ここから本文です

投稿コメント一覧 (344コメント)

  • >>No. 603

    大手だけ値上げが国の審査・許可制
    大手にjepxへの玉出し強制
    容量市場が2024年からで、安定供給負担が大手電力だけに集中

    と明らかに大手が電力が不利な市場現況なので、公正取引委員会の調査はプラス材料じゃないかな

    >今日は良い悪い織り交ぜのニュースですね。笑
    >
    >なんとか切り抜けて、株価の上昇を期待してお待ちしますよ。

  • >>No. 91

    12月に定期審査完了で1基稼動
    来年度初めに、高浜の特重完成で2基稼動

    一部で、美浜同様にノウハウが集積した結果、特重完成が予定より早まるとの情報が出てきているので、年度内に大幅高局面が来る可能性もあります。
    乗り遅れないようにね!


    >7基?今4基稼働してるが後は?

  • わいのとこにも5円減配の配当20円の情報が入ってきた。
    信じるか信じないかは自己責任で

  • ダウ上がったぞ
    さすが逆指針の人苦笑

    >この最悪の環境下では、電力株はもちろん、日本株は全面安だな。
    >
    >①燃料代の高騰
    >②為替は140円達成
    >④ダウ、ナスダック下落

  • 暗黒物質さんが来たので、こりゃ明日も株価が上がりそうだ^_^

    >あらゆる視点から岸田の発言を考察し、電力株を購入する理由は皆無である。⇒小売り電力全面自由化を廃止し、地域独占、送配電一体に戻す政策を実行すれば、画期的な政策である。
    >
    >①7基の原発について来夏以降に再稼働を進める⇒いずれも原子力規制委員会の主要な審査を通っており、周知の事実である。
    >
    >②最長60年の原発の運転期間について、延長を検討するよう指示した。⇒現状でも60年の運転は許可されており、80年の運転が許可されたとしても、現時点で延長申請する原発は無い。
    >
    >③原発の新増設について検討を進める考えを示した。⇒建設計画が、あすから動き出したとしても、完成するのは10年後である。小売り電力全面自由化により、厳しい経営環境の中で、原発建設の余力のある電力会社はない。

  • これで特重遅れの高浜2基の再稼働が確定やな。


    日本経済新聞
    豪州でガス不足の懸念 競争当局、輸出規制の検討を勧告
    南西ア・オセアニア

    2022年8月1日 20:40
    豪州はカタールと並び世界最大規模のLNG輸出国だ(豪国内のLNGプラント)=AAP
    【シドニー=松本史】オーストラリアの独立機関、豪競争・消費者委員会(ACCC)は1日、2023年に国内の天然ガス需要の約1割が不足する見通しだとして政府にガスの輸出規制措置を検討するよう勧告した。実際に政府が規制に踏み切れば、資源輸出国としての豪州の評価を毀損する懸念もある。

    ACCCの報告書によると23年には56ペタジュール(ペタは1000兆)のガスが不足する見通しだ。シドニーやメルボルンなど人口が集中する東部での不足が54ペタジュールと大半を占める。

    ガス不足の理由は複合的だ。供給面では、豪南東部にある国内向けガス田の生産が減少する。一方で石炭火力発電所の老朽化や早期閉鎖により、ガス火力の需要増が見込まれる。ロシアによるウクライナ侵攻の影響で世界的に液化天然ガス(LNG)の争奪戦が過熱しており、豪州からの輸出も増加する見通しだ。

    ACCCはこうした状況を受けて豪政府にガスの輸出規制措置「豪国内ガス安定メカニズム(ADGSM)」発動検討を勧告した。キング資源相は1日に記者会見し「ADGSMを発動するかどうかを決定するための通知書を準備している段階だ」と明らかにした。この通知書を受けてガス生産企業は生産量やLNG輸出量の計画、市場見通しを政府に提出する。

    豪政府が実際に輸出規制まで踏み込むかは未知数だ。キング氏は「我々は(少なくとも)今月末まではADGSMを発動する立場にはない」と述べ、生産企業からの情報提供を待つほか、貿易相手国と協議する方針を示した。23年1月に失効するADGSMの延長手続きも必要になる。

    ADGSMは17年に当時の保守連合政権下で導入され、これまで輸出が規制されたことはない。ある資源関係者は「規制をちらつかせて企業と交渉するための道具として機能してきた側面が強い」と指摘する。一方で関係者の間では、22年5月下旬の豪総選挙で保守連合が敗北し、労働党が政権に就いたことから事態はやや不透明との見方もある。

    日本はLNGの4割弱を豪州に頼る。

  • 最大9基の内訳きてる!

    ・柏崎刈羽6/7号機
      起動前検査中
    ・美浜3号機
      特重期限で停止中
    ・玄海3/4号機
      特重期限で停止中
    ・高浜1/2号機
      特重期限で停止中
    ・高浜3/4号機
      SG伝熱管ECT指示対応中

    >空売り勢の買戻しによる踏み上げ ?!
    >「冬に向けて原発を最大9基稼働させ」って。。
    >これまでの計画通りのような気がするんだけど ?!
    >東京電力の柏崎原子力発電所がどうなるか ?!

  • 超速報

    9基の内訳きた!

    ・柏崎刈羽6/7号機
      起動前検査中
    ・美浜3号機
      特重期限で停止中
    ・玄海3/4号機
      特重期限で停止中
    ・高浜1/2号機
      特重期限で停止中
    ・高浜3/4号機
      SG伝熱管ECT指示対応中


    >S高でも安いw
    >
    >
    >>高浜美浜再稼働の7基体制で、経常利益は2000億を超えるからよ
    >>
    >>
    >>
    >>>PTSで1400円超えてるけど、値付けしてるのかな?

  • 関電が事故起こしたら、重過失の場合の経営陣はこの掲示板にいる株主達に賠償責任を負うっていう判決なので、株主にとってはプラスの判決結果でむしろ株価上げ要因では?



    >明日は電力は全面安かな。

  • 産経だけでなく、今年からは日経も積極的再稼働を主張する内容の記事になってるね。完全な方針転換。
    これは本当に特重遅れの美浜の再稼働前倒しがあるかもね。



    参議院選挙で自民大勝 民主主義に応える政治を

    参院選は自民党が大勝し、大型の国政選挙がない「黄金の3年間」と呼ばれる期間に進む(国会議事堂)
    民主主義を守るには政治がその信頼に応えなければならない。安倍晋三元首相へのテロの衝撃が示したのは民主主義の尊さと大切さである。参院選で大勝した自民党の責任は一段と重くなる。

    先頭に立つのは岸田文雄首相だ。次の参院選までに衆院解散・総選挙に踏み切らなければ、大型の国政選挙がない「黄金の3年間」と呼ばれる期間になる。

    この「黄金」は選挙を気にせず、日本が抱える懸案に思い切って取り組める時期という意味だ。民主主義を未来に引き継ぐ改革に挑まなければならない。

    民主主義の土台を支えるのは経済と安全保障である。現下の物価高騰への対応は補助金を中心とするバラマキ政策で、経済成長を促す効果に乏しい。構造改革により、民間企業が活力を得るよう持続可能な成長を目指さなければならない。

    電力需給の逼迫による7年ぶりの節電要請はエネルギー政策の失敗にほかならない。

    遠ざけてきた原子力発電所の再稼働をはじめ安定供給のためにエネルギーの割合を再構成する必要がある。2050年までの脱炭素の実現にも原発の扱いが核心となる。

    人口減の対策も緊急を要する。

    政治の無策で1人の女性が生涯に産む子どもの数を表す合計特殊出生率は21年に1.30まで落ち込んだ。これ以上の放置は社会保障制度の崩壊を招く。政策を総動員して立ち向かうテーマだ。

    東アジアの安保も課題だ。ロシアのウクライナ侵攻は同じ強権国家、中国の台湾侵攻を想起する。

    日米同盟を深化させるためには日本独自の抑止力強化が不可欠だ。防衛予算の増額は科学技術や公共事業を含めた「国防」の視点が重要になる。

    日米韓の安保協力の再構築も急がなくてはならない。

    韓国の文在寅(ムン・ジェイン)前大統領が15年の慰安婦合意を反故(ほご)にしたため、日韓関係が悪化した。日韓の対立は中国への抑止力を弱める。首相は尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領に慰安婦合意の存在を公式に認めるよう迫るべきだ。

    改憲勢力が衆参で3分の2を保ち、憲法改正が視野に入る。サイバー攻撃などデジタル空間の脅威に対処できる憲法のあり方を検討するのは当然である。

    過去にもあった「黄金の3年間」は「黄金」にはならなかった。今回も「黄金」にできなければ、激変する世界で日本はさらに劣後する。「黄金の3年間」は民主主義を守るために政治に与えられた時間でもある。

  • 僕も今年だけで関電で2000万以上稼がせて貰ったので、気楽にパチンコに行くと当たりが止まらない笑
    高浜再稼働で5000万円いくかなぁー?


    >仕事終わってパチンコ行ったが連チャン止まらず時間切れで追い出されたw!

  • ありゃ

    規制委へ原発稼働要請せず 萩生田経産相



     萩生田光一経済産業相は17日の閣議後記者会見で、テロ対策施設が未完成のため停止している原発の再稼働を原子力規制委員会に要請する考えはないと明言した。「独立した規制委の所掌であり、経産省は意見を申し上げる立場にない」と述べた。  自民党の原発推進派議員でつくる議員連盟が今年3月、ロシアのウクライナ侵攻を受け、再稼働を求める決議書を萩生田氏に渡していた。  規制委の更田豊志委員長は公開の場なら電力会社や経産省との意見交換に応じる考えを示していたが、萩生田氏は「私が要請したり、要望を伝えたりするのは望ましい姿ではない」と説明した

  • 特重遅れの高浜2原発の再稼働発表までまだまだ続くよ。
    その頃には、原発7機稼働で経常利益が2000億円超。株価は1800円から2500円ってとこかな

    >出来高が少ない。。
    >電力株はディフェンシブでホールド !!
    >でもこの下げ相場が終わった後が気になる。。
    >原子力再稼働期待の賞味期限はいつなんだろう ?!

  • 水素の貯蔵施設やLNGの貯蔵施設なんて、原発よりはるかに危険やろw

    >貴方の言っていることは事実のツギハギであり何を言っているのかよくわかりません。原発について言えば、今すぐ廃棄しろと言う人は少ないかも。しかしながら、水素発電・風力発電・地熱発電・太陽光発電等で賄えるなら無くすべきでは?ロシアや北朝鮮に狙われ脅されるだけでは?

  • 経産省では働く僕が特別に教えてあげようか。
    参院選直後に、特重遅れの高浜美浜3原発の特別再稼働が予定されているよ。参院選が終われば、次の衆院選まで3年間国政選挙がないので、原発が争点にならないのよ。

    >たまにあるよな、中期的に絶対下がると分かりきってるのに下がらない銘柄。
    >逆に何か知らない情報があるんじゃないかって勘ぐるんだけど、結局何もなく普通に下がるんだよな、いつも。

  • 参院選後に、既に原子力規制委員会の安全審査に合格して地元同意も得ている特重遅れの高浜・美浜の3原発が緊急特別再稼働の見通しとのことです。


    >質問です
    >
    >HP見ると関電は原子力発電は一基しか現在稼働してないですよね?
    >
    >再稼働する見込みは政府からゴーサインがあればすぐにでも稼働するんでしょうか?

  • ここだけの情報ですが、7月10日の参院選後に、特重遅れの高浜と美浜3原発の特別緊急再稼働が発表されるとのことです。

    >株価☝の材料⇒なし。
    >
    >株価☟の材料は多数⇒
    >1⃣2023年3月期決算予想は配当未定、経常利益1000億円の赤字予想
    >2⃣燃料費高騰、円安進行
    >3⃣高浜3号機の4本の蒸気発生器伝熱管の損傷による定期検査期間延長
    >4⃣原発の新規制基準対応による原発の発電単価激増

  • 今は新電力が悪天候時の太陽光のバックアップを担う発電設備を持つ大手電力にフリーライドできているけれど、2024年から容量市場が始まるので発電設備を持たない新電力は負担が激増するので昼間の料金を容易に下げれない。容量市場で新電力から収益を上げる大手電力も、悪天候をバックアップする火力や既存の発電設備の維持管理費や新規設備投資があるので、容易に料金を下げれない。
    結果、昼間料金はそこまで下がらないよ。

    >原発の推進は同意ですが、BEVに関しては、今後太陽光が劇的に普及するため、日中の電気代は相当低下すると予想されます。
    >
    >
    >
    >BEVは燃料費という意味では相当有利になります。天候の良い休日はほぼ0円になるかもしれない。そして、天候の良い休日はドライブ日和。
    >
    >
    >
    >圧倒的にBEVが普及すれば、太陽光の余剰電力で賄うことは難しいかもしれませんが、当面は余剰電力だけで十分でしょう(試算したわけではありません)。

本文はここまでです このページの先頭へ