ここから本文です

投稿コメント一覧 (2178コメント)

  • 裏目を走る昼狐がまた出没しているようだな。
    人のことはいいからしっかり空売りして儲けろ。
    1円抜きでは手元に残らないぞ。

  • 楽天を除き通信業界全体の株価が安い。

    政治家・官僚の失敗を業界の他の企業に背負わそうとする動きがあるのだろうか?
    それぞれ企業には経営計画・方針というものがあるのだがそれらを捻じ曲げ失政の責任を転嫁させようとするのか。

    通信業界では楽天問題が表面化しそれらが解決するまでは株価は抑圧された動きを示すかもしれない。

    チャートは結果でありその裏に潜む動きを捉える必要がある。

  • NTT法廃止の手順として、先ず2024年度にNTTの研究成果の公表義務を廃止し、その後外為法等による外資の規制を検討することと並行しNTT株売却の方法・手段を協議して2025年度の国会でそれら関連法案と廃止法案を成立させる予定である。

    廃止法案が成立しても財務省を中心に売却は国にとって不利だと判断されれば全てを売却される訳ではなく協議内容に従って財源として有利な方法・手段で売却されるであろう。

    売却が始まるのは早くても2年ほど先であり、基本的にここの自社株買い能力の範囲で実行されるものと推察している。

    このことを巡っては色々な憶測が飛び回るかもしれないが、マス・メディアだけでなく株主・国民全体が目を光らし政治家の横暴を監視していかなければならない。

  • オレが思うに、eceは酔っていることに間違いないし、その脳みそが溶けて自分の考えは間違っているって未だに気付けない馬🦌なのかとも思ったが、ひょっとしたらこの板で板上のピエロを演じ皆の反応を楽しんでいる暇人かもしれないとも考えた。
    しかし、あまりにも余裕が無さすぎやっぱり本物の馬🦌なのだと思った。

  • オレが知りたいのは配当取りの親父が昨日高低1.9円のうちで、どこで売ってどこで買い戻したかだ。
    多分0.9~1.0円辺りを抜いたと思うがどこの証券会社を使っているか知らないが経費を引いてどれだけ残ったかだ。
    10万株以上でないと小遣いは残らないと思う。

  • さあ配当鳥くん権利確定も済んだことだしもう大分と空売りしたかね?
    資金の許す限りドンドン空売って小遣い稼いでくれたまえ。
    どの辺で買い戻すのかな。
    @170円か@110円あたりか@40円は核戦争に巻き込まれたときぐらいだな。
    6ケ月以内だと170円あたりだな。
    健闘を祈るよ。
    オレも焼き鳥は好物だが配当鳥の焼き鳥はまだ食べたことはない。

  • コピペしても無駄だよ。
    虫かごに入れたとして無視されるだけだよ。
    (本当に入れているかどうかは分からないけど)

    一つの投稿のなかで矛盾する部分があってもへっちゃらな者に何を言っても通じないよ。
    何も解かっていないということを解かっていないんだよ。

    この板は彼にとっては言いたいことを言い自己満足を得るための手段である。

  • 信用買いの量を心配しておられる方々が多数みえるみたいだが、5月上中旬の決算発表時普通なら2000億円~5000億円普通は4000億円程度の自社株買いが発表されることが多い。

    予定通りの決算でもし自社株買いが無いとすれば需給上は大きな問題だが、優先的に資金をまわすべき事象が有るということは中・長期的にここの成長にプラスになり買いではないかと思う。

    短期的に下振れするかもしれないがその時はチャンスかもしれない。

  • オレは世間のお偉い方々は少しも尊敬しないが、シングルマザーは尊敬している。

    両親がそろっていて、それにそれぞれの祖父母がついていても子育ては大変である。

    まあ成り行きでそうなったんだからしかたがないが周囲の支援と社会的扶助は必要である。
    制度的にかなり改革されてきたがまだまだ足りない部分があるのでその改革を続けていく必要がある。
    それと同時に教育に多大な費用が掛かる現状を何とかして欲しい。

  • オレは通信技術のことはよく解からないが、IOWNというのはここが通信技術の元締めになることを目指しているように見える。

    ドコモの驕りは創立以来の伝統として一朝一夕には治せず加入者数もあまり伸びないものと覚悟し、それはさておき基盤の分野において他の通信事業者をも巻き込み収益を上げていく計画ではないかとふんでいる。

    それには技術の革新と同時にNTTの総合力を機能的に発揮する体制の確立が大切でNTTデータの完全子会社化と人事の交流の活発化が必要である。

  • @40円~@1000円までが想定内の人が来た。

  • こことKDDIは同じ動きをしている。
    楽天と既存の事業者との角逐の結果かも。
    震源地は意外と永田町・霞が関辺りかも知れないね。

  • オレは甘かった。
    NTTが上がっても配当鳥は飛んできた。
    面の皮も枯れ木並みに分厚くなっているのだな。

    く~る
    きっとくる
    多分くる
    と言った奴の勝ちだな。

  • 上がり始めたら配当鳥は寄り付かなくなるだろう。

  • 所有権はNTTに100%属していますが、利用権については店子の他の通信会社の権利を保護していると私は理解しています。
    他社の利用と引き換えに適正な利用料金を徴収できれば経営上の問題は生じないと思います。
    NTTが行き過ぎた競争意識を持ち他社の利用を圧迫すれば監督庁の調整が入ります。
    下手すれば裁判になるかもしれませんがおおまかなところ総務省の仲介に従うと思います。

  • 3月17日の日経に「アップル訴訟730億円で和解」との記事が載っていた。
    CEOの決算説明会での情報隠しを巡り集団訴訟で、同社が原告団に4億9000万ドル(約730億円)の和解金を支払うことで同意した。

    これでこの訴訟の原告団は納得し訴訟を取り下げるかもしれないが、同じ条件で株を購入したほかの株主や、この和解金を払うことでアップルの経営状況が多少でも棄損し価値が低下することによるその他株主への補償はどうなるのか?

    少なくともこの和解金に関してはアップル社の金ではなくCEO中心とする関与した取締役たちで補償すべきである。

    場合により取締役がアップル社から得た金額よりも大きくなるかもしれないが訴訟の連鎖からは逃れられるし経営者の責任も社会的に明らかになる。
    そうすれば自分達に都合の良いいいかげんな説明は出来ない例として歴史に残り経営学の進歩にも繋がるのではないだろうか。

  • NTTの賃上げは澤田氏が社長になって以来それまでの体系を大幅に改革し新しい賃金体系となっているので、社員一律の部分は少なくメリハリを利かしたものになり国際競争の役に立つのではないかと思っています。

    長期的視点により見守っていきたいと思っています。

  • eceは旅立ったのに何故戻ってきたのかな?
    未練があるのかな。
    彼は言葉は知っていてもその意味は理解していないようだ。
    頓珍漢な意味不明のコメントはいらないが、枯れ木も山の賑わいということで許容しようではないか。
    しらふの時も頭の中は一緒かな?

  • 株は9割の人が負けるという言葉に疑問を持っていたが、これは短期のひとについてはは言えるかもしれない。

    税金はともかく手数料分は確実に減っていく。
    辛抱はカネだと思えばどうしても中長期になってしまう。

    信用口座をつくり短期で取り組めば目を離せなくなり生活の中心がそっちの方に移ってしまう。

    退職後の年金生活者には可能だが健康に良くない。
    現物を買って寝かせ時々覗くぐらいが良いのかな。
    そして年2回配当を貰うのが普通の人間には適していると思う。

本文はここまでです このページの先頭へ