ここから本文です

投稿コメント一覧 (978コメント)

  • 先日からホルダーになった者です。

    自治体向けのキャンペーンで、申し込んだ自治体はPlatioを12月末まで無償で利用可能になってますね。Warpの自治体向けキャンペーンも同じように12月末まで無償。
    ある程度の自治体が継続利用すれば、売上が今年度の第4四半期から入り始めるのかな。サブスクでしょうから、公共セクターでの継続的な収益増に期待します(もちろん民間での利用拡大も期待しています)。

  • 製造業を中心に大幅増益、業績見通しの上方修正が相次いでいます。昨年度のコロナショックが酷かっただけですけど。

    だから、もし明日の第1四半期の決算が良くてもあまり目立たないかもしれませんね。でも、無事に通過すればそれでいいでしょう。
    ここは発行株数が少なめ、時価総額が小さく、低Perで、業績がすこし上がるだけでEPSがぐいっとあがりますから、そのうち良い評価がされると期待しています。

  • This Placeがひどいのは明らかとして、しみったれた話だけど、人件費+募集採用費と広宣販促費7000万あまりの増加が早く、たくさん実を結ぶのに望みをつなぐか。先行投資による減益は、まあ、よくあると言えばよくある。
    しかし、社長、遠隔ワークを基本にして、ほんとうに生産性あがってますか?全員出社に戻したほうがいいのでは?と問いたくなるところもあります。

    This Placeは展望が開けるのかな。たたむか売却して効率化したら?そんなことまで感じた決算です。

  • >>No. 375

    > しかし、社長、遠隔ワークを基本にして、ほんとうに生産性あがってますか?全員出社に戻したほうがいいのでは?

    私の会社は生産性が下がりましたよw
    人間は惰性に傾く生き物ですから、社員の管理はリアリスト目線でお願いしたいです。
    遠隔で快適に仕事したいなら結果(収益)をだせよ、と。

    さて、説明会、楽しみにします。

  • Warpは早く導入1万件に到達してください。ここは期待しています。

  • 社長のアンガーマネジメント、すごいなw
    少なくとも今日の説明は十分に受け入れられる範囲だと思いますよ。

  • 中期経営計画で、「21年度は種蒔き(投資)を厚くする」と書いてくれていたら、Q1への反応も違うものになったでしょう(嘆息)。

    現状と最終目標だけ見せて、その中間の道程を省くのは、理念に邁進する人(特に男性が多い傾向)が対人コミュニケーションでやりがちな過ちです。誤解や摩擦を生むので避けるべき過ちですが、夫婦喧嘩から政府への信頼低下までいろいろな次元で起こります。
    社長は、対人コミュニケーションの心理学もすこし勉強してみたらいいと思います(嫌みではなく、今後への糧として)。

    あらかじめ中間の道筋を示しておけば、社長も説明会であんなに苦労しなかったでしょうにw

    エッジAIとか、時代を先取る(先取りしすぎる)ところがある会社ですが、3歩先の夢だけみせないで、1歩先もきちんと見せてください。まあ、期待する部分は変わらずに期待します。盲信や惚れることはしませんが。

  • 昨日、PlatioとGravioのCash cow化はできそうか、いつ頃を見込んでいるかを質問するのを忘れてしまった。4本柱になったら強いでしょう。

    Warpは21年4-6月の3ヶ月で190件くらいの積み増しが確認できました。勢い的に安心。来年度にはいよいよ1万件かな。 期待します。

  • アメリカに景気減速の懸念が浮上

    日本はコロナで政治混迷
    22日の横浜市長選で自民候補が負ければ一層追い込まれる。
    しかし、負けても菅が岸田あたりに禅譲してくれれば、安倍以降の金融緩和に変更なく、安心感が広まるかも。
    今のまま衆院選に突入されて自民が過半数割れというシナリオが一番まずい。まあ、そのときは空売りだが。

    いずれにしても、キャッシュ厚く。

  • サブスクに舵を切って、契約件数自体がキャッシュを生む資産といえる状態になるのに、PBRが1台か。時価総額も小さい。うむ。

  • 経済産業省の調査で、8割の企業が老朽化したシステムを抱えてDXの足かせになっているなことが明らかになっています。放置するとこの「負債」がますます足を引っ張ること、とはいえ、IT人材の不足がこれから一層深刻化するためこれまでの更新では無理があることも指摘されました。

    すべての企業でシステム更新は無理でしょうし(コスト的にも)、実際、この調査でも、従来のベンダーの非効率が批判的に指摘されてます。

    その点、アステリアの方向性は経済産業省の指針と完全に合致しているようなので、この企業はこれから期待したいと思います。

    ちなみに、Warp coreの売上は2年前の1Qから3倍以上になっています。総額的にはまだ小さいので、中心になるにはまだ時間がかかりますが、わるいペースではないでしょう。サブスクへの以降期は売上が一見伸びにくくなりますが、後から効いてくると期待します。

  • 昨年末の総務省による市町村調査によると、多くの自治体が、情報主管課職員やデジタル専門職員の確保が困難と回答し、それだけでなく、十分な報酬を払えないという問題を抱えていることが判明しています。

    このような余裕のない自治体では、ベンダー提案のシステムの導入、ましては更新は難しいでしょう。また、人材も外部からの調達は困難だと予想できます。

    こうした事情から、安価で導入でき、専門家のいらないノーコードのアプリ型はうってつけの提案になるはずです。アステリアは今日から希望する自治体に年末までのPlatio無償提供を始めました。ニーズにマッチした提案をもつ存在として、自治体DXに確固とした立場を築いてほしいと思います。

    変革期だからこそ、営業には攻めてほしいです。ネット広告や販売パートナー任せにせず、社長自ら最前線で(PRではなく) 実際に売り込むことを期待します。

  • 出資先の Gorilla technology は世界的に評価が高いですね。Fortune Business Insights で、AIビデオ解析のキープレーヤー13社の1つとして、IBMやCiscoなどのそうそうたる企業と並んで、gorilla technologyが入っています。アジア勢だと、gorillaのほかは、中国とインドの各1社のみ (日本勢はなし。。)。
    いい出資先だと思います。

  • >>No. 971

    そのAIビデオ解析の世界市場について、その記事では、2019年に2896百万ドルだったものが、2027年には実に13001百万ドルになると予想されてます。gorilla technologyも勢いに乗って、アステリアのファンドを引き上げることを期待します。表でみると、これからの成長が楽しみです。

  • >>No. 972

    訂正
    先ほどの投稿に添付した表は、北米の市場予測でした。全世界のAI画像分析の市場拡大についての記事部分を添付しておきます。
    まあ、話し半分で期待しますが、2027年に13001百万ドルってやはりわくわくします。gorilla technology にはうまく波に乗ってほしい。
    アステリア本体の着実な成長もおおいに楽しみです。銘柄には決して惚れませんが期待は大きいです。

  • 選挙で株が上がり、
    次期総理が緊縮派で
    真っ逆さまにならないといいですね。

    岸田アゲとか、アホですよ。
    細田派あたりから安倍以来の経済政策を継承するのがでてこないと、日本は危機になります。菅はその点、安定感がありました。おつかれさまでした。

  • デジタル庁には落ち着かない船出になりました。地味ですが霞ヶ関と自治体改革の本丸なので、それだけに力のあるリーダーか頑固なリーダーが必要だったのですが。各省庁の巻き返しがあるかもと懸念します。民間から加わった人たちの頑張り次第かな。

    まあ、非効率がつよく残ったら残ったで、「つなぐ」アステリアにとって、活躍の場が広がるかもしれませんがw

  • 島津製作所のPlatio採用いいですね。
    Platioはオフラインでも使えるので、水源と森林保全が命のサントリーとか、北海道や林野庁、環境省の自然保護に便利かつ安価なツールとして売り込んでほしいです。
    営業パートナーにはパートナーなりの都合があるでしょうから、パートナーに頼らない営業力をつけてほしいなあ。

  • 今はノーコードアプリ開発の社会的認知が広がり始めた時期ですね。社長のような当事者なら、このタイミングの重要性がわかると思いますが、販売パートナー任せじゃなくて、自前の営業を精力的にしかけないと、せっかくの好機がもったいないことになります。オンラインでセミナーもいいですが、「待ち」の拡販じゃなく、コロナの中でも、攻めでお願いしたいです。
    それと、CMは作り直すべきでしょう。ヤプリのCMのように、「これで何ができる」を具体的に見せるCMが必要です。今のCMでは抽象的で十分に伝わりません。

    モノはいいので、後は売り方だと思います。

  • アステリアのtwitterアカウントから見れますが、小国町によるPlatio活用がTV地方局で放送されてますね。具体的な効果が示されて良いと思います。
    ただ、提供されるテンプレートを継続的にブラッシュアップする必要がありますね。ユーザー任せにしておくと、だんだん離れていくからね。ユーザーは他の業務で忙しいわけですから。まあ、やってるでしょうけど。

本文はここまでです このページの先頭へ