ここから本文です

投稿コメント一覧 (2919コメント)

  • >>No. 836

    二度と出てきてほしくないですわw。複垢もあるのでしょうな。出なくなると全員出ないという。大半は売りも買いもしてない人たちですからね。本心はただ安く買いたいだけってのもいますし。

    ニデックへの論理的批判なら歓迎ですが、とにかく永守会長への誹謗中傷と、掲示板投稿者への個人攻撃だけはほんとやめていただきだいです。

  • さっき5800円の17万株、一瞬で食ったからなあ。歩み値でも確認した。

    となるとそりゃ上がるよな。いつもの悪口雑言誹謗中傷ひやかしからかい揚げ足取りショッカー軍団も出てこんし、ええ日和やな。

  • 自分はここは長期なので目先の株価に一喜一憂はせぬが、しかしあの週末の日産ホンダの記者会見を見て、これをニデックにネガティブに捉えること自体がどうかしている。今回の両社の提携が即ニデックのイーアクスル採用となるかどうかはわからないが、しかしとにかく日本の自動車メーカーがあまりのEVの進化スピードについていけず、とうとうメンツを捨てたと。生き残りをかけてバッテリーやイーアクスル等の中核部品の内製化をあきらめたと表明した事実が重要なのだわ。

    永守さんは最初から「エンジンに心血を注いできた自動車メーカーが、それに替わるイーアクスルという中核部品をいきなり他者に委託することはありえない」と言っている。しかしいずれはそうなると。とりあえずはベクトルとしては永守さんの言った通りの方向性になっているということだわ。

  • 日産ホンダの提携記者会見を改めてフル映像で見たが、両社の話し合いが始まったのは今年の一月の中旬くらいだという。なんだか急な話だよね。何かその前にあったのではないか。そこでだ。明電舎であるが、23年4月にイーアクスルの開発を完了したと発表している。量産開始は26年度であると。よいことではないか。しかし明電舎はこれを12月になって撤回した。

    これは非常に重大なことだと思うよ。26年に量産開始でも遅いのに、それがここにきて「時期未定」となってしまったのだから。ただでさえジャトコの佐藤社長は「日本は遅れている」と言っていたくらいなのだから、これは痛い。

    だいたいなぜニデックはジャトコを買収しようとしたのか。ジャトコって内燃機関のクルマの無段変速機を作ってる会社よ。そんなものをニデックが買収してどうすんのよ。今さら無断変速機を作るの?おかしいでしょ。ニデックが日産にジャトコ買収を働きかけたのは、もっと別の文脈によるものだと自分は思うね。すなわちニデックと日産とジャトコの間でイーアクスル技術提携の話が先にあって、買収の件はそのあとにニデックが持ち出したのではないかと。それなら辻褄が合うよね。昨年12月の記者会見でジャトコの佐藤社長はイーアクスル開発過程についてこう言っている。

    「変速機は大きな影響を受ける。EVになるとなくなっていく。そのことは見えていたので、どのように対応するか、ずいぶん前から議論してきた。結果、モーターにギアとインバーターを組み合わせたeアクスルという部品に本格的に取り組むことを決めた。8年前のことだ。それから日産への働きかけを強くしたり、モーターとインバーターは持っていないので供給してくれる会社を探すなど動き始めた。予想より早くEVが来ている。特に中国は早すぎる。バッテリーのコストが高いので顧客に受け入れられるコストになるには時間がかかると思っていた。ところが、政府の支援があるからかもしれないが、驚異的に安く作れている。われわれはあのレベルのコストにはなかなか到達できない」

    モーターは持っていないので。ここだよね、ポイントは。

  • たとえばね、二年前に三菱電機で不正検査問題があったよね。この一件で三菱電機は品質管理部門を刷新し、CQOに中井良和氏が就任した。この人、当時日本電産のグローバル品質統括部長だった。で、その前はどこにいたかというと、それは日産の常務だったわけ。日産→日本電産→三菱という流れがあるから、中井氏はスムーズに日本電産を離れた。別に裏切ったわけじゃない。ケンカもない。その逆もあるわけだからね。立身出世を巡るビジネスの一環にすぎないわけだよ。

    ついでに言うと、ホンダも実際には大変だ。決算は好調であるが、それは二輪の利益率が17.5%と凄まじいからだわ。対して四輪は4.6%。これはかなりよくなったほうで、おととしはなんとたったの1.4%だった。しかもこれは長年のレガシーであるエンジンを売ってのもの。EVとなるとさらに話は別だ。ただでさえホンダの四輪自体が二輪のお荷物になっているのに、それが日立のお荷物であったアステモを抱え、それだけでEVの全ラインナップを賄えるのかということだよ。

  • >>No. 662

    はい。4年前なんてEVはこれほどのニュースになっていなかったですからね。見逃されているのです。自分はジャトコの社長の発言をウォッチしてきましたが、そこにニデックへの敬意の発言はあっても敵意の発言はありません。佐藤社長のEVへの周回遅れに対する危機感は明白で、それは記者会見で言った「日産への働きかけ」という言葉にも表れています。今回の日産の決断はジャトコら下請けからの強い突き上げがあったゆえかもしれませんね。

    日産に関しては傘下に三菱自動車があるわけですが、ニデックはこの三菱とも良好な関係です。だからこそ三菱重工工機の買収はスムーズに行われた。ニデックは三菱UFJ銀行出身者だらけですよ。永守さんは人材のヘッドハンティングをM&Aと同じ次元で捉えていますからね。老獪なんです。

    ホンダはずっと一本独鈷です。ニデックと日産は関社長の一件はあったが、そんなことだけで喧嘩になどならない。お互いに企業人であり、なにより大人ですから。日本電産と日産は案外関係が深いのです。

  • 肝心なことは日本電産は過去に日産に対して何度もジャトコ買収を働きかけてきたということだわ。

    あくまでもロイター報道ベースの話になるが、まず2019年10月に日本電産が日産に対して買収を打診。この時の日産の答えはノー。続いて翌2020年2月に日本電産は再び日産に接触。日産は「トラクションモーターの次世代技術開発で提携していくことしか関心がない」と再び拒否。この交渉は恐らく新社長となった元日産の関氏が中心に行われたと見られる。永守さんの関氏引き抜きの大きな理由の一つはもしかしたらこのジャトコ買収をスムーズにさせるためだったのかもしれない。

    続いて同6月には月刊誌「ファクタ」が日産が日本電産とジャトコ買収に関して協議を進めていると報道。日産はこれを否定。同8月6日には日本電産の幹部二人が横浜の日産グローバル本社を訪問。日産の平井専務は「ジャトコを売却するつもりはない。日本電産とはトラクションモーターの提携についてしか話さない」と伝えたとされる。同8月19日、日産のグプタCOOはジャトコ本社に出向き、日本電産の名前は挙げずに「ジャトコは日産にとって大事なパートナー」というメッセージを送った。ジャトコはこの事実を認めている。

    以上が過去の経緯だよ。日本電産が日産にジャトコ買収を働きかけたこと自体が、両社の間にそれまでになんらかの話し合いがもたれていた証拠と考えられる。現に日産は「トラクションモーターでの提携」という言葉を使っているわけでね。あれから3年も4年も経った。ホンダとの提携は日産が従来の方針を大きく変えたことを意味する。ジャトコの業績は依然として芳しくない。自分は昨日ホンダ日産の顔を立ててニデックが両社ケーレツとの提携という形もあるのではないかと書いた。水面下で話は進んでいる可能性はあるね。

  • 三菱商事が手をこまねいていたローソンであるが、楽天三木谷のネットワーク完全仮想化構想に対し恐怖しながらも同時にナメていたKDDIは、今さら成長戦略がないからと、うっかりこの三菱の誘惑の手に乗ってしまった。三菱からすればローソンはお荷物だったのだから、これは美味しい商売だったね。

    明電舎とか、アステモとかな、まあ言い方は悪いかもしれんが、言ってみればこれも一種のお荷物だな。アンチの言うブラック、その実モーレツ企業の日本電産のイーアクスルは全然先を行っとる。日産下請けのジャトコの社長はその点正直であった。なにせ「ナンバーツーを目指す」だからね。

  • >>No. 554

    OPPさん、あのな。そういう連中にいちいち答えないことだわ。議論の中で一番安易なのは「批判」な。その批判の中身もいろいろあってな。最低なのは揚げ足取り、からかい、いっちょかみの類だ。自分で文化を築けぬ者のたわごとだよ。しかしそれが大手を振って場を占拠してしまうのが掲示板だな。そのセキュリティは我々がするものではなく本来は運営がするものだが、その運営がこのていたらくだからこうなる。

    なら仕方ないだろう。あなたは勉強家だ。自分の思うところだけ書くといいよ。

  • あのホンダ日産が技術提携の覚書にサインするという、いわば自動車業界の未来を問う意味での記念すべき第一歩になるかもしれない日だというのに、相変わらずの個人攻撃。いい加減にしてくれないか。

    日産とホンダ両社の協業発表は、自分がこれまで言ってきたように、要はあまりの中国メーカーのEV進化の速さに日本車メーカーがいよいよ危機感を抱いたということだわ。今までのようにはいかない、過去のレガシーにこだわっていてばかりでは生き残っていけないという意思表明であること以外の何ものでもない。

    しかし企業史も企業文化も企業言語も全く異なる二社が手を結ぶというのは、これは簡単にはいかない。だから両社は現段階では握手さえしていない。これが破談にならぬためには、まずはできることからやっていくしかない。となればそれぞれの企業が抱える企業文化とシステムに関与しない、つまり部品の共有からやっていくというのが最も自然な答えだわ。

    となるとバッテリーとイーアクスル以外に何があるというのか。むろん両者ともそれぞれのケーレツを抱えている。しかしこの前言ったように日産の下請けであるジャトコはイーアクスルに関しては「これから頑張る」と言っている段階なのだ。ホンダの日立アステモも、実際にはホンダの出資は33.4%だったし、昨年末にこれを40%に引き上げたに過ぎない。すなわちホンダがこれに積極的とは思えない。

    それぞれケーレツは抱えているが、しかしできるかどうかわからんイーアクスルの共有で合意なんてありうるのか。もちろんそうなるかもしれんよ。しかしイーアクスルに関しては日本メーカーフロントランナーであるニデックという存在があるではないか。二社のケーレツの顔を立てるなら、ニデックとの間で三社出資の新会社を作るという手もある。薩長同盟から明治維新へ。何があるがはわからん。要は日本のメーカーが滅びぬこと。そのための自動車業界の明治維新だろう。

  • じゅ、193000株って出来高、ちょっと凄くない?ラスト30秒で13円上がってる。特に引けの74700株が凄い。なんか漏れてんのかw。

    ま、底値拾いが得意な当方やが、それにしてもたった二日でよく上げてくれました。

  • 円安も円高もない。以前は日本企業による外国企業に対する大型のM&Aがあると、その外貨を調達するために為替相場が円安に振れるであろうという思惑があったくらいなのだな。しかしそんなのは奈良時代の話だわ。昔に比べるとはるかにM&Aが盛んになった今はどこの企業もそのための財務戦略を練っていて、為替へのリスクヘッジを行っている。海外売上高が増加して日本企業が保有するキャッシュの外貨比率は高まっているし、2021年あたりから外貨建ての社債発行は飛躍的に伸びている。

    ニデックも2021年にユーロ建ての社債を5億ユーロ分発行している。財務担当のCFOは以前は三菱重工工作機の同職にいた佐村氏だな。自分の頭は良くて、自分が攻撃する企業の財務担当の頭は悪いと思っている輩もおるのだろうが、事実は違う。

  • シーメンスは子会社のエナジーが洋上風力発電で欠陥を露呈して大赤字を出しているし、ウクライナ問題をきっかけにロシア事業から撤退することになり、これに多額の費用がかかることなどから、とにかく余裕はないのだわ。もともと通信機器事業を祖業としていたのだがが、手を広げ過ぎて一時は業績が悪化した。ここ数年は「脱総花経営」を掲げて事業の再編に忙しい。大型モーター子会社のイノモティクスに関しても、去年の第三四半期決算でシーメンスはこう言っている。

    「イノモティクス社の会社分離は計画通り順調に実行され、ほぼ完了しました。新会社設立により、顧客、サプライヤー、そして15,000人以上の従業員による経営の効率性と革新的な卓越性が実現します。同社の良好な財務実績と健全な受注残高は、大型ドライブとモーターの主要サプライヤーとしてのイノモティクスの確固たる地位を示すものです。従って、力強さという見地から、イノモティクスの完全独立化の実現に向けた次のステップを開始するための条件がすべて整ったといえます。このためシーメンスは、イノモティクス社の株式上場準備を始めてまいります。同時に、第三者からの株式購入提案も慎重に評価し、適切な場合には上場の代替案として検討します」

    要は中核事業から外れているということだな。売却の可能性が高いのではないか。その相手先としてニデックが有力候補となっていることをブルームバーグが報道したわけだ。買収報道があると増資を嫌って一時的に株価は下がるからね。最近の下げはこのネタによるものもあるだろう。

  • 2019年以来の1230円ホルダーです。

    大きく上がってるな。自分は基本的には株は長期目線だから、その点一喜一憂はご法度だ。だからこんなに上がったからといって決して喜んだりはしない。ああ、しないとも。もちろんだよ。ああ?しつこいな。一喜一憂はしないと言っとるやろーが。

    ・・・というのは単なる強がりで、2000円台奪還はヒジョーに嬉しい❤。

  • 昨日引け近くで1915円で買ったが、ここを調べていて驚いたのはあのコロナ禍でも大暴落しなかったということ。食品、とりわけこういう地味ながらもトップメーカーの安定性は特筆ものだ。自分はもともと投資とは銀行預金を株に替える資産運用ことこだと思っているので、基本的に長期目線だ。ここは株価はずっと横ばいであるが、誤解を恐れずに言えばそこがよいw。

    フジッコの煮豆や昆布を買ったことがないという人はいまい。そのフジッコ銀行に金を預けて毎年2.5%の利息をいただき、ついでに優待もいただくと。株とはもともとそういうものではないか。財務万全。いい企業だ。

  • ここの株が欲しい。なぜなら自分はライオンとキリンの株を持っているが、ここにゾウが加わると、そう、あの獣王三銃士が完成するからだわ。

    あのウォーレン・バフェットにさくらインターネット象印マホービンのどちらを買いたいかと尋ねれば、迷わず後者と答えるのではないか。地味な銘柄だ安定王者のいいメーカーだ。

  • 14時59分59秒に3188円、つまりマイナス5円のところまで一気に伸びたんだけどね。自分もそうなるんじゃないかと思ってた。ところが引けで利確が入って14円も下がりよったw。

  • ここに来ての「カリメロ」は笑ってしまうというか、とりあえずはウケた。

    僕自身の代わりに反論させたような形にさせて申し訳ない。というか、ありがとう。どんな世界も自分の力ではどうしようもないことはあるね。あなたの基本姿勢は全然間違ってない。これからもニデックの情報をよろしく。でも不要な挑発はなるたけやめようなw。

  • あのな、自分が「ここだ」と思うところで生きろよな。自分のいるべき場所で咲けよ。こんなところで悪口ばかり言ってさ、それが自分の人生の何になんのよ。

    ニデックがダメだと思うのは勝手だわ。それは尊重するよ。でもそれならよその株を買って、そこで自分の思うところを書いて、そこで花を咲かせなよ。

本文はここまでです このページの先頭へ