ここから本文です

投稿コメント一覧 (389コメント)

  • >>No. 224

    今のところ、SBGが年内にSB株を売却する気配はなさそうなので、年内の減配はない、つう予想は成り立つけど、リスクはあるよね。減配はなくても、1300円くらいまで下がるリスクもあるし、、、
    とりあえず、今年から社債の償還が本格化することだけは確か。それでも無理矢理新規事業をやろうとしているわけで、どーなることやら、、、

  • >>No. 218

    ふつうに考えると、4485万株が市場に出るわけで、その分、株の価値は下がる。ただし、その分、SBGやSBにキャッシュが入るので、SBGやSBの経営が楽になり、市場の評価が高まり、株価が上がる場合がある。
    たぶん、4485万株を引き受けるのは機関投資家。機関投資家が何を考えているのかはわからんけど、SBについていえば、社債の償還が迫っているので、キャッシュを確保しておきたい場面ではあるよ。長期的にはヤバイかもしれんけど、現時点で必要な対応をした、つうことでは?
    とりあえず、株価を操作するためのものではない、つうことは確かだね。

  • >>No. 640

    地合いが悪いのに上げてるわけですよ。四月中に銀河鉄道999まで行くのでは?

  • >>No. 202

    SBG株で儲けた俺がいう。
    SBGはSB株を売る気でいる。だからWeWorkをSBに押し付けた。
    SBGは減配前にSB株を売る。予定では来年。だが年内の可能性もある。だからSBが年内に減配する可能性もある。

    俺が気になるのは、そんなことより、SBの社員は真面目に働いていないような気がするつうことだね。キャリアが金融だの不動産だの、AIだのやるのは、経営がまともとはいえんわけで。社員が真面目に働く気がしなくなる、つう感じかなあ、、、

  • >>No. 185

    今売らんでいつ売るのや、と思うねえ、、、
    300円にはならんと思うが、1300円なら大ありだよ。

    金融や不動産ビジネスに手出ししてよかったのか?
    まともなクラウドやらないでAIに金使ってどーすんの?

  • ノベルが上場すれば株価は1500くらいになるでしょう。
    なので今は1000円でも買いですね。
    マッハ555の壁を突き抜けたので、次の壁は銀河鉄道999かもしれないですけどw

    それにしても、ラピダスですか、、、

    今はパッケージングとチップレットが半導体技術の最先端。どちらも日進月歩状態。
    TSMCが日本で工場と研究所をつくったのは、次世代のパッケージングとチップレット技術を開発するためだと思いますよ。今のTSMCは微細加工技術だの実装密度だのにはこだわっていない。それより消費電力2000W以下の高性能CPUがつくれるかどうかでしょう。まちがいなく、チップレットに酸化ガリウム半導体を組み込むことを考えてます。サムスン電子やインテルも同じでしょう。

    日本政府が助成金を出すのはいいけど、その方向で出さないといかんでしょう。ラピダスは素人集団ではないと豪語してますが、ビヨンド2ナノとかに税金を使われてもねえ、、、

  • >>No. 519

    >多結晶から単結晶を作製するチョックラルスキー法

    多結晶から単結晶、というのは、僕の記憶では20年以上前から試みられていて、上手くやれてないですね。

  • >>No. 461

    どうぞ、どうぞ。余裕のある範囲で少しづつ買えばよいと思います。
    1000円を超えても、まだまだ買いだと思いますからw

    ただ、ノベルはまったりし過ぎですよね。2025-2026年までに、高性能CPUの消費電力は1000Wを越えます。2030年頃までには、上限といわれている2000Wになるでしょう。それまでに、チップレットで使える酸化ガリウム半導体を提供しないといけないわけで、いい意味で少し焦ってほしいのですけど、、、

  • タムラの場合、何々日線ではなくて、555線がハードルでしたが、もう超えたのですかねえ、、、
    700円くらいになるまで安心できそうにないですけどw

    ノベルが上場すれば、1500円くらいになってもおかしくないわけで、1000円くらいまでは買いです。そんなふうに思ってる人は多いでしょう。慌てて買う必要はありません。ノベルが上場する頃まで、まったりと1000円くらいになろのでは?

    長期的には、十倍返しですよ。高性能CPU上限2000W問題は、酸化ガリウム半導体を使わないと解決できそうにないですから。

  • 本業を蔑ろにして金融業に参入した、つうのが現実のように思うけどねえ、、、
    まあ、それに腹を立てた俺はSB株主を止めてSBG株主になり、儲けたわけだけど。
    なぜか、これをいうと、銀@マルハン成りすましSB工作員がサイトに仕掛けを施してカキコを妨害するwww

  • 銀@マルハン成りすましSB工作員が何か言ってるようだが、虫篭にいれてしまったので何を言ってるかわからんwww
    まあ、工作員はマルハン成りすましを悪いことだと思っていない、つうのは確かと思うね。カニ君だけでなく、みなさんご注意を。

  • 一般論として、配当前の株価上昇を予想してピークになった頃に現物売りする賢い人が大勢いる、のだと思う。そこで、SBの場合、1900円台で売らんでいつ売るのや、つうことになる。
    社長が100億以上会社から借りて自社株を買っているとかはどうでも一般論になりえない。そもそも、宮川は会社から100億以上借りてるのか?銀行から借りてるのではないか?保証人が孫さんなら銀行は100億くらい貸してくれると思うよw

  • カニ君にはどうでもいいことかもしれんが、銀はマルハンしてると思われ。
    銀@マルハン成りすましSB工作員にご注意をwww

  • やっぱ配当前の株価上昇を予想してピークになった頃に現物売りする賢い人が大勢いるのだと思う。SBの場合、1900円台で売らんでいつ売るのや、つうことになるよ。配当もらう頃には1700円台になってるかもしれんからね。

    4月以降になると、300円のカニラインはないと思うが1300円くらいにまで落ちる可能性大。減配はあり得るね。俺は、減配は来年と見てるけど。

  • >>No. 126

    おっしゃる通りです。既得権を死守する負け組に税金が注がれている状況に呆れてしまいます。日本という国は、こんな国なのかよって、言いたくなりますね。

    >「選択と集中」の観点からして、政府の資金投入が未だに最適解でない場面が多いのは確かだと思います。現時点で遅れを取っているところに資金を投入しても効果が薄いのに対して、いま育ちつつある有望な技術シーズに集中投資すれば将来大きな市場のニーズを獲得できるわけで、今の投資の選択によって未来がどのように変化するか、問題はそのビジョンをどれだけ共有できるかにかかっているのでしょうね。

    宇宙とかで使う場合、コンピュータはオール酸化ガリウム半導体になりそうですね。しかしスマホやPCの場合、Si半導体とのハイブリッドになると思います。
    消費電力2000Wが、数年後の高性能CPUの目安ですね。一部を酸化ガリウム半導体に置き換えた、Si半導体のチップレットをどうつくるかが課題になりそうです。

    ラピダスは、ビヨンド2ナノとかいってますが、世間は、そんなものに価値があると思っていない。負け組の自家中毒ですよ。ビフォア20ナノでかまわないから2000W問題を解決しろ、それが世間の意見ではないでしょうか?
    微細加工にこだわる頭の悪い連中が、日本を後進国にしている、ともいえます。

  • 配当はいらない、配当前の株価上昇を見て、いいタイミングで現物売りする、そういうオツムのいい人がたくさんいる、つうことでないの?
    SBについていえば、配当後の株価下落は確実で、しかも来年度は減配もあり得るわけで、オツムのいい人はこのタイミングで現物売りすると思うよ。SB工作員が何を喚こうが、常識には逆らえんわけでねw

  • >>No. 122

    サウジアラビアのキング・アブドラ科学技術大学(KAUST)ですか、、、
    知りませんでしたw

    α相酸化ガリウムを使って実験したようですね。ただスイッチングはノーマリオフなので、同じことをβ相酸化ガリウムでもやれるはずです。キング・アブドラ科学技術大学は、やりはじめているでしょう。
    日本も、ラピダスなんぞではなく、こういうものに税金を使うべきなんですよね。日本という国は、負け組ほど政府に頼ろうとする国です。しょうがないのかなあ、、、

  • >>No. 116

    高性能CPUの消費電力が2000Wになるというのは、それも数年後に2000Wになるというのは、友人から聞いた話なんですが、本人は、これからは冷却技術が勝負になるとか言ってましたね。彼は、β相酸化ガリウム半導体を知りませんw
    高性能CPUはチップレットになり、チップレットのいくつかのLSIがβ相酸化ガリウム半導体になると思います。チップレット化技術は日進月歩で、たぶん単体のパワー半導体を組み込むこともできるようになるでしょう。その場合でも、消費電力にこだわる大手半導体メーカーは、SiCやGaNでなく、β相酸化ガリウム半導体を選ぶと思います。
    ノベルは、なるべく早く、β相酸化ガリウムでトランジスタやダイオードを量産しないといけないですね。集積回路のほうは、三菱電機あたりに任せてしまえばいいw

    それにしても、数年後に2000Wですか、、、
    ラピダスなんぞに税金を使ってる場合かよ、といいたくなります。

本文はここまでです このページの先頭へ