ここから本文です

投稿コメント一覧 (2206コメント)

  • >>No. 607

    > 試しに個人で似たような事やってみてください。
    > 割とすぐに電話かかってくると思いますよ😄

    あのう、「高値で買い」を入れておくと、成行の売りに対して、その「高い値段」で買わないといけないですよね。
    誰がそんな・ア・ホ・くさいことをしますか(^o^)

    > 誤解や混乱を招くといけないので
    > 法的に禁止しますよって事なんですけどね。

    なるほど。
    「インサイダー取引」とかの「発覚したら厳罰」ってなのや、「詐欺罪が成立するような行為」、
    のことを仰っているんじゃないんですね
    了解しました。

    「朝のお約束」の方は、
    「東証における東証ETFのマーケットメイク制度の対象銘柄」だから、
    開場までにはマーケットメーカーさんによる、あるスプレッドでの気配値が提示されるわけで、
    かけ離れた値段の買い注文や売り注文って、効果があるのかなぁ、と思って。
    それを見てその値段でどうこうするって、やるのかなぁ、と思いまして。

    あと、PTSのことは置いといて、
    東証でのこの東証ETFの板、とか、「理論値」ってなことですが、
    何か、全く同じ現象とか状況を見て、
    その中で、「朝に板に見られる、とんでもない気配値」に関して、
    全然違う、解釈とか表現とか意見とかを言っているように、私には思えます。

    私の方は、あの「とんでも無い気配値」って、誰が注文を入れているのだろう?、ってな風に、常々思っていました。
    私が見た範囲では、おっつけそういうのは無くなって開場を迎える、でした。
    だから、それに対して、騙している・騙されている、ってな感じは、一切抱いてはいません。
    それで、「見せ玉」ってな表現も、意味が全くわからなくて。

    それと、「理論値だと為替考慮しない場合今日は1798円ぐらいです」とおっしゃっていますよね。
    これも、私と同じことを考えている、としか思えません。

    私は、以下のような表現を、大体しています。

    (1+前々日からの指数増加率)×(1+本日の為替仲値の前日の為替仲値からの増加率)
    =(1+1.06%)x(1+0.23%)
    =(1+1.29%)
    GX半導体:前日基準価額x(1+1.29%)=予想基準価額=1,792.92円

    この計算の時に、「基準価額」ではなくて「前日の株価終値」を使えば、
    今日の株価の大体の相場、ってな感じの数字になります。
    株価終値は、市場の実際の動きを直に反映していますから、
    ある時点の資産評価額=基準価額、とは、異なっだ変動をしています。
    また、指数の変動の大きさに比べると、為替の変動は、この指数の場合には、多くの場合、非常に小さいですから、
    為替の変動は、無視したって、大勢に影響はない。

    こういった類の数値から大きくかけ離れている気配値、のことを、仰っていますよね。

  • 今日の始値=今日の高値
    =1,792円(09:00)は、年初来高値で、
    またまた年初来高値更新。
    まぁ、SOX指数が、NASDAQもSP500もダウも下げたのに、自分だけ1.6%上げたし、
    ドル・円レートも、昨日に比べると若干円安方向に振れているし、1日の中の変動も僅かだったから、
    このETFは今日上がって当然、で、上がれば又もや最高値更新になって当然。

    「暴落」とかを心配するよりも、
    上がってくれて嬉しいな、もっと上げてほしいな、どこまで上がるかな?、
    ってなことを考えていた方が、利口そう(^o^)

  • >>No. 613

    > パチンコの延長みたいなもんですけどね。

    なるほど。
    この解説と「大人の社交場」 という解説を読んで、だいぶ理解が深まりました(^o^)

  • >>No. 609

    PTSの解説、ありがとうございます。

    となると、ある意味、「何でも有りの世界」になるんですかね。
    規制も少なくて自由度が高い反面、
    東証のような規制や監視も無いから、
    「危険」も、沢山潜んでおる。
    で、「見せ玉」みたいなので騙そうとするのも出てきて当然、ってな感じになる。

  • >>No. 606

    はい、おっしゃる通り、私は、PTSのことを、理解できていません。
    現時点では、「証券会社間の取引がメイン」という理解をしています。
    ただし、私は、「PTSにおいては、マーケットメーカー制度は無いし、東証による東証ETFの値段などの監視も無い」ということは、理解しているつもりです。

    それと、「東証におけるマーケットメーカー制度」や、「東証における、東証による、東証ETFの値段などの監視」などについても、
    「解釈」が、随分異なるようですね。

    別に、議論を吹っかけようとしてはいないから、
    「話が噛み合わない」ということは無い。
    どういう意味で、どんなことを、「見せ玉」と言っているのか、「見せ玉」と定義しているのか、
    自分にはわからないし、興味があるから、
    色々とお尋ねしているだけです。

  • >>No. 595

    > 見せ玉によって楽天ispeedなんかは気配の時の前日比がとんでもない数値になるもんで全く参考にならないので困った物です

    これ見ると、朝の08:07くらいのデータみたいですけど、
    これって、「朝のお約束」みたいなモノでは?
    前の日のからの残り、とか、
    夜中の機関投「機」家さんとか個人投「機」家さんの、適当な注文の、残りとか。
    この後、そういう方たちも、少し真面目な注文を入れてみて、お遊び。
    そして、開場直前には、マーケットメーカーさんが、朝から多少のトライ&エラーをやりながら調整していた、「朝一番の気配値の設定」、の為の注文を確定する。

  • >>No. 575

    もう一つ疑問が。

    「PTS」って、元来が、「証券会社間の取引」だと思うんですけど、
    そこで、「見せ玉」ってな行為が、通用するんですか?
    証券会社の人達は、プロ中のプロ、に思えます。

    国内株式の東証の板だと、
    「仕手戦」ってなこともあるだろうし、
    「見せ玉」なんかも、あるんだろうな、と思えるんですけど。

  • >>No. 574

    いや、今朝は気配値がストップ高まで行っていた、なんて知らなかった。
    それを聞いて、今朝前場の寄成で買いを入れとかなくて良かったー、と思いました。
    あんな値段で約定していたら、誰かが騙したー、と思っちゃいます(^o^)

    それにしても、あのあと、結構買いましたね。
    私は、やっぱりコワイから、去年の終わりで全部で200口しか買ってなくて、今年になってから、もっと買っときゃよかったー!、と、毎日思っております(^o^)

  • >>No. 576

    日本時間の夜中になれば、米国市場はもう始まっていて、SOX銘柄の株価の現値もSOX指数の現値も見られるから、 「見ていないはずが無い」でしょうね。
    その前であっても、「株価指数先物」は見られるわけで、「見ていないわけが無い」。
    「その日の夜のETFの基準価額=ETFよ資産評価額」は、18時から19時くらいには確定していて公表されているし。
    そして、その間中ずっと、ドル・円の取引は常に同時進行中。

  • >>No. 575

    > 騙されてという言葉に抵抗がありますか?

    はい、十分に、抵抗があります(^o^)

    あの「PTS」の例だと、
    証券会社間の売買だから、
    かなり上がりそうな状況だから高いとは思うけど買わないか?、ってな「打診」もあると思うんですよね。
    そこに勝手に入っていった「初心者」が「騙された」と言い出すのは「筋違い」。
    株式と同じで、売り買いをするしないやその時の値段は自分の自由意志で決めているんだし、
    ってな感じになりますかね。

    ただし、「見せ玉」ってな行為があるとなると、
    「初心者」ではなくとも、
    「騙した」「騙された」になるよなぁ、と思います。

  • >>No. 238

    2日続けて12000円超え。
    「分配金=300円」に向かって、順調に上昇中。
    途中で「エアポケット」とかに遭遇しないで、早目に高度をもっと上げて、高いところを安定水平飛行、を祈る。

  • >>No. 570

    「PTSでの取引の実際」の情報、ありがとうございます。
    やっぱり、上手く行きゃ得出来て、下手すると損する(^o^)

    東証の場合、このETFは「マーケットメイク制度」の対象だから、「マーケットメーカーサン達」が、自分達が絶対に損はしない、ってなレンジで、あるスプレッドでもって、「気配値」を提示している。
    でも、実際の取引は、その「マーケットメーカーが提示する気配値」だけで決まるわけではないし、
    マーケットメーカーにしても、必ずしも、前日の夜の基準価額=投信の円舘での資産評価額、とかその時点のドル・円レートとかだけで、「気配値」を決めているわけでは無い。
    「最終的な取引価格」を決めているのは、「市場に実際に参加している方々」。
    市場での取引てあれ市場外取引であれ、「その取引に実際に参加している方々が全てを決める」、ですよね。

  • >>No. 567

    「PTS」って、聞いたことはあるし文字列も見たことはあるけど、全然わからないので、ググってみました。


    「市場外取り引き」で、昼でも夜でも夜中でも売買出来て、

    売買手数料が、市場(この場合は、東証)よりも、結構低く設定されているみたいですね。


    https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?OutSide=on&_ControlID=WPLETmgR001Control&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&burl=search_domestic&dir=pts%2F&file=domestic_pts_01.html&cat1=domestic&cat2=pts&getFlg=on 

    PTS(昼・夜)-夜間もリアルタイム株価でお届け


    でも、「市場よりも有利な取引が出来ることがある」というのは、

    とりも直さず、「市場よりも不利な取引になる」、ということも確実にあるわけで、

    「PTSでかなり高いところで買っちゃった」というのを、「騙されて」と言うのは、如何なものでしょうか?


    それに、「証券会社間の取引」が主目的の取引」であることは、必ず何処かでちゃんと説明されているハズだと思います。

    証券会社が保有する株などを

    自社の利益を確保するために売買、もあるでしょうし、

    大口の大切なお客さんの依頼で、証券会社が他の証券会社との間で下部などを売買する、ってなことなども、当然あるように思います。


    証券会社などの「PTS取引のご案内」などだと、

    「オイシイ話」しか、目に入りにくいかもしれませんけど。

  • >>No. 565

    > 気配値は2000円超えてストップ高でしたからね

    今朝は、そんなに高いところからスタートしてたんですか。
    始値=1,777円(09:03)になってますから、
    9時3分になるまで、値段の折り合いがつかなかったんですね。
    売り方が思いっきり強気で、かなりの高値をふっかけてきたけど、誰もそんな高値では買ってくれなかった、ってな感じなのかな?
    前場の寄成で買いを入れとかなくて良かった(^o^)

  • >>No. 554

    >気配値が高すぎる。
    騙し上げ?

    米国の金曜の夜のSOX指数終値と、
    今日のドル・円の為替仲値で、
    今夜の「基準価額」の、予想価額を計算すると、1770.31円。
    ドル・円の前日終値=150.11円で、
    朝方のドル・円レートは、
    本日の為替仲値=150.08円と、そんなに大きく違ってはいなかったようだし、
    まあ、そんなレベルの「気配値」になっても、不思議は無いのでは?
    午前にはまた最高嶺を更新して1,777円を付けているし。

    何処が「騙し上げ」?

  • >>No. 197

    仰っしゃる通り。

    「儲け話」は、自分だけが利用して儲ける為のモノであり、
    それを、タダで他人に教えてあげる、なんてなコトを、するはずもない。

    「アンさん、コレ儲かりまっせ」と、擦り寄ってきたら、
    それは、「投資詐欺」の初歩的な手口・第一歩。
    多くの「投資詐欺事件」では、
    「コレ儲かりまっせ」で、欲をかいて、
    サクラ、で一杯の、セミナーみたいなのに出て、
    そこで、大勢の力で完全に騙されて、
    自分の大切なお金を、簡単にふんだくられて、
    詐欺グループがトンズラしてから初めて、
    「詐欺事件」に気がつく。
    しかし、時、既に遅し。
    騙し取ったカネは、全て何処かに隠されたり移されたりしていて、
    絶対に、取り返せない。

  • >>No. 989

    > ワシも一つ自慢します。利益率100%達成(このファンドのみで)です。分配金はオール再投資ですが3年10か月で達成しました。

    ウェルスアドバイザー社(前モーニングスター社)のチャートの比較(いろいろな投信のリターンの比較)で「リターン」を見ると、
    この投信は、3年で187万円、5年で273万円。
    これって、分配金がある場合は「再投資型」で計算、課税・徴税は無視して計算(そんなデータは無い)、で、
    今から3年前に100万円買った時の、3年後の今の評価額、
    今から5年前に100万円買った時の、5年後の今の評価額。
    「4年も置いとくと、2倍の200万円になってくれる」っな勘定になるわけで、
    やっぱり、いいファンドですね。

  • 追記です。

    今年の過去のデータを、ちょっと見てみました。

    去年、特定口座でチョコチョコと買って少しずつ少しずつ買い貯めていた分を、今年の頭に新NISAで買い替えた時は、まだ、1356円。
    一応、売却益は出たけど、保有口数は少ないし、大した金額ではなかった。
    それが、買い替えから1ヶ月も経っていない2/9には、1600円台に入っていた。
    そして、そこから1ヶ月も経っていない今日には、1700円台に突入。

    どこまで上げるのだろう。
    こうも急に上がると、大暴落の不安が湧いてくる(^o^)
    ま、保有口数は少ないし、大暴落したって、
    保有金額が、マイナス、になって、借金になって、金を毟りわけじゃ無いから、
    余計なことは何も考えず、保有したままで放置、かな。

  • 今日は、開場後に1702円で最高値を更新していて、
    しばらく後で見たら、10時半くらいに、1708円ぐらいで、又、最高嶺を更新していた。
    その後は、ウォッチしていなかったのだが、閉場後に見てみたら、終値=1713円で、又もや最高値を更新していた。

    こっちのETFじゃないけど、SOX指数モノの投信の方で、全くの手間要らずの積立を開始したところなんだから、そんな、急激に上げないで欲しいなあ。
    もっと沢山積み立ててから、爆上して欲しいなあ。

  • 今朝、1月決算分の分配金が振り込まれていた。
    1月・7月決算分は少ないから、
    1口あたり3円、100口あたり300円しかなくて、
    100口しか持っていないから、
    悲しいかな、雀の涙、蚤のションベン、しかない。
    しかし、今年の頭に、特定口座から新NISAの成長投資枠に買い替えておいたから、
    今年は非課税で受け取れて、
    国税庁に税金をぶんだくられずに済んで、
    全額をゲット(^o^)
    4月・10月決算分は金額が多くなるから、「非課税」の効果が出てくる。

    もっと沢山買っとゃ良かった、と思っても、もう、ちょっと遅いんだよなぁ。
    かなり上がってしまって、高値圏で張り付いてしまっているから、買い足せない。
    今年の新NISAの枠はもう無いし。

本文はここまでです このページの先頭へ