ここから本文です

投稿コメント一覧 (36コメント)

  • テラスカイに再評価余地、国内有力証券は新規「B+」でカバレッジ開始

     テラスカイ<3915>に再評価余地が指摘されている。岩井コスモ証券は27日、同社株の投資判断を新規「B+」でカバレッジを開始した。目標株価は4350円とした。セールスフォース関連事業とクラウドへの移行支援が主な事業で、今後の順調な成長が期待できるとみている。テレワークや働き方改革に貢献するグループウェア「mitoco」やデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるための前準備を支援する「DX Ready」などの事業拡大にも期待。21年2月期の連結営業利益は前期比8%増の7億8000万円(会社予想6億8200万円)、22年2月期の同利益は今期推定比6%増の8億3000万円を見込んでいる。

  • ■ロゼッタ <6182>  2,354円  +43 円 (+1.9%)  09:07現在
     27日に発表した「ハートコアと業務提携」が買い材料。
     ハートコアとプロセスマイニング・タスクマイニング領域で業務提携。
     27日に発表した「AI通訳/議事録作成ツール開発で提携」が買い材料。
     オツルとAI通訳/議事録作成ツールの開発で資本業務提携。

  • 「Go To トラベル」効果もあって少しずつ旅行需要も戻りつつあるが、コロナ対策で様々な制約があるため、誰もが自由に観光を楽しめる状況にはほど遠い。そうした中、密かな人気を集めているのがオンライン旅行。観光客の人気スポットを高精細な画像にデータ化したり、オンライン交流を組み入れたり、あの手この手で新たな旅行需要を開拓する動きが加速している。

    高齢化社会が創出する新たな旅行需要

    オンライン旅行はその広がりとともに、想定していた以上の可能性を示し始めている。

    オンライン旅行の担当者によれば、参加者はリアルな旅行に比べて年齢層が幅広く、乳児や90代の高齢者も珍しくはないと言う。居住地域にも幅があり、国内と海外とで別々に暮らしている家族が一緒に参加することもある。

    これらはオンライン旅行ならではの魅力や利点がもたらしたものだ。オンライン旅行は誰でも参加できる。持病や体力の衰えなどで旅行が厳しくなってしまった高齢者や長時間の移動が苦手な人たちも、国内外の秘境・絶景を堪能できる。さらに安価で、時間を取らず、面倒な旅の仕度も要らないので、旅行に行きたいが、時間がない(あるいはお金がない)という人たちも手軽に利用できる。

    そして、重要なのは、これらの魅力はコロナ終息後も決して色あせないことだ。

    それどころか、高齢化がさらに進むにつれて、誰でも参加できるオンライン旅行への需要はいっそう拡大するに違いない。コロナ禍の制約が失せ、グローバル化が再び進展して海外で働く機会が増えれば、国内外に散らばった家族や友人、同僚同士が一緒にオンライン旅行に参加する需要も増えるだろう。

    テレビの登場がそれまでは試合会場で楽しむだけだったスポーツの観戦方法を変え、試合会場でのリアルな観戦とテレビのナイター中継や大相撲中継とを、それぞれ別個のスポーツ観戦の形として定着させた。同じようにオンライン旅行も、リアルな旅とは別の、かつリアルな旅と両立し得る、新たな旅の楽しみとして定着するのではないか。

    今、世界でもバーチャル旅行などを楽しむように、VR市場の動きが急拡大中だ。

  • マザーズ先物調子良く上げ上げですね

  • CYBERDYNEは上場来高値が異常に高い14,620円だからー

    長く応援してるから半分でもいいから行ってねーw

  • 一時期の勢いも消え調整長すぎー

    メディアドゥ、レーティング強気を継続、目標株価10,500円に引上げだったでしょ

    遅れてた日本の電子図書館だってこれからってことになったのにー
    寝ぼけてるんじゃないわよーw

  • ロゼッタは何してんのよ

    ロゼッタ、レーティング強気を継続、目標株価3,400円でしょ

    寝ぼけてるしーw

  • コロナ急拡大の中、ピッタリのタイミング

    「日シス技術は続伸、新型コロナ重症化予測モデル開発に向け慶大などと共同研究開始」

  • FFRIセキュリティと良い関係のNo.1 <3562>がぶっ飛んでるよー

    No.1によると「(アレクソンは)FFRIセキュリティ <3692> [東証M]とサイバーセキュリティー分野で協業体制にあるほか、10月には台湾のAMIT Wirelessと5G対応製品の販売アライアンスを締結した。また、NTTグループとはリモートワーク導入支援サービスで当社を含め3社体制で連携している」とする。

  • 急落中の中で出たレーティング強気のロゼッタさん
    さて、ここからどうなるでしょう

    ロゼッタ、レーティング強気を継続、目標株価3,400円に引下げ(日系中堅)

    日系中堅証券が10月22日、ロゼッタ<6182>のレーティングを強気(A)に据え置いた。一方、目標株価は5,200円から3,400円に引き下げた。因みに前日(10月21日)時点のレーティングコンセンサスは5(アナリスト数1人)で「強気」の水準、目標株価コンセンサスは5,200円(アナリスト数1人)となっている。

  • ロゼッタさーん
    この下の832の人も悪意あるよ~w
    この人って他の掲示板でも同じこと書いてるけど
    同じことされた会社と共同で、こんな悪意ある人を懲らしめてくださーいw

  • サイバーセキュリティ脅威レポート Q2 2020
    日本を標的にした攻撃が急増
    サイバー犯罪者は「ニューノーマル」時代に適応し攻撃を展開

    サイバーセキュリティ業界のグローバルリーダーであるESETは、2020年第2四半期「サイバーセキュリティ脅威レポート」を公開しました。この度のレポートは、新型コロナウイルスの流行が始まってから半年が経過し、世界が「ニューノーマル(新しい日常)」を受け入れる過程におけるサイバー脅威の動向をまとめています。

    「新型コロナウイルスに便乗したWeb攻撃や電子メール攻撃が引き続き発生していることが、ESETのテレメトリから確認できます。さらに、リモートデスクトッププロトコル(RDP)を標的とする攻撃は第2四半期も増加しており、RDP接続を確立しようとする執拗な試みは、年初から倍以上に増えています。」とESETのチーフリサーチオフィサー Roman Kováčはコメントしています。

    さらに、第2四半期は、日本のユーザーを標的にした攻撃が急増しました。メール本文に絵文字がひとつと、「この写真見て!」や「あなたの写真が出ています」といったユーザーの気を引くようなメール件名のマルウェアが仕込まれたスパムメールが拡散していました。

    FFRIセキュリティの検知技術の根幹は、サイバー攻撃者の悪意を先読みして研究すること。
    ヒューリスティック(パターンマッチングを用いずに、振る舞い等でマルウェアを判断する技術)は、サイバー攻撃者の悪意を見つけ出す技術だと考えています。パターンマッチングを補完して一部のマルウェア群を見つけるといった技術ではありません。 FFRIセキュリティ独自のアプローチによるヒューリスティック技術を「CODE:F」と定義しています。

  • 恐いね~
    金融商品取引法上の風説の流布って、10年以下の懲役若しくは1000万円以下の罰金みたい
    それに増して賠償請求までされたら、たまったものじゃないわ
    高額請求でも勝ち取って、あらゆる銘柄の掲示板のためにも、みせしめにしましょう
    そしてIRで特別利益の報告お願いしまーすw

    でもこれでロゼッタって、しっかり株価や風評を意識してるってわかりました
    何も言わない会社もいっぱいあるもんね
    みんな、もっともっとしっかりチェックして欲しいものです
    他の会社のIR担当の部署の人たちもがんばってー
    悪意ある書き込みを無くしましょう
    68歳にもなって馬鹿なことした人、お疲れ様でした

  • 【おすすめ優良株】注目銘柄ロゼッタ|株価は上がる理由(6182)
    https://www.youtube.com/watch?v=-km-r75Iv-g

    長期の目標を狙うらしいね
    本来注力している機械翻訳がちゃんと伸びている

    ロゼッタの証券会社レーティング
    2020-10-23 いちよし A継続 ターゲットプライス3400円

  • サイバーセキュリティ
    公的機関の個人情報大量流出問題などを受け、サイバー犯罪に対する懸念が改めて高まっている。サイバーセキュリティーの重要性は一般国民レベルにも広く浸透するなか、政府・民間を問わず、国を挙げて対策に本腰を入れることが焦眉の急だ。つれてセキュリティー関連企業の株価も変貌を遂げるものが相次ぐ状況にある。

    FFRIセキュリティは、日本発のサイバーセキュリティをリードする専門家集団です。
    国際的なセキュリティカンファレンスでの研究発表実績もある世界トップレベルのサイバーセキュリティ専門家集団が、 先進的な調査結果により、今後予想される脅威を先読みし、一歩先行くコンセプトで製品・サービスを展開しています。
    政府機関や大手企業等への豊富な採用実績を持ちます。

    先日、Newton Information Technology Ltd.(Newton IT社)より、次世代エンドポイントセキュリティ「FFRI yarai」を英国をはじめとしたヨーロッパ市場向けに販売開始する旨のプレスリリースが公開されました。

    株価は3000円大台を回復し、年初来高値圏に浮上したあと押し目を形成中。15年7月には1万8500円の上場来高値に買われたことがあり、天井の高さは魅力となる。

  • 目標株価1万円超えおめでとーう♪

    メディアドゥ、レーティング強気を継続、目標株価10,500円に引上げ(日系中堅)

  • まあまあ
    そうは言っても、「ロゼッタ、レーティング強気を継続、目標株価3,400円」とプロが目標株価出しているのだから、のんびり待ちましょう♪
    果報は寝て待てですねw

  • 凄い勢いで株価暴落中の中でレーティング!

    ロゼッタ、レーティング強気を継続、目標株価3,400円に引下げ(日系中堅)

    日系中堅証券が10月22日、ロゼッタ<6182>のレーティングを強気(A)に据え置いた。一方、目標株価は5,200円から3,400円に引き下げた。因みに前日(10月21日)時点のレーティングコンセンサスは5(アナリスト数1人)で「強気」の水準、目標株価コンセンサスは5,200円(アナリスト数1人)となっている。

  • 5分割ほどして流動性上げてくださーい

  • コインチェック、仮想通貨イーサリアムクラシックの取扱いを一時停止

    コインチェックは14日、イーサリアムクラシック(ETC)の購入・売却および、Coincheckつみたてにおける該当通貨の積立を一時停止することを発表した。
    コインチェックは公式ブログにて、一時停止判断に至った経緯について、「51%攻撃」が原因とみられる大規模な再編成(リオーグ)の影響があることを明かした。

本文はここまでです このページの先頭へ