ここから本文です

投稿コメント一覧 (218コメント)

  • ワラントが話題になってますが、いずれMSが売るにしても、
    ある程度値段を釣り上げてからでないと今のままでは損失になってしまいます。
    (多分1930円以上で売らないと利益にならないので、売り切るために
     2200円くらいの株価が必要になるでしょう。)

    ワラントはすでに147万株ほど行使されており、あとは残り約53万株。
    全部行使されると自己株式を除くと発行済み株式数は12589301株となり、
    今期予想の純利益から計算すると、一株利益は約183円になります。
    大口顧客のサムスン電子の先日の決算から考えると、多分それなりの
    上振れが予想されるので、決算が出るたびに買われるようになり、
    PER12倍水準の2300円ぐらいまでは期待できるのではないかと思います。

  • 残りは楽しみにするつもり。
    ホルダーの皆さんと笑えたらいいな。
    それで儲けてヤリスを買いたい。

  • なんでみずほは去年の12月分で4000株しか権利行使しなかったのだろう。
    残り37万株も権利を残して。
    下限行使価額は2346だけど、12月は2353.5円で行使できたのに。
    もっと下の価格で行使しようと思っていたのだろうか。
    「修正後の行使価額が下限行使価額を下回ることとなる場合には、下限行使価額を修正後の行使価額とします。」
    とあるが、それって行使価額の下限は一応2346と決めたけど、
    株価次第ではもっと低い価額になりますよということ?
    詳しく解説できる人よろしく。

  • モルガンスタンレーはホルダーの信用買いの厳しい現状を
    わかっているから安心して売り増ししてくる。
    信用ナンピン組が投げるか、現物買いに変換するかしないと
    売りは止まらないかもしれない。
    12月17日からの空売りの増加数はあまりにも多すぎる。
    もう80万株以上空売りを追加して100万株を超えてしまった。

  • 発行済み株式数が29047000。
    浮動株比率が23.6%。
    浮動株数が約6855100。
    先週金曜までの信用買い残が323400増加して4073800。
    浮動株の59.4%が信用買いになっている。
    これはあまりにも多すぎる。
    これでは上がったら売りたい短期の売り物がかなりあると思われてしまう。
    ホルダーは現引きするなどして信用買い残を減らしましょう。
    2500円まで上がれば助かるホルダーも多いと思うのだが・・・

  • ごめん、1077の投稿だけど2015年のミクシィの時は、
    新株発行とその倍以上の社長からの売り出しだった。
    社長からの売り出しがとても多くて、当時ホルダーたちは
    ここのホルダー同様に憤慨していた。
    おかげでその後たった三か月弱でその当時の高値から、45%ぐらい下がった
    記憶がある。

  • モルスタは少しづつ買い戻しに動いていると思うよ。
    通報されたくないから。
    証券監視委員会に通報されただけで汚点になるし説明責任を負うことになると思う。
    オレだったら通報しても無駄だよと、念のためにここなどに書き込んでおいて、
    時間を稼いで、召喚されたときには売り玉はすでに処分済ですので、
    問題ないでしょうとなあなあで済ませる。
    それが通るだろうから日本は機関には天国だよね。
    ちなみにこれは想像で言ってるのであしからず。

    モルスタはこういうのを以前ミクシィの時もやってたよ。
    2015年だったか売り玉踏まれまくってて、処分するのに時間が
    かかりそうなので、第三者割当増資。
    その時はワラントではなかったけど。
    こんなのが通るのかと当時本当に驚いたし、日本市場に呆れもした。
    でも今は投資家保護の度合いが改善されているので、通報しておけば
    問題視され、お上からなんらかのお達しがでるかも。
    今でもホルダーの人は、証券投資監視委員会にアクセスしてみるといいかも。

  • 株式新聞系列が決算前に買い持ちしていたのかな。
    まさかの決算でここまで下落してしまったので、売り切りたいのだろう。
    ただ同業の6871日本マイクロニクスが、決算で大幅に下方修正していて
    今日は大幅安になっている。
    とりあえず買い持ちしたけど、梯子が外されないように
    注意しながらついていこうかな。

  • たぶん市場だけで買うと高値で買うことになってしまうから、
    ETF組成時は市場外取引などを活用していると思われる。
    なかなか下がらないが、下がれば買いで行けば時間が味方してくれるので
    リスクは少ないと思う。
    配当利回りも結構高い。

  • 今月27~28日に日銀決定会合が開かれるが、追加緩和があるかどうか。
    ETFの買い入れ増加があれば、JTにはプラス要因。
    マイナス金利の深堀りがあれば金利が下がり、
    リートや高配当銘柄にプラス要因になりそう。

  • 今日は日銀のETF買いが入っているかも。
    今は一日当たり1200億ほど買っているようだが、
    それがJTにどれだけ影響があるか計算してみたよ。

    3月31日時点での東証一部の全体の時価総額は530612107(百万円)。
    JTの3月31日時点での時価総額は全体の第21位で3992000(百万円)
    全体に対する割合は0.7523%。
    1200憶の0.7523%は9.03憶。
    この計算だと日銀がETFを1200憶買うたびに、
    JTは9億円ぐらい買われる計算になる。
    つまり一日当たり約45万株が日銀の保有分となると考えられる。
    理論的に考えて計算してみたけど、この考えがあってるか
    どうかは確信はないけど、日銀がETFを買うたびにJT株はそれなりに
    買われるので、売り物はどんどん少なくなることが期待できると思う。

  • >>No. 482

    寄り天でも別にいいです。
    それほどの株数でもないので。
    上がったら売りで、下げたら買いを考えています。
    でも臨機応変に対処するかもしれません。

  • 買ってますよ。
    でもほとんど私しか買ってないから・・・
    良い決算だと思えるけど、他の方はそう思ってないのかな。

  • 今なら安い値段でPTSで買えますよ。
    決算がいいと思っている人は買ってみましょう。

  • 自分を信じて370以下は買ってみるよ。
    PTSで売りたい人はどうぞご勝手に。

  • この決算なら、200日移動平均の435ぐらいには上がると思うんだが。
    増配か自社株買いがあれば良かったのか・・・

  • 引けで買いを入れたけど、PTSで売られてるのはなぜ?
    結構いい決算だと思うんだが・・・

  • 菊池真・ミョウジョウ・アセット・マネジメント代表取締役

    今期2度目の下方修正は想定していたが、18年9~11月期の四半期の連結受注で
    中国向けが17年10~12月期比で25%減となった点は非常に衝撃だ。
    中国市場では17年に設備投資が旺盛となり、安川電にとっては特需だった。
    とはいえ、その反動によるこの受注減は想定していなかった。
    米中貿易摩擦の影響なども重なって、これほどの大きさになったのだろう。

    受注の大幅減はボディーブローのように効いてくる。
    会社側は今回、19年2月期の営業利益予想を530億円に下方修正したが、それでもなお楽観的だと考える。
    今期は四半期ごとに営業利益の数値が縮小しており、先行きはどう見ても明るくない。
    私の試算では連結営業利益は500億円前後になるとみている。

    明日の日経平均株価への影響は、米国の相場次第ではあるが、ファナック(6954)など
    設備投資関連や中国関連銘柄、景気敏感株は売られることになりそうだ。
    全体相場は急落はないと思うが、2万円台を割り込み中長期的に日本株は軟調な展開が続くだろう。

本文はここまでです このページの先頭へ