ここから本文です

投稿コメント一覧 (668コメント)

  • >>No. 408

    第6回 日経「星 新一 賞」
    一般部門
    優秀賞(JBCCホールディングス賞)
    「コンティニュアス・インテグレーション」
    https://hoshiaward.nikkei.co.jp/no6/result.html?id=award_2

    日経「星新一賞」第六回受賞作品集 税込 0 円
    https://honto.jp/ebook/pd_29550830.html

    審査員コメント
    中野信子(脳科学者)
    すばらしい作品です。とてもリアリティがあり、近い未来にこの物語で提起されているような問題が、生じてくる可能性があるでしょう。新しい問題が生じたとき、しばしば人はSFに参考意見を求めることがありますが、この作品はそうした一作になるかもしれません。

    森内俊之(将棋棋士)
    オリンピックという旬のテーマ、設定が面白く引き込まれる。高い文章技術と緻密な内容で感情移入させられてしまった。グランプリを受賞していてもおかしくなかった作品と思う。

    大栗博司(カリフォルニア工科大学 フレッド・カブリ冠教授、ウォルター・バーク理論物理学研究所所長/東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構 機構長)
    文学作品としてはグランプリのレベルである。ストーリーは厚く深く、また表現は巧みである。主人公の境遇の光と影が深く掘り下げられた素晴らしい作品だ。

    辻井潤一(国立研究開発法人産業技術総合研究所 フェロー 人工知能研究センター 研究センター長)
    個人的には、この作品を一番評価した。ソフトウェア開発手法のCIを仮想世界でのスポーツ選手の育成に使う発想は新鮮。また、通常の社会や時間から切り離されて訓練されるスポーツ選手の悲哀を描き、完成度が高い作品

    「PKSHAが・・・」という作品ではありません。
    最後ちょっと泣けます、仮想/未来ではなく既に現実では?と考えることも。
    審査員のコメントを読む限り、素直にグランプリでよかったんじゃないかとw

  • https://twitter.com/ABC/status/1371885351137116164
    ↑消される前にお早めにどうぞ

    「同伴者のいない10代の若者や米国で保護されている子供たちの数が記録的な数に達している米国とメキシコの国境を訪れる予定はあるかと聞かれたバイデン大統領は、"今のところない "と答えています。」

    流石にここまで雑だと、ワザとやっているようにしか見えないw

    一人でも多くの方が覚醒し、一人でも多くの命が助かりますに。。

  • > 偽物かどうかはワカランですが

    GIF動画での変異を見て明らかに偽物、別人と確信しております!

    https://t.me/GhostEzra/4233

  • Bidanのことなら心配ご無用かとw

    ↓ご存知かもしれませんが、念のため。
    https://twitter.com/TTrumpSJapan/status/1371145035241062404


    多くの方はご存知かと思いますが、いま一度ご確認を↓


  • > 当面の目標となる時価総額は15兆円です。
    >
    > 私たちPKSHA Technologyは~、
    > 人間の脳とAIが協働するこれまでになかった
    > 驚くべき社会と人々の新しい生活様式をご提案していきます。

    https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20210208moonshot.html
    内閣府
    内閣府ホーム > 内閣府の政策 > 科学技術政策 > 新着情報一覧 > ムーンショット型研究開発制度の研究開始について
    ムーンショット型研究開発制度の研究開始について

    令和3年2月8日
    内閣府 政策統括官(科学技術・イノベーション担当)
    内閣官房 健康・医療戦略室

    ムーンショット型研究開発制度では、7つのムーンショット目標を設定し、プロジェクトマネージャー(PM)の公募・審査を進めてきました。

    □ムーンショット目標
     目標1:2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現

     目標2:2050年までに、超早期に疾患の予測・予防をすることができる社会を実現

     目標3:2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現

    https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/sub3.html
    ターゲット
    2050年までに、人が違和感を持たない、人と同等以上な身体能力をもち、人生に寄り添って一緒に成長するAIロボットを開発する。
    2030年までに、一定のルールの下で一緒に行動して90%以上の人が違和感を持たないAIロボットを開発する。
    2050年までに、自然科学の領域において、自ら思考・行動し、自動的に科学的原理・解法の発見を目指すAIロボットシステムを開発する。
    2030年までに、特定の問題に対して自動的に科学的原理・解法の発見を目指すAIロボットを開発する。
    2050年までに、人が活動することが難しい環境で、自律的に判断し、自ら活動し成長するAIロボットを開発する。
    2030年までに、特定の状況において人の監督の下で自律的に動作するAIロボットを開発する。

    --------------------------
    当面(10~15年後)の目標、時価総額25兆円で計算していたのですが、
    下方修正したほうがよろしいでしょうか? w

  • TR3Bは目撃情報も多く、外観も特許図面と同じであることからも、実現できていると信じたい。
    ------------------------
    https://patents.google.com/patent/US20060145019A1/
    三角宇宙船
    抄録
    三角形の船体を持ち、各角に垂直な静電線電荷を持つ宇宙船で、船体の側面に平行な水平電界を発生させます。この電界は、船体側面のアンテナから発せられる平面波と相互作用して、揚力と推進力を兼ね備えた体積当たりの力を発生させます。

    https://twitter.com/FoxMulder999/status/1356399725189230597
    (↑ちょっと理解不能な飛翔w)

  • > 本当なら
    言葉足らずでした。
    「機密解除されたといわれる特許が本当に実現可能な技術であるなら」
    以下の発明は日本の方ですね。
    ------------------------
    https://patents.google.com/patent/JPWO2010010764A1/
    常温超伝導体、完全導体、プロトン導体、強磁性体、電磁コイル及びその製造方法
    抄録
    非常にシンプルな構成でありながら、室温超電導が可能な室温超電導体、その製造方法、室温超電導を有するプロトン伝導体を提供します。グラフェンからなる材料とプロトン供与材からなる室温超電導体。選択】図5

  • PKSHAには直接関係ありません。
    が、本当なら必ずやワクワクする未来に関係してくるかと。
    --------------------------
    https://patents.google.com/patent/US20100201133A1/
    Zero Point Energy Rotator Transducer and Associated Methods
    Abstract
    ゼロ点エネルギー回転トランスデューサおよび関連する方法 概要 空間のゼロ点場からエネルギーを抽出するためのエネルギー変換システムが開示され、記載されている。このシステムは、二次トランスデューサに作動的に関連付けられた一次トランスデューサを含む。一次トランスデューサは、基板に回転可能に結合されたアームを有する基板を含むことができ、基板は、直線的な振動経路に沿って移動するように閉じ込められることができる。二次トランスデューサは、基板およびアームの運動エネルギーを使用可能なエネルギーに変換する。基板とアームの組み合わせのマルチモード運動は、アームの回転運動に運動量の流入を与えるのに十分です。その後、この運動量の流入は、機械的、電気的、電気的などの使用可能なエネルギーに変換することができます。

  • <ご参考>
    https://faq.saisoncard.co.jp/saison/detail?site=OA5LHO14&id=392
    Q. 質問
    クレディセゾンはクレジットカード業界でどれくらいのシェアを占めていますか。
    A. 回答
    国内カード業界における、当社及び当社出資先のクレジットカードショッピング取扱高のシェアは13%程度となっています。
    -----------------------------------------
    <再掲>
    https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835700/9d622747dbf895a853c517642ba715ae/34/1006
    『今後、PKSHA は IWI と連携』

    https://pkshatech.com/news/news_20181026_sc.pdf
    今後、PKSHA は IWI と連携し、決済に関わる業界における各種データを活用することで、学習しつづける アルゴリズムを提供していきます。

    https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835700/9d622747dbf895a853c517642ba715ae/34/986
    クレディセゾン、カードの不正使用検知にPKSHAのAIを採用
    https://moneyzine.jp/article/detail/215549

    MONEYzine編集部[著] 2018/10/26 12:05
     クレディセゾンは、最新の不正手口にスピーディに対応するため、PKSHA Technologyのアルゴリズム・モジュールを導入した。

    https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835700/9d622747dbf895a853c517642ba715ae/35/196
    『3,700 万人の利用者』

    クレディセゾンが不正使用検知システムにAIを導入することで、「セゾンカード」や「UCカード」はさらに有用かつ、顧客満足度の高いクレジットカードになるだろう。

    https://xn--u9jugla0b3c4ai9yif2582a27xa.jp/news/credit-saison-ai.html

  • https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210201/k10012842901000.html
    Uenoyama Katsuya
    『私が内閣府デジタル市場競争会議WG に参加してきた法律「デジタルプラットフォーム取引透明化法」が本日施行されました

    引き続き、個人と社会がSoftwareによってどう拡張されていくべきか、を探求していきます』
    -------------------------------------------------
    ルールを作る側に居るというのは大事(大切)! 
    https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835700/9d622747dbf895a853c517642ba715ae/50/216

  • ライバル企業の記事ですが・・・、
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05097/?n_cid=nbpnxt_mled_nws
    顔認識のNECが感情分析まで踏み込むワケ、ビデオ会議のその先へ
    野々村 洸 日経クロステック/日経エレクトロニクス
    2021.01.26

     グローバルで3600億円規模*の市場のある、感情分析サービス市場でトップシェアを目指す――。NECは、こうした目標を掲げて、2021年に感情分析サービスという未踏の分野に参入する。その1つとして遠隔コミュニケーションに感情分析を組み込んだサービスを投入する計画だ。

    *NEC調べ。
     NECがこうした取り組みを進めるのは、人間の感情をくみ取る技術が大きく進展し、社会の受容性を含め、サービス展開が可能になったためだ。技術の面では、AI(人工知能)やIoT(Internet of Things)などの技術の発展により、行動や表情、生体情報などをセンシングし、そのデータを組み合わせることで感情が推定できるようになってきている。また、ユーザー側もパーソナル化された情報を受けることに不快感を示さなくなってきている。

     「感情データ」は新たな経済圏を生む。例えばユーザーの感情を利用し、職場で仕事へのやる気を引き出したり、学校で勉学に悩む学生を支援できたりする可能性がある。そうなれば、一気に生産性が向上する。既にさまざまな企業がこの商機をつかもうと動いている。

     例えばオムロンも感情推定技術の開発を進める1社だ。感情推定技術を搭載する卓球ロボット「フォルフェウス(FORPHEUS)」(第6世代)を生み出した。同ロボットが搭載するカメラで顔の表情・心拍数などをセンシングすると、ロボットの対戦相手の感情を捉えられるようにした。これによって対戦相手が返球に困っているのか、それともラリーが簡単過ぎて退屈なのかなどを判断し、同ロボットは球の速度や返球位置などを調整して対戦相手のモチベーションを高めるようになっている。この開発が進めば人間の刺激を調整することで、仕事などで人間の成長を促せる可能性もある。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    少なくとも「感情分析」に関してはPKSHA(HRUS)の方が先んじていると思いました。

  • 福島さんがおっしゃっているので間違いありません!
    知らんけどw

  • > Preferred NetworksとPKSHAを比較した場合、
    > ビジネスとしての活用範囲、可能性はPKSHAの方が上ですよ!

    www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22HI4_S7A920C1000000
    『スパークス・アセット・マネジメントの出路貴規執行役員は「ハードルの高かったAIを民主化してくれる。国内で先頭を走っている企業」との見方を示す。上野山社長について「技術とビジネスの両方が分かる非常にバランスの取れた経営者」と評価する。』

    ヒト>モノ>カネと思っております。

  • https://www.whitehouse.gov/briefings-statements/white-house-launches-national-artificial-intelligence-initiative-office/

    ホワイトハウスが国立人工知能イニシアチブオフィスを立ち上げる
    インフラストラクチャとテクノロジーの発行: 2021年1月12日
    シェア:科学技術政策局

    過去4年間、トランプ政権は人工知能(AI)におけるアメリカのリーダーシップの強化に取り組んできました。国家の将来の経済と安全保障にAIの戦略的重要性を認識した後、トランプの管理は、発行された初の国家AI戦略にコミットし、AIの研究投資を倍増する初の確立、国民のAIの研究機関、世界で最初にリリースされ、AIの規制指針を、新しい国際AIアライアンスを構築し、AIの連邦政府による使用に関するガイダンスを確立しました。

    この重要な基盤の上に構築され、今日、ホワイトハウス科学技術政策局(OSTP)は、国立人工知能イニシアチブオフィスを設立し、この重要な分野でのアメリカのリーダーシップを今後数年間確保するための取り組みをさらに加速させました。 Officeは、米国の国家AI戦略の監督と実施を担当しており、政府全体、および民間部門、学界、その他の利害関係者とのAI研究と政策立案における連邦政府の調整と協力の中心的なハブとして機能します。

    国家AIイニシアチブオフィスは、最近可決された2020年の国家人工知能イニシアチブ法に従って設立されました。この法は、政府の長年の取り組みに対する強力な超党派の支持を示し、法に体系化され、ホワイトハウスおよびホワイトハウスにおける多くの既存のAIポリシーおよびイニシアチブを拡大しました。

    アメリカのAIイニシアティブを経て設立された、令13859には、今、法律に成文化されている努力の5つの主要行を同定しました。これらの取り組みには、AI研究への投資の増加、連邦政府のAIコンピューティングとデータリソースの解放、AI技術基準の設定、アメリカのAI労働力の構築、国際的な同盟国との関わりが含まれます。
    人工知能の特別委員会の連邦AIの努力を調整するために2018年~

    ーーーー
    我が国のD庁へは、今のところ危険・恐怖しか感じられない。

  • > 人口知能学会論文
    > 深層学習を用いたアンサンブルモデルによる 株主価値推定モデルの提案
    > 2017年 5月 上場前ですね。
    > 上野山さん 松尾先生 他2名

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/tjsai/33/1/33_A-H51/_pdf

  • https://www.meti.go.jp/press/2020/01/20210108002/20210108002.html

    2021年1月8日
    経済産業
    経済産業省は、デジタル市場の重要性とその実現のために、これから一層の議論が必要なことについて提起すべく、2020年11月より「デジタル市場による問題解決と次世代取引基盤に関する検討会」を開催し、報告書を公表しました。

    1.経緯・背景
    経済産業省は、2020年10月に「Society5.0の実現に向けたデジタル市場基盤整備会議」を設置し、今後のデジタル市場の基盤整備の方針について、官民の英知を結集すべく、議論を開始しました。

    同会議の中では、産業構造転換を促すデジタル市場の基盤整備の取組の方向性の一つの例として、「ヒト・モノ・情報の流れの最適化」が挙げられました。

    これを受け、経済産業省は、同年11月より「デジタル市場による問題解決と次世代取引基盤に関する検討会」を開催し、有識者の方々の御意見を踏まえ、「デジタル市場に関するディスカッションペーパー ~産業構造の転換による社会的問題の解決と経済成長に向けて~」を取りまとめました。

    このペーパーをきっかけに、産官学で広くより詳細にデジタル市場の実現に向けて議論され、デジタル市場インフラの整備を始めとした様々な動きにつながっていくことを期待しています。

    関連資料
    デジタル市場に関するディスカッションペーパーhttps://www.meti.go.jp/press/2020/01/20210108002/20200108002-1.pdf

    検討会について
    <委員(五十音順、敬称略)>
    東 博暢 株式会社 日本総合研究所 プリンシパル
    上野山 勝也 株式会社 PKSHA Technology 代表取締役
    落合 孝文 渥美坂井法律事務所 外国法共同事業 パートナー弁護士
    小島 武仁 東京大学大学院経済学研究科 教授 東京大学マーケットデザインセンター センター長
    瀧 俊雄 株式会社マネーフォワード 取締役執行役員・Fintech 研究所長
    日高 洋祐 株式会社 MaaS Tech Japan 代表取締役
    福島 良典 株式会社 LayerX 代表取締役 CEO
    増島 雅和 森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士

  • https://www.pcauto.com.cn/news/2362/23629411.html
    苹果砸场 大众丰田未来还是汽车圈的“王炸”吗?
    【太平洋汽车网 行业频道】

    丰田投资自动驾驶相关企业的情况
    (自律走行に関連する企業へのトヨタの投資
    時間 投資会社 技術 投資額
    2017.07 ナウト(アメリカ合衆国) ドライバーの監視 未知
    2017.08 SLAMCore(英国) ビジュアルトラッキング、マッピングアルゴリズム 未知
    2017.09 優先ネットワーク(米国) 人と車の相互作用 820万ドル
    2017.09 ルミナール レーダー 3,600万米ドル
    2017.10 PKSHA(日本) アクティブな安全性 910万米ドル
    2018.02 5月の可動性(米国) 無人ミニバスソリューション 1,150万ドル
    2018.10 知覚的Auotomata 神経科学、人間とコンピューターの相互作用 未知
    2019.02 Ushr(米国) 高精度マップ 他の日本企業との2億米ドルの共同投資
    2019.04 Uber ATG(米国) 自律走行の全体計画 ユナイテッドデンソは6億6700万米ドルを投資
    2019.08 Recogni(米国) コンピュータビジョンソリューション 未知
    2019.09 コルティカ(イスラエル) コンピュータビジョン 未知
    2019.12 5月のモビリティ(米国) 無人ミニバスソリューション ユナイテッドBMWは5000万米ドルを投資します
    2020.02 Xiaoma Zhixing(中国) L4自律運転方式 4億米ドル
    2020.02 Momenta(中国) 高精度マップ 未知
    上記の情報は、個人的な参照のみを目的として、公式およびインターネットからのものです。)
    -------------------------------------------------
    Q.
    https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835700/9d622747dbf895a853c517642ba715ae/27/869

    第3(?)回「PKSHAをさがせ!」☟

  • > 質 問 今後の成長戦略を教えてほしい。
    回 答 3 軸での事業戦略を推進している。第 1 に、アルゴリズムモジュールの開発を強 化し、新たなモジュールや、モジュールの精度を更に向上させることでソリュー ションの提供を拡大すること。第 2 に、先ずは日本の大企業に重点を置いてライ センスを提供していくこと。第 3 に、アルゴリズムモジュールのビジネスモデル やマネタイズを変化させていくことである。第 3 の戦略は現時点で第 3 段階まで 到達している。第 1 段階は従来から展開している企業向けにアルゴリズムをセミ カスタムで提供する「アルゴリズムソリューション」の事業、第 2 段階は各種機 能をパッケージして販売する「アルゴリズムソフトウエア」の事業である。第 3 段階は、一部オペレーションまで垂直統合するモデルであり、アイテック社を買 収し展開している。同社は国内 10 万箇所に IoT センサーデバイスを提供してお り、このセンサー部分から日常の業務プロセスまでを当社アルゴリズムで垂直統 合するビジネスモデルとなっている。

    質 問 株価が昨年から下落しているが、納得できる水準であるか、実態に沿っていると 思うのか伺いたい。
    回 答 株価に関しては真摯に受け止めたいと考えている。我々がやるべきことは企業価 値を上げる、そのためにより事業を強くしていくことであり、先行投資の回収フ ェーズまで着実に進み成果に結びつけたいと考えている。

    質 問 先行投資を進めているとのことだが、現預金は増加している。投資はどのような 状況なのか?
    回 答 投資は着実に行っており、エンジニア人員の採用や、新たなアルゴリズムの開発 などといった分野に投下している。このなかで実際に収益が上がり始めているプ ロダクトもあり、またいくつかの取組も並行して事業検討している途上である。

    質 問 競合のように見える会社もいる中で、市場の何%程度のシェアを取りたいと考え ているのか?
    回 答 具体的な数値を開示することは控えたいが、日本のソフトウエアの市場において、 既存のソフトウエアが未来のソフトウエアに置き換わっていくというメガトレン ドの中で、当社が着実に価値あるプロダクトを生み出していくことが競争上のポ イントとなると考えている。

    質疑後半です、今更ですがw

  • > 銀マスク✨さん
    > 総会、出席されたのですね⤴︎⤴︎
    出席してませんよw

    https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS81483/bf4a8b34/e8a2/47cb/9771/fd1fed36ce39/S100KFNB.pdf
    67/112
    (未適用の会計基準)
    ・「収益認識に関する会計基準」
    ・「収益認識に関する会計基準の適用指針」
    (1)概要
     ~IFRS第15号の基本的原則を取り入れることを出発点とし~
    (2)適用予定日
      2022年9月期の期首から適用します。
    (3)当該会計基準等の適用による影響
      連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

    ・「時価の算定に関する会計基準」
    ~以下略~

本文はここまでです このページの先頭へ