ここから本文です

投稿コメント一覧 (198コメント)

  • 80円切ったときも60円は確実場合によっては50円台突入もっていってた人がいたなぁ。
    三井住友かなんかのごついアナリストみたいなのが三人集まって60円、いや私は50円台もとか。
    素人の俺がんなわけあるわけねーじゃんと鼻糞ほじってした予想の方が当たったわけであんまり細かいこと考え出すと大局が見えなくなるのかね。

  • アナリストが円安を示唆すればかなり高確率で円高に転じる、逆にあーだこーだそれっぽいことを言ってだから円高になるとか言い出すとそう遠くないうちに円安になる。
    アナリストのコラムは結論だけ見てその逆をすれば大体間違いない。
    民主政権時代、60円は確実、50円台もと言ってたのをんなわけないじゃん、もう自民復権間違いないのに放置するわけないっしょと鼻で笑ったのを思い出すわ。

  • NZドルと逆転しかねない異常事態。。。
    原油安やら豪ドルが嫌われる理屈は分からないでもないがそれにしても異常。

  • 豪ドル/ドルが0.6をアッサリ割って、次は0.55かな、どこかで反転するだろうけど、はてどこで反転するやら。
    もしドル円が円高に振れたら一気に60円切る可能性も現実味が。
    長期で保有する覚悟があるなら、コロナが終息するまでの間が多分買い時なんだろう。

  • 男は一日二日の動きに一喜一憂するから負ける、相場の理屈なんか何も知らずに豪ドルで今まで資産を増やしてきた妻が、後ろからチャートをのぞき込んで一言、これ買いじゃない?寝かしとけば儲かるよと。
    女性は数年単位場合によったら10年単位で我慢出来るから大きく勝ちもしない代わりに負けない、仮に負けても破産するようなことはないなと思ったこの頃。

  • 豪ドル/ドル0.6割りが見えてきてるのでは?
    0.61でも信じられないくらい低いのに。

  • >>No. 406

    結果的に一番いいタイミングで売り抜きましたねぇ。
    この通貨は一度下がるとドルに影響を受ける通貨と比べて、「これどうしたら上がるの?」みたいな動きをするようなイメージがあります。
    107円くらいだった頃はどんなニュースが流れても110にすら戻さず、扱いに困ったもんです。
    また110まで下がっちゃいましたけど再度114まで戻すのは一体いつになるやら。。。

  • ドル円に釣られての動きで、豪ドルドルは動きないですよね。。。
    0.66台は依然かなり低い。

  • あ~あ~。。。
    去年も1/3にアップル関連のニュースで強烈な円買いが入ったんだよな。。。
    お金を動かせる人はいいけど、なんか年末GWと動かせない時を狙って大きく上げ下げしてるような気が。
    12月後半上げた勢いに乗って買った人をまとめて狩る狩り場みたいな。。。

  • 香港の選挙が民主圧勝で終わったことで、おそらく中国は遠からず香港に何か仕掛けるだろう、中国にも意地や対面があるだろうから。
    そうなるとアメリカがそれを非難する、内政干渉だと反発する、経済問題に飛び火する、もうこれは火を見るより明らかだと思う。
    つまり、下向きと考えるのが自然、必ず下がる。少なくとも今回の選挙結果を受けて下がるリスクは大きく上がったと考える。
    常に火種を抱えての相場。

  • 競馬とか見てても思うんだけど、絶対下がると確信を本当に持ってるなら、他人に分かってもらう必要なんかないでしょ、思い通り下がったらシメシメってはなし。
    競馬でもこの馬は過剰人気だ!こんなに人気するような馬じゃない!と怒る人がいるけど、本当にそう思うなら人気吸ってくれてありがと、そのお金いただきますと思うもんでしょうに、それと同じだよね。
    「必ず」下がるわけないし「必ず」上がるわけない、全称命題的な話、それでも下がると思うなら全身全霊でSすりゃいいだけの話でなぜ持論を受け入れないのかと感情的になるような話じゃない。

  • 全通貨安になっても反応が薄い豪ドル、それでも74円まで戻したから頑張ってるんだろうけど、落ちるときは真っ先に落ちる、ドルはそんなに反応してないのに、豪ドルは下向きの反応だけは早い。
    一瞬本格的に戻す軌道に乗るかと思ったけどまだまだ本格回復には時間が掛かりそう。

  • イカれてるとか罵詈雑言を極めて根拠がないと言い切った直後のこんな絶妙なタイミングで「クソ通貨Sでぼろ儲け」→直後に反転、さすがにちょっと笑うしかない。

  • 願望が入らない投稿なんてあるのかな。
    例えば、自分は少なくとも80円までは来年以降に戻すと一貫して言っているけど、これは裏打ちがあって、70円台前半で買い付けた豪ドルを3年保持したケースを80件調査した結果80件全件でプラスになっているという調査結果がある。
    だからと言って次もそうなるとは限らないし願望には違いないが自分なりの裏打ちはあるんだよな。
    自分が願望と言って批判したのは二言目には下、Sしか言わない、理屈もへったくれもないヤジみたいなのを指して言ったのであってその区別もつかない人がテクニカル、日本語の勉強からしたらいいのに。。。

  • そう、計算したら平均76円くらい。
    だけど、それと説得力は関係ないんじゃないかな。
    まぁ常連さんに滅茶苦茶嫌われてる自分の書き込みなんてそれだけで気に入らないんだろうけど。

  • 分析にどれだけ労力を使うのかやらない自分には分からないけど、費用対効果は悪そうだよね。
    まぁ、そういうのが好きだからやるんだろうし、勝ち負けは割と二の次って人が多いのかな?
    脱線で申し訳ないけど、競馬だって勝てると思ってやってる人は本当の馬鹿、負けると分かってるけど、好きだからやるんであって、費用対効果とか言い出したらこんなに悪いものはないもんなぁ。。。

  • かぴぱらさん、分析熱心だけど、分析したら勝率って上がるん?
    単純な疑問。
    自分は短期取引はしないから、長期的にみて安いと思う時に買って、塩漬けにしていつか上がるでしょというスタンスだから大損もしないし大儲けもしない。

    競馬なんかでもそればっかり考えて研究してデータ分析して前走を観察してってやれば確かに勝率は上がるけど、それでもプラスになる人ってかの大川慶次郎をして一億は負けてると言わしめたくらいだから、勝てないよね。
    まぁ競馬は例示だから比較として適切かっていう突込みはあるとしても。

  • いつか上がるだろでついに107割っちゃったか。。。
    金利も期待できないし、117円で買ってたら10円も下がってしまって。。。

  • 間違ってるとか正しいとか言えるような立場じゃないので。。。
    私は上がってほしい人なんで、80円と言わず90円100円くらい行ってくれたらいいなという立場です。

    8月に一瞬70円割りましたが、利下げはある程度織り込み済みの今の値段だろうから、逆に利下げが実行されなければ上がるという方が正確かもしれないですね。

    ただ、短中期的には上げる要因がこれと言ってなく、米中という重しを常に背負っているので一度下がるとその分をリカバーするのは投資する側の意識としては慎重にならざるを得ないでしょう。
    昨年末から何かにつけ下げて、その度にそれを戻せずもう1年前と比べて10円も下げてしまったことや、9月に入ってからの上げ下げはまさにそれを表わしてたかなと。
    心理としては豪ドルは危険だから安易に買い戻せない、という心理がかなり強いと見てます。

    米中貿易戦争がどうなるにしても、遠からずなにがしかの形で決着はつくと見てます。
    またインドや東南アジアなどに移った工場の資源需要が上がれば中国依存から脱却出来、資源国として80円台は確実に戻すと見ていますが、じゃあそれが今年実現するか?と言われるとそれは難しい、最低でも1年、下手したら5年くらいかかるかもというのが私の意見ですね。

本文はここまでです このページの先頭へ