ここから本文です

投稿コメント一覧 (106コメント)

  • >>No. 950

    テスラはローズと同じ路線で成功してるし、NIOもファブレスで成功してるファクトがあります。其々の特徴をキチンと活かせるかどうかに私は着目してます。
     
    ここは休止する工場を安く?買い取ったので、減価償却を最小限に抑えましたが、再稼働が長引くと設備が劣化するので早急に稼働させる事が出来れば、特徴をつまり強味を発揮するでしょう。

  • >>No. 165

    同じネタでも、別の記事を読めば、1000個サンプル作ったけど、実質的実用化はまだまだ数年先ともある

    https://www.businessinsider.jp/post-228241

    因みに先日NIO様が発表した150KWのセル容量で計算すれば、このセルは約40%しか容量が無い。同じくシリコン使ってるのに。しかもナノシリコンって、全然新しくない、、、お金が欲しいんだと思う。

    これはですね、充電の過程で満充電に近づく程、抵抗値が上がるのですが、抵抗が上がる前に停止させれば出来ちゃう。採算合わないので、安価材変更しますって翻訳も出来る。因みに抵抗値が高い所で大電流流すと発熱して熱暴走します。リーフは、今まで発火事故ないと思うんですけど、安全性に真摯に向き合っている証拠ですね。

  • 正極と負極の間を動く電荷としての役割をリチウムイオンがいるのであって負極がリチウムでは無いですよ。正極材がリチウムを含んだ構造体で存在してますが、普通に空気中で扱えますよー。
    大概燃えるのは有機物で有る電解液ですよ。

  • 大荒れのご様子でしたから、投稿するような気分にもなれず、たまーに様子見で覗いてました。
    もちろん、ずっと変わらず保有してますよ。が、億り人にはまだまだ慣れませんね。次、NIOみたいな銘柄に出会えるのを楽しみに発掘調査中です。

    億り人の方々おめでとう🎉

  • 提携は確かにちょっと違う表現ですね。共同開発は色々な形態が有るので具体的ことは契約書見ないと分かりませんが、固体電池の搭載に向けて共同開発チームを2019年に立上げてます。プロロジウムは古くから電解液を固化させる薄膜ポリマー電池を開発販売してます。
    TeslaのモデルSのセルも、Panasonicの let'snotePC向けに開発した小型セルの横展開で世界に衝撃を与えましたから、プロロジウムの薄膜セルを積層したモジュールは否定出来ない怖さがあります。

    でも、私も総合的に見て、このモジュールはcatlだと思っています。保証は出来ませんが。。

  • んー正確な事は発表されてないとの認識で分からないです。

     ただNIOは台湾のプロロジウムって固体電池のメーカと開発提携しており、CESなどでもゴールドアワード受賞したりしてます。ソフトバンクチャイナが投資してますので候補の1つとして挙げられます。〔調べればすぐ分かる情報程度ですので特に新しく特別な情報ではありません〕

     私が気になるのは、現在のメインsupplierのcatlがこれを許すのか、catlも確か150KWは開発完了してたと思います。catlは全固体はまだまだ先と発信しているので、これまた矛盾が有るように感じます。
    〔この矛盾は、全固体の定義付けが違うから。半固体電池も全固体に含めて話をするのか、しないのか。〕

    正式な発表を待つしか無いですね。

  • 2019だけど、FISCOの企業調査レポート

    「他社との差別化による収益力の強さ」では、同社グループは中小の工場など、負荷率(最大電力に対す る平均電力の比率)が低い低圧需要家(実績は 8.8%、他社の場合 30% ~ 40% に達する)の顧客への電力小売 が多いため、夏場などの季節要因による電力調達価格の高騰時でも安定した収益を維持することができる。すな わち、負荷率が低いとは、契約電力量に対して消費電力量が低い状況をいい、負荷率の低い業種・業態が顧客に 多いことで、電力調達価格の高騰時でも電力調達量は抑制的となり採算を確保しやすい。また同社グループは、 VPP 構築実証実験へ参画しており、実験の成果を顧客への蓄電池販売など、新たなビジネスチャンスに結びつ ける考えである。

    蓄電販売などの追い風と見て、何処でインするかなー。こんな事が起こるからトータルソリューションとしてビジネスモデルを構築してきたんでしょ。グリムスは。

  • 株価急変で見落としていたけど、11月の販売台数発表されてますね。5291台で、記録更新。しかも今月に生産能力拡張を行うとある。

    NIO is in the process of accelerating the production capacity expansion in December 2020 to accommodate the increasing order growth.

    バイデンは、中国との関係について環境など協力すべき分野があると言っているので、EVメーカーを攻撃する事は無いと個人的には思っています。あるとしても他を攻撃してからであると予測しており、今手放す選択肢は無いです。

  • この一年で金の価値が大きく変わりましたね。
    GO TO STOCK してくれないかな。金を刷らなくても、自然と流通する金がもっと増える。

  • 日立金属における日立製作所への売上比率ってわかる方いませんか?

  • それは、時価総額が低い事も一因でしょう。これでもまだ、ニオには追いついていないので、ニオ同等迄は比較的安心する心理面も少なからずあると思います。

    一方でニオは既に爆益出した古参組が居ますから、一部売って乗り換えするケースもあるかと思います。

    時価総額が並んだ時、何処が出し抜くんでしょうね。

  • 21年のヨーロッパ進出計画についての言及も有りましたね。

    Steven Feng

    This is Steven. I'll give you some high-level update of our globalization efforts. First, we have a very concrete short-term target that is we enter EV market in the second-half of 2021. At the same time, globalization team of their long-term vision for NIO, so NIO is a global brand and we'll be very patient to implement this strategy step by step.

    And so we have three principles. First, we will stick to our users and the price model. We believe it's our global and universal philosophy. Second, we will repeat our premium brand positioning through our key competitors, BMW, Audi and Tesla. Third, our close end service must be localized to the European customers' needs. That's the update of our good effor

  • CAFE規制って知らないんでしょうか。ずっとトヨタが世界のリーダーだよ。今の発電環境ではEVよりもHEVが優っているのが現状。誰もトヨタに追い付けない。本当は中国ではHEVが必要なんだけど、世界で勝てる自動車メーカーを創出する為にEVを推し進めてるだけ。石炭火力が多い中国ではEVは環境破壊が進むのは有名。

    国民を騙しててもEVメーカー、つまりNIOを世界一にしたいって事です。

  • ありがとうさん、皆さん、ありがとうございます。

    読んでいる時は四半期毎で理解してたのですが、1-3Q通しでの数値は必ず記載されるモノとの思い込みから、どっちだか変わらなくなってしまったんですよね。

    勉強になりました。ありがとうございました。

  • えっ!四半期毎つまり3Qのみですか?1-3Qの積み上げでは無く?

    この理解の仕方で、大きく見方が変わりますよねー。

    でも好決算なので、売らないですけど^_^

  • ですよね。って事は、2Q連続で営業損益プラスになってる。来年は、通期で黒字が現実味を帯びてますね‼️

  • これって、1Qが大赤字だったって事で、2Q連続で営業損益もプラスで、1Qの借金返してるんですかね。
    積み上げ結果だと思ってるんですが、、、どなたか教えて下さい。

    >gross profit margin
    >1Q -12%, 2Q 8.2%, 3Q 12.9%
    >operation profit margin
    >1Q -114%, 2Q -31.2%, 3Q -20.9%
    >皆様の予想通りまだ赤字だったものの、粗利益売上ともに改善しており、かなりいいのではないでしょうか?詳細は夜見ます☺️

  • 日本時間の明後日になりますよ〜。アメリカ市場がクローズした後の発表とHPに記載されてました。

  • なんでこんなに上がるんだろうと思ってたら、鞍替えかっ‼️

    コロナ急増のポジ取りで、ココの枚数を減らしたばかりでした。もう少し先かなぁと、思ってたんだけどなぁ。

    とにかく、おめでとうございます㊗️

  • 上場廃止にできる法案が可決された時に、リスクオフで半分手放しました。3.3ドルで、、、。1週間以内に急上昇が始まり、今に至ります。もう手放しません。古参は握力強いっすよ!

    シャオペンはテスラに訴えられてるし、シャオペンからニーオへ資金流れそう^_^

本文はここまでです このページの先頭へ