ここから本文です

投稿コメント一覧 (959コメント)

  • 買い増してみました。
    決算発表後も増配あるから好材料出尽くしで叩き売られる心配は無い…と予想。
    さぁ、どうなるかな~(^_^;)

  • また、とんでもない動きしてますね、、、(+_+)

  • >>No. 613

    北海の 本丸居抜く 金剛の矢
    たった三本で 夢から覚ます…

  • 日銀の追加利上げ報道で今日は銀行祭りになるという予想が流れていたのだけど、日本市場全体の上昇に紛れてしまうくらいのレベルでしたね。
    もちろん3.4%の上昇は悪くはないのですが(^_^;)

  • 素直に嬉しい…

    今日は多数の保有銘柄を売り捨てて現金化してしまったけど、ここはマイナスだったから保留してました。
    結果、吉でした(~^_^~)

  • なんか、最近ネガティブな事ばっかり書き込んで同じ銘柄の株主さん達に申し訳ないので、さっき全株売りました。

    ロボット兵、いままでありがとう。
    ファミレスで活躍してるネコ型ロボットみたいなら、もっと愛せたかも…

    合言葉は…バルス!\(^o^)/

  • >>No. 847

    該当11円は良いんじゃないでしょうか?
    特に、株価が下がってから買った人には破格です。
    何度も繰り返してますが、『株価にゃんか気にしにゃいニャー!』って人にはおススメですよ。


    今のセブンアンドアイがセブン銀行に新たな投資をする可能性が低いので、ポンタとauペイを含めた電子マネーを持つKDDIと正面切って戦う為にドコモ他の通信業者とタッグを組む可能性は、非常に低いかと。

    ナナコとポインコが仲良くなれるなら、話は別ですが…

  • 原油高で儲かる仕組みは、安い時に仕入れた大量の備蓄原油を売ってる差益で、減った備蓄は原油価格が下がった時に仕入れれば良いから…
    という考えで概ね合ってるのかな?(9_9)

  • スマートフォン向けの超小型の半導体がダブついているんです。
    ものすごい規模で。

    逆に足りなくて困っているのは、登場から時間が経過した古い規格の半導体。
    自動車や耐久消費財系の家電(エアコンとか調理家電とか見た目もそこそこ大きい物で、小型化の必要があまり無いもの)に使用する半導体は、それなりに実績があって小型化や高集積化をするよりも壊れない安定性を重視する傾向にあります。
    そういった物は、製造業者がスマートフォン向け半導体に一斉にシフトしてしまった影響で、今も足りないです。


    自分の考えでは、スマートフォンは頻繁に買い替える必要は無いです。
    防水機能が付いたiPhone7以降なら問題無し。
    カメラ機能だけが最新機種の魅力。

    …という話を、携帯電話販売店の若いおねえさんに言ったら、「実は…そうなんですよ」と困った顔をしていました。
    世界中でスマートフォンの新規売り上げが下がって中古機種の買取価格が下がらないという報道もあるので、概ね正しい認識だろうと思ってます。


    旅猫には、カメラと音楽と、現地でネットを調べられて、緊急時に電話できれば、それで良いんです(=^・^=)

  • 過去にこの掲示板で色々と書いてきました。
    他の銀行のATMをセブン銀行が請け負えば良いとか、消費者が利用手数料を負担しない仕組みを構築して提携銀行ATMをセブン銀行のATMでマルチハブ化したら良いとか。

    …どうも、そういった革新的な未来は、ここではなくKDDIローソン銀行の方で実現しそうな雰囲気。
    ATMに付加価値を実装するにも、KDDIという通信事業者がバックボーンになっている方が圧倒的に優位。


    セブンアンドアイが売り上げ首位のセブンイレブンの業績に満足している間に、ヨーカドーや百貨店がことごとく失敗して負債化してしまって、グループで考えると先行きは正直明るいとは感じられない。

    従業員が「ATMという名前のロボット兵」のセブン銀行は一定の利益を安定して出せてはいるけれど、今後の業務展開が海外進出と国内設置台数の増加だけなので、綺羅星のような希望の明るさは見受けられない。

    今後の株価上昇は、やはりセブンアンドアイの進む方向に左右されると思われます。
    このままだとKDDIローソンに数年で利益ベースでの首位交代を許すかも…


    自分の感覚では、10%以上の株価上昇はほぼ期待無しです。
    可能性としては、日本市場の全体が20%くらい上がれば、あるいは…

    『一度買ったら死ぬまで売ったりしないし配当だけ貰えれば良いんだよ~』って考えの方にはおススメの銘柄です。

  • 4月に入ってからの株価下落が激しいですが、保有銘柄や一部の注目銘柄を眺めていて気付く。
    下落が比較的緩やかな銘柄に共通しているのは、株主優待が設定されている事。

    この銘柄と背景が似ている北洋銀行は、この銘柄よりも下落しにくい。
    これは最近設定された株主優待の効果ではないかと思われます。

    株主優待は国内株主に向けた施策で海外投資家には不人気だと考えますが、今回のように海外の世情不安が原因で株価が下落する展開になると、国内株主がホールドする事で株価を支えるという効果もあるのだなぁと感じました。

    ここは海外投資家の比率が他の地銀より大きいようですが、できれば早い段階で株主優待を設定して、国内株主の比率を増やすのも大事ではないかと考えます…

  • コンビニの役割は、少し割高だけどいつでも開いてて買い物ができる便利なお店という立ち位置から、少量からレトルト総菜が買えたりしてお年寄りにも便利な地域のミニスーパーマーケットという立ち位置に変化していると思われます。

    セブンイレブンでも生鮮食品を扱っている店舗も増えています。
    首都圏に展開しているイオン系の「まいばすけっと」は、その考えを更に進めたものだと思います。←結局、イオンの方が時代の一歩先を行ってますね(^_^;)

    ここから先、「若者は減る一方」なので、お年寄りに便利なお店に変貌していくのは時代の流れに沿っていて賢い戦略でしょう…

  • >>No. 685

    このサービスを利用するくらいなら、海洋散骨とかの方がよっぽど良いなぁ…
    散骨サービスとか、鎌倉新書でやってるみたいだし。

  • ここは毎回の決算は、そんなに悪い事にはならないと思う。
    だから決算報告の度にバヒュン!と株価は上がると予想。

    でも、それ以外は『〇〇自治体と提携しました』系のニュースくらいなので華々しさも無いし、上がった株価をジリジリと利確手放しする動きが続くとも予想。

    …結局、決算報告の少し前くらいに買うので十分かもね。

  • まぁここは、例えるならTSMCというショッピングセンターの新規開店でイベントに合わせて集められたキッチンカーくらいの存在ですからね。
    良く言っても、せいぜい専門店街の中のテナントくらい。

    今後、継続して売り上げを伸ばせるかどうか、経営陣の手腕に期待!



    …にしても、弱すぎる(>_<)

  • >>No. 453

    TSMC決算は「将来に対する観測がイマイチ弱かった」ですよね。

    TSMCとしては、今の浮かれお祭り騒ぎの状態でアナリストにコンセンサス出されるとハードル上がりまくりで大変な事になるし、前期決算の内容は十分に良好だったのでいきなり失望売りで株価大暴落にはならないと判断して、少し厳しめの将来予測を出したのだと思われます。

    期の途中で増益予想に変更する分には何も問題無いですからね。

  • 連休前に新しい優待券が届くと、それを利用して食べちゃうからね。
    できれば会社側も繁忙期には一般客を優先的に多く入れたいだろうし、戦略的には上手だよね♪

    我々株主もそこを考慮して、できれば閑古鳥が鳴いてる時を見計らってサクラとして入店してあげましょ~☆

  • イランがイスラエルや米英に「今から攻撃するからね、ちゃんと連絡したからね」って言ってから攻撃を始めたように、イスラエルも「いつ、どこへ攻撃するからね」って連絡してから攻撃したのかもね。

    (ぶっちゃけ、イランのミサイルも「爆薬入ってたの?」ってレベルの被害や迎撃シーンの爆発映像だったし…)


    どっちも全面戦争したくないし、する余裕も無いけど、国民には強硬姿勢を示さないとならないし、今回の報復パンチ空振り(偽装)チャンチャンで終われば良いのにね(~_~)

  • 朝の寄りで一気に買われてスタート位置が上昇した後は、基本的には日経225先物の上下に合わせた裁定取引で自動的に上下している「だけ」です。
    「だけ」が基本ですが、プラス圏で推移しているので他の銘柄よりも好感されて裁定取引以外の買いも多少入っているようで、それが更なるプラス効果になっている感じだと思います。

    株価上下の仕組みはどうあれ、ニッスイさんが有望な事は間違い無しです(~^_^~)

  • みんな、あたまもしっぽも食べようと欲張ったりしてないよね!?


    ホント、買うのも売るのも一呼吸待った方が良いと思う。
    この銘柄に限れば2~3日待っても良いくらいかも。

    普通に上下する幅なら2~3日くらいでは大した変化無いし、逆に急上昇した時は「乗り遅れた!」って思うかもしれないけど、結局は仕手の仕業だし。

本文はここまでです このページの先頭へ