ここから本文です

投稿コメント一覧 (73コメント)

  • 掲示板は建設的な意見交換の場であって、投稿者や企業を罵り合う場所ではないと思います。

    まずは自身の発言を見直し、「たかが掲示板」と見下し安易な発言をするのではなく、その一言の重みを意識してみてはいかがでしょうか?

    そうすれば自ずと自身の発言が、この掲示板を閲覧する全ての方の金融リテラシー向上の一助となること。

    それが後に自己の資産を形作っていくことだということを個々人が気づけた時、掲示板として価値あるものになるのだと思います。

    市場には様々な思惑が潜在的にあり、株価という指標を通じて上下します。

    その全てを読み取ることは皆無だからこそ、自分なりの投資指針を持つことが大事なのではないでしょうか?

    投資に失敗は付きものですが、決して他人に責任転嫁しないことが肝要だと思います。

  • 会社の公式ツイートありますよ。
    IR担当の方とは別で。

  • 新生タスキHDに対して様々な意見が交わされるのは、とても良いことだと思います。

    どの企業でも当てはまりますが、経営陣が確立したビジネスモデルに賛同できる株主だけがホルダーとなればいいだけで、短期的な目先の株価だけを見て自身の利益のために、株価対策を企業側に求めるのはナンセンスではないでしょうか?

    そんなスタンスでは、その会社の本質まで見抜けないですし、株価急騰や下落に群がるイナゴに成り下がってしまいます。

    不動産業界における問題点にメスを入れ、それをタスキモデルとして確立するのは容易なことではないでしょうし、市場からの一定の評価を得るのにも時間も要すると思います。

    しかし、困難であるからこそ、新日本建物•タスキ•オーラ社統合の相乗効果を充分に発揮した上でプライム市場へ鞍替えデビューを果たしてもらいたいです。

  • 統合後から投稿者の方の質が明らかに低下してますね。

    掲示板だからといって何を投稿するのも個人の自由ではありますが、不特定多数の方が閲覧するものである以上、発言内容は今一度、慎重になった方がいいかもしれません。

    根拠のある建設的な意見以外の買い売り煽りや誹謗中傷は無視カゴ行きなので気にしませんが。

  • >>No. 956

    私は第1回株主総会から現在までお付き合いしてます。

  • 次期通期予想の未公表及び最近の株価低迷についてIRに問い合わせたところ、翌日には返信するレスポンスの速さと丁寧な説明で信頼度が以前より増しました。

    内容としては、

    「料金改定の影響額は、これら個別契約の積み上げとなりますため、現時点におきまして、信頼性の高い業績予想を算出・公表することが困難な状況であることから、2024年12月期の連結業績予想につきましては開示しておりません。」

    「また、株価はさまざまな要因により変動し、憶測の域を超えないため、恐縮ながら申し上げる立場にはございませんが、当社といたしましては、事業の発展及び企業価値の向上に注力するとともに、適時適切なIR資料の開示や投資家の皆様への情報発信等、適宜必要な施策を実施して参る所存であります。これらがひいては安定的な株価形成に繋がるものと考えておりますので、ご理解および中長期的なご支援をいただけますと幸いです。」

    との回答でした。

    会社としての真価は、杜撰な回答せず、誠意ある対応を求められた時に問われるものです。

    本来、株価はこういった企業の姿勢そのものが反映されるものだと思うので、今後もホルダーとして応援したいと思います。

  • 決算前日のこのチャートはタスキに対する期待値そのものなんでしょうね。

    ホルダーとしては、過去の決算発表時期に、このような展開が繰り返され、発表後の期待はずれ感から売り崩されているのを散々見てきているので複雑な心境です。

    新年度に向けて、タスキホールディングスとして融合の相乗効果と短期·中期·長期計画の公表、タッチアンドプランの開発状況(複数道路の天空率の実装)が気になるところです。

    bbtさんもおっしゃっておりますが、株価は後付なので長期保有を決めたなら、一過性の上げ下げに狼狽える必要はないでしょうね。

  • >>No. 680

    ある材料が出ているので、思惑買いの結果ではないでしょうか?

    その材料に対する期待値ゆえの買い越しかと。

  • 21日の株主総会は仕事で行けませんが、参加される方がいらっしゃれば投稿くださるとありがたいです。

  • 12/13〜15に東京ビッグサイトでEXPOあるんですね!

    前回、神戸での開催は仕事の都合上、行けませんでしたが、今回は予定も空いているのでハンドタオルでも貰いたいですね~

  • >>No. 896

    株式併合 取得単価算出 とネット検索すると計算式ありますよ

  • 分かる方いたらご教授願いたいんですが。

    3/28の上場廃止後、現在保有の株式は来年度からタスキホールディングスへ引き継がれるとIRには明記されていますが、これは単に株式保有数が2.24(現在値)になるだけで、株価は新規上場時の初取引された価格が適用されるという意味合いなんですかね?

    新会社が新規上場した際の株価がどの値で推移するかによるとは思いますが、各個人が保有している取得単価に何も変化がなければ、仮に現在の新日本建物の株価辺りで落ち着くと、現在のタスキホルダーはほとんどの方が含み損に転落することになりますよね?

  • 本決算がタッチアンドプランの外販開始時期予定でしたから、一定成果をみせなくては信用を保てないと思っての発言と思慮されますが。

    結局は、ある程度の開発は進んでますよ!というアピールができただけに過ぎず、以前に外販開始予定と表明したことは反故にされてしまった、やるやる詐欺じゃないか、と市場に受け取られたため、現在も株価が低迷していることだと思います。

    決算翌日の株価1500円台からの下り坂が、それを表していますね。

    タスキがプライム市場に鞍替えできるかどうかは、タッチアンドプラン次第といったところでしょうね。

  • そうなんですね。

    上場年初回の株主総会での柏村社長の立ち振る舞いや仕事に対する熱意に感銘を受け、今日まで応援してきたところで、本決算におけるタッチアンドプランの進捗次第では、タスキの応援をやめようと思っていましたが、様子見ということになりそうです。

    開発事業は一朝一夕では成し得ないことだと思ってますので、タッチアンドプランに関しては進捗状況を注視していくということでいくしかないですね。

    それと並行して他の事業で利益率向上に努めてもらいたいです。

    ただ、リファイニング事業に関しては、同業他社も続々と取り組んでいるところですので、タスキの価値を向上させるためには他社との差別化、いわゆる不動産界のタスキモデルの構築に励んでもらいたいです。

  • 単に売上高や増配という数値だけに注目すれば外見上、成長しているように見えますけど、利益率の低下やタッチアンドプランの有償化が実現に至っていないところを鑑みると、どうでしょうかね?

    利益率減は物価高や開発ツールへの資金投入等の外部環境の影響だと思いますが。

    タッチアンドプランに関しては、天空率の実装に大分、時間を割かれていますね。
    以前、建築士の高齢化や担い手の減少を理由に同事業の進捗に影響度があるとIRでありましたが、これに関しては長い目で見ていくしかないのでしょうか。

  • 人材派遣を生業としているからこそ、

    優秀な人材確保=会社の利益に直結する

    ことが重々、理解されていることだと思います。
    このコロナ禍で人々の転職が活発になっているのは、将来性のある企業かどうか、従来まで問題視されていた労働環境の改善を怠っては、淘汰される時代にシフトしている現れではないでしょうか?

    現に運送業界や飲食店などで人手不足に陥って廃業の道を辿っているのは、この流れに乗れていないことの象徴ではないかと。

  • 今回のツバイとの業務提携により、販売エリアをメタバース空間にまで広げることに。

    リファイニング事業に続き、攻めの姿勢を崩さないところは成長企業に必須能力なので、評価に値しますが、そこから得られる利益は長期目線で見ていかなければなりませんね。

  • スカウターでタスキをスキャンしたら、どうなるんだろう?

    値振り切ってぶっ飛んだりして

本文はここまでです このページの先頭へ