ここから本文です

投稿コメント一覧 (133コメント)

  • >>No. 31

    >貸出利益の上昇とか、マジで言ってるなら本当の意味で銀行株を理解してないですよね?初歩的な話ですけど。

    >400円から600円を超える、1.5倍になるような利益変化があるなら、とっくに上方修正していますよね?

    長期金利が上がった瞬間に、貸出金利が上がるわけではないことは理解されてるかと思います。初歩的な話ですけど。
    長期金利が上がった瞬間に貸出金利が上がるわけでもない。タイムラグがある。その瞬間の業績や株価しか見ないのは危険だと思います。

  • >>No. 36

    前のスレッドでwatさんが言われていたように、金利があがると債権評価損があるので貸出利益だけで評価するのは短絡的で、自己資本比率や経費も踏まえて金利が上がった時に身動きがとれるかも評価しないといけませんね。貸出利益の割合が大きいところ だけを評価基準にするのは危険です。
    ちなみに26で言ったのは単に銀行業が去年から上がっている理由で、それは前スレッドでwatさん自身が指摘していたので覚えているとは思いますが。。

  • >>No. 16

    去年からの銀行の上げについては貸出利益の上昇だけだと思う

  • >>No. 13

    僕は井村氏では無いが、業績はついてくると思います。日銀の10年債の無限買い入れが不可能になるという点は確実ですし。毎回この辺りは都合が悪いのか、コメントしてもらえませんが。

  • >>No. 10

    >10年金融緩和をしてきたなら、それがあと数年続いても不思議じゃない。確かに
    >今回の金融危機前は調子に乗った外資ファンドが日本の10年債を売り仕掛けしま
    >くってたけど、そんなリスキーなことやってるアホが今回のクレディ・スイスみ
    >たいにやらかすんでしょ?

    外資ファンドが売り仕掛けをしていたのが問題というのは同意です。それも日銀が10年債を無限買い入れすると宣言していたからこうなったと思います。円キャリートレードもそうですが低金利、国債無限買い入れを宣言したために外国人に利用されてしまっているという点に同意です。国債の買い入れ上限も12月よりもっと早く上限緩和してもらえればドル円150円にならなかったと思います。

  • >>No. 4

    >黒田日銀は何の為にこんなに長期に金融緩和をしてきたのでしょうか?
    >日銀が今年度半ばにも物価目標2%を割り込むと言ってることが理解できませんか?

    わんわん氏の言う通り、こんなに長期間緩和してもインフレにならないのであれば、何のために金融緩和する必要があったのか疑問ですね。刷ったお金がほぼ日銀当座預金に眠っているなら、金融緩和する必要は無いように思います。
    物価目標2%割り込むという話は、話半分に聞いた方が良いです。ガイダンス効果があるので。去年の12月も突然だったでしょう。

  • >あなた方は、日本だけが何故金利を上げる事が出来ていないか?欧米と金融政策時期がズレた事で金利を上げる事が今後も難しくなってるとか、考えないの?

    ちなみに、これ日本も今からでもインフレ対策であげればいいのではないですかね。単に企業が一時的に負担してるだけで、今後インフレになっていく気がするのですが。

  • >円の信用とか言ってますが、そんなのより目先の経済を優先しないと国自体が保ちません。
    >30年も賃上げ出来ない国って、どうやって少子高齢化で年金を支えるんでしょう?

    多分、目先の事だけ考えるともう数年以内に日銀が10年国債すべて買わないといけなくなるんじゃないですかね。日本円が暴落する方が恐ろしいと思うけど。ゼロ金利、マイナス金利が常態化しているのが異常だと思う。PBR1倍未満への勧告というのもそれを反映しているのではないですか。

    デフレは別問題だと思う。安い物を買いたがる圧力が日本の環境にはあるのでは。安い中国製品が今まで入ってきたこともある。長期的に値下げ圧力が働いて今後またデフレに戻るのか、インフレが進む前に金を使うのが得と皆が判断するようになるかは一概に言えない。企業が今後を年1%ぐらい価格転嫁していけば、渋々皆消費せざるを得なくなるかもしれない。
    少子高齢化も全然別の話ですね。

    米国物価はPCEデフレータの推移をみればほぼピークは打った後だとわかるかと。

  • 言葉を信じるしかないですが、利上げ局面で金融セクターを買うのが普通は王道なのかと思います。それに債権評価損と貸出金利上昇、どちらがより収益に効くかや、自己資本比率から考えて4,5年の債券評価損を耐えきれるかという話もあるように思いますよ。

    >そもそも世情により数年は金利上昇はあり得ないということが明るみになってきています。

    上はwatさんの希望ですが数年は金利上昇がないというのは言いすぎかと思います。今年後半で米国利上げがターミナルレートに達した時点で、日本が利上げ可能かどうか、察しがつくと考えています。

    YCC解除が思惑と言われていますが、逆に考えてみてください。日銀が10年国債を無限に買い入れる事を想定するのは楽観的な思惑だと思うのですが。2013年に10%だったのが、2022年には50%を超えていますが、無限買い入れが続行可能だと思いますか。

  • 利益出てたんですね。なぜ執拗に井村氏を批判するのかが分からなかったので。

    >日本と米国の銀行を混同してるのは貴方がた。30年賃上げが出来ていない国と、ど>うして米国が同じ様に金利政策を合わせられるの?

    もちろん米国のように1年で5%も金利を上げることはないと思います。さらに言えばアメリカが金利を上げるのと、日本が金利を上げるのは理由が違うので。米国はターミナルレートを設定して利上げしているが、日本は正常化です。
    金融危機があるにせよ、ないにせよ、日銀が国債を無限に買い入れるというのは日本円の信用を損なうので長期的にはやめざるを得ない話です。

  • わんわん氏やwat氏は三井松島株で井村氏に売りぬかれて損したのかなと勘ぐってしまう。僕もその当時は残念だったけど+300万で終われたので君らのような怨念は持ってないよ。

    客観的には銀行株は、長期的に見て日銀の国債買い入れができない事やインフレが続く事などの大きなトレンドの上に、短期的な今の金融危機が重畳してる。短期的な変動に右往左往すると見誤ると思う。わざとなのか知らんが、未だに米国と日本の銀行を混同してるのもちょっとな…

  • 多分だけど井村氏はもう影響力が大きすぎて売れないんじゃないかと勝手な想像をしてみる。僕みたいな一般人はすべて現金にしてしまったが。
    それにしてもここは怨念が凄いよな。。

    あえて逆張り的なコメントをすると、もうインフレは誰の目にも明らかなので長期金利はいずれ上げざるを得ないはず。その時が来るまで空売り勢が勝つか、井村信者が勝つかのチキンレース。債権と同じで時価評価せずに、2,3年後に目標株価に到達すればよいという考え方ならある意味どっちも勝者なのかもだが・・・

  • ここと三菱UFJ、先週比の買い残凄い増えてる。もうちょっと待ってもいいんじゃないのとは思うが。

  • >じゃあ、今ここがそれで100円儲かってるですか?100億儲かってるんですか?

    去年の三井松島の掲示板でもNewcastle石炭価格から一般炭・原料炭や販売数量から利益計算してたでしょみんな。事前にわかってれば株価に織り込めたよね。ここも同じ。指標と相関してる。何の指標かは言わないけど。

    なんか悪徳みたいな言いようだけど、長期金利ってインフレや経済成長の”見込み”でもあがるよ。本来は長期金利って今のYCCみたいに政府が直接手を入れるものじゃないから。どっちかというと正常化じゃないの。

  • >それならば、11月まで何で日本の地銀は株価が今みたいに上げてなかったんだね?

    何で地銀銘柄が2022年から上げ始めたのかな?不思議だね。
    ちなみに日本国債の10年金利も2022年から上げ始めたね?まあ偶然でしょうね。
    さらに言うと5月辺りから0.25%で飽和して、さらに12月で0.50%で飽和してるけど、これも偶然だろうね。なんでかなー不思議だね

  • アメリカの10年国債の金利と政策金利、今いくらか調べてください。
    日本の10年国債の金利と政策金利、今いくらか調べてください。
    それと、何度もいうけど、順イールド、逆イールドの意味をググってくださーい
    さらに言うなら、日本の政策金利が-0.5から5.5%に、1年以内に上がると思いますか?やれやれ。

  • あのー、順イールド、逆イールドの言葉をまず理解してもらっていいですか?
    あと政策金利、長期金利の違いも理解してください。絶対的な金利がいくらか、という話じゃなくて利鞘が何と何の差分で生じるのか、そういう所を説明できるようになってほしいです。。

  • アメリカは逆イールドで日本は順イールド、全然違う。こういう初歩的な事を指摘するのも気が引けるけど。今回SVDが破綻したのと、そのまま逆の理由で、これから日本の銀行株が儲かるということだよ。
    何も内容を理解しないままで煽って楽しいですか?

  • その可能性ももちろんあって、短期下降か上昇して空売りが踏まれるか、確率的にしかわからんからそういう勝負すべきじゃないと言ってるんだが、、、まあ好きにせい

  • 自己資本比率高いし、純資産も少ない割には、収益率高い。地銀だから収益に占める貸出金比率も高い。の割にはふくおかフィナンシャルグループみたいにまだそんなにあがってない。まあ、売り時は教えたくないから自分で考えてよ。

本文はここまでです このページの先頭へ