ここから本文です

投稿コメント一覧 (1717コメント)

  • うわ、ますます賃貸住宅に偏った戦略をとってる積水には悪い情報が出てきましたね。
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6497750

  • これは、、、、ダインコンクリートやシェルテック製の建物価格の暴落の始まりか?
    https://moneyworld.jp/news/05_00125073_news

    https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/EJ3G2KWWJNOWBEGRZXV5CU5YFM-2024-04-11/

  • 2024/04/12 18:29

    うゎ、1人暮らし、2050年に44% 未婚の高齢者急増、厚労省推計
    https://news.yahoo.co.jp/articles/23c92468929f5d0a286d1e7cb95d672385bff7b5

    さらに2050年には日本の人口が今の75パーセントへ減少。

    一人暮らしだと、所得や預金も少なく今の積水ハウスのファミリータイプや1LDKタイプは家賃が高額になりがちなので避けられることになり入居率が減り、アパートローンの返済が滞り破綻する事になるのじゃないかな?

    それは受注減につながり売上減になる

  • MUFG、インド最大手銀ノンバンクに2600億円出資協議-関係者

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が、インドの民間最大手HDFC銀行グループのノンバンクへの出資に向けて、同行と協議に入っていることが12日、分かった。計画されている案では、17億ドル(約2600億円)程度を投じて株式の約2割を取得する。高い成長が見込まれるインドのリテール市場に本格参入する。

      事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。傘下の三菱UFJ銀行が「HDBファイナンシャル・サービス(HDBFS)」の株式をHDFC銀から取得する。実現すれば、日印のトップバンクがリテール分野で手を組むことになる。現在、細部の条件を詰めており、合意に至らない可能性もある。

      中国を抜いて世界最大の人口大国となり、経済成長の著しいインドでは、政府主導で金融関連のデジタルインフラの整備が進む。一方の日本は低成長や少子高齢化が進み、大手邦銀グループは収益機会の拡大を狙って相次ぎインドに投資している。

      HDFC銀はインド全土に7800以上の支店網を持つインド最大の民間銀行。法人、個人向け融資のほかグループで証券、投資銀行、保険などフルサービスの金融機能を提供している。インドの株式市場に上場しており、時価総額は21兆円超と米モルガン・スタンレーに並ぶ規模。

      子会社であるHDBFSはHDFC銀が株式の約95%を保有するノンバンク。昨年3月末時点でインド国内の1054都市において、1492を超える店舗を構える。個人や中小企業向けローンのほか、デジタル技術を用いたモバイルバンキング・アプリによる消費者向け金融サービスも提供。23年3月期の税後利益は前期比94%増の195億9000万ルピー(約360億円)だった。昨年末時点での融資残高は日本円換算で約1兆5000億円。

      MUFGは同日、「当社から公表したものではない」とのコメントを発表した。HDFC銀からのコメントは得られていない。

    ミッシングピース

      邦銀によるインド事業を巡っては、三井住友フィナンシャルグループが21年にノンバンクのフラトン・インディア・クレジット・カンパニー(現SMFGインディア・クレジット・カンパニー)を約2200億円を投じて子会社化すると発表。

  • 紅麹原料製造の小林製薬工場、床にこぼれた材料使って加工も…「食品用で健康被害とは関係ない」


    製造工程では少なくとも2件のトラブルがあった。最初に判明したのは原料の前段階の材料を培養するタンクを温める温水がタンク内部に混入した事案だ。さらに、読売新聞の取材に対し、同社は昨年4月、床にこぼれた材料を使って食品向けの紅麹原料を製造していたことを明らかにした。

     同社によると、従業員が培養した材料を混ぜ合わせる機械の蓋を閉め忘れ、床に33キロの材料が散乱。このうち、床や機械に触れていない11キロをすくい取って使い、120キロ分の食品向け原料に加工し、5月末に取引先6社に納品したという。

  • マイナス金利解除、3月も視野 物価2%の持続に自信―日銀
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2024022900939&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit#goog_rewarded
    日銀は3月18、19両日に開く次回の金融政策決定会合で、マイナス金利政策の解除も視野に議論する見通しだ。
    高田氏は講演後の記者会見で「3月解除」を支持するかと問われ「3月でもその次(の4月会合)でも、考えながら対応したい」と発言。3月会合で、07年以来17年ぶりの利上げが選択肢となる可能性を排除しなかった。

  • 「アップルカー」開発中止か 生成AIに転戦【モーサテ】(2024年2月28日)

    https://www.youtube.com/watch?v=tJSBFFsEn1g

  • 2024/02/29 20:15

    米アップル、EV開発を中止か 報道

    ロンドン(CNN) 複数のメディアの報道によると、米アップルは10年間にわたって進めていた電気自動車(EV)の開発を断念した。自動車業界の変革につながる可能性も一部で指摘されていたプロジェクトだが、中止になったようだ。
    このプロジェクトは社内で「プロジェクト・タイタン」と呼ばれていた。開発中止の決定について最初に報じた米ブルームバーグ通信によると、プロジェクトに関わる従業員の多くは人工知能(AI)部門に異動になる。CNNはアップルにコメントを求めている。
    今回の報道はEV販売が期待外れの結果に終わり、複数の主要自動車メーカーが投資撤回と価格引き下げに踏み切る中で浮上した。一方、AIは勢いを増す。今回報じられたアップルのリソースシフトは、マイクロソフトやグーグルなどAI技術で先行する競合との差を埋める一助になる可能性がある。

  • あ、だから今はタマホームの掲示板に書き込みしています。

  • > lunさんが論破されて出てこなくなってるのも可哀想です🥺
    > 論破もされて、空売りも踏み上げられて…🥺
    > 損切りして買いに回れば楽ですよ?🥺

    実は僕、ここの株持っていないのです。
    ただ、いろいろニュースが出たりすると、あなたの様に反応する人が出てくるのが面白いので書き込みしてるだけです。

    積水と名のつく物でで持ってる物って、積水化学の株と、積水ハウスの築20年過ぎのアパート1棟です。

  • 他のハウスメーカーの施主さんが契約から竣工までYouTubeなどに動画アップしてるのよく見るけど、勿論良いところもアップしてるけど、不具合もアップしてる。

  • ほら全館空調じゃないでしょう。

    https://megulie.co.jp/blog/2023/07/14/zenkan-kuchou-comparison/#toc2

    積水ハウスは、
    『個別エアコン』
    と第1種換気を連動させて空気を循環させることが優先されており、その証拠として直近で第1種換気の風量も上がっているのです。

    積水ハウスで家を建てる場合は、『個別エアコン』と第1種換気をいかに連動させるか、そしてエアコンを効果効率的に効く位置に設置して、どれだけ『数少ないエアコン』で室内の温熱環境を整えるのか、この辺りを考えた提案を受ける必要があります。

  • No.631 強く売りたい

    >>591 の表によると20…

    2024/01/24 09:42

    >>591
    の表によると2030年には2004年のピーク人口から10%減の11500万人に減りその後20年で2千万人人口が減りピークの2004年から25%人口が減る。
    つまり単純に考えてアパートの部屋需要が25%減ると考えても良いのじゃないだろうか?
    空き家の増加などを考えたら借家需要はもっと減るかも知れない。

    そうなると単純に考えて今のアパートの家賃を25%値下げしないと入居者が埋まらないっていうことになり、ローンの返済計画がキャッシュフローを生まないほぼキチキチの計画の人はある時点で月々のアパートローン返済金がアパート収入を上回って『ローン破綻』し『老後破産』っという結果に終わることも予想されるのじゃないだろうか?

    それを回避するにはまだ日本の人口が1億人をキープできていると思われる2040年ごろの完済するローン計画をもとにしたアパート経営が必要になってくると思う。

    故に大手ハウスメーカーが今進めてる高価格物件を長期高家賃で返済していくと言うスキームは近い将来破綻するのじゃないだろうか?

  • 2024/01/24 09:05


    > ヒートショックとかいう訳わからないク⚪︎論理並べてたの覚えてますか?🥺
    > 積水ハウスも対策してましたよね?🥺

    いや積水ハウスは全館空調じゃ無いからできませんよ。

  • ハウスメーカーがアパート建築時に施主に出す収支シュミレーションは大概30年ローンを組んだ収支シュミレーションを基に契約を進めてくると思うのだが、
    総務省の『我が国における総人口の長期的推移』によると、
    今から30年後の2050年には日本の人口は25%減の9515万人になる。(約3300万人減)
    その時まで借りての分母が25パーセントも減するのに収支シュミレーションの家賃が維持でき、ローン返済できるのだろうか?
    表によると2050年の生産年齢人口は 総人口の51.8パーセントまで落ちるから今シュミレーションされてる高家賃を30年先まで維持できるのかな?

    できない場合はローン破綻し、老後破産という未来が待ってるのかな?

  • 大手ハウスメーカーがアパート建築時に施主に出す収支シュミレーションは大概30年ローンを組んだ収支シュミレーションを基に契約を進めてくると思うのだが、
    総務省の我が国における総人口の長期的推移によると、
    https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf

    今から30年後の2050年には日本の人口は25%減の9515万人になる。(約3300万人減)
    その時まで収支シュミレーションの家賃が維持でき、ローン返済できるのだろうか?
    表によると2050年の生産年齢人口は 総人口の51.8パーセントまで落ちるから今シュミレーションされてる高家賃を30年先まで維持できるのかな?

    できない場合はローン破綻し、老後破産という未来が待ってるのかな?

  • ハウスメーカーがアパート建築時に施主に出す収支シュミレーションは大概30年ローンを組んだ収支シュミレーションを基に契約を進めてくると思うのだが、
    総務省の我が国における総人口の長期的推移によると、
    https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf

    今から30年後の2050年には日本の人口は25%減の9515万人になる。(約3300万人減)
    その時まで収支シュミレーションの家賃が維持でき、ローン返済できるのだろうか?
    表によると2050年の生産年齢人口は 総人口の51.8パーセントまで落ちるから今シュミレーションされてる高家賃を30年先まで維持できるのかな?

    できない場合はローン破綻し、老後破産という未来が待ってるのかな?

  • 日経平均がこんなに上がってるというのに、、、、、、

本文はここまでです このページの先頭へ