ここから本文です

投稿コメント一覧 (9916コメント)

  • >>No. 249

    > 何の役にも立たない「世界初」のLEDを開発したことで有名なヘリオステクノさん。
    > まさかあのLEDが日の目を見ることになるのだろうか。


    今期のヘリオステクノ 決算書

    ①ランプ事業
    主力製品である露光装置用光源ユニット用ランプにつきましては、一時的な供給増が落ち着くものと見込まれますが、引き続き高い品質維持と安定供給を図ることで他社との差別化を目指してまいります。
    また、一般照明用ランプにつきましては、水銀灯の代替品、環境にやさしい省エネルギー製品、IoTの構成商材等のニーズに対応するため、バリエーションに富んだ幅広い商品の提供を図ってまいります。


    ☆彡ここが重要☆彡
    更に将来の事業の柱となるよう推進している産業用LED等につきましては、すでに一部の半導体メーカーの試作評価が進んでおり、本格的な量産は2026年3月期以降になる見通しとなっております。その他の製品開発におきましても、潜在的な市場を見極め、量産化に対応した生産体制の確立、販路拡大を推進してまいります。

    個人投資家は一杯食わされたんよwwwwww

  • >>No. 237

    インフロニアが日本風力開発の将来性と採算を考えて2兆円で買収したわな。

    そんな企業が出てくれれば良いけどなwwwwwwwww

  • >>No. 206

    ヘリオステクノの社長は、如何にも安値TOBを阻止したようなIRを出したが、
    猿芝居と見ている。RSテクノロジーズとグルかは分からんw

    配当を35円→12円へ減配した事が安値TOBに誘導したと考える。
    仮に13億の投資有価証券を今期売却すれば35円~の増配修正も可能。

    今回のTOBは、世界初のLED事業と合わせ大いに疑わしい(笑)

    ヘリオステクノ RSテクノロジーズ 市場 機関 個人投資家 等など
    皆が皆で化かしあいじゃないの?

  • >>No. 194

    > 825円、こすことありえますかね?

    TOBを仕掛けたRSテクノロジーズは、金がないのか825円以上は出せないらしい。

    825円を超えた時点で、泣きながら即日にTOBを断念IRでも出すんじゃね?

    そこから空売りと踏みあげのマネーゲームになるのか?
    連続ストップ安になるのかは知らん。

    825円なんて安すぎる。その程度しか出せないTOB先でヘリオステクノは
    心底納得しているのかね?

  • 825円以上は出せないとのことだから、TOB断念でも構わんよ(笑)

    個人投資家にとっても貧乏な上場企業より、金のある上場企業に買収されたほうが
    良いだろう

  • >>No. 92

    申し訳ないがそこまで素直に賛同できない。(貴方は性格的に出来た方の意見と読みます、批判するつもりは毛頭ありません)

    やはり、35円配当は良しとして今期12円に減配の発表をすれば、株価は抑えられる。プレミアと言いつつTOB=安値買収を目論んでいたと疑われても仕方がない。
    (勿論、断言はしない)
    技術の流出という意味でどうなのか?
    2026年に広域LED素子量産化=業績急回復を期待していたホルダーとしては、一杯食わされた感がぬぐえない。まだ高値でも行けたろうと。

    TOB成立してしまえば、個人投資家が何事を言っても後の祭りですけどね・・・
    関係者からすれば個人投資家の愚痴投稿など豚が小屋でブウブウと鳴いてるわ程度の物ですな。

  • >>No. 90

    佐藤社長が就任してから配当25円→8円に減配 株主優待廃止 
    コロナ禍により業績低迷 株価暴落と何一つ良い事がなかった。

    今回のTOBが数年前からの布石の上に成り立っているのなら、個人株主などは
    やられっぱなしという事になる。

    佐藤社長就任前は元々、1200円程度株価だったからなぁ・・・・
    コロナ禍前(人材派遣業を含む)の業績を見ても1200円の株価は安すぎると思ったくらい

    かちあげるにしても、TOBは早々に断念するのか?
    今回のTOBで島忠TOB合戦の様に、更なるTOB先が名乗り出るのか?

    世界初の広帯域LED素子、決算書には2026年以降に量産化、各企業とも交渉中。
    みすみす、かの国系の企業に買収され競合を増やすのかい?とも思う。

    広帯域LED素子の本当の価値が分らんし、同業者、競合他社が大して評価するもの
    でもなければ、そのままTOBは成立する(当たり前の話)。

    今ある現金預金119億、投資株13億、財務超優良黒字の半導体装置企業
    それだけでも150億なんて安い買い物だと考える

    広帯域LED素子は大化けする可能性のあるものの様な気がする。
    かといってヘリオステクノの企業規模では正直、それを最大限に生かせるのかは疑問。

    加賀電子浜松ホトニクス、投資しているクジラ、その他取引先は
    TOBに賛同しているのかね?

  • >>No. 23

    ここの社長、結構な大狸かもしれませんな・・・・・
    去年、500円辺りで市場で買える株を態々、1000円(適当)で買うIR。
    ア帆かと笑ったものですが、それも安値TOB猿芝居の一環とすら思えてきた・・・

    社長個人の持ち株数を見ても損をしない。

    万が一、敵対的買収を仕掛けられて株価が高騰しても
    地位は失う危険は有るが、あわよくば大金が転がり込む。
    上手くTOBが成立すれば、今の地位は約束されるのでしょうかね?


    狸なのか犬なのか分からん御仁。

  • >>No. 9

    > PBR1倍は890円
    >
    > PBR1倍以下のTOBとか、ええんけ?


    それ以上に

    ヘリオスが連日のストップ高、世界初の広帯域LED素子を開発
    2018/09/12 12:38

    前日11日午後0時45分に、連結子会社のフェニックス電機が産業技術総合研究所やサイアロン(茨城県つくば市)と共同で、近紫外から近赤外光の広帯域の波長のLED(発光ダイオード)素子を世界で初めて開発したと発表、ストップ高となった余勢を駆っている。発光波長や強度が安定しており、今後、医療・分析・科学計測から民生機器など広範な産業分野で、新たなメンテナンスフリーの小型・省エネ光源として普及していくことが期待されるとしている。


    今期、配当を12円に減配され株価は低迷。
    プレミアム価格などと喜んでよいのかね?
    世界初の技術が2026年から量産化の思惑で、大相場を期待していた私としては
    拍子抜けも良いところ。

    世界初の広帯域LED素子の価値はヘリオステクノの隠匿体質で未知数。

    我々、一般個人投資家はいつも騙されやられっぱなしで終わりますな。

    トンピン氏相場、広域帯相場の高値ホルダーも報われると良いですね。

    では良い週末を~

  • 自社(自己株口) 465(20.4)
    加賀電子 88 (3.8)
    日本マスター信託口 76 (3.3)
    BNY・GCMクライアントJPRDISGFEAC 60 (2.6)
    SBI証券 45 (1.9)
    岩崎泰次 41 (1.7)
    JP・JPMSE(ルクス)ノムラInt・1EC 31 (1.3)
    三菱UFJ銀行 22 (0.9)
    三井住友信託銀行 22 (0.9)
    野村信託銀行投信口 18 (0.8)


    <外国> 7.4%<浮動株> 28.9%
    <投信> 4.9%<特定株> 38.7%


    たかが20%弱の大株主に息まれてもなぁ~wwwwwwwwwwwwwwww
    全大株主がTOBに賛成しているのかね?

    我々庶民は大きな流れには逆らえんのよ(笑)
    ただ、翻弄されるのみ 可哀そうだよねぇwwww
    安値TOBをプレミアなどと、我ら庶民は最期までやられっぱなしで終わりそうだ
    悲しい事実だねえ・・・・

    トンピン氏も海帆よりこっちのほうが面白かったかもな。
    話がでかすぎて降りたかもしれんし、何が本当なのか実際は分からんよね。

    では、良い週末を。
    今週くらいは良い夢と良い週末を胸に抱いて過ごしましょう。

  • 2024/05/31 23:26

    ここはたるい。
    経営計画書も未達、赤字下方修正、減配の常習犯では信用されないし読む価値なし

    時価総額とチャートに表れているでしょう。
    ここの経営陣は企業価値を上げる能力は皆無だと。

    そうあることに市場を無視することに、開き直っているから余計に性質が悪い。
    まあ、古臭い一昔前の上場企業ですな。
    ここもTOBでやられるんじゃね?
    安請け合いの下請け部品屋などほしい企業があるのか知らんがw

  • > 1株純資産890円、有利子負債ほぼ無し、前期業績好調なのにTOBが825円は安過ぎる。1000円以上でもおかしくない
    >
    > 是非他に1000円以上でTOBするところが出てくることを望む

    ここは現金預金を11,999,958千円(119億)
    投資有価証券の価値 1,342,160(13億4千万)

    それ以上に世界初産業用LED量産化の価値が未知数。

    ここの経営陣は来期配当を12円に減配。株価は低迷。
    プレミア価格ですって、意図的に株価が低迷することを見込んだ決算予測と減配。
    企業価値をわざと落としてのプレミア価格ですって笑える(爆笑)
    よくよく考えれば喜ぶような話でもない。
    経営陣の猿芝居を読まされてもな~、が感想。

    かの国にみすみす世界初の技術を安値で買われるのを指を銜えて待つのか?
    仕方がないと諦めるのか?日本国としてどう考えるのか?
    世界初などと大袈裟な宣伝だが、実はそれほど大した技術でもないのか?
    何もなく終わってしまうのか?

    825円でTOB?第2のさくらインターネット相場?


    前にも投稿した通り、我々庶民は巨大な思惑と動きに流されるのみ。
    悲しいかな無力な存在なんよ♡

  • 万が一に高値掴みが助かるとしたら、
    友好的TOBに対抗する、敵対的TOBを
    仕掛ける企業が出るかやね。
    世界初の産業用LED量産化での大相場、
    期待していなかったと言えば嘘になる。
    あちらの国の企業にみすみす、買われるのを黙認して良いのか?と言う事。
    2026年、量産化にメド。
    まだ、何かあるのか?注視だね。

  • あまりにも長ったらしいので読んでいないが、35円の超絶配当も有り?

  • > 東洋建設にTOBで失敗したインフロニアを思い出す。
    > 安値TOBを容認する代わりに買収先での地位を保証するとかいう『疑惑』。
    >
    > 実際、図研エルミックのTOBは安値の430円 それ以上の高値掴みは助からない。
    > 私は前田制作所がインフロニアHD化する時に株主として関わったが、パワー半導体
    > 材料で仕手化した高値掴みはインフロニアHDとの株交換で大損したはず。
    > (私はインフロニアになり株価の上昇、配当性向も上がり潤っています)
    >
    > ここのあらかさまに分りやすい株主軽視・市場軽視も、そんな裏があるのではと
    > 誰もが勘繰るよ。
    >
    > 万が一、安値TOBとなった場合はトンピン氏による仕手相場の高値掴み塩漬けホルダーなど、まず強制損切りでしょう。
    >
    > 愚痴を投稿したところで、資本のデカい相手や大量保有する大株主には、個人では
    > 勝ち目無し。残念ながら我々弱者は見えない思惑に翻弄されるのみ。


    プレミアがついたとはいえ、安値誘導はこんなところだったんだろうな。
    トンピン氏も事情を察したのか知らんが撤退したと考える。

    実現すれば、まあまあの臨時収入♪

  • > > グチや会社の悪口が、増えるのは、株価を下げて買いたいといつているようなもの。買いたい人が、たくさんいるということ。
    > > 掲示板を読むのは、個人株主。個人株主が株を手放すように掲示板に書き込んでいるだけ。 
    > >  知らんけど!
    >
    >
    > それはそうでしょうが、出来るだけ安くTOB出来れば〆たものでしょうな。
    > 個人株主が株で儲けるのとは話も規模もけた違いでしょうし。
    >
    > 図研エルミックの板も少し荒れていますよ
    > 黒字定着、自動運転、IOT、AIの分野で伸びるかも大化けするかもと思っていた矢先の430円安値TOB発表でしたから
    >
    > 図研エルミックの現在の株価 429円 時価総額 2,696百万円
    >
    > 2014年の最高値1891円の高値つかみ~430円以上の塩漬ホルダーは強制損切り 
    > 大化けすると期待したホルダーは拍子抜け
    >
    > TOBを実施する図研側が個人投資家をゴ三嘲るような高笑いが、どこからか聞こえるようなきがします(苦笑)



    当たらずも遠からずで良いかな?
    私も含め安値ホルダーおめでとう🎊
    トンピン氏相場の高値掴みはご愁傷さま。
    ※未だ損切りしていなければカカムーチョ氏も含む(笑)

    売り煽り投稿をしたが本音は1000円以上を狙っていたわ。

  • 2024/05/31 11:40

    >>No. 267

    団塊バブルは、団塊jrを子に持つ世代だよね。

    団塊jr=氷河期世代。

    団塊Jrの数が多すぎた故に起こった悲劇。

    団塊親世代に大学を卒業すれば、大企業に就職出来る、一生困らない、出世できないとの話を信じ就職氷河期にぶち当たったんだよな。

    親世代を恨む動機は分からんでもないし、わりに同窓生が若くして多く亡くなっている。おかしくなった人もちらほら。

    そんな世代も既に50代~40代。
    何時までも引きずり続けるのも地獄だろうし、更にそのまま老後に突入するのは
    ただただ悲惨の一言。

    私は運よく色々に恵まれた。これからある程度好きに生きてゆく。
    それほど後悔も恨みもないわ。まあ、仕方ないと諦めも肝心。

  • 落ちぶれ企業が集まるスタンダード市場を進んで選択している以上、この会社の程度か知れるwその程度の上場企業という事。

    当たらずも遠からずと思うよ(苦笑)

  • 再生材、混入のネガティブ懸念材料を警戒しているのだろうね。

    NIPPO、鹿島道路ときているから、前田道路はどうなのよ?と市場が
    疑念を抱くのは当然の流れ。


    以下抜粋

    国交省 同様の事例ないか 各社に調査要請へ
    国土交通省は、ほかにも同じような事例がないか各社に調査するよう求める方針を固めました。

    調査の対象は国と高速道路会社から一定の規模以上の舗装工事を受注したすべての会社で、今後、各社で調査を行ったうえで、報告するよう求めるということです。

    契約では工事の完成から2年間は、問題があれば工事のやり直しなどを求めることができるため、2022年5月以降に完成したものを対象にするとしています。


    2年間を対象だから影響はそれほどでもないかもしれないし、アスファルトの再生材を使用していなければ信用は増す。大概、市場は十把一絡げと考えていると思う。

本文はここまでです このページの先頭へ