ここから本文です

投稿コメント一覧 (1447コメント)

  • 1年くらい前だったと思うが、米国が「デフォルト危機」で騒いだ。
    債務上限を制約されて共和党が反対してオバマが苦悩していた。
    米国の政府債務残高は対GDP比で110%、伊117%、ギリシャ170%(日本230%)
    国債の元利返済や社会保障、軍事費など毎年必要な追加税額の対GDP比率を示す
    財政ギャップという指標で見ると欧州全体は2.4%であるが米国は10.5%(日本は10.1%)
    財政の持続可能性という意味では日本と同じくらいの赤信号が灯っている。

    一方、米国はエネルギー保存法という法律で輸入量150日分の戦略的石油備蓄を
    義務付けられている。この費用が3900円/kl・年も掛かるし、原油を自国で賄う
    ことができて備蓄を削減しようとする動きがあるという。
    米国の備蓄量は150日分6億9600万バレルに達し、日量200万バレルを30日に渡って
    放出すると云う。この原油安時に何たることをと反対の声も大きいとか。

    2011年6月東日本大震災を受け、原発の停止や復興のエネルギー増大をスムーズに
    対応するため、IEAは備蓄放出を決め7月21日までに28か国の加盟国が放出した。
    今回も事情は分かるが、、もっと原油価格の戻った時に放出すれば一石三鳥にもなるだろう。
    放出理由が財政破綻の回避という名目なら尚の事と思う。
    「放出」で救ってもらった日本としては小さい声ながら時期を考えて欲しいと思う。

  • 1年くらい前だったと思うが、米国が「デフォルト危機」で騒いだ。
    債務上限を制約されて共和党が反対してオバマが苦悩していた。
    米国の政府債務残高は対GDP比で110%、伊117%、ギリシャ170%(日本230%)
    国債の元利返済や社会保障、軍事費など毎年必要な追加税額の対GDP比率を示す
    財政ギャップという指標で見ると欧州全体は2.4%であるが米国は10.5%(日本は10.1%)
    財政の持続可能性という意味では日本と同じくらいの赤信号が灯っている。

    一方、米国はエネルギー保存法という法律で輸入量150日分の戦略的石油備蓄を
    義務付けられている。この費用が3900円/kl・年も掛かるし、原油を自国で賄う
    ことができて備蓄を削減しようとする動きがあるという。
    米国の備蓄量は150日分6億9600万バレルに達し、日量200万バレルを30日に渡って
    放出すると云う。この原油安時に何たることをと反対の声も大きいとか。

    2011年6月東日本大震災を受け、原発の停止や復興のエネルギー増大をスムーズに
    補うため、IEAは石油備蓄の放出を決定し、7月21日までに各国の放出が完了した。
    これらを考えると、米国の備蓄放出も一石二鳥的な考えで、
    原油価格を無視した放出も無きにしも有らず。

    大統領選で候補者の意見は聞かれないが、原油価格が上向くまで待てば
    一石三鳥にもなるだろうに、よくよく考えて頂きたい。

  • そう思う・思わない の集計が加算される処とされない処がある。
    これってどなたの意向なの?前待って結果を決めている。

  • 5月初めの円高の時には援護射撃があった。
    これだけ急激な円高は日銀が介入するのに
    十分な理由をもっている。(ラガルト)
    それでも日銀はなにもしなかった。
    しないのではなくてできないと云うのが本当だろう。
    米国から為替操作を厳しく監督すると云われ手が震えている。
    必要ならいつでも対応する用意がある。
    既にリップサービスも用意だけでは効かなくなって来た。
    民主党の円高への無対策と段々と似て来た。

  • ここは決算が5月末と一般的な3月末とは異なる。
    従って、よそが決算締め切り近くなると売られ資金算段の具とされる。
    でも決算近くなっても上がらなかった。
    建設株で悪い処は無いと思う。
    目を瞑ってでも「買い」だろう。
    優待の上限を上げてくれるといいのだが……。

  • >>No. 852

    配当には課税されますが優待なら非課税です。
    勿論NISAでも非課税ですが……。
    優待券として貰えれば税金は取られません。

  • >>No. 8

    これは千載一遇の買いチャンスか?
    とりあえず2000株ずつ買ってみる。

  • スーパーゼネコンの決算比較(大成基準として)
    銘柄  経常  純益  1株益  配当  今期Q4 Q4純益 配当
    大成 1177億 770億 65.85円 5✝11円 1000億 700億円 16円 自社株買い
    鹿島 1133億 723億 69.66円  3✝9円   900億  600億円 12円
    大林 1112億 634億 88.36円  5✝13円 985億  630億  18円
    清水  955億 593億 75.61円  5✝11円 960億  650億  16円
    今一度決算状況を思い起こされヨ。
    そんなに下落する理由があるの?

  • >>No. 818

    米国の稼働リグ数が増えた。
    4/1は362基だったが5/27は316基まで減っていた。
    それが6/3には325基と9基の増となっている。
    カナダやシリアで減産要因があったとはいえ、
    手のひらを返したような増産はなかろう。
    休止リグのウオーミングアップ程度にして欲しい。
    シェールオイルの増産意欲も高まってきている。
    ドル高で原油が割高感を持たれる一方で
    今日はドル安で割安感だと云う。
    原油の供給条件でフラフラ、$為替でフラフラ、
    追加金利上げならどうする積りだろうか。

  • かつて熊谷組が歩んできた労使関係を清水建設が辿るとは。
    銀行は「メガ」だがゼネコンは「スーパー」に過ぎない。
    スーパーとセミスーパーの境も無い様だ。
    労使関係が崩れたら、その会社の信頼などあり得ない。
    故意か作業ミスか判らない作業が多発する。
    何が一番大切かを経営者が判っていないのは実に残念。

  • 3000株目を404円でゲット。
    平均取得費441円という。
    自分の持ち株数は予定に達した。
    後はどれかを売るか、信用買いか。
    とりあえず、2月18日の338円を睨むなら
    ここからは380円340円の買い増しとなろう。

  • かつて熊谷組が歩んできた労使関係を清水建設が辿るとは。
    銀行は「メガ」だがゼネコンは「スーパー」に過ぎない。
    スーパーとセミスーパーの境も無い様だ。
    労使関係が崩れたら、その会社の信頼などあり得ない。
    故意か作業ミスか判らない作業が多発する。
    何が一番大切かを経営者が判っていないのは実に残念。

  • 消費税増税先送りだと円高になった。
    体の良い「円」いじめじゃないか。
    米国が利上げ延期をどれだけやったことか。
    その度にドル高などにはならなかった。
    世界市場で「円」がいじめられている。
    これは日銀は介入してきちんとした態度を示すべきだと思う。

  • >>No. 897

    Tokuさんのこういう意見も参考になされよ。
    >未定の期末配当12円。四季報5~7円と中間配当17円の中間値だ。
    >今期配当未定だが会社予想EPS 68.25円配当性向40%だと年29円。配当利回り4.4%位か。

  • 2016年3月期 中間17円 期末12円 計29円
    2017年3月期 中間12円 期末12円 計24円(希望的観測)

  • オオバの優待も1000株止まり。
    もっと広げてくれると買い増しに弾みが着くんだが……。
    例えば 1000株13枚、2000株23枚、3000株30枚 なら意欲が倍増。
    配当利率も2.76%なら悪くはないが、決して良いとは言えない。
    大和証券 配当29円4.57%+優待2000円相当の商品 を売ってオオバに
    鞍替えはできない。せいぜい、3000株の余裕金の範囲が限界と思える。

  • ここの年度4Q期に利益が集中する、特異的経営体質を捉えて年初来
    仕出化している様子。だが、4Qで利益をバーンと出せば夢から覚める。
    ただ、2016年5月期は株の売買益が上がらず、純利益は前期より下がると云う。
    営業利益や2017年の見通しは増益を見ている様だ。
    決算で慌てる人が多数いるだろう。久しぶりのお米も増えている様だ。

  • なめこの菌植えの休憩で帰ったら432円で約定していた。
    権利前の469円とで取得費454円×2000株となっている。
    建設株に移行しようとした矢先に丁度良かった。
    大成や鹿島ばかりが建設株ではない。
    有難う。20円刻みで買い増しをする気はあります。

  • 決算見通し
    期節  売上  営業利益  経常  純利益 1株利益
    前4Q 15402   790   865  811  45.05
    前3Q  5808  △705  △644 △645 △35.83
    4Q見通15500   910   910  750  41.47
    3Q実績 5557  △637  △586 △480 △26.57
    会社の予想をまとめてみたが
    4Q節で売り上げが伸びているのではなく、4Q節で載ってくる事業が多いということか。
    前期に比べ営業・経常利益改善が著しいが、建設業特有の選別受注が進んでいるのだろう。
    さりとて純利益は前期より61億少ないのは何故だろう。
    単なる手堅くなのか他に理由があるのか。
    純利益は手堅く踏んでの数値と見たいが不安はあるか?
    買い増しをするとしよう。

  • 雨に祟られて梨の袋掛けも中断してパソコンの前に正座。
    株式譲渡益が出て確定申告をした方がよい場合と悪い場合の例

    良い例:1千万円の譲渡益が出て、過去3年間の累積損失が800万円ある場合
    ○「特定口座・源泉あり」で1千万円の税金20%は取られますが。
    ○確定申告をすると累積損失800万円が相殺され、200万円分の税金で済みます。
    ○来年の国保や市県民税も200万円分は取られます。(差額が小さいほど良い)

    悪い例:1千万円の譲渡益が出て、過去3年間の累積損失が100万円の場合
    ○「特定口座・源泉あり」で1千万円の税金は取られますが。
    ○確定申告をすると累積損失100万円が相殺され、900万円分の税金になります。
    ○来年の国保や市県民税も900万円分を取られます。

    相殺した後の残額が大きく減る場合は有効ですが、小さい場合は逆効果もあります。
    ここで云う累積損失は、過去の確定申告で損失を認定されたものであります。
    何でもかんでも確定申告をした方が良いとは一概には申せません。

本文はここまでです このページの先頭へ