ここから本文です

投稿コメント一覧 (14コメント)

  • 杉浦広一さん

    あなたは、ワクチン接種をズルして受けようとした姑息な人間、さらにはその責任を秘書に押し付けた卑劣な経営者という汚名を一生背負って生きていくのですね。

    残り少ない人生、まさに晩節を汚しましたね。

    そんな会社に未来はあるのでしょうか。

  • 1日の動きを見ると、売り圧力が強いように思います。

    1日のうちに強い買いが入って一時的に値が上がるのですが、その後は徐々に値を下げていきます。

    今日は前日比で値上がりですが、長いスパンでは少しずつ値下がりしていくのではないかと思います。

    こんな品性のない経営者の会社の株を買おうというのは、関係者しかいません。

  • 午前中は「順調に」下げたのですが、午後は「買い支えろ!」という怒声にも似た天の声が聞こえてくるようです。

  • 株主の皆さんへ

    別の機会でもコメントしましたが、会社の株式を買うということは、その会社の経営方針、さらには経営者の考え方や理念に共感することだと思います。私はオーナーである杉浦広一氏の言動に共感できません。

  • 経営者の言動は、いつかは業績に現れてくると思います。

    ジョイフルというファミリーレストランをご存じでしょうか。平成30年6月、同社の実質オーナーである自民党の穴見陽一衆議院議員が、衆院厚生労働委員会で肺がん患者が意見を述べた際に「いい加減にしろ!」などとヤジを飛ばして大問題になりました。

    その後の同社の業績です。

    2019年6月期 売上高72,882M、純利益▲4,947M
    2020年6月期 売上高62,324M、純利益▲9,323M
    同期における自己資本は348M、自己資本比率1.0%

    夫婦ふたりで始めた薬局がスタートだと聞きました。おそらく当時は地元の皆さんの健康を守るという思いがあり、それが人々に伝わり、頑張ってここまで大きくなったのだと思います。

    そうした創業の思いを忘れ、いつのまにか傲慢になって、自治体の首長なんて口先で動かせると考えるようになったのかもしれません。いつの間にか周りは忖度する部下ばかり。裸の王様でしょうか。

    失った信用は戻ってきません。上記のジョイフルのような道を歩むのでしょうか。

  • 例の事件以来、株価が上がり続けました。株主総会が「無事」終了した途端、初めて下落。これまで一族、関連会社で買い支えてきたのではないかとさえ思っていました。これからは順調に下がり続けるのでしょうか。
    不正な輩には天罰を。

  • 以前、ジョイフル単体の配当性向の高さについて、指摘しました。

    「ジョイフル単体の配当性向を調べてみました。
    2016年12月期 1株当たり配当金20円÷1株当たり利益13.82円=配当性向144.7%
    2017年12月期 1株当たり配当金20円÷1株当たり利益 6.33円=配当性向316.0%
    異常に高すぎませんか。これって、これまでの利益の蓄積を食いつぶす「タコ足配当」というんですよね。
    上場企業の内部留保が、大株主に還流されているのではないでしょうか。」

    先日の日経新聞によると、上場企業の配当性向の平均は3割台後半だそうです。
    仮に配当性向35%とすると、
    2016年12月期 1株当たり利益13.82円×配当性向35%=1株当たり配当金4.8円
    2017年12月期 1株当たり利益 6.33円×配当性向35%=1株当たり配当金2.2円

    ジョイフルはとても株主に優しい会社です。問題は高配当が維持できるかということです。
    有価証券報告書によると、昨年、ジョイフルは福岡県内に工場を建設資金として、銀行からまとまった金額の借入をしました。配当政策をめぐって、債権者である銀行の意向は無視できなくなると思います。債権者としては、内部留保を食いつぶすような配当に対して、反対の意見をするかもしれません。

  • >>No. 185

    国会もさぼっているんでしょうか。議員として仕事もせず、品位を汚したのだから、議員報酬を返上すべきです。

  • >>No. 172

    配当性向を単体でみるか、連結でみるかは、配当規制と絡んで論点となっているようですね。
    私は、その会社の株主に配当するのだから、まず単体でみるのが妥当のように思います。
    ジョイフルのように、純利益以上に配当をするということは、これまでの内部留保を取り崩さなければなりません。これが健全な経営といえるか、疑問が残るところです。
    連結では100%未満だからいいという議論は、親会社が子会社の預金や金庫に手を伸ばしてお金をむしり取るということになりませんか。
    単体、連結それぞれで配当規制を行う、たとえばいずれも30%以内にするとか、そうした節度が必要だと思います。
    ジョイフルの異常な配当性向は、会社が大株主のATMのようになっているように感じました。

  • ジョイフル単体の配当性向を調べてみました。
    2016年12月期 1株当たり配当金20円÷1株当たり利益13.82円=配当性向144.7%
    2017年12月期 1株当たり配当金20円÷1株当たり利益 6.33円=配当性向316.0%
    異常に高すぎませんか。これって、これまでの利益の蓄積を食いつぶす「タコ足配当」というんですよね。
    上場企業の内部留保が、大株主に還流されているのではないでしょうか。

  • >>No. 157

    今日は11円の値下がり。これで最近のピークである6/21の1289円と比べて41円の値下がり。下落率は▲3.2%です。
    穴見陽一氏の持ち株は12億円ということですので、12億円×3.2%=約3800万円の毀損となりました^^
    1億円の毀損となると、さすがにあせりますかね。

  • 値動きが小さいので、あまり目立ちませんが、代表取締役である穴見陽一氏のヤジが発覚して以降、株価はじりじりと下げています。6/21の1,289円をピークに下落に転じ、7/3は1,252円となり、ピーク時より37円値下がりしました。
    株主の方々の良心を信じます。

  • 会社の株式を買うということは、その会社の経営方針、さらには経営者の考え方や理念に共感することだと思います。私は実質オーナーである穴見陽一氏の言動に共感できません。

  • こんな店に絶対行きません。株主の皆さんも早めに売った方がいいかもしれません。

本文はここまでです このページの先頭へ