ここから本文です

投稿コメント一覧 (282コメント)

  • >>No. 938

    さーせんさん、おはようございます。
    昨日は丁寧なご説明をしていただいたにもかかわらずお礼ができず失礼しました。私も数学的な手法ではありますが同じ結論に達しており、昨日が転換点の可能性であると考えています。とびぬけて上がれば損切なのですが、今の流れだとある程度免れそうで少し安心しています。
    aueさんのようにいつでも買いと言っている方には、流れがなく、時間経過により変化する概念がないのかもしれません。ここの掲示板の方は、売る人を煽る悪い癖があり、下がると思えば売り、上がると思えば買うだけで、予想が外れれば損切するという方針です。

  • >>No. 648

    さーせんさん、こんばんは。

    おそらくですが、テレワークさんの周りには知識がある人がいないのではないでしょうか?当たり前のことを間違ったり、当然のことを書いて自慢したり、よくわかりません。

    ところで、あくまで数学的なアプローチですが今日から売りに入るのは私も同じ考えです。リーク情報、日経・armの急騰などあれば、上がるかもしれませんが基本的には材料が必要だと思っています。

  • >>No. 224

    サウジとのロボットに関しては広報に書いてある通り10億ドル規模でAIに比べ規模が小さく、このうちのどのくらいが利益になるかわかりません。現在、ロボットは先鋭化されており、後発で参入するにはかなりの技術的アドバンテージが必要です。

    私は素人ですので相場音痴かもしれませんが、確信を持ったときのみ取引をしているので損か得かで言えば得をしています。armの株価は予想がつかないので手を出しませんが、利益に関してはある程度予想通りです。

    株価などの将来予想に絶対はなく、確率的なもので1回外れたから全部間違っているというのは間違いで確率の高いタイミングのみで取引をするのは当然ではないでしょうか?絶対なものとしては例えばですが孫さんは10年後に76歳になっていますというのは絶対ですが、10年後の株価は願望でしかありません。

    撤退するかどうかは私が決めます。知識のない大声の方が知識のない方をだますようなことに対し注意をしているだけです。
    失礼しました。

  • NVIDIAの決算も終わったので材料の出尽くしだと思います。
    aueさんのように、Izanagiがどういうプロジェクトかもわからないのに騒げるのも限界があります。産業用ロボット、半導体製造について知らないファンの人が希望を持っているだけなので、リーク情報くらいがちょうどよいのだと思います。もう少し具体性のある情報がないと空騒ぎです。
    半導体銘柄はある程度落ち着いてきており、昨日のarmの上昇の理由が説明できる人がいません。思惑では上がるかもしれませんが、客観的なきっかけがなく、そろそろお祭りも終わりではないでしょうか?
    armのロックアップ期間が終わるので、思惑でどう動くか興味があります。

  • Bloombergが報道しているNVIDIAの3倍越の増収が本当であるなら、armの1割の利益増について、信者の方はどのように解釈するのか非常に気になります。発表の順番が逆なら蜂をつついたような騒ぎになるのですが、ある意味知らないふりをすればよいので気が楽かもしれません。
    ただarmの利益が少ないという事実は認めないと、何も理解しようとしない応援団のようなaueさんや札幌さんのようにいつか伸びるという願望を力説できる精神力の人はなかなかいないのではないでしょうか。私は最初から疑っていますがお祭りは疑ったら終わりなので興味深く見ています。

  • 財務には詳しくないですが、300億ドルをSBGで準備できるのでしょうか?
    これに関しては私にはまったく想像できません。

  • TSMCが提供しているような最先端のAI用のチップの製造の難しさは、中国が国を挙げてもできていないことから、かなりハードルが高いことは確かで15兆円でできるものなのでしょうか?また、仮に製造できたとしてもアラブ資本では西側ではないのでまずいように思います。

    また、NVIDIAのような設計し製造を外部委託するような会社は、Armが様々な企業に開発環境を提供し、共同開発をしているため、ここで知りえた知財は守秘義務により利用することができないため、現実的にはかなり自由度がないように思います。そういうのを無視して知財を盗めばできるかもしれません。

    リーク情報なのでなんとも言えませんが、現実的に考えてどんな神業を使って15兆円でAIチップを製造するつもりなのか気になります。半導体に関してはすでに成熟しておりここに割り込むのは非常に難しい賭けだと思っています。

    道筋が見えない限り、皆さんのお祭り気分が終われば売りで入りたいと思っています。失礼しました。

  • スーパーウイングさん、妄想が過ぎると何を言いたいのかわかりません。NVIDIAがARMの卸しになると言うことですか?ARMとNVIDIAの関係を理解していないとしか思えません。今は完全に逆です。



    >ARMが設計したチップGPUで一番の傑作をSBG系新会社で作り、一個1,000万円で売る。二番目の傑作をNvidiaに卸す、Nvidiaはこれを作り500万円で売る。
    >
    >こんな未来があるのか無いのか?
    >NvidiaだってAIが伸びれば、売上が落ちると言うことは無いと思う。
    >いざなぎが、世界一のGPU製造販売会社となれるか?
    >孫さんは23年初頭に計画してたんだな。
    >孫正義恐るべし。

  • そのような純粋な気持ちなら理解はできますが、自分のお金は大事なのでしっかり検討して理解できるところに投資をしたいです。

    孫さんの個人崇拝なら理論は無いので応援の気持ちなら信教の自由で良いと思います。

    私は応援ならスポーツでします。

  • 少なくともARMの利益は現状では爆益とは言えません。将来性で株価が上がっていますが、売らない限りSBGの利益にはならないのではないでしょうか。何兆円もする会社の利益ではないことは自信を持って言えます。


    >
    >>なんでか知らんけど
    >>成功、爆益が前提な買い方さん🐽
    >
    >前提じゃないよ。今爆益してるよ。
    >
    >いつもつまらんカキコで、プーたれてる。
    >止めなよ、バカバカしい。

  • みなさん何をする会社なのかわからず、なぜ適当な妄想を膨らませられるのか疑問です。

    製造を行うTSMCのライバルなのか、NVIDIAのようなAI向けのGPUなのか、Apple, intelに対抗するようなARMのCPUなのかわかりません。ひとつ言えることはライバルは強力で顧客と言うことです。

    15兆円はライバルの1/10以下の規模であり、簡単なことではありません。しょうがなくアラブにお金を借りるためにSBGを担保にしたわらしべ長者のような賭けにしか見えません。

    ライバル企業は持ち上げるだけ持ち上げた状態でARMのライバルに大手が出資をすれば、今までどおりみんなでARMを安く共有できると考えるのではないでしょうか。

  • スーパーウイングスさん、armをNVIDIAが独占し他社が使えなくなればという前提だと思います。

    ARMの回路設計は重要なパーツのような存在ですが、基礎的なもので安くみんなで使うということが業界のコンセンサスだと思います。値上げをするなどした場合、ほかにライバルを作る必要がありこれの第一候補がRISC-Vです。回路の設計会社が大きく出ると、TSMCなどの製造する会社はもっと大きく出ることができてしまいます。

    私は以前からarmはすばらしい仕事をしていますが過大評価だと言っているだけで、株価が上がった今も考え方は変わっていません。

  • 「やる気」とは妄信することでしょうか?
    私は投資家でありたいので自分のお金は投資に使いたいと考えています。
    上がると思うなら買う、下がると思うなら売る、わからないなら動かないという方針です。基本ではないでしょうか。

    > もういい😡
    > やる気のないヤツは寝てろ😩
    > 信じてついて行こうよ😄
    > 凄い❗凄いぞ❗SBG💪

  • ざっと掲示板を見るとARMを持っているという考え方の方が多いのですが、NVIDIAに使ってもらっているというのが正しく、ビジネスではwin-winの関係ですが、これがなぜか株価が上がるとARMしかないという発想になってしまうことが残念です。もし、NVIDIAがarm以外のRISC系に出資をしたり、検討をしたらどうなるか考えないのでしょうか?

    過去の成功例が今後の成功を約束するものではないので、投資をするのならビジネスの関係性については考えたほうがよいと思います。ここで否定的に見える方は、具体的な現実と照らし合わせて検討しているのであり、ネガティブだからダメというのは思考停止しているとしか言いようがありません。

    どうなるかわからないのであればわからないというのが正しく、投資をしないというのも選択肢のひとつです。株を持っているから偉いわけではなく、上がるなら買う、下がるなら売る、わからないなら動かないというのが基本ではないでしょうか。

    盲目的に買いを煽る方は応援団でしかなくただのポジショントークだと思っています。
    失礼しました。

  • TORさん、製造業や知財について理解されていますでしょうか?
    今朝の記事ある15兆円の「イザナギ」のプロジェクトがGPUで、本気でNVIDIAに対抗できると思っているのであれば、NVIDIAの株価は15兆円よりちょっと上くらいの価値ということになりますが実際には1桁上です。製造まで行うともっと大きな額となり、日本政府の補助金で何とかなるという桁ではないです。
    ポジティブなのはよいですが、非現実的な願望は妄想でしかなく皆が勝手にSBGのために集結するのではなく、金銭的な担保も含めちゃんとした筋道が必要です。願望で成功するなら、Weworkなどで失敗することはないと思います。
    アラブも何も担保がないところに出資するのではなく、SBGがリスクを負ってくれるという破格の提案をするしかないのではないでしょうか。普通ならアラブからは借りないと思います。
    実際にやらないので成功も失敗もないですが、この話を鵜呑みに信用するほうがどうかしていると思います。とりあえず事業内容と道筋が確定してから絶賛しないと投資ではなく応援団でしかありません。

  • tomoさん、失礼ながら、ご自身がわからないことが皆がわからないというわけではないと思います。ある程度は知識もある方もおり半導体の情報などは細分化されていますので、技術的なコアのところをわかるというのは勘違いではないのでしょうか。すべてを孫さんがわかっていると思うのは、北朝鮮のトップがすべてを知っていると言っているのと同じです。報道された情報をもとに株価が動いており、批判できる人もいないかもしれませんが同じ理由で称賛もできないと思います。

    また、「アラブの王子が取り込まれた」というのは何でしょうか?アラブ商法というのを調べればわかりますがすべては交渉できまるので取り込まれるというのはSBGの傘下に入るということになりますが、どちらの規模が大きいかを考えれば妄想でしかありません。出資はビジネスで取り込まれたというのは違い、銀行にお金を借りたら銀行に取り込まれたとは言いません。

    失礼しました。

  • 真面目に答えると15兆円でインテルが買えるわけがないです。またx86系, RISC系を傘下に持つことになるのでトラスト法違反になると思います。

  • イザナギという半導体のプロジェクトですが、夢はありますが何を作るかわからない状態で、ソフトバンクグループのところを適当な会社名にすれば今のところ詐欺の広告レベルの話に見えます。

    イザナギという名前からSBGが主導であり、半導体としか書いておらずGPUを作るのかCPUを作るのかわからないがNVIDIAには不満ということは伝わってきます。アルトマンが抜けてSBGとアラブでお金を集めるのはよいですが、製造はTSMCなどの外部に委託するのならばNVIDIAと競合となってしまいます。

    armは基礎技術で共通財産的なところがあり、安く使えるから魅力があります。プログラミング言語、OS,インターフェース規格、回路設計などは学術的な要素があり共通財産で、ユーザーはそれを使って何をするのかであって、そこでの利益を多くは求めない文化です。皆さんも突然「Bluetoothの使用量を今後値上げしていきます」と言われれば混乱すると思います。自分ならばNVIDIAやほかのメーカーがArmに対抗しRISC系の会社を作ったり少し投資をするだけで、armはすぐに追い込まれてしまいます。

    もう少し具体的な方針がわからないと考えにくいですが、今のAIはユーザー側主導なので、OpenAIなどユーザー側が見えないのは非常に危険だと思います。とりあえず得意の匿名のリーク情報で肝心なところに嘘が入っていたりするので、現状では期待するのは難しいのではないでしょうか。

    失礼しました。

  • ヨタヨタさん、
    SBGとは関係ないですが、インドの炊き込みご飯はビリヤニです。においの強いバスマティライスを使って作ります。インド人の友人に教えてもらって、アマゾンでバスマティライスは買えますので日本でも作っていますが、簡単においしいものが作れます。
    失礼しました。

  • 雪の窓さん、昨日私が書いた内容は円安が150円まで進んだので日経平均が試されるということを書きました。今がその時だと思います。それ以外はarmに関してですが短くまとめるのは難しいので割愛させていただきます。
    失礼しました。

本文はここまでです このページの先頭へ