ここから本文です

投稿コメント一覧 (86コメント)

  • 株価上昇しなくてもいいから せめて今期の本決算前に上方修正して
    これからも売り上げと経常利益と純利益が右肩上がりの成長して下さい
    そうすればどこかで人気化します
    あとここと同じく人気ないレーサム8890持っています
    まあ巨大な信用買い残ありますが
    2012年とくらべて2015年の前期実績で純利益6倍に成長してますが
    PER7.6ですよ ここと同じで評価されていないな-と
    1716も株価はともかく2020年まで右肩上がりの成長して下さい
    どこかで人気化すると思うんで

  • 日経平均は手堅いですがここはダメですね チャ-ト的には底に見えますが
    長期保有ならチャ-トはあまり関係ないと思うので ますます増える信用買い残
    2600円が底と考えている人が多いみたいですが
    チャ-トで底なんて判断するのは長期保有に向いてないな-と
    日経平均メインの当方ですが いつ日経が暴落するか怖いな-と
    個人的には個別銘柄選ぶことには反対なので
    当方が持っている東亜石油も日経平均が低い時に買いましたが 
    まったく上昇してません 笑 
    やっぱり日経平均1330が1番かな-と

  • 今日は休みでゆっくり寝てましたが途中 時々日経平均みてましたせいぜい150円くらいしか下がらないと思っていた日経平均が360円も暴落して驚きました
    しかし今までのまったく大きく暴落しない株価のほうが不自然で
    たまには360円くらい暴落しないとおかしいと思っていました

    どなたか2809の将来性予測できる人がいると思って質問です
    国内95パ-セント海外5パ-セントの売り上げの2809にとって
    1ドル125円や130円くらいの円安は 2809の業績にとって ト-タルで業績伸ばせるんですか それともマイナスなんですか?
    富士重工やトヨタはプラスとわかるんですが 2809の将来の業績予想がまったくわからいんで もしこれからも2809が安定成長するならどんどんPER低くなるから
    時間かかっても2809の株価がいつかはあがると思います
    逆に安定成長しないならやばいと思っています
    経常利益が会社予想で26200
    あるコンセンサス予想だと27720になっていますが
    しかしこの予想は古いし円安で1ドル125円130円が定着するとどうなるのかな-と
    はずれてもいいんでどなたか将来の業績予想できるひといますか?

  • みなさんこんにちは 2809は結構下がっていますが当方が保有する日経平均や円安ドル高メリット銘柄も全面安です 損したはなしが多いんで俺も
    株始めたのが2013年途中からで日経平均1330を買ったのは良かったんですが
    そのころ経済本も偏ってよんでいたんで日本は1997年に借金が369兆円から16年間で1025兆円に増えている だからハイパ-インフレになるからという煽りに影響されて
    含み資産株の東京ド-ムとかよみうりらんどなどをかなり買いました
    もちろん高値でかってかなり損して かなり火傷しました 笑

    こういうのは専門家がきちんとやるべきですが日本は経常収支が黒字でインフレが起きにくいし 
    これは高橋洋一が財務省に認めさせたと本に書いてましたが
    借金の裏側に対外債権もたくさんもっていて毎年増加しているらしいです
    昨日経済誌みたら388兆円もあるそうです
    日本はアメリカ国債だけでも100兆円ももっていて仮に売れなくても利子がもらえるし
    日本の円にたいしての担保になると思っています
    またほかにも資産はかなりあり 道路や橋は金にはならなくても
    道路公団がたしか55兆円も剰余金もっていてそのうちの半分の25兆円を高橋洋一が
    日本の借金返済に充てたそうです
    高橋洋一のいうことでも納得できないはなしたくさんありますが
    岩本さゆみさんという元ディラ-の本にも同じこと書かれていました
    日本の借金引く資産で 純粋な借金が急速に増えているのも事実で
    2013年で社会保障費110兆円で税金負担が50兆円もあったそうです
    当方の素人予想ですが 2013年から2033年までカウントして年率3パ-セント
    20年で60パ-セントのインフレがおきる程度だと思っています
    それでも悲惨なインフレですがハイパ-インフレは起きないと思っています
    損した話にもどると含み資産株の東京ド-ムやよみうりらんどはかなり損しました
    あと仕事中も悪影響が昼休みに株価が気になって携帯ポチポチしてましたし 笑
    ほかの株でもチャ-トみて上がりだすと一気に買って 下がりだすと一気にロスカットするパタ-ンが多かったです
    途中から売り買いするとろくな事にならないと気付いて
    永久保有銘柄にして売り買いしないと決めました
    2809にこだわる人は2809を現物の永久保有銘柄にすればよいと思っています

  • 今 日経平均20000円こえて地合いが強いから2809が大きく下がるとは思いませんが
    大きく上がるとも思いません なぜなら5月29日に信用買い残が急増しているから
    日経平均インディクスメインの当方ですが ほかの株も少しは持っています
    含み資産株の東亜石油とか不動産流動化株のレ-サムとかを持っています
    東亜石油も信用買い残が急増 笑
    さらにレ-サムも5月29日だけでみれば日々の出来高の15倍以上も信用買い残が 笑
    2809も5008も8890も信用買い残が整理されないと大きく上がらないと思っています
    で日経平均が強いからみな強気だから さまざまな株の信用買い残が整理されるには
    相当な時間がかかるとおもいます
    でも企業の株価を決めるのは最後は決算発表かな-と

  • >>No. 196

    なるほど各社増収増益予想ですが了解です
    俺も8923◎ 8890○ 4321△ 2337△で一応少し持っています

  • なるほどおれは株歴2年の素人なんでPER低ければよいと単純に考えがちなもので
    miyさんは不動産業務に直接かかわっているんですよね現役で
    現役で現場のひとの意見は参考になります
    miyさんのいうとおり 株やっているひとは長期ホルダ-になるというより
    高値になったら売り逃げしようという人が多いんで
    ホルダーとしては成長路線が続いてくれればいいですが
    減収減益になる可能性があるなら怖いな-と
    増収増益続けてくれれば株価あがらなくても我慢できますが
    ちなみにいまでもや○ざは小さい不動産会社なら関係ありますよ
    知り合いが東京に借地権と土地を持っていますが たいして価値ないですが
    売ってくれともう10年以上いってくるちいさい不動産会社にや○ざはバックにいるそうです 嫌がらせもいっさいないし 今はオモテにででこないと思います普通にしていれば
    ついでに質問です 8890 8923 4321 2337の不動産流動株はこれからも増収増益路線になると思いますか 
    miyさんの考えだと4321 2337はダメという考えですか?

  • 日経平均12連騰 日経平均20569円だから株式やっている人の95パ-セント以上が買っていると思います 

    2809にこだわる人は 斎藤さんのいうとおり2600円で100株 2500円で100株
    2400円で100株と100円下がるごとにナンピンしたほうが良いと思います
    人間心理として2809にこだわっているひとは 2809が上がりだすと一気に買いたくなるとおもいますが 100円下がらなれば絶対買わないという強い意志が必要だと思います じゃないと2809が上がりだすと買い 2809が下がりだすと保有怖くなって売却という逆パタ-ンを人間は取りがちになると思います
    2809の今後の業績が成長路線かは俺は分かりません 円安で中国が伸びるかなど
    それとも円安がマイナス材料か
    2809がしきちゃんさんのいう通りの成長企業かもわからないうえ
    成長路線が低成長か 食品銘柄にしては高い成長するかも俺にはわかりません
    おれはしきちゃんさんみたいに1銘柄に集中投資95パ-セント以上なんてことは
    リスク高いと思います

  • 5月売りがなかったですね しかし日経平均は凄い上がっているな-と
    本屋で頭おかしい副島たけひこの本は書店に並ぶのに 朝倉慶の新本はここ最近の2冊はなぜならばないのかな-と まあ正直前回の本はつまらくて10点中3点
    今回は6点かな-と 副島たけひこの本は適当なことを思い込みだけで書いている
    なんで副島たけひこの本が売れるのか理解不能です 公安にマークされているほどの反日ああいう人は日本から出て好きな中国に帰化して欲しい

    最新の朝倉慶の本も少しドン引きますね
    あまりにも株買えと煽りまくりなので
    特に1570日経レバレッジ投信を煽っていたのは ひきました
    1330は日経平均に連動するだけなんで安心できますが 
    1570は日経平均の値動きに2倍も反応するもの
    こんな危険なものすすめるのはおかしいと思う
    確かに日経平均は上昇しっぱなしだけど クジラがずっと買い続けてくれる保証がないから
    まあ当分日経平均が17000円以下に暴落する可能性は低いと思いますが
    こんなリスク2倍のものすすめるのはドン引きますね

  • >>No. 170

    なかなか詳しい分析ですね ホルダ-ですが買い煽りばかりよりきちんとした
    マイナス情報も知りたいから 基本的にあまり期待してないから
    PERが1桁評価のままでも良いと思っています
    しかし市況次第で一発赤字だけは勘弁して欲しい
    まあ悪いことも想定することは大事だと思います
    しかしのりP疑惑は笑えました

  • ここは黒字で配当出している優良企業だから アホ-ルドで良いと思っています
    日本治金じゃ怖くて保有できませんが ここは手堅いから配当貰ってのんびりまてばいいんじゃないですか
    株は所詮人気投票だから 人気ないとこんなものですがほっとけばいつか人気化すると思いますよ
    そのいつかはわかりませんがこことは違いますが同じ川崎地区の含み資産株
    川崎化成も突如TOB騒ぎが ここがTOBされるとは思っていませが黒字配当企業なら安心して保有できます

  • >>No. 188

    突然ですが、ギリシャのデフォルト、米の利上げどうなるんでしょうね??

    そのことに関したら9025の人のが詳しいとおもいます
    俺なんてせいぜい週刊ダイヤモンドとか 週刊東洋経済しか見てないから
    知識浅いんで あとみんみさん本買うなら書店注文だと時間かかって定価ですが
    アマゾンで買えば中古本でも綺麗で安くてに入るし書店よりは早いですよ

  • なにかあったのかな とりあえずホルダ-さんおめでとう

  • なんかすごい下がっていますね 日経平均20472円で2809が2757円はやばいと思います 地合い強いのに急落しているから
    個人的な経験を言わせてもらうと地合いが強いのに株価が下がるのは相当やばいと思います 俺は素人なんで指標を重視します
    PER12以下とかPBR1ぐらいなら下げ止まりますが

    もちろんここだけじゃないですがPER27.3は株価が急落しても指標が割安だとは思えません
    なのに株価急落すると信用買い残が増えるからますます株価があがりにくくなります

    個人的な経験ですが 今は本田技研はPBR1は3759円です 去年はPBR1が3300円ぐらいでした 本田のような企業でさえ去年PBR1割れの3300円きりました2014年10月頃
    さらに1流企業の富士重工も 記憶違いだったらすいません
    決算は発表で純利益が4パ-セントのプラスという低い伸び率で決算で失望売り
    PER10切るまでさがりました 2014年5月26日頃
    個人的にはそんなにひどい決算とは思いませんでしたが

    また東京ド-ムは隠れ含み資産株で見た目のPBRより 現実の解散価値はあり
    現実のPBRは低い含み資産株です
    そんな有名な含み資産株の東京ド-ムですら2014年10月頃に見た目のPBR1割れになりました
     
    下がる時が高速取引か先物主導の下げか 人気ないせいかは
    俺は素人なんでわかりません
     
    売りあおりじゃないですけど 指標が割安じゃないとさがる時どこまで下がるかまったくわからず 底なし沼みたいなものだと思います
    もちろんどこかでリバウンドはあるでしょう しかしリバウンドしたからといってトレンドが変わったなどといって安心して長期保有できるとは思えません

    今回はながながと書いてしまいましたが 俺も株歴2年で最初に高値つかみして痛い目にあったので損した人の気持ちわかります

  • 掲示板がクリ-ンですね グッド
    チャ-トやテクニカル分析がまったくわからない素人予想ですが
    2824円でもPER28だから 株価は人気投票だから人気が無くなると
    じわじわと上がったり下がったりを繰り返しながら ボディブロ-みたいに下がっていくような気がします あくまで素人予想です

    KO1さんって川崎化成の常連さんかな 間違いかもしれませんが
    TOBおめでとうございます 俺は売らないでアホ-ルド
    TOBって応募しないといけないのかな面倒だな-と
    放置するつもりですが 上場廃止になる可能性もあるのかな
    上場廃止なら面倒だな-と

    2809は中国に活路あるみたいですね でも個人的には中国はいつ崩壊してもおかしくないと思うんですが
    2809にとって円安はメリットなんですか デメリットなんですか?
    個人的には利上げしようが利上げしなくても ドル円130円以上の円安に向かっていく気がしますが

  • 訂正 チャ-ルズ、エリスの敗者のゲ-ムで書かれている市場平均はダウ平均じゃなくてアメリカの有名な株価指数でs&p500です

    でnaoさんのいう通り 俺の投稿でしきちゃんさんの煽り投稿で3000円超えて買った人は被害者は言い過ぎだったと思います たかだかインターネットだし
    しかし株価が上昇している時には そこの掲示板は熱狂的になり 掲示板の主はなかば教祖みたいになるという特徴が多いんで2809見ててそう思いました
    あの株価上昇している時の掲示板は異様な熱気につつまれていたと思いました
    ちなみにしきちゃんさんの投稿だと株価が高い時に買うという投稿と
    一度に買わずに分けて買うという投稿があります 後の投稿は賛成できます

    金投資で使われているドルコスト法は株式投資でも使えます
    俺は買いませんけど2809を永久保有銘柄にするとして1000万投資と仮定します
    月100万リミットで2809を10か月に分けて買うという方法です
    2809が3300円なら300株 2500円なら400株 2000円なら500株
    この方法なら株価が高い時は少ない株数 安い時にはたくさんの株数買って平均所得単価を安くできるメリットがあります ポイントは月100万リミットと決めたらそれを厳守することなんですけど 3400円なら200株しか買えず残りの32万はとっておく
    2100円なら400株 残りの16万はとっておく
    しかし人間の心理だと逆の事をする傾向が多いと思います
    株価が上昇している時には買いたくなる 逆に株価が下落している時には保有が怖くなって売りたくなるという人間の心理が働くと思います
    さすがに今は3645円からの急落でみなさん高値に警戒感が強いと思いますが
    このドルコスト法も夢やロマンがゼロで普通の並のリタ-ンしか得られません
    夢やロマンならできるだけ安値圏で買って永久保有か できるだけ安値圏で買って売却が夢やロマンで理想的だと思います

    あとホルダ-さんの反感買うと思いますが 例え永久保有銘柄にするとしても
    株価が大きく下がった時にナンピンする資金を残しておくことは大事だと思っています
    そうすれば株価の下落時が安く買えるチャンス 平均所得単価を低くできるチャンスという心理状態になれます 2809も4587も応援しています

  • >>No. 86

    是非とも読んでください 俺は保有銘柄の煽り投稿しませんが 名本の煽りなら良いでしょう ほかにも日本人でも良い経済本や作者はいますがまた次回に

    例外的な超人がいることはわかっていますけど
    あと過去セブンイレブンやヤフ-は長期保有で100倍以上になった成長株です
    しかしそれらをプロのファンドより早く発見して投資して長期保有する
    現実的には難しいと思います 俺は一般人なんで当たり前の投稿しかしません
    で当たり前の投稿は現実的で夢がなくつまらないと思っています
    でもそれで良いと思っています 現実主義者で合理主義者だから

  • naoさんみんみさんこんにちは PBR重視とかROE重視とかいろいろあると思います
    ひとそれぞれだと思いますが 俺自身は庶民で一般人なんで基本的には市場平均程度勝てればよいと思っています
    株歴2年のど素人ですがみなさんにおすすめの本あります チャ-ルズ、エリスの敗者のゲ-ムという本です 改訂版が5回も出た有名な名本です
    投資を合理的に検証した本です
    プロのファンドが選定した銘柄群ポ-トフォリオが手数料を入れるとほとんどのファンドが市場平均(日本なら日経平均 アメリカならダウ平均)に勝てていないという驚きの事実です
    実際外国の年金基金などがヘッジファンドに高い手数料払っているのに市場平均に勝っていないため 多くのヘッジファンドが解約されているそうです
    この本は投資を合理的に検証した本です デイトレの否定 個別銘柄選定の否定という側面がメインです 俺自身も日経平均インディクス1330メインで富士重工とかはオマケです
    デイトレすれば9025の人みたいな仕手系のひと そして高速取引のが圧倒的に有利で
    個人は絶対的に不利 またノンホルの2809を含み益がある状態で何回も売買すると仮定しても 税金20パ-セントが複利でかかるからキツイし 株取引の手数料もチリツモでかかるから 
    株歴2年のど素人 最初は売り買いしてましたが今年になってから調整しただけで売り買いはもうしないと決めました
    確かに個別銘柄選んで市場平均より勝とうとか あとタイミング投資ですか
    日経平均が暴落している時に買い 日経平均が天上付近で売るのは理想的ですが
    現実では リ-マンショックで暴落している時に日経7000円とかでたくさん買った人は少数で また日経40000万近いバブルの時に売り逃げ出来た人も少数でしょう
    俺の頭は50点ですが基本的に合理的主義者なんで市場平均平均より勝とうというロマンより安全と堅実大事ですね

  • >>No. 63

    間違えたので訂正 財務省表じゃなくて 財務諸表
    >>63
    テクニカルはまったくわかりませんが的確な投稿です これからも売り煽りでも良いんでそういう投稿をお願いします
    ついでに質問です 当日売買する個人投資家の何パ-セントぐらいが株の掲示板って見てますかね?
    10%でもみてれば影響あると思うんですが

    9025の掲示板にもガラ悪い投稿多いけど株に凄い詳しい人いますよ
    9025の人みたいに会計士なみの知識あるひとが財務諸表を10時間かけてよんで
    現実の解散価値を調べる 素人の俺には不可能な世界だな-と

    その人のすすめる銘柄を買っているわけではないですが

  • 信用買い残が整理されるまで 気長に待ちます
    日経平均2万じゃみんな強気で整理されない気もしますが
    仕方ないな-と

本文はここまでです このページの先頭へ