ここから本文です

投稿コメント一覧 (19コメント)

  • 米国が中国、韓国、日本その他の国に備蓄放出を要請していると言うことは、米国産油も足りないということ。そして、先進消費国が備蓄を放出した後は・・・。これから10年、その前半には石油危機到来の予兆を宣言しているようなものと真逆の解釈が出来るかも知れないと思うのですが、皆さんはどう捉えられますか?

  • 次から次へと売り物が出てくるね。
    上がってきそうな銘柄なのに、売るの、もう少し待てばいいのにね。
    売らなければならない訳があるとしたら、でも信用倍率は通常範囲。
    数万単位でときどき登場するね。政策保有株放出?
    としたら、売りは今月中だけかな?
    いずれにせよ興味のもてる銘柄ですね。

  • シャープに関わって、想定外の事態になってきました。シャープ・ファンで電化製品はシャープを買ってきて、この会社が好きで株も買い増ししてきました。個人株主は、会社の方針で一方的な増資をされると、どうにもなりません。個人株主のこと、長いことシャープのファンであった人のことは、あまり考えていない会社であることが明確になってきたので、シャープ製品は買わないことにしました。このスタンスは変えませんが、シャープからは逃げたいですね。しかし、信用の買残が多く、現実とはかけ離れて上昇を期待してか、まだ増えて行きそうです。シャープは離れますが、10年後に株売却のチャンスがあるかどうか、ほっておくしかないね。残念!
    仕方ないね、自己責任の世界だから。シャープに関わって、・・・アホ。愚痴しかない会社の株でしたね。

  • 先日の記事「根拠なく5倍もの株価上昇・・・アナリストからの警戒、目標株価90円」これは、明らかに誤謬記事ですね。昨年の8月、ホンハイからの送金が遅れ(実は中国が独禁法に抵触するかどうかの許可待ちだった)、シャープの破綻が懸念されていたギリギリの時の株価が90円だった。その後、すぐに本格的なホンハイグループとなり経営陣も変わり、先日も亀山の工場従業員の倍増計画が正式に発表され、V字回復の軌道に乗りつつある。究極の窮地に立っていたあの時の株価と今のシャープの目標株価を、同じ90円とする記事を書く筆者は、あるいはアナリストとは?明確な矛盾を露呈するジャーナリストも存在するのには驚きでです。根拠を知らない人物が書いているだけだと思いますが、皆さんはどうお考えでしょうか。

  • Merrill Lynchは、長期的にこの銘柄に空売りを仕掛けている外資投資会社です。レーティングを引き下げて利益を得ようとする戦略は、すぐに読み取れますが、国内の投資機関が即反応するレベルを観ると、GPIFも国民の年金源資を消し続けるのではないでしょうか?

  • Merrill Lynchは以前から空売りを頻繁に継続していました。また、新規売りポジションを構えた後、レーティングを引き下げたのでしょう。投資会社は、このような方法で利益を出そうとします。市場は、過剰反応しますが、いつものことで、狙いの通りとなります。

  • 三越伊勢丹はお漬物の専門店に業態を見直した方が相応しいと思います。老舗のお漬物の味は歳月の流れとともに希有の美味を醸し出します。日本はとてもよい国です。多くの外国の人たちが、これから訪れることでしょう。

  • 外国人のいわゆる「爆買い」は、三越伊勢丹の総売上高の55%以上を占めるものでしょうか?
    通年決算は、それほど遜色ないのに、1年も経たないうちに55%下げ、今も日々年初来安値を更新中です。
    国内のレーティングを行う証券会社・投資会社、海外のヘッジファンド等は別にして、国内の個人株主かつ顧客の多くの方々は、どのように感じておられるのでしょう。

  • 日本を代表する歴史ある老舗百貨店が、外国人の爆買い減退懸念(外国の経済減速・関税引き上げの影響)などに翻弄され、これほど株価が低迷、下降するのは外国ファンドの短期投機筋のが要因であると思うんですが。そもそも国内の三越、伊勢丹ファンに変わりはないと思うんですが。国内の顧客に変動はありません。仮に消費税は10%上がっても、株主優待カードで買い物すれば、株主の人は消費税増税は関係ありません。そういうこともありますが、会社は国内の顧客(株主の人も多いでしょう)をたいせつにしてほしいです。自己株式取得とか、増配とか、防衛策を早く発表してね!

  • 同感です!東京オリンピックを間近に迎える頃には、2000円を遥かに超えているかもしれません。今は追加購入は難しいかも知れませんが、既に保有している持ち株は気長に待ち、銀行よりは優に高い配当利回り1%で、優待カードを持って、品良く10%割引の買い物を楽しみたいと思っています。いつかは、上がる旬を気長に待つことにしました。

  • 昨年の10月から11月上旬まで、株価が反転して上昇に向うようなチャートが観られました。
    この時の信用での買い方の期限売りが、一気に出ているのでは。推測ですが、JPモルガンは、その時以来、空売りしており、このタイミングでレーティングを下げて、加速。下げきったところで買戻しを入れ、既知の何らかのよい材料が出る前に、更に買いを入れるのでは。その後にレーティングを引き上げるのでは。私は、高値で多く買ってしまったホルダーですが、もうすぐ1000円割るのではと、いらいら状態です。でも、10年の間に2000円の買値までタッチしてくれれば、銀行に預けていても同じようなものですから。気長に考えます。

  • もしシャープを破綻させて、殆どの債権を滅失させてから郭台銘氏が買収(裁判所の所管となるので、そうなってからでは難しいが)した時、世界的な見方は、手段を選ばず安く買収できたことに対して経営者として高く評価されるか、あるいは、信用できない経営者として評価されるか。どちらか? というよりは、シャープの破綻は無いと観ます。郭台銘氏は優れた企業家で、世界的に信用を毀損するようなことはありません。出来るだけ、有利な買収にしようとしているだけです。もし、白紙に戻っても、日本政府ファンドが黙ってはいないと思われます。なぜなら、シャープが破綻したら、多くの失業者がでますし、自民党の本意に反します。
    日本航空が破綻したのは、民主党政権時です。自民党は、米国大手航空会社に提携・支援を働きかけていましたが、達成する前に政権が変わってしまいました。したがって、シャープの破綻はないと予測します。

  • シャープ経営陣の立ち振る舞いにも唖然とするが、偶発債務リスト(なぜあのタイミングで、しかもメールで・・・全く不可解?)を口実に、郭台銘氏のその後の交渉、これも不可解?
    潔くないというか、グローバルな社会的信用を損なうことは?郭台銘氏はわかっているのだろうか?進捗状況を正式に公表しないので、私見の憶測だけが飛び交っている。株価は、下がる一方である。シャープ製品は今後買わないし、鴻海精密工業が手を染めた製品も決して買わないということにならないか?概ね合意したM&Aが、これほど迷走する例を創ってはならない。
    企業経営者としての信念を問いたくなる。

  • No.800 強く買いたい

    やっと見つけました!

    2014/01/25 22:34

    よい銘柄だと思います。ここは、為替とか経済的な外部環境の影響をあまり受けなく
    てヘッジファンドも入ってきていませんので大きく下げることはなく、地味ですが配
    当も高く、安定しています。PBS値同様800円は超えてくると思います。
    銀行の定期預金より遥かに利回りも良く、下げずに少しずつでも上がってくれば、国
    内のNISAをはじめ新規資金の注目も集まってくると思います。
    相場全体としては、きびしい局面に入りますが、なんとか値を保ってほしいと思いま
    す。

  • 例年、4月1週から中旬にかけて主だった銘柄の株価は下がると
    認識していたのですが、今年は、2日間のものすごい下げから、
    2日間のものすごい上げと、調整、回復が早かったですね。
    まだわかりませんけど。
    会計制度が変わってから、機関投資家の持高調整売りが多くなっ
    てきているようですが、今年はどうでしょうか。景気がよくなれ
    ば高額商品(車は必需品ですが)もよく売れ、消費税アップ期日
    に向かってここも上がりそうな気がします。気長に待つことにし
    ましょうか。

  • あれから少しずつ買い増しています。といいましても、
    そんなに資金があるわけでは勿論ありませんので、
    チャンスがあれば、ささやかにという感じです。今回
    は現物ですので、時間を気にすることもありません。
    昨日は、一円刻みで一万以上買われる場面が数回観られ
    ましたが、売られる場面も多かったようですね。
    権利確定日少し前から、4月1週あるいは2週以降まで
    例年、主だった銘柄の株価は下がるような傾向にあった
    と思うのですが、今年の相場は、そうでもないような気も
    しています。権利確定か利益確定か、更なる上伸を俟って
    静観か、すかさず買い増しか、この銘柄についてもそうですが
    月曜日以降の値動きに興味があります。静かかも知れませんね。
    ただ、欧州の情勢とか、外部の動きで気がかりなところがあり
    ますね。気長に構えることにしましょうか。

  • お久し振りです! 近いうちに現出するでしょうといわれて
    いましたが、そのときが来たようですね。
    暴騰線現出と会社側の復配発表のタイミングが一致してくる
    のも、その事象にmommy0015さんの視点の鋭さを証明して
    いるような蓋然性を感じます。
    当方は、期限到来のため大損となってしまいましたが、動機
    に誤りがありました。日産ファンには変わりありませんので
    中長期的に観ていこうと思います。

  • そういえば不思議だと思ったことがありました。買い板は1円刻みで数万株入っているのに、売り板は数千株、しかしまったく上がらないのです。連日のように続いていました。潜在的な買いエネルギーは強いのに、買い進んでいない状況。なんか、へんだなと思いました。
    今日もまた、下げました。日産ファンの大資金様、早く動いてください、お願いします!

  • 日産自動車でブランド名が入っている東証1部上場の会社は、日産自動車(メーカー)と日産東京販売(セールス)。メーカーの方は、勢い良く、日経平均の上昇とともに30%も上がっているのに、この会社は? ここ1ヶ月の上昇相場で、逆に下がっているのでは? 日産自動車のファン(私もその一人)で株式投資に興味を持ちはじめ、ここも調べたひとも多いだろうと思いますが、なぜでしょうか? みなさんは、どう思われますか?

本文はここまでです このページの先頭へ