ここから本文です

投稿コメント一覧 (2204コメント)

  • >>No. 933

    昨日の回答
     
      配当は40円に戻って 40円÷1500円=2.6%
      もっと高配当の株は他にも・・・・・・
      で現物は1600円からは逐次手放しでも・・・・・・

      でも再稼働で配当が50円にでもなれば、
      プラス300円の1800円からの手放しでしょうか。

    皆さん方からの反応は
     そう思わないが大半でした。
    現在、東証旺ライムの平均利回りは2.3%・・・・・
    40円÷2.3%=1739円
    電力株は業績が比較的に安定??しているので、1800円程度位で考えておられるのでしょうか

    50円配当にでもなれば2000円~5000円位でしょうか

  • 信用買いの目標としていた1400円を軽くクリヤー、信用買の殆どは決済・

    さてごae6***さんからの質問ですが・・・
      みなさんはこの後はどうしますか、下記の質問のご返事お待ちしています。
      売った方が良いか、配当を貰った方が良いでしょうか。
      保有で配当を貰った方が良い:そう思う
      売った方が良い:そう思わない
      宜しくお願いします。

    配当は40円に戻って 40円÷1500円=2.6%
    もっと高配当の株は他にも・・・・・・
    で現物は1600円からは逐次手放しでも・・・・・・

    でも再稼働で配当が50円にでもなれば、
    プラス300円の1800円からの手放しでしょうか。
     
    40円のままであれば1600円ぐらいから・・・・・と思っています。

  • 2007年度以降の純利益と配当の推移です。
     年    純利益   配当
    2007年   541    55
    2008年   172    60
    2009年   -317    60
    2010年   258    60
    2011年   -337    50 (東日本大地震)
    2012年   -2319   0
    2013年   -1036   0
    2014年   343    5
    2015年   764    15
    2016年   973    25
    2017年   699    35
    2018年   472    40
    2019年   464    40
    2020年   630    40
    2021年   298    40
    2022年   -1083   35
    2023年   -1275   0
    2024年   2261    15
    2025年   1300(予想)30

    過去の純利益と配当からして2025年は50円でもおかしくはないと思うのですが・・・
    2022年~2023年の損失による自己資本についても、2024年の利益でカバーできていると・・・・

  • 北海道電力があげています。
    現在 1189円・・・・・・
    それに比べ東北電力は1199円・・・・

    今期の一株当たりの収益は
    北海道電力は260円
    東北電力は307円

    プラスして再稼働は
    東北電力は6月に安全対策工事が完了し、9月に再稼働予定・・・・・
    北海道電力は全く見通しが立っていなく、余り発表も・・・・・

    頑張れ東北電力の株価・・・ですね。

  • その期待で・・・・・・
    皆さん買っているのでは

  • Kij****さんへ
    仰る通りです。
    CO2対策の観点からも、再稼働にかかわるべきではと・・・・・・

    社会活動にはリスクがつきものです。
    例えば、車の事故で無くなる方は、減少していますが、それでも年間3000人以上
    発生しています。(昔は1万人以上)それでも、車をゼロにしろと云うう人はいません。

    CO2対策の観点からも早くと願っています。

  • 投資スタイルに寄りますが・・・・・

    1年後を見るとまだまだ騰がると思いますよ。
    原油相場は落ち着ていると思います。
    また円相場もこれ以上の下落は無いと思います。
    (今の円相場は金利で・・・、アメリカの物価は日本の倍近く・・・・)

    そして、秋には再稼働も・・・・・・
    で業績がマイナスになる要因はありません。
    来期は配当も40円に戻るでしょう。

    再稼働で50円を・・・・・(これは私の願望です)
    もう少し我慢してください。ね!

  • 今日の新聞に「原発安全対策費を支援」
    政府は2024年1月に、原則20年に亘って、電力会社に固定収入を保証する。
    新制度を始める。
    とありますが・・・・・・具体的には現在進めている再稼働の安全対策費の負担が減る。
    今期、来期にどれぐらいの収入に繋がるのでしょうかね。
    少なくともプラス材料には間違いないですね。
    この辺も含めて第一四半期の決算発表時には今期決算予想を出してもらいたいものです。

  • >>No. 126

    「シリコンバレー銀 破綻

    破綻規模はリーマンショックの2008年以降で最大、過去2番目と報道されています。

    そしてその時の日本の株価下落は一ケ月で48%の下落となっています。

    今回のシリコンバレー銀の破綻はそこまでも行かないとは思いますが・・・

    邦銀の直接的な影響として米国債はどの程度保有しているのでしょうか

    また信用不安がどれぐらい広がるのか・・・・・これが一番難しいですね。
     
    これらについて詳しい方は是非投稿してください。

  • >>No. 431

    リーマンショック時は一ケ月で40%以上下落していますね。

    そこまではいかないと思いますが・・・・・・・

    米国債の下落が邦銀の収益にどれだけ影響があるのでしょうか
    (業務への直接的な影響)

    それ以外に信用に対する不安の拡大の影響は・・・・

    色々と出てくるかもしれませんね

  • 昨日の上げは何だったのでしょうか。(25円の上げ)
    そしてその後の四半期決算の発表は前回発表時に比べ若干の下方修正。

    (前提が 原油CIF価格 104㌦ 現実は95㌦
         為替は    136円 現実は130円)
    どう見ても低め低めの前提ですね。

    裏には値上げ申請をしていますので・・・・・その時の保守的な前提に
    合わしているのではと・・・・・・

    値上げ申請は遅くとも3月上旬には許可が・・・・・

    そしてそのあと2か月後に決算発表、上方修正・・・・・・
    その時点では決算の修正よりも。2023年度の決算の見通しが株価に・・・・
    でしょうね。

  • 昨日の上げは何だったのでしょうか。(25円上げ)

    そのあと四半期決算発表・・・前回発表時に比べ若干の下方修正
    (前提条件 104㌦「12月のCIF価格は95㌦」 136円「今日は130円」です。
    値上げ申請の前提条件に合わすための決算発表としか・・・・・・

    値上げ申請の許可は3月前半でしょうか・・・・・
    準備がありますから、それまでには

    そしてそれから一ケ月後には決算修正があるのではと・・・・・・・
    (期待しています。)

    それにしても昨日の上げは???中部電力を見て東北にも・・・の
    期待値上げだったのでしょうか

  • 中間決算発表、経常利益-4.6%   それにしても下げすぎですね。

  • >電力会社は値上げしても、利益出せると思えない。

    業績悪化の原因は原油コストの上昇(原油の値上げと円安)に尽きると思っています。
    原油先物の価格推移は今年1月末で1バレル 88.1ドル 為替レート115.12
     円ベースで10143円 この時のCIF価格は9194円です。
    原油先物の価格は6月末に109ドルを付けていますが、今日は84.85ドルと1月末の相場より低い状態です。
    ただし円相場が下落しています。
    円価格でみると(WTI)
      1月末は10,143円/1バレル
      6月末 14,987円/1バレル
      昨日  12,466円/1バレル となっています。
    電力会社の輸入はCIF価格ですね。
    こちらの価格推移は
      1月末9,154円
      6月末15,242円
      8月末15,200円
      9月末?????11月になると発表
      CIF価格はWTI価格と動きが似ていますのでいづれ下がってくるのではと・・・・
    ちなみに東北電力の決算見通しの想定価格は(110円、130ドル)14,300円です。
    9月末のCIF価格はまだ未発表ですが、WTI価格は11,863円ですので、決算見通しの想定価格14,300円より低くなっているのではと思っています。

    10月以降もWTI価格は80ドル台で推移しています。
    円相場も160円は考えにくく(160円としても160円×85ドル13,600円で想定価格よりも-700円)7月発表の決算見通しよりも今後期待できるではと・・・・・

  • 中間決算への期待と原発再稼働の早期稼働期待でしょうか。
    CIF価格は7月以降は???ですが先物価格(円ベース)は6月に最高値を付けた後は
    現在今年4月水準まで下がっています。

  • 24日に業績と配当予想の上方修正が出ていましたね。
    騰がっているのはこの発表があったからです。
    見忘れていました。

  • 銀行株が下がっているのに、ここだけ騰がっているのは、
    何故・・・・・
    三井住友は-1.53% 三菱UFJは-1.41%ですね。

  • 今回の燃料調整費による業績への各社の影響度は・・・・・
    火力発電の比率は次のようです。
    2011年の実績(火力+原発「稼働せず」)で計算
    関電は2011年実績の原発の半分が稼働とみて計算しています。
    関電が一番影響が少ないようです。

    中部電力84% 中国電力76%  北陸電力78% 東北82% 
    関電70%程度 北電84%
    意外と高いですね。

  • 今期の配当は・・・・・・
    利益剰余金は5,500億円程度あります。
    配当金は20円×5億株=100億円
    充分余裕はありますがね・・・・・・(下期は5円程度に減配?)

    それに原油価格の高騰は何時までも続くと思われません。
    何れ止まり、こんどは下げに・・・・・業績にプラスに働きますから

  • 良く下げますね。
    下げの要因は燃料価格調整費(-1700億)による収支悪化と配当見通しが40円から未定への変更でしょうか。
    これらは今期限りですから。気長に・・・・・・
    昨年の最安値は
    10月28日の 737 743 726 737 です。

    これ以上下げることはないと・・・・・・思っていますが。

本文はここまでです このページの先頭へ