ここから本文です

投稿コメント一覧 (249コメント)

  • https://www.youtube.com/watch?v=jjbLDXG2sbw
    小次郎講師流チャートメンタルズ分析

    このYouTubeは、本当に見た方が・・これを、真似しよとしている

    為替、原油、金、株、債権、コモディティを見ているが、まだ足らない
    何を、足せば良いのか考えている

    それを、もう一段突っ込んで、金と株 株と債権 ドル円と株 
    色んな物とチャートを比較する

    1489とか2644の構成銘柄の個別株のチャートは、月に1回位しか見ない
    指数同士を比較するのに嵌っている

    これを遣ると、個別銘柄を追いかけなくても良いと思う
    個別銘柄は、枝葉

    幹は、為替 債権 コモディティ で発生の枝葉でしかない
    そい言う考え方に、完全に変わってしまった

    ETF投資に必要なのは、為替 債権 コモディティだと思う

  • >>No. 741

    S&P
    2020年3/16~2022/1/4までの上げ相場  454営業日
    2022/4/5~2022/10/12までの下落相場  193営業日
    2022/10/13~2023/7/23までの上げ相場  197営業日
    2023/7/24~2023/10/31までの下げ相場  68営業日
    2023/11/1~2024/3/27までの上げ相場  104営業日
    2024/3/28~2024/4/19までの下げ相場   15営業日

    徐々に、上げも下げの営業日も間隔が短くなってきている

    上げの日数と下げの日数が、逆転したら下げ相場突入のシグナルらしい

    強い時は、上昇相場の営業日もそれに比例して長くなる
    弱くなると、下げ相場の営業日もしそれに比例して長くなる

    今は、上げの日数の幅が短くなってきている
    2年前の上げと今の上げは、チョットちゃう

    プロFXトレーダーのYouTubeでの公開勉強会で教えて貰った
    上昇日数と下落日数が逆転したら構えろ

    上昇日数が短くなっているので、上昇のエネルギーは小さくなっている

    これは、誰でも簡単にトレンド転換を察知する事が出来る
    唯、チャートの上げと下げの日数を図れば良いだけ

    基本的なチャート分析手法としては、FXでも株でも債権でも一晩で、
    場が転換するわけでない・・相場転換までの予兆を日数で図る

    fxだと時間軸を1時間にするとか、株なら日足にするとか、
    もっと長く週足で見るとか、色々と応用できる

  • >>No. 679

    もう、くだらない 
    突っ込み受けるから此処は面倒臭い

    人が増えると、え?て事を突っ込まれると
    もう、は?てなる

    ドル円やコモディティや債権やテクニカルや
    チャイナや東南アジアや米国や欧州や
    オプションや先物

    全部含めて、誰も居ない所でその日その時、
    気づいた事を書き綴って遊びたい

    目先の目くそ鼻くそ話しは疲れる🥱 
    面白くも何も無い

    訳のわからない
    突っ込みを受けるから面倒臭いww

    誰も、居ないスレに引越しします。

  • イエレンはんが、幾ら円安を訴えても耳を傾けてくれないのは、ドル安になるとインフレが再燃する為に、知らん顔してる

    それなら、そうだなと思う

    今日の米は、何もかも静か

    何日、下がって
    何日、上がった

    下げの日が、多くなると ん〜

    場が強い時は、上げの日が多い
    弱いと、下げの日が多い

    徐々に、下げの日の方が長くなって
    来ていないか?

    ローソン足を、数え無いとわからない
    下がの日の方が多いと思う

    相場四郎は、9日で区切っていた様な?
    9日感で、数えている様な?

  • >>No. 739

    此処は、直ぐにどうこの話ではないし 
    時間はあるから

  • ふらっとレバナス一本リーマンのYouTubeを眺めていたら、
    思い出させられた・・・

    日本のインフレの原因は?何だ 
    ・・・>極端な円安だと言う事は誰もが知っている

    円INDXを見れば、全通貨に対して円安になっている

    逆に、ドルINDXは?
    全通貨に対して、ドル高に成っている

    為替が転換したら・・とんでもないインフレにならないか?

    米国はこのドル高を維持し続けないと・・まずいんでない?

  • https://nikkei225jp.com/data/shutai.php
    投資主体別 売買状況

    昨日更新されていたんだ >< ボケていた

    GW前に書いたが、信託銀行

    2024-04-26   +166,653
    2024-04-19   -5,297
    2024-04-12   +36,603

    4月中旬に、盛り上がった 信託銀行が買い越した~でお祭り騒ぎだった
    次の週に、マイナスになったから一気に・・_| ̄|○モードになった
    最新では、大きく大きく買い越し

    信託銀行はGPIF 年初から3月末まで日本株を売り続けたGPIFが
    やっと、買い越しに転じた事が確認できた

    株高によって、リバランスで売り続けたGPIFが株安になった為、
    今度は、リバランスで買っている

    こんな、大事な事を忘れている何て、GWボケです
    場が開いていないと、油断して・・忘れている

  • >>No. 736

    更に、大変なのは・・
    構成比3%以上の企業・・ TOPIXCOER30と11社被っている
    TOPIX100とは、25社が被っている

    日本高配当指数は日経平均に連動だが、
    TOPIXCOER30 か TOPIX100構成銘柄で固まる

    今、年初から一番上げている指数は、誰も知っているTOPIXCOER30
    次が、TOPIX100

    その次が、TOPIXになる

    TOPIXMIDE400 400銘柄で括ったTOPIX
    TOPIX1000   1000社
    その下にTOPIX

    考えたら、MIDE400 や TOPIX1000の方が、TOPIXよりも
    精鋭なのでパフォーマンスが良いではないかと思うが、

    そうじゃない・・・TOPIXの方がパフォーマンスが良い

    TOPIXCOER30が圧倒的に時価総額がでかいのに、一番パフォーマンスが良い
    その次が、30を含む100社

    100社までに、入っていないと株価は上がらない
    COER30に入っている企業のウェートを上げれば株価は上がる

    それを見ていると、日経平均連動高配当指数が限界ちゃう?
    アクティブに負けるのではないか?て思うこの頃

    日経平均連動高配当指数て言葉は残して良いが、配当利回りは3%を目途する
    日経平均連動高配当指数がスタートした時の予想分配金利回りは3%だった

    コロナショック以降、予想利回りが5%を超えて、
    4.6%になって、4.4%になって・・・

    当初に戻すのであれば、3%にして成長性を重視してくれたら良い
    トータルリターンとしたら投資家にとっては、圧倒的なリターンになる

    それが、嫌な奴は分配金率の高い所に自分から行く

    予想分配金利回りは、指数がスタート時の3%で良い
    その代わり毎年3%で組んでくれ

    累進配当高配当ETFに切り替えてくれ・・日本版配当貴族に

  • >>No. 731

    エクセルでデータで取ってみた

    1489 年初来 +19.25

    1489よりも年初来で上昇率が高い 
    企業数 25社  ウェート 53% 平均上昇率 31.98%

    1489よりも年初来で上昇率が低い
    企業数 21社  ウェート 47% 平均上昇率  7.75%

    低い企業の中で
    構成比 3%以上
    ソフトバンク   +7.93%
    川崎汽船     +7.36%
    日本製鉄     +7.03%
    JFE       +6.97%
    商船三井     +5.47%
    構成比ウェート合計  17%    

    構成比 3%以下
    いすず      +7.90%

    この辺りの企業が、大きく足を引っ張っている

    TOPIX 年初来 +17.69%

    その中で大きく足を引っ張っているのは、構成比3%以上の企業

    貢献企業
    構成比 3%以上
    三井住友フィナンシャルグループ   +29.46
    三菱UFJ              +28.68
    みずほフィナンシャルグループ    +24.60
    INPEX               +23.92

    構成比 3%以下 ~ 2.5%以上
    三菱商事              +53.85
    三井物産              +46.19
    東京海上              +43.10
    住友商事              +38.98
    SOMPO             +35.99
    ENEOS               +25.91
    日本郵政              +21.04

    業種によって2極化しているが、
    日経新聞社が鉄鋼と海運のウェートを下げて金融のウェート上げるのか?
    本来は、あおぞら がいた・・ウェートが3%以上あった

    配当利回りの問題になって来る
    株価が上がった奴は、配当利回りが下がっている⤵

    例えば、日経新聞社が配当利回りを優先したら足を引っ張っている下位の
    企業のウェートを上げれば、配当利回りは上がる⤴

    成長性を優先として上位の企業のウェートを上げれば、
    配当利回りは下がる⤵

    5月末には、入替と構成比が決まる

    日経新聞社・・難しい選択

  • 10月の配当落ちで、旧NISA分を売る
    10月配当落ちから年末までの下げは、
    きついと考える

    10月減分配で、上を追う材料切れ

    1489は、もうすぐPBR1倍に届く
    目標達成で材料出尽くしなる可能性がある

    株価が頭打ちでも、自社株買いが進むと、
    ROEが上がって1倍に届いてしまう

    10月決算は、要注意 

    行ってこいするには、
    あの日をピンポイント狙うしかない

    トランプ誕生で円高に、振れるだろうし

    1489にとって大統領選後、トランプを
    折り込むのに時間が必要と考える

    少し下がれば、買い場だと叫ぶ奴が出るから、
    それでも、止まらないとどうせ投げるから、
    それを、拾うと良い

    円高と言う試練は、先の話しではない

  • 後工程の自動化をインテルと、
    その話題は、知らなかった

    銃声がなったら買え

    4400円で2644を買えたから、
    4750円 ふふふ😏

    1343も、2000円目前で明日は、配当らしい

    2644も1343も、買値を割ることは無いと思う
    暫く、2つが下がるロジックがない

    1489は、個別が決算をミスる所が出ている
    円安に乗って伸びたが市況関連だから、
    自分で何かを、生み出す訳ではないから

    海運のウエートが高いが次の入替でも、
    あれを維持すると思う

    海運も鉄鋼も減らす理由がない
    減らす理由がないから継続する

    あれだけの大相場を演じたから、
    次の買い手はいない

    下がったから上がる
     
    下がらないから上がらない
    業績面では、手を出せなくなっている
    自社株買いしか残っていない

    此処から、更に円安に向かうと
    自分で自分の首を絞める

    160円で、強烈に介入したから
    頼るベキ円安は無い

    悪くないから、売る理由もない

    1489の構成銘柄の構成比の高い奴程、
    株価が上がらない

    年初から19%上昇しているが、
    海運と鉄鋼は、1桁代で足を引っ張っている
    でも、業績は悪くない

    海運と鉄鋼を減らして何を入れるんだ?
    あそこ、触れ無いのでは無いか?

    あおぞらの決算失敗が痛い😣

    あおぞらの失敗は、10月決算で
    減分配としてで出て来る

  • >>No. 729

    今でも、チャイナのアナ等は、AIの中心は科創だと言っている

    テンセント、バイトダンス、百度は、A株上場していない
    基本的には、NASDAQを目指すが今は、ハードルが上がっている

    だから、香港に上場しているが、時価総額の小さいハイテク企業は、
    香港に上場出来ないから、科創に上場を目指したが、余りに基準を
    厳しくした為、上場を諦める企業が続出した

    上海証券取引所のTOPが変ったから、上場しやすくなったから、
    今後、変わって来ると思う

    株価低迷の癖に2628の信託手数料が高いから・・

    そう考えると、科創は本当のAI開発・・2644は半導体製造だから
    違うのは違う

  • 先週のSOXXとSMHのチャート比較すると、やっぱりSMHの方が強い
    2644の日本の半導体も、久々に上げたとわかるくらい上がった

    以外なのは、2628・・まだ、資金が回らないの?

    https://finance.eastmoney.com/a/202405073068358153.html
    华夏上证科创板50成份ETF增加4.64亿份

    A株のETFで資金流入が今日発表された中では、
    华夏上证の中国科創板50の資金流入が一番多い

    A株では、創板50に向けて資金が流れ込んで行っている

    https://finance.eastmoney.com/a/202405073068553338.html
    今日の上海での話題だが、

    A股突现两大重磅!大摩又看上新标的!市场渐入佳境?
    A 株には 2 つの大きな進展があった。モルガンは新たなターゲットに
    狙いを定めた!市場は良くなってきていますか?

    1つは、白酒の企業だが、何百年物の白酒1本の価格は何百万にもなる
    不動産バブル崩壊前までは、賄賂として贈られる商品としてはNo1だったが、
    下火になっていたが今回、モルガンがTPを引き上げた

    バブル崩壊を不動産業界だけに封じ込め拡散しないようにした
    不動産企業に対して、対策もしているから

    もう一つ、CATL EV用のバッテリー企業・・高いTPを付けている
    EVも半導体も最悪期を出しつつあるのではないか?と言う感じで
    上海総合指数が、このまま反転上昇する可能性も出て来た

  • もう幼稚過ぎて・・

    折角、前から何人かの人には仲良くしてもらったが、
    もう無理・・頭が爆発するwww

    Mkuさん 最近、見なくなったとは言わないで・・よ
    そう、言われるとつい出て来てしまうからwww

    基本的に一度買った物は、売る事はない
    売ったのだろうか?と言う問いかけは辞めて

    まあ、生きているよ位を書いてしまうから

  • 米銀が第一四半期に融資基準を強化したのが、
    15%増えたの速報が出ている

    15%増がどうなのかはわからないが、
    少なくとも、金は借りにくくなっている

    市川レポートで2019年の状況が参考になる

    当時も、利上げ局面で融資強化で、
    これ以上の利上げは無いと解説している

    今回からが、どうかは?米銀の株価に
    聞くのが一番良いと思う

  • >>No. 726

    2/28日からハンセンテック指数が、
    3521P  今日が、4007P 17%上昇している

    726>>からの続きで、ハイテク株の反転上昇の足が早くなっている

    同期間
    1489       4.24%
    日経       -0.94
    TOPIX      2.0%
    S&P        0.81%
    NAS100      0.32%
    ハンセンテック  +17%

    だから、2/28日にチャイナ株が反転していると書いたが・・

    2628の数少ない住人の人達? まだいるのかな?
    悪夢の長い長いトンネルは既に抜けている

    おめでとうございます!

    俺のチャイナ株も、2628がIPO価格に戻る頃には、
    買値の半分位まで戻っているかなwww

    ハンセンテック指数を日本から買えないから・・
    サクソバンクかIG証券なら買えるのだが・・

    ハンセンテックが先行で反発して、その後でハンセン指数が反転して

    自分が持っているチャイナ株の掲示板に投稿されていたが

    终于有反应啦
    ようやく反応が出てきた

    希望展现国企担当,为一潭死水的港股注入力量
    国有企業の責任を示し、低迷する香港株式市場に
    力を注入したいと考えている。

    これは、国有企業と限定しているが、そんな事はない
    今まで、株価対策するとA株だけ対策して香港は無視して来た

    もう、香港を無視する事が出来ない程、追い込まれている

    経済は最悪状態まで、落ちこんだから株価は、
    株価対策期待で、反転上昇している

    それを、裏付けるのが銅価格の上昇
    https://finance.yahoo.com/quote/SI=F
    2/28日を境に、銅価格が上昇している

    銅価格の変化で、チャイナ経済の底打ちと考えた

    チャイナ経済の底打ちは、自分のチャイナ株には直接的に+になる
    後は、自分が持っている銘柄にも+の影響がある

    チャイナ経済の底打ちで、チャイナ株と日本株のWで恩恵をうけれる

  • >>No. 725

    読みながら消しながら、勿体ないな~^^;;

    実際、忘れている事も結構あったwww
    一人で静かに考える場所は必要・・

    2月28日に、チャイナの底入れと書いていた
    全人代前に、ハンセン指数が16536 今日が、18587 12%程上がっている
    上海総合は、2957P   今日が、3140P   6.1%

    て事は、チャイナのハイテク株が反転しているよ
    此処も、w底を打っているから上げ⤴

  • 変なのが来たから
    一旦、此処に書いたのを全部消す

    今日の、
    日経225先物 ÷ TOPIX先物 のチャート

    明日は、グロース相場で2644は上げ
    SOXが連日上がっているのだから、2644は上がる

    崩れかけたWTIと金が面白くなっている
    金は、フィナボッチ0.236に迫って髭を出している ん~

    WTIは、フィナボッチ0.5にタッチしている
    此処で、止まるか?

    今の原油安は、良い原油安ではない

    https://www.youtube.com/watch?v=oIwve_IuEyY
    今日の日経CNBCは、原油価格から見るファンダメンタル

    4月にヘッジファンドが撤退したのではないかの記事は目にしているが、
    今度は、コモディティからヘッジファンドがコモディティから
    撤退して何処に向かうのか?て話になる

    株に向かうのか?債権に向かうのか?わからない

本文はここまでです このページの先頭へ