ここから本文です

投稿コメント一覧 (29コメント)

  • 配当確定して もし株価上がったら売却---と、待ってたら
    あらら サッと上がったよ

    844円で買ったのを 1184円で1000株利確
    後の1000株は▪▪▪1300円近くまで待つかな

    先月は同じ様に 大丸株 899円で買ってたのを1210円で利確
     
    主婦としては ちょっとした小遣い 
    嬉しいです

    どちらも優待大好きなので 優待分は取ってます

  • 5月末に 今月利確する所無いかな~~~と、あれこれ見てて
    興味あるのを見つけた。
    1001円で200株購入

    間に合ったかな▪▪▪ちょっと不安でしたが
    配当、優待届きました

    今まで証券会社で売買してましたが
    ネット証券始めて半年
    今回は決断→即決を実感

    地元関西のブックオフを利用する事が多いですが
    一番好きなのは つくば▪柴崎のブックオフ
    好きな作家さんの本が揃ってる

    大事に使います

  • 紙の優待券 使いにくい!

    10回しか使えないから 高い買い物の時使おうと
    思ってたら 期限近づくと 慌てて食品(しかも5%優待)とかで
    使いきる

    大丸も持ってて ここはカードなので 小さな買い物(豚まんも野菜もハンカチ等)でもカード出せば優待枠(私は100万)まで何十回でも
    気楽に使える

    好きなファッションブランドで阪急にしか入ってないショップあるから
    優待持ってるけどね。

  • 大丸株主優待と友の会は
    併用出来ないよ
    4、5年前迄は優待共用出来て「2度美味しい」って感じだったけど
    出来なくなって▪▪▪やっぱり10%優待が魅力で友の会使わなくなり
    去年、友の会止めました。
    まだ、積み立てがカードに20万円ほど入ってます。
    早く「0」にしてカード処分したくて 「あまり高額でなくて まあまあ気に入った物」の時使ってますが▪▪▪
    高額な物はやはり 優待使います

  • 優待カード持って10年
    ずっと優待期限は1年です。
    5月末迄なので 毎年5月中旬に新しいカード届きます。

    割引枠残ってたら 新しいカードに引き継がれてます

  • 大丸株のホルダーになって
    8年過ぎました。
    中間配当は毎回出てます。
    1株14~19円位ですね

    ただ、コロナ出てすぐの頃
    全館休業後の配当は 1株9円でした。

    少しでも出してくれて 感謝。

  • JFRカードの愛好者です。徒歩圏内に大丸あるので 日々のパン、野菜、食料品まで
    カード提示で10%引 嬉しいです

    高級ブランド(L.V,G・・等)は興味ないので
    対象外でも気にならない。
    カジュアルブランドで大好きなポールスミス、Polo,ヨーガンレール、CAMPER
    等が10%引は対象なので 有難い。

    今200万まで枠あるけど・・・たくさん余る


    阪急・阪神の優待も持ってるけど
    紙ベースで昔の回数券みたいに10枚綴りなので 高い時に使おうと 持ってると期限近くなると ケーキとかの食料品に使う。
    食料品は5%引なので 少しがっかり。

    他のデパート優待は使うことないので
    持ってないけど

    私は大丸 大好き

  • 神戸在住です。
    10年ほど前に株主優待を利用するまでは
    普段はポイント貯まるのを楽しみ
    又、くじゃく会を 心待にしてました。

    今は欲しいものがあったら
    さっと優待10%引きで買い物。

    靴とかは サイズ切れしてしまうので
    気に入れば即購入

    優待便利です

  • 「クジャク」とは「くじゃく会」の事で
    大丸クレジットを持ってる人に対して
    数ヶ月事に(コロナ前は2~3ヶ月)1度
    10~15%引きで買い物できるイベント。

    各売場に 「☆」のマークが提示されてて
    ☆1つは10%引き
    ☆1つ半は15%引き
    くじゃく会対応してない売場もある

    株主優待とは併用できないが
    欲しい商品が15%引きの店舗なら
    「くじゃく会」の時に買う

    くじゃく会の開催は各店舗のホームページに載るよ
    店舗で違うけど開催期間は
    1週間前後かな。

    優待持たない人にも 購買意欲を持ってもらう狙いかな。

  • くじゃくと優待の併用はできないです。

    くじゃくで15%~20%引きのショップで買い物はくじゃくで購入すればお得。

    3年ほど前は 優待と友の会(積立)との併用できて
    Wでお得だったけど 今は併用出来ないから
    友の会止めたよ。

  • 説明しにくいので 先日の私の買い物を参考にしてください。
    回数券みたいな紙ベースの優待チケット
    10枚持ってます。

    30000円のスカートを買いました。
    優待券1枚レジで提出
    10%引き

    その後、ケーニヒスクローネで菓子詰合せ
    1500円x3=4500円
    優待券5%引き

    1店舗1回レジで 優待券1枚使用。

    だから 高い物買う時に使うようにしてるけど
    だいたい半年の期限での使用なので
    期限近づくと 安いものでもバンバン使ってます。
    だからいくらまで(金額)割引かれるかは
    あなたがいくらの買い物するか
    なのでは。

    Jフロントも持ってて
    こちらはご存知の様に プラスチック製カードで 「551の豚まん」1個でも レジでカード出せば 10%引き

    CAMPERの靴30000円買っても10%引き

    気楽に何でも使えるので 優待は
    Jフロントが使いやすいですね。

    株保有3年越えると 優待枠も
    50万円→→100万円になります。

  • 大丸と阪急・阪神の優待の為 少額保持してます。
    配当金や売買のためには 別分野の株で
    楽しんで おこづかい増。

    阪急の優待券は紙ベースで半期10枚
    なるべく高い買い物の時に使う。

    大丸は優待枠(100万・・3年保有で増額)
    まで カードで気軽に使えるので 少額の食品から ちょっと高めのお気に入りの服やバッグまで。友達と一緒の時は友達買い物にもサッと出して10%引き。

    神戸の2店舗、梅田店、月1の東京大丸での
    お弁当と「舟和」のあん玉

    使う頻度高い大丸カードは親友。

    お気に入りSHOPのある 阪急梅田と西宮ガーデンズ(大丸にはそのSHOPない)
    は お友達。

    早く・・・思い切り買い物したいね

  • 紙ベースの優待券10枚
    高い買い物で 使おうと思案しすぎると
    期限切れ近づいて
    食品売場で 大好きな「豆狸」の稲荷寿司や「ケーニヒスクローネ」のケーキを買って優待券使って・・・・

    それはそれで嬉しいんだけどね。

    今年は阪神優勝であれこれお得になれば
    あっと言う間に 10枚なくなるのにな。

  • 配当金明細書は来ましたか?

    ウチは5/7日に明細書来て、5/17日に優待カード来ました。

    七福さんが言われてる様な案件かも?

    もう一つ 私もH2O(阪急阪神)の株持ってるんだけど 優待届くのは6月です。

    こちらも持たれてるのでは?

  • ハイブランドは全部使えないと
    思ってたけど・・・・
    買おうと思ったら 確認ですね。

    以前、プレゼントでGUCCIの財布を
    財布売場で買った時は優待有ったかも??

    特撰品店舗の中は優待効かないとか??

    やっぱり確認ですね

    私自身はハイブランドのバッグを1個買うなら
    ヨーロッパ旅行に一回行ける!
    と、脳内変換してしまうので

    GUCCIやCHANEL、Dior・・・店舗には行かないな

    買う予定の人は優待チェックですね

  • なりますよ。

    例えば500円の苺に20%引シールが貼ってあれば 400円から優待10%引かれて360円

    好きな洋服ブランド「ヨーガンレール」は夏と冬(正月明け)のセールは30%
    引き値札に。
    ブラウス30000円、パンツ30000円
    中々の値段。
    ジャケット50000円なら35000円の値札。
    優待使ってさらに3500円引きで31500円
    何点か買えば お得感倍増。

    靴はCAMPERとECCOを愛用
    やっぱりセールの時に優待使う。

    たまに・・・気に入りすぎて サイズ、色が無くなるかもと、思ったら 定価で買うことも。
    でも10%安く買えたし・・と、自己弁護

    GUCCI等ハイブランドや宝飾品では定価でも使えない物もあるみたい。

    興味無いから まあいいか!

  • 3,4年前までは 食品でも 箱物だけ10%
    引きできでしたが

    今はレタス1個200円なら10%引きの180円
    パン1個300円なら270円
    など 買う度にレジでカードを出すと
    値引きした値段を言ってくれます。

    服など買って 30000円が27000円だと
    お得を実感だけど

    食品優待も 塵も積もればなので
    多い利用しましょう!

  • 阪急三宮駅ビルに4月オープンした
    「オアシス」は
    ちょっと珍しい湯葉が有ったり、
    各地からの調味料が有ったりと
    ワクワクするスーパーです。

    B1,B2と有りイートイン出来るエリアも。
    地下鉄利用者にとって 改札口目の前は超便利。
    阪急三宮デパートの食品売場とは又、
    違ったラインナップ。

    利用してます。

    優待券は高い買い物の時に使い、
    オアシスや食品売場では エスカードで
    ポイント貯めてます。

  • 午前中、大丸でお買い物

    仏壇の線香、ロウソク
    食品売場で野菜
    ポールボキューズでパン
    ゴンチャロフでお使い物のゼリー

    合計11,000円 優待額1,100円

    日々の買い物でも 塵も積もれば・・

    お洒落したくて 服、靴、バッグなど
    ちょっと高めだと
    お得感 倍増。

    半年毎の配当も もちろん嬉しいけど
    買い物ごとの割引は
    主婦には たまりません!

  • 優待カード 届きました。

    今までのカードはハサミを入れて
    処分したよ。

    昨日、11時頃 大丸行ったけど 地下はそこそこ人が多かったが 上の階はゆったりしてた。

    デパートにいつでも行けるのは
    やっぱり嬉しい。

本文はここまでです このページの先頭へ