方・買い方大半の方は百も承知な訳ですが、思惑で意味不明な投稿が多くなります。
    ソシオの暴落はネットでくぐればわかりますし、その他の事も自身で調べて取引しないと駄目ですね。
    私も、下限に近付くほど買いだとは思いますが、今日以降のことは解りません

  • 決算は良かったですね
    SBI証券のIPO価格操作のネタでは、金融庁から処分あった親のSBIホールディングスは関係なく反転暴騰しましたが、関係ない住信SBIはその部分の連れ安から戻ってないので最低その分くらいは上げて貰いましょう

  •  マネックスグループ <8698> [東証P] が1月31日大引け後(15:15)に決算(国際会計基準=IFRS)を発表。24年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結最終利益は前年同期比3.4倍の65.4億円に急拡大した。

     直近3ヵ月の実績である10-12月期(3Q)の連結最終利益は前年同期比3.3倍の22.8億円に急拡大した。

  • 今年に入ってやけに軟調と思っていたら、メリルの他バークレイズ、モルスタにユービーエスAGまで参加してましたか。
    買い戻して貰いましょう

  • 決算跨ぎで無配転落はNGワードですね
    でも楽銀の場合しばらく無配宣言のままですが、上場から1年未満で1400円から千円以上あげてます 赤字グループの役員とか配当で儲けるのはおかしいみたいですが、業績上がった銀行で無配続行とか誰が買うのかという気がしますが現在はそうです。
    ここの決算もほかの材料も存続の見通しがを立つか立たないかが基準なのは、株価が安いからほかなく、KDDIなんかローソン買収で叩き売られましたが、業績好調な会社は株主の反応もハードル高いです
    優待は考えましたね、商品券のようなものは他社でも1%程度しか出せてないので、それでは何ともですから
    下げたら下げたか位の保有なので、明日はどうでしょうみたいな感じです

  • >>No. 3012

    今日は、住信1650円割れるな
    の投稿はらしくなくはずれましたのでc32では自重した方がいいかと思います。
    朝令暮改の方ではないはず

本文はここまでです このページの先頭へ