ここから本文です

投稿コメント一覧 (75コメント)


  • タムロンは2/9~3/31まで自己株式取得中であり、高精度レンズ大手でこれからさらに成長が期待できる大型グロース株で配当利回りもよい。エフィ等関係なくあがるのが当たり前かと思います。
    川崎はせっかくためたキャッシュも有効利用できず、3Q自動車船以外全部赤字、海外海運株の動きでもわかるように24年度の業績は真っ暗なのを、
    中東情勢の思惑利用した踏み上げ相場、
    無理やりのたこ足的高配当、
    幻惑の3分割予定
    で高値維持していた状態。タムロンの質権設定もGSへの将来的な譲渡を考えていると思うが、エフィは中国で大損してキャッシュ不足に陥っているか、あるいはGSに借りがあるのかと思う。
    ※シンガポールに拠点を置く投資会社で中国投資をしていないところはないと思う。

    私は余計なことを書いていますが、
    岸田が国民に当たり前に投資しろと言っている中で株の世界が詐欺に近い騙しが当たり前であり、新NISA等で新規参入の人にも色々気づいてもらえればと思います。

  • 実際にGSに移す場合はエフィとGSで質権対象の債権額(これが実質のエフィからGSへの1323万株の売却額)を決めるのかな。

  • 売却は違うと思うが今年1月から単なる株の消費貸借契約だったのを
    プライムブローカレッジ契約に変更して株の貸し借りだけでなくエフィの所有株を質権、担保権設定等もできるように変えている。
    そして3/22の報告書でGSに対する1323万株の質権設定をしたと。
    なぜ質権設定?と考えればエフィの売り抜け準備の可能性はあると想定はできる。
    ※GSから1円借りてエフィが返済しないで質権発動で市場売買等せずに1323万株がGSに所有権移転ができるように見える。

  • CCFI下がってますが、1週間以上前にONE以外のアジア海運のコンテナ代金は
    ONEの半額以下です。紅海問題継続しても、もう運賃も下がり荷主の注文減少も加速しチャイナの恐慌も加味されたなりふり構わぬ対応で実は儲からない。
    このことは邦船3社、エフィッシモもすべてわかっているが、中東フーシ連携の資金稼ぎの仕手つり上げ機関がすべて無視して高値維持しているだけ。
    しかもチャイナショックを川崎はもろに受け、4Qもひどいことになるが
    その発表まで、あるいは最低3月権利落ちまで騙し続け高値維持はできる。
    それまでにどれだけ無知な素人を高値掴みさせるかも仕手側のポイント。

    株価だけ調子よく見えてもサラリーマン中長期は手出し一切無用。
    岸田は国民に投資を推奨しながら、何も知らないカモを
    インチキゲームに近い形で資産が奪い取られる仕組みを放置している。

  • しかしフーシ派の攻撃は50回近くになっている気がしますが
    すべて軽微な損傷で終わっており、攻撃も散発かつ規模も脅しレベルで
    パレスチナ支援、イスラエル攻撃ではなく海運を混乱させることを
    主目的にしていますね。
    なぜ海運を混乱させるのかというと、気づいている人も多く欧米では当初から
    指摘されているが、フーシ、イランの隠れ資金稼ぎに株価つり上げがされている。
    コロナ禍の利益爆増を見て、同じことを企図したのでしょう。
    欧米は最初から見抜いており、絶対に海運株の株価を上げさせて資金は稼がせず
    逆に損をさせようとしている。
    日本の海運(特に川崎)はイラン他の隠れ投資先で彼らの資金稼ぎに
    最も利用されているように見える。日本郵船などは船や乗組員まで拿捕されているのに、味方している日本の機関があるとすれば実態は国賊そのもの。

    和平交渉を台無しにするタイミングもありえない。
    戦争を引き起こし、長引かせて利益を得ようとしている戦争犯罪への
    加担が日本の海運株で行われているような気がしてます。
    金融庁、公安、防衛省の方へ海運株の取引き(特に川崎)はぜひ注視を。
    色んな人から通報すると国際的なすごい話になる可能性もありそう。

  • 掲示板では醜い言い争いになるので反論はしません。
    私の言葉は自身で調べればすぐにわかるものです。
    賢明な方はどちらが嘘か本当か自分で調べて判断してください。

  • 中東関係ない3Q決算での経常132億の凋落が本当の問題であり、
    オムロン、清水建設他、中国依存が高い企業は軒並み決算悪化している。
    川崎は海運3社では中国指標を自身のHPに載せているぐらい依存は高い。
    中国経済は以前にも記載しているが、実際はマイナス成長の恐慌状態。
    世界が経験していない規模の不良債権が発生している。
    実態経済には影響が出てきており依存が高い企業の傷は半端なくなることが見えている。※ソフトバンクはぎりぎり逃げましたね。エフィッシモは傷が深い気がする。

    中東も長くても3月10日までの話で、唯一黒字の自動車船も4Qは輸送台数減少かつ
    恐慌及び竣工相次ぐ中国のダンピングで利益もかなり減る。
    ※中国BYDは自分で自動車船作ってましたがたくさん作るみたいですね。

    とてもこの値段は買えない。節目は当面は配当利率が5%になる5000円かな。
    ※エフィッシモも5000円を維持したい意識で配当250円設定にしたと思います。

  • 前にも記載しましたが
    チャイナショックは時間の問題。5.2%成長と嘘をついても中国人含めて
    誰も信じておらず、実態経済は隠せない。
    それが3Q経常132億ショックの大きな原因(自動車船以外すべて赤字)。
    ※資金流出も止まらない。東証の株高主原因、実態ともなっていないので怖い。

    エフィッシモは誰よりも気づいており(恐らく自分の中国投資も不良債権化)
    1月から中東情勢利用したつり上げ、売り抜けを意図したと思います。
    ※これを実施するにあたり、少なくともGSあたりには何等かの利益供与で
     協力依頼したと思います。これほど悪化する決算とは聞いていないでしょうが。

    海外の海運は軒並み大幅ダウンで同じアジアの台湾海運を見れば
    1月になっても上がっていないです。
    中国の債務総額は2.5京円の話もあり、1割が不良債権化でも2500兆です。
    ※もっとひどい可能性もあり、最近この手の情報がネットから消されています。

    自分も空売りは好きではないですが、空売り自体が問題だとは思いません。
    空売りでも信用買いでも、株価が実態と離れた状態にされることが問題だと
    思います。異常なつり上げで時価総額を大きくして、何も知らない人に
    売りつけや、銀行から過剰融資を得ることなどは問題ではないですか?
    そういったことを防ぐプラスの効果も空売りにはあるのかなと思います。
    それを個人が調子に乗ってやっているから、むかつくから踏み上げるというのは
    それこそ実態と離れさせる株価操作そのものです。
    ※もう個人の空売りなど大してないと思いますが・・・

    来期の配当金も3Q時点でわざわざ発表して必死の価格維持が逆に見えますが
    申し訳ないですが、中国依存の高い川崎汽船は今は全く買えないです。

  • 3Qがこの円安状態で経常132億まで落ちるとは、
    中国の本当の実態経済の酷さの影響かな、来期以降これがデフォルト?
    まあ来期が通期経常500億としてPER35倍?、配当性向125%?
    ONEの赤字幅がどれぐらいかで、下手すりゃ最終赤字だよね。
    ※過去5年で2回数百億の営業赤字。
    キャッシュリッチは確かだけど、それを元手にエフィッシモが金融で稼ぐのかと
    思ったら全然違う。エフィッシモも中国で大損してそうな気がする。
    キャッシュ要になりこの株価だけのあからさまなつり上げ戦略は売り抜け準備?
    社外取締役に1人だけ若いのがいるとおもったらその人がエフィッシモだね。
    若手社員みたいなのが取締役か・・なんか社内のストレス状況が見て取れるなあ。
    GSのOBも年配だけど1人社外取締役にいるね。対エフィッシモ用だろうね。
    この状態だと生え抜きによる海運としての積極的な投資戦略は無理っぽそうだね。
    エフィッシモもGSの社外取締役もいるし、やりたいように買収も出来ないから
    本業でキャッシュ不足なのか、中国のヤバさに今頃気づいたのか
    必死につり上げて少しでも売り抜けたいんだなあ。やっと読めたよ。
    ※生え抜きの社内の人はむしろ株価を落としていいと思っていそう。

    4Qの見通しは・・・結構ウソが多いな。
    MOLの決算説明資料17ページに4Qの自動車輸送台数の見込みが出ていますが
    4Qに5%急落し、前回発表時の見込みから通期で11万台急減している。
    これは単純にフーシ派影響でコンテナ運賃とは関係なく、輸送量そのものが
    減ることを、言いづらいけど巻末ページ近くで表現したんだろうね。
    MOLは三井のプライドで頼まれてもあからさまな嘘はつきたくないと。
    コンテナで自動車より必需品って多いのかな。
    ハパックロイドを信じるならコンテナはもっと減ると思います。

    キャッシュを何も成長投資できず本業ジリ貧(社内不協和大きそうですね)、
    中東は収まる方向であり、フーシ派長引いでも儲からず、なくてもさらに厳しく
    ハパックは協力連合抜け、船腹は多すぎであり、中国経済は実態ヤバく
    川崎は中国依存が相当大きく、普通に考えれば来期は正直めちゃくちゃ厳しい。
    株価7000円で配当250円だと利回り3.57%・・・
    来期も成長してもっと利回りいいところはいっぱいあるけどね。
    現状怖くて手が出せない。5000円になれば考えます。

  • ONEは3Q税引き後でも赤字でマイナス83億。
    昨日ハパックロイドは正直に中東情勢で輸送量減で大幅減収予想を発表し
    コロナピーク時の1/3の株価なのに10%暴落。

    ・ONE決算説明資料のコメント
    「長期化したインフレが個人消費の停滞を招いており、更に、直近では中
    東情勢を巡る不透明感も加わったことで、荷動きの本格回復には時間を要する見込み。」
    4Qもコンテナ運賃は1月は上がったがコスト増だけで輸送量減になることは
    見込んでいないギリプラスの業績予想。

    わかっていることですが
    ここはつり上げている機関次第になりますが
    いくら何でも無理がある状況になってますね。ヤバイ。
    逃げれる中長期の人は早めがいいかも。

  • 昨日の中国のGDP成長5.2%発表のウソつきぶりで暴落かと思いましたが
    まだ高値維持しながら売りつけて逃げ切ろうとしてますね。

    バルチックは昨日9営ぶり小幅反発も1357。
    コンテナ運賃上昇を材料にしている方が多いですが
    そもそもコンテナ輸送量自体がただ下がり方向ですが大丈夫ですかね。
    川崎のHPにもコンテナ輸送量は出てますが、なぜか11月で更新終わったまま。
    コスト増からの運賃上昇ですが、取り扱い量も減って大きな利益がでますか。

    また中国の大幅マイナス成長のやばすぎる経済実態は
    官製相場操縦、規制総がかりの中国株式市場の下落率どころではないのでは。
    繰り返しですが、この状態で堂々と5.2%成長を国家公表するやばさ。
    中国の経済崩壊が見えてきている状態で海運は今年大丈夫ですか。
    世界中の中国離れ、デカップリングは加速の一途であり
    この東証の年高も誰よりも中国経済の実態を知っている中国金持ちの
    資産逃避以外ないでしょう。

    世界の海運株が中国発のコンテナ運賃があがろうが無反応は当たり前です。
    日本もデカップリングを加速して、
    チャイナショックの被害をなるべく少ないようにしないと大変です。

    そんなデカップリングと真逆の
    毎日領海侵犯されているのに中国と組んでいるつり上げ機関の方
    日本と縁を切って中国人になってください。
    ※日本と縁がない状態で中国で相手にされるかは別ですが・・・

    日本が中国化したら、経済力は数十分の1になり、全体主義規制監視社会となり
    ウイグル、チベットよりひどい扱いになるでしょうね。

    新NISA参加、サラリーマン中長期投資の方
    わかっていると思いますが、最低3Q発表(2/2)までは一切手出し無用!!!

  • 今日は午後半なのでザラ場投稿します。
    中国船はフーシ派が米英空爆後に激高してロシア原油タンカー攻撃以降
    に中国も商船攻撃を非難し、通行量が減っています。
    まあ中国も当初の計算外でしょう。

    コロナ禍の時は、巣ごもり需要爆増で海運需要増大かつ
    疫病蔓延でインフラ設備運用に混乱が発生して運賃のみ高騰だったのです。
    今回の紅海の事象はむしろ生命の損失や紛争拡大させるより
    必需品以外の海運需要を極端に減らし、コストも爆増状態です。
    それがわかっているから運賃は上がっても海外海運株は反応なしです。
    またフーシ派攻撃はつまるところ日本への原油供給(需要の97%)さえ危ぶまれることになります。そうなればブラックマンデーどこではないでしょう。
    新NISA資金を狙ったつり上げ側が地獄を見るのはこれからでは。

    消極参加の機関の方、欧米・ユダヤは何をしているか見てますから
    落ち着いたらきっちりお返しされると思いますよ。抜けがけ撤退がよろしいかと。
    中国・テロリスト代理の機関の方、自己責任で最後までお願いします。
    一般日本人、日本社会は巻き込まないでください。

  • 新NISA参加の方、一般サラリーマン投資の人は手出し無用!!
    フーシ派問題後でも海外海運株と値動きが全然違うことをちゃんと見れば
    邦船3社は川崎主体でのほぼ仕手の操縦相場。
    高値維持の限界が見えてきたかな。
    欧米やユダヤの逆鱗にも触れてそうで後が怖い。
    騙されてなすりつけられたら(売りつけられたら)アウト。
    落ちるときはすさまじい。

  • 今日もバルチック海運指数は7営業日連続下げで1324。
    マースクもハパックロイドもほぼ無風でフーシ派問題では
    運賃高騰で一番おいしいはずの中国COSCOも下げでコロナピーク時の半値以下、
    昨年7月の株価と変わりないですね。
    このタイミングでわかりきっている運賃は高騰の提灯記事の海事新聞が伝えない
    保険料10倍や燃料代・船員手当増、世界中の人々は命や紛争のリスク拡大より、
    海運利用自体の抑制になる動きは無視かな。
    運賃は高騰で世界の海運株があまり上昇しないのはなぜかな。
    そして日本郵船の乗組員25名はいつ帰ってこれるんだろ。
    真っ先に海事新聞は調査報道すべきじゃないのかな。

    どっちにしても2/2の3Q発表前までに新NISA参加者へ高値売りつけシナリオ。
    後12営業日か。
    ガラント国防相はイスラエルのガザ不占領は宣言しているが、
    戦後体制までのロードマップを早く出してほしい。

    新NISAで初めての方へ
    東証プライムの名前のある大企業株でも高値掴み、狼狽売りの
    はめ込み基本の銘柄です。
    自信や覚悟のある方以外手出し無用!

  • 昼休みに見ましたがすごいつり上げ方ですね。
    邦船3社おなじチャートラインで意図的以外ありえない。
    英BBCは12月上旬からすでに海運の保険料が10倍になっていることを
    先日報道しています。
    コロナ禍と違って燃料代、船員運賃、10倍アップ保険で
    運賃はあがっても大した利益はないのではと思っています。
    また買い方に中国・テロリスト系アラブがいると思えるので
    乗る気になれないです。
    自分たちの船を乗っとられてアトラクションにされているのに
    短期で儲かるからとそちら側には組みしません。
    欧米やユダヤに問題がないとは思わないですが、日本も同じことで
    逆に中国やアラブとは個人で仲良くできる人はいると思いますが
    基本的価値観を共有するのは100年待たないと政治体制含めて無理だと思います。
    中国が力をつけているので、以前のように欧米・ユダヤの
    ワンサイドにならないですが
    日本人としてどちらが力を持っている方が安全なのか、自明です。

  • 昨日もバルチックは5営業日連続下落で1460。
    マースク、ハパックロイド、ZIMともにマイ転で終了。
    フーシ派攻撃によるテロリストが隠れ投資している海運株つり上げ上昇、
    海運運賃上昇を米英やユダヤは許さない気がする。
    ※CCFIも2割上がりましたが、そもそも喜望峰経由でコスト増の
     欧米・日本の海運はそれほど利益にはならず、上海発の航路が
     中国の意向なのか高くなっているだけでコスト増がない中国海運を
     極端に利するだけ。また帰ってこない可能性が高まっている
     日本郵船の船や25人もの乗組員対応での特損連れ安、
     日本船だけ船員賃金や保険料割り増しなどがなければいいと思います。

    日本の株価便乗操作の機関もSBI制裁に限らず、
    今回の恐らく中国・アラブ系隠れテロリスト関連資金をバックに利用した対応は
    後日強烈な粛清、制裁をもらう可能性は結構高いと思う。
    突然の安部派粛清を見てもわかるとおり、理由などはどうとでも。

    ロシア・中国もうまくやったつもりが、
    フーシ派は空爆後すぐに激高して反撃するもロシア産原油積載タンカーを
    狙ってしまうという狂信者ぶりを発揮し、自分たちも被害を受ける可能性を
    認識したでしょう。よく考えれば色々きな臭すぎるので
    サラリーマン個人は新NISA関係なく現状巻き込まれず様子見が一番かと。
    新NISAの運用担当の方も、テロリストや中国に協力しないようご注意を。

  • フーシ派は拿捕した日本郵船の船を国民のアトラクションとしている映像を
    流してますね。どこまでなめられてるんだろう。
    結局拿捕された日本船だけが間抜けにならないように願いたいです。
    イスラエルと関係が深い欧米や日本の船以外は普通に通れる状況だと、
    結局運賃はあがらず喜望峰経由の欧米と
    特に日本(乗組員25名含めて拿捕継続で信用低下)の海運だけが
    コスト増で損状態。今日もバルチックは下落で1554。
    CCFIは当初から中東向け以外は大きな反応なし。
    この策略は今までのアラブでは無理でロシア・プーチンの一手の気がします。
    戦争したくはないですが、したたかに守れるように
    自衛隊を自衛隊の名前のままで運用できるようにするべきです。

    新NISAで購入または検討している方へ
    チャートやテクニカルだけを見ては全然わからないです。
    いきなり暴落の可能性も結構高い状況なので注意要です。
    ※暴落しても数年我慢できる現物株なら狼狽売りはNGですよ。

  • 先日シンガポールのコンテナ船はNO LINK ISRAELと明示して
    通行していましたね。中国COSCOもイスラエル宛の輸送拒否かつ
    アラブは中国を敵にはしないので攻撃非対象っぽいですね。
    現在スエズを通る量は例年の3割減ですが、
    問題はコンテナでも全ての海運会社がNGではなく
    紅海を問題なく利用しているコンテナ海運会社もあるということですかね。
    タンカーは湾岸アラブの反発があるのでそもそも最初から攻撃対象外なのかな。
    昨日バルチックは2000を切って結構下がっていますが、
    運賃に大きな影響を与えるほどのインパクトは薄れ、喜望峰経由の海運会社だけが
    コスト増(2割以上?)で損をする構図になっているような。
    つまりONE(高値にすると客をとられる)や川崎にはフーシ派攻撃は
    特にプラスではなくなってきている感じかな。
    想定外の海峡攻撃で上がりましたが、攻撃が続いても、止んでも急騰した後であり
    個人はババをひかされないように細心の注意が必要だと思います。

  • 相場をちょこちょこ見ていましたが、方向感ない感じでしたね。
    フーシ派攻撃の影響で運賃が上がっているのは間違いないと思いますが
    2年前と違うのは、今回は海運各社の運航コスト(燃料費、人件費、リスク費等)
    があがりそれにともなう運賃上昇という視点が結構大事かなと思います。
    2年前のコロナ特需は運賃上昇するも運航コスト自体はあがっておらず、
    結果莫大な利益になっています。
    実際海運各社にとってどれぐらいプラスに働くのか微妙で見えないですが
    マースクなど大手各社は紅海運航再開を早急に目指している状況や
    伸びない株価を見るとどうなのかなと考えてしまいます。
    また一旦暴落し現在コロナ特需時の半値以下のハバックロイドやマースクと
    コロナ特需時の2倍の値段の川崎汽船を同列に簡単に比べることも
    危険と認識しています。
    為替もジリジリ円高になっており様子見ですね。

  • 当初目標のPBR1倍近くにもなったので私はもうほとんど売却しました。
    今日仕事は午後半休で相場を少し見ていましたが、どうも多くの個人や機関が売っているのをごく一部の資金のある機関が無理に価格維持や買い上げをしているように見えました。
    よくあるやり口でチャート上で見た目が悪い上ひげをつけさせないように
    価格維持していたように見えます。なんか仕手株みたいですね。

    私と同じサラリーマンで投資している方へ
    ボーナス資金目当てで高値掴みさせる典型パターンに私には見えます。
    見た目の良いチャートと買い煽り増も含めてよくよくご注意を。
    日本を支える消滅させてはならない中産階級サラリーマンの
    大事なお金を取られないようにしていきましょう。
    ※それでも3~5年ベースでは損しないのかなとは思います。

本文はここまでです このページの先頭へ