ここから本文です

投稿コメント一覧 (1213コメント)


  • 千葉県柏市の小中学校(全63校、利用者数想定44,393人)、学校運営協議会、教育委員会などが、連絡サービス『sigfy(シグフィー)』を導入

    2024年3月26日
    株式会社Fusic

  • 千葉県柏市の小中学校(全63校、利用者数想定44,393人)、学校運営協議会、教育委員会などが、連絡サービス『sigfy(シグフィー)』を導入

    2024.03.26
    ニュースリリース
    当社は、連絡サービス『sigfy(シグフィー)』を令和6年度(2024年度)より千葉県柏市(柏市長:太田 和美、以下柏市)の全ての市立小中学校(全63校、利用者数想定44,393人)、学校運営協議会、教育委員会などに提供いたします。

    柏市は、多様な連絡手段による教職員の業務非効率性の解消と保護者の利便性向上を目的とし、学校と保護者間のスムーズな連絡を可能にするため『sigfy(シグフィー)』を導入します。

    『sigfy(シグフィー)』は、欠席連絡やメッセージ送信機能などが利用でき、市内での一斉導入により、保護者と学校のコミュニケーションが一段とスムーズになるほか、将来にわたる教育現場の連絡手段の標準化と学校運営の効率化を実現します。

    今回の導入で、柏市の教育コミュニティの結束をさらに深め、すべての関係者にとって利便性と効率向上を目指します。




    【sigfy(シグフィー)について】
    学校連絡を「安心」「便利」「楽」にできる、連絡サービスです。主な機能として、メッセージ送信機能、欠席遅刻連絡、アンケート機能がご利用いただけます。
    オプション機能では、集金機能や問合せ受付機能もあり、すべての利用者が、安心安全に、使いやすいサービスを提供しています。現在多くの高校・中学校・小学校・幼稚園・保育園で利用されています。
    また、2024年2月には、利用者がより安心してサービスをご利用いただける環境を提供するため、ISMSクラウドセキュリティ認証「ISO/IEC 27017:2015」を新たに取得いたしました。

    sigfy(シグフィー)のWebサイトはこちらからご覧ください。
    https://sigfy.jp/

    sigfy(シグフィー)に関するお問合せ先
    株式会社Fusic sigfyサポート:馬場、荒川、船越
    sigfy_support@fusic.co.jp


    2024年3月26日
    株式会社Fusic

  • 【コメント】
    高砂熱学工業株式会社 代表取締役社長 小島和人 PLANETSは、建設事業における「設計」・「見積」・「図面作 成」・「工程管理」・「品質管理」・「建物運用」といったガラパゴ ス化していた業務プロセスを一つに束ねるシステムです。こ のシステムを活用することで、当社の事業に係わる人たちの 生産性向上を実現し、それによって徹底的なコスト低減、更 には事業に関わる人たちのワークワイフバランス実現が期 待されます。高砂熱学は『環境革新で、地球の未来をきりひ らく。』というパーパスのもと、様々なビジネスパートナーと共 に、お客様や社会の期待に応え続けて参ります。
    株式会社Arent 代表取締役社長 鴨林広軌 PLANETSの開発により、建設業界の深い課題に対する画期 的な解決策を提供できることを誇りに思っております。この、 世界でも類を見ない革新的なSaaS群は、BIMと連携すること でデータの力を最大限に活用し、業務のデジタル化と効率 化を実現しました。我々はこの「BIM×自動化」技術を駆使 し、デジタルの力で建設業界の新しい未来を切り拓いていく ことに全力を尽くしてまいります。

    【高砂熱学工業株式会社について】
    会社名:高砂熱学工業株式会社
    本社:東京都新宿区新宿6丁目27番30号
    代表者:代表取締役社長 小島和人
    設立:1923年11月16日
    資本金:13,134百万円 事業内容:空調設備工事を核とする総合エンジニアリング事業 コーポレートサイト:https://www.tte-net.com/index.html お問合せ先:コーポレート・コミュニケーション室 平木・笠原 TEL 03-6369-8215

  • 【コメント】
    高砂熱学工業株式会社 代表取締役社長 小島和人 PLANETSは、建設事業における「設計」・「見積」・「図面作 成」・「工程管理」・「品質管理」・「建物運用」といったガラパゴ ス化していた業務プロセスを一つに束ねるシステムです。こ のシステムを活用することで、当社の事業に係わる人たちの 生産性向上を実現し、それによって徹底的なコスト低減、更 には事業に関わる人たちのワークワイフバランス実現が期 待されます。高砂熱学は『環境革新で、地球の未来をきりひ らく。』というパーパスのもと、様々なビジネスパートナーと共 に、お客様や社会の期待に応え続けて参ります。
    株式会社Arent 代表取締役社長 鴨林広軌 PLANETSの開発により、建設業界の深い課題に対する画期 的な解決策を提供できることを誇りに思っております。この、 世界でも類を見ない革新的なSaaS群は、BIMと連携すること でデータの力を最大限に活用し、業務のデジタル化と効率 化を実現しました。我々はこの「BIM×自動化」技術を駆使 し、デジタルの力で建設業界の新しい未来を切り拓いていく ことに全力を尽くしてまいります。

    【高砂熱学工業株式会社について】
    会社名:高砂熱学工業株式会社
    本社:東京都新宿区新宿6丁目27番30号
    代表者:代表取締役社長 小島和人
    設立:1923年11月16日
    資本金:13,134百万円 事業内容:空調設備工事を核とする総合エンジニアリング事業 コーポレートサイト:https://www.tte-net.com/index.html お問合せ先:コーポレート・コミュニケーション室 平木・笠原 TEL 03-6369-8215

  • 建設DXを推進する株式会社Arent(住所:東京都中央区、代表取締役社長:鴨林広軌、 以下「Arent」)は、建設業における一連の業務プロセスを統合し、BIMを中核とした9つのSaaS (サース)※1プロダクトが連携するプラットフォー「PLANETS(プラネッツ)-開発コードネーム-」を開 発し、一部運用を開始したことをお知らせいたします。
    高砂熱学は、パーパス『環境革新で、地球の未来をきりひらく。』に基づき、時代の要請に応 じた変革を繰り返しながら産業基盤を支える存在として、「空調設備」事業を中心に展開してき ました。引き続き、お客様や社会が期待する以上の価値を提供していくためには、自らの事業 における業務の効率化を図り、徹底的なコストダウンを実現することが求められます。そして、 高砂熱学に集う役職員のワークワイフバランスが満たされ続けていくことが重要であると捉え

    ています。これらの目的を実現すべく、2021年に「DX戦略」を策定以降、BIMソフトウェア世界大 手Autodesk社とのMOU締結や、設備BIM標準化・普及に向けた「設備BIM研究連絡会」発足 等、建設業における一連の業務プロセス(設計・見積・引合・原価管理・施工管理・竣工後の運 用管理等)の変革に向けて取り組んでまいりました。Arentは、『暗黙知を民主化する』をミッショ ンに、建設業界のDXを推進しています。今回、両社の知見を持ち寄り、新たなプラットフォーム 「PLANETS」を開発しました。
    【「PLANETS」について】
    ■BIMでのデータ蓄積、一元管理を超え、業務プロセス全体をデジタル化 PLANETSは、設計から施工、運用管理に至るまで、建設業における一連の業務プロセスを統 合する、BIMを中核とした9つのSaaSが連携するプラットフォームです。BIMでの建物データ化 やデータの蓄積、一元管理を超え、業務プロセス全体をデジタル化します。
    ■データ活用することで先進的なDXへと進化 PLANETSは、各業務で独立したデータを一元管理することはもちろん、9つのSaaSが連携するこ
    とで、その活用精度を飛躍的に高めます。データの蓄積はDXを加速させ、さらにAIを活用するこ とで、建設業界のDXは次の段階へと進みます。
    ■持続可能な社会の実現 PLANETSは、データに基づく経営判断の促進、シームレスなコミュニケーションを実現します。ま
    た、建設現場での環境影響を最小限に抑え、資源の最適利用と廃棄物の削減へ繋がります。
    ■データ生成・データ活用の「自動化」 PLANETSを実現させるのは、Arentが保有する「自動化」技術です。従来、時間を要したデータの
    モデル化や、データ活用方法の不明瞭さは、「自動化」することで、よりシンプルかつ効率的に作 業を進めることができるようになります。
    【9つのSaaSプロダクトについて】
    1. 設計自動化システム
    基本設計から実施設計に至る設計業務を、BIMの建物データを元に自動化します。
    2. 見積支援システム 設計のBIMデータから自動で拾い出しが可能になり、2D図面でもBIMデータの生成と初 期施工データとしての活用ができます。「工程管理システム」と連携し、工程表を作成す ることで、見積段階で工程を検討できます。
    3. 見積・原価管理システム BIMデータの積算情報を利用し、迅速かつ正確な見積りを作成します。整理された過去 データや市況データを活用し、原価検討を行います。
    4. 引合システム 引合プロセスを可視化・標準化し、業務の属人化を防ぎます。過去の購買状況を記録・ 分析し、原価検討を効率化します。「原価管理システム」と連携し、引合結果をリアルタイ ムで原価に反映します。
    5. 施工図自動作成システム ダクト・配管等の干渉回避や施工効率性を考慮した図面を半自動で作成します。迅速な 施工図作成により、事前検討や手戻り減少を実現します。
    6. 工程管理システム BIMデータと歩掛情報※2から工程表や出来高曲線を自動作成します。工程表を一元管

    理し、共有・編集を容易にします。「進捗管理・品質管理システム」との連携により、施工 状況をリアルタイムに反映します。
    7. 進捗管理システム 「工程管理システム」と連携し、BIMデータを用いた施工の進捗管理を行います。現場の 360度画像を活用し、リモートでの進捗管理を実現します。進捗確認時の指摘事項は「品 質管理システム」に連携されます。
    8. 品質管理システム 検査箇所を自動抽出、各検査書類も自動作成し、検査業務を効率化します。
    9. 運用管理システム 上記6・7・8と連携し、建物資産や運用コストのシミュレーションを行い、中長期での建物 運用計画の立案を助けます。

  • 2024年3月21日
    会社名ノバシステム株式会社 代表者名 代表取締役社長 芳山 政安 (コード番号:5257 東証スタンダード市場) 問合せ先 取締役経営企画部長 加藤 博久 (TEL. 06-6479-8100)
    令和6年能登半島地震の被災地への義援金寄付について
    この度の令和6年能登半島地震でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするととも に、ご遺族の皆さまにお悔やみを申し上げます。また、被災された皆さまに謹んでお見舞 いを申し上げます。
    当社は、この地震により被災された皆さまの救済や被災地復興に役立てていただくた め、日本赤十字社を通じて下記のとおり義援金を寄付させて頂きましたので、お知らせい たします。
    被災地の一日も早い復興を、ノバシステム株式会社一同、心からお祈りしております。
    1. 寄付先 日本赤十字社 2. 寄付金額 2,000,000 円

    以上

  • 2024年3月21日
    会社名ノバシステム株式会社 代表者名 代表取締役社長 芳山 政安 (コード番号:5257 東証スタンダード市場) 問合せ先 取締役経営企画部長 加藤 博久 (TEL. 06-6479-8100)
    令和6年能登半島地震の被災地への義援金寄付について
    この度の令和6年能登半島地震でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするととも に、ご遺族の皆さまにお悔やみを申し上げます。また、被災された皆さまに謹んでお見舞 いを申し上げます。
    当社は、この地震により被災された皆さまの救済や被災地復興に役立てていただくた め、日本赤十字社を通じて下記のとおり義援金を寄付させて頂きましたので、お知らせい たします。
    被災地の一日も早い復興を、ノバシステム株式会社一同、心からお祈りしております。
    1. 寄付先 日本赤十字社
    2. 寄付金額 2,000,000 円

  • 同じ被投資先の霞ヶ関+17%上がったよ

  • アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社は、株式会社ヘプタゴン、エイチビーソフトスタジオ株式会社、株式会社Fusic による「re:light local」の設立を歓迎いたします。生成系AIを含む200以上のAWS クラウドのサービスを活用することで、日本各地の企業は、少ない投資で、DXを実現することができます。今回のコミュニティの設立が、日本中の企業のクラウド活用を活性化し、多くのお客様の新たなイノベーションの創出とビジネスの拡大に寄与することを期待しています。

  • 2024 年3月 15 日
    社 名 株式会社Fusic 代表者名 代表取締役社長 納富 貞嘉 (コード番号:5256 東証グロース・福証 Q-Board)
    地方企業のクラウド活用推進のためのコミュニティ設立について
    株式会社Fusic(福岡県福岡市、代表取締役社長 納富 貞嘉)は、株式会社ヘプタゴ ン (青森県三沢市、代表取締役社長 立花 拓也) 、エイチビーソフトスタジオ株式会社 (愛媛県松山市、代表取締役 影浦 義丈)とともに、地方企業でのクラウド活用を推進する 企業間コミュニティ「re:light local」を設立、参画いたしました。
    【re:light local とは】
    「re:light local」は、地方でクラウド活用推進を行う企業による企業間コミュニティです。 クラウドを活用するメリットやノウハウを発信し、地方企業でのクラウド活用を推進、テ クノロジーによる課題解決に貢献することを目的としています。
    【地方における DX の課題】 日本企業では、デジタル化を進める上での課題・障壁として、「人材不足(67.6%)」の回 答が米国・中国・ドイツの 3 か国に比べて非常に多く、次いで「デジタル技術の知識・リ テラシー不足(44.8%)」と、人材に関する課題・障壁が多いとの結果が報告されておりま す。(*1)地方における人材不足、デジタル技術や知識不足は、都心部に比較してより深刻 であり、テクノロジーによる課題解決は強く求められております。
    当社は、テクノロジーカンパニーとして常に新しい技術や社会動向にアンテナを張り、お 客様の課題を最大限理解することに努め、それらを掛け合わせて最大限のクリエイティビ ティを発揮することが我々の使命であると考えています。本社を置く九州エリアにおい て、これまで培ってきた経験を活かし、地方企業でのクラウド活用推進とテクノロジーに よる課題解決に尽力してまいります。
    (*1)出典:総務省(2022)「国内外における最新の情報通信技術の研究開発及びデジタル 活用の動向に関する調査研究」

  • Arent 【5254】

    【IR質問募集】
    本日から3月末まで個人投資家様からの質問を受付いたします!1人で対応しているため、回答にお時間を頂くことがございますが、頂いた質問にはすべてお答えいたしますのでお気軽にご質問くださいませ😊

  • PlantStreamが「プラント設計用として使用される3D CAD」の5位にランクインしました🎉 PlantStreamはFEEDなどの上流設計用のプロダクトであり、他社製品とは必ずしも活用されるフェーズが同じではありませんが、JV設立からまだ4年も経っていないのに堂々のランクインです😍 ぜひご一読ください!

  • 【朝イチ報】エヌビディアCEOに熱い視線、「AIのウッドストック」来週開催 アップルとソフトバンクG、AIスタートアップ出資に動く

    エヌビディアが主催する人工知能(AI)の年次会議が数日後に迫っている。驚異的な株価高騰を持続させるニュースを発表するのか、期待が高まっている。
    関連記事
    世界最大級のAIイベント「NVIDIA GTC 2024」は3月18日開催!エヌビディアの株価は再び急騰??
    アップル、カナダのAIスタートアップ買収-技術の取り込み急ぐ

  • 自動3D CAD「PlantStream」を活用してエネルギー転換プロジェクトのリスクを軽減する
    ~プラントエンジニアリングのDX事例~
    日付:
    ・3月15日:

    日本時間午後 5 時 30 分 (グリニッジ標準時午前 8 時 30 分)

    *アジアおよびヨーロッパのタイムゾーンに住む個人に適しています。

    ・3月19日:

    日本時間午前 6 時 (CDT 時間 3 月 18 日午後 4 時)

    *米国、カナダ、南米のタイムゾーンに住む個人に最適です。

本文はここまでです このページの先頭へ