ここから本文です

投稿コメント一覧 (118コメント)

  • 後場引け際の急伸はなぜでしょう?

         損切り名人 零細投資家

  • >>No. 593

    小生も、50年前の20歳頃、大阪の高島屋別館付近の食堂をよく利用しました。どんぶりご飯の大、中、小。味噌汁、豚汁、おしんこ、納豆、たくあんなどなど。懐かしいなぁ〜。
    値段も安くてよく利用した経験があります。。
    まいどおおきに食堂はまだ利用経験無しです。長野県にある?
    損切り名人 零細凍死家

  • 狙われた首相演説会場。安倍元首相に続き、要人警護の難しさ。
    何故事件が多発するのか。暴力は民主主義の敵!と声高に言うだけでは解決しない。
    投票率が毎年低下している原因が政治不信。諦める人と決起するヤカラと二極化。
    投票した人には、ポイント付与という発想は無いことを願う。

               損切り名人 零細凍死家

  • >>No. 189

    昭和20年8月10日 モスクワでハリマン米駐ソ連大使とソ連モロトフ外務大臣と激論。モトロフは「日本を二つに分割して統治しようではないか」と強行に言う。しかしハリマン大使は「我が米軍は日本を相手に4年間も戦っている。ソ連は、たった2日ではないか。2日しか戦ってないソ連軍になぜ日本の統治権を半分渡さなければならないのか。まったく理屈に合わぬ」。諦めないスターリンは「北海道の分割」を提案するもハマリンは自分のひとりの判断でソ連の要求を退けた。

    昭和20年8月17日 スターリンはトルーマン大統領に対し、北海道の留萌と釧路を結ぶ線で二つに分割し、その北半分をソ連が統治したいと。それに対し、トルーマン大統領は「北海道を含む日本はマッカーサーの統治下にある。ソ連は一人たりとも、その統治に加わることを得ず」と返事を送る。

    日本国民は、誰ひとり国家分割の危機を知らない。

                         損切り名人 零細凍死家

  • 羽生田は、防衛費確保について国債の償還期間の延長、国債の償還金を充当するとか、「国債増発以外の防衛費増額」の発想が無い。国民(納税者)への増税云々を考えれば………との発想。自民党幹部の政治家としての劣化が日本を劣化、疲弊、衰退させる。。
                損切り名人 零細凍死家

  • 北朝鮮からのミサイルが日本上空を通過しても、撃ち落とすことは今回もなかった。
    日本に落下する可能性が低いというのが理由。
    本当にそれが理由だろうか?

    1、命中精度がそれなりに確保されているか未確認。もし撃ち落とし不可の場合、高価なミサイルがゆえに防衛省とアメリカ製ミサイルに不信感と非難が予想される。
    2、何らかの理由により、アメリカ政府からミサイルの発射を止められている。

    Jアラートなんて役立たず。

    零細凍死家 損切り名人

  • 新型コロナ感染者 毎日一万人が継続•定着。

    菅首相言わく、人流は減少傾向。
    東京都幹部言わく、いたずらに不安をあおるな。


    ※まともに記者からの質問に答えない菅首相が、「緊急事態宣言発出」をNHKニュースで流しても「国民は自粛疲れ、自粛なれ」に。(°_°)

    🔸言いたいこと
    ●政府•東京都は、誤ったメッセージを出して いる。
    🔸記者の質問にまともに答えない菅首相の
    「自粛お願いメッセージ」は聞く気もしないし、「人流が減少傾向らしいので安心」「若者は感染しても大丈夫」との認識。

    🔸感染者数がますます急騰した場合、なんと欧米とは逆の「国民要望のロックダウン」が現実の可能性!

    損切り名人 零細凍死家

  • 東京のコロナ感染者2848人。無表情感染者がどのくらいいるんだろう!(°_°)

    某記者が首相に質問した。
    オリンピックを「中止する」という選択肢は無いのか?

    菅首相→市中の人流は減っているから、考えていない。

    「非常事態宣言」発出中でも人流は減少してないとして、東京都幹部も困っているのに、菅首相はずれていて、国民の命を全然考えていない危険人物間違いなし。
    次期総選挙には、しっかり熟慮して投票すること。

    損切り名人 零細凍死家

  • 学校法人森友学園をめぐる財務省の公文書改ざん問題で世界が注目してるが、NTT株主総会で筆頭株主である日本政府から麻生太郎財務相の代理人が出席し、接待問題について「企業価値の維持、向上の点から法令順守徹底に努めてほしい」と注文を付けた。

    ※財務省が言っていることとやっていることとが違っているポンコツ役人に腹がたつ。💢
    NTTに対して、よくまぁ恥ずかしくなく言えたもんだ。つらの皮が厚くないと務まらない?

    損切り名人 零細凍死家

  • ワクチンの接種時期の大幅遅れの戦犯は、菅首相だ。ファイザー社との契約が問題だった。

    だが、あまり語られていなかったが、もう一人の戦犯がいる。

    「政府は当初、ワクチンがコロナ対策のゲームチェンジャーとなることを見越し、日本でも早期に接種開始できるよう、海外の臨床試験データに基づいて迅速に承認する「特例承認制度」を活用を検討していた。しかし、立憲と共産党が強く反発。ワクチンではなく、むしろPCR検査体制の拡充を主張。立憲や共産党はワクチンの効果には人種差があるというのが理由で国内の治験にこだわり、欧米各国で行われていたワクチンの緊急使用に猛反対した。予防接種法の法改正でも、こうした立憲•共産党の意向を踏まえ、ワクチン審査を慎重にすべきという付帯決議がつけられたほどだ。さらに立憲•共産党は現実的に実施が難しい「検証的臨床試験」(平均で3〜7年ほどの歳月がかかる)の実施を求めていたという。仮に主張どおり治験を実施した場合、今なおコロナワクチンは日本では承認されてないことに。

    こうした野党の強い反発などで政府は、「特例承認制度」の活用を断念。それで承認にかなり時間を要することになった。

    しかし、ワクチン慎重派だった立憲や共産党はそこ後、「国会で豹変」し、管政権のワクチン接種の遅れを舌鋒鋭く追求した。
    気がつけば、政府以上のワクチンの急進派に転向していた。

    ※結論
    立憲民主党が政権与党であった場合、コロナワクチン接種はまだまだ実現していないと思う。
    次期、衆議院議員選挙ではよく考えて投票するべき。日本の将来と自身の命を守るため。

    損切り名人 零細投資家

  • 日本は、なぜコロナに敗れたのか。

    🔸ゆるい制度
    ●憲法•緊急事態条項無し
    ●新型コロナ特措法•軽い罰則
    ●個人情報保護•デジタル化遅れ
    ●ワクチン接種•平等主義

    対策として「きつい制度」

    🔸バラバラな運用
    ●司令塔機能の弱さ
    ●チームワークの悪さ
    ●割拠主義(厚労省問題)
    ●国と地方の関係

    対策として「統一的な運用」

    🔸有事に弱い政治指導
    ●危機意識の欠如
    ●危機管理の弱さ
    ●場当たり主義
    ●低いコミュニケーション能力

    対策として「危機への備え」

    🔴「ゆるくバラバラ呑気」に原因

    以上、本日の日経朝刊より


    だれか書いていた。遺憾•懸念•注視を繰り返す
    ポンコツ政治家を一掃しないと、日本が崩壊の危機になる。

    損切り名人 零細凍死家

  • 国から秋田県の市町村にワクチン接種の催促の電話あり。

    総務省自治税務局長から電話
    「7月末までに接種を終えることがができますか?」

    湯沢市長
    「調整できればします」

    その後、2回目の調査で湯沢市を含む8市町がワクチン接種終了見込を「7月末」に前倒し。
    (TBS報道特集 調べ)

    ※総務省現役官僚
    菅総理からの指示で60人ほどが、一人あたり30の自治体に電話をかけている。課長など幹部まで動員されて、狂ったようにやっている。

    以上テレビ報道特集番組

    所感
    総務省の地方交付税担当部門の優越的組織をフル活用して、チカラ任せで圧力をかけまくる。
    全国の市町村が困惑困惑困惑困惑困惑(T_T)

    秋田県八郎潟町保健課いわく
    とにかく期限よりも、確実で安全に全員が打てるような感じを目指したい。医療スタッフなどのことを 考えれば、できればもうちょっと現状を考えて頂いたうえで決めてほしい。

    損切り名人 零細凍死家

  • 高齢者ワクチン接種で総務省幹部
    「7月末まで」自治体トップに直接要請

    ワクチンが一箱も届いてないのに、「8月末以降になる」と県に報告したことに対し、7月末に終えろ!と。

    太田市•清水市長が市広報コラムとして公表

    電話依頼は、総務省交付税課長からのもの。
    市長がワクチン配布予定を明確にしてほしい旨要望。
    内閣府が全省庁に声かけし、衆議院解散の準備をしている感じがする。

    以上TBS報道特集にて放映内容

    小生の所感
    地方交付税配布キーマンという優越的地位を悪用し、地方自治体に無理難題を押し付ける「上から目線」の公僕が許せない💢
    逆らう自治体は、交付税金額の減額などのペナルティなど言ったら、即更迭すべき。💢

    損切り名人 零細凍死家

  • 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)に不具合。Android利用者に、感染者と濃厚接触した可能性が通知されてなかった。驚くことに4ヶ月もの間COCOAは機能せず、放置されていた。(今年2月の話し)

    機動的に修正を重ねながら完成を目指すデジタル開発の手法は、必ずしも修正を良しとしない霞ヶ関になじまない。新型コロナ関連システムで不備が相次ぐのはその表れだ。柔軟な修正を認める組織文化を育む必要がある。
    (本日の日経新聞 社説)

    デジタル庁は、機能するのかなぁ。
    「修正を良しとしない」とは、Aシステムを修正しないで新規にBシステムを作り、システムが乱立する可能性大(@_@)

    損切り名人 零細凍死家

  • 国民の安全と暮らしを守るとの菅首相のフレーズに対する信ぴょう性は、どのくらいあるのか? 疑問疑問疑問疑問疑問疑問疑問。

    ワクチン接種後進国、ワクチン開発後進国、デジタル後進国、環境後進国、ジェンダー後進国、人権後進国、財政後進国。

    コロナワクチン接種を「くじ引きで決める」とは、なんとも歯がゆい現場の現状。ワクチンの調達に関する厚労省の大罪のしわ寄せを現場の医療機関が「尻拭い」。厚労省の猛省と担当部門長を軍法会議に。💢

    損切り名人 零細凍死家

  • 菅総理の非常事態宣言、自粛要請などでは、コロナ感染者は拡大中。地方自治体職員が街頭で「要請連呼」。笛吹けども踊らず。

    人々の行動変容を促す方法は、2つ。
    一つ目は魅力的なインセンティブ。二つ目は恐怖心に訴える。二つ目に注目。

    ワンパターンの自粛要請ではなく、「本日の死者」、「今現在の自宅待機感染者の人数」、「市町村別の入院受け入れ所用時間」などの情報提供。

    ワクチン接種の進展具合によっては、菅政権転覆の可能性。

    損切り名人 零細凍死家

  • 森友改ざん 元職員が残した赤木ファイル
    財務省、存在認める方針

    ●次のステップとして
    (1)歯抜けのファイルを開示
    (2)全てのページを黒塗りで開示
    (3) (1)と(2)の混合型
    (4)全てのページを開示

    財務省は、森友学園問題での決裁文書の改ざんを巡り、自殺した元近畿財務局職員の赤木さんが残したファイルの存在を認める方針。
    今後、財務省が内容をどこまで開示するか?
    (4)、(2)は、ほぼありえない。(1)かなぁ!

    損切り名人 零細凍死家

  • コロナ感染者が緊急事態宣言開始から10日目から減少傾向。昨日今日と二日連続で600人台。
    経済優先で「宣言解除」やむなしか?

    札幌の五輪マラソンテスト大会は、日本人と外人と別々の走行してない。大丈夫か?

    日本はコロナで危険というイメージを払拭するためにも宣言解除は必要と思う飲食•ホテル業界。 さーどうする、菅首相?

本文はここまでです このページの先頭へ