ここから本文です

投稿コメント一覧 (455コメント)

  • >>No. 632

    余剰人員削減は選択として良いとして、集中先はどこなのさ。
    それないと売上も利益も上がらないし、先の業績見込みが出来ないんだが。
    先の見込みがないと株価はどう計算するのよ。

  • 22年前のリストラの内容に比べてかなりショボイ。
    前回は黒字だったのにリストラしたが希望退職は1460人だよ。
    だめじゃん。
    https://www.omron.com/jp/ja/ir/irlib/pdfs/20030508/20030508_1e_2h.pdf

  • >>No. 845

    いやぁ、定期積立だからさ。積立だよ。売らずにずーっと買ってるだけ。
    株価が上がると全体の利回りが落ちていくんよ。
    配当を増やしてもらいたいです。

  • >>No. 412

    前に言ってたレベルだけど、人員1000人削減では1人1000万円で100億円の利益改善効果しかない。まだ全く足りない。
    営利で10%に戻すにはあと400億円の改善が必要。売上増での改善を甘く見てもあと200-300億円の削減が必要。戦力低下での売上減少をカバーする前に赤字垂れ流しになる。商品個別の撤退はFAの場合は命取りになる。絶対に客は逃げるし即効性もない。不採算事業全体の売却が不可避。それが同時に出るべきだった。

    株価は仕手筋が操ってるから一旦は上げるでしょう。ただし、まだ先が見えない会社、利益もないから長期保有での買い手はいない。

  • TOPIXも日経225も落ちてる中であげてるだから、意図があって上げてる。
    怖いのはインデックス先物で仕込んでて下がって裁定でドカンと売られる時。
    意図があって株価操作しててもひとたまりもない。
    足早に6000円位まで上げてくれれば満足するんじゃないかな。
    売る時じゃない。

  • 仕手株。
    今は、上を目指すんでしょうね。あげるには買うだけ買わせて売らないこと。そこで欲張らずについて行く。
    一方で、中国だけでなく全世界で売上減少で赤字転落するんだから上がり続けることはないし割高も極地、どこかで落ちる。長期保有は無いわね。波乗りはタイミング。

  • もはや業績は期待できない仕手株。
    6000円~7000円を超えるところまで仕手筋に買わせて様子見じゃないかな。
    ついて来なければ更に買い進めるはず。そこで更に大きな鯨が出てくる。
    売りで入るのはまだ早いと思う。

  • >>No. 1070

    ロイヤリティは世界共通の一律ではないですからねぇ。
    言えることは、仮にArm Coreのライセンスを0.1セント上げたとして増える利益は、SnapdragonやNvidiaやIntel Coreが0.1セント上げて得られる利益とは桁違いに大きいということですね。

  • マネーマーケットに流れる技術関連情報は風説の流布だね。
    RISC-VとかSnapdragonと、Armは全く違う世界にいると思った方がいい。
    スマホで重なってるだけで、Armは昔の日立や三菱のマイコンの市場を食った。
    数としてはスマホとは桁違いなんだよね。安いけど莫大、ちょっとライセンス料を上げると凄いことになるのよ。その辺が単価が高いSnapdragonやNvidiaやIntelとは全く違うんだよね。

  • なんかあったん?
    ここは定期積立預金株ですよ。値が上がったら利回りが減るので困る。
    買うのは、誰かが老後の生活費で売っていくのを拾うだけでいいのよ。

  • >>No. 424

    言っちゃった。これはアナリストとか知らない秘密情報。公開だけど。
    CJ2M-3のディスコンて使ってる方からすると恐怖。
    CJ2M-11に置き換えてももうダメだしNXって無茶だし。
    NX入れたらi-Automationって言うんでしょうけど。
    そんなんに手間かける位ならKVだし客先指定もMのiQになった。
    この会社の復活が当面はないのは現場知ってれば明快だったんだね。
    何で全世界で売上が落ちて行くのか。

  • NVIDIAのチップはいわゆるDeep Learningの高速学習には優位。
    しかOpen AIのChat GPTはDeep Learningを使いはするがアーキテクチャとしてはTranceformerで大きく異なる。そこが狙いかもね。
    NVIDIAは半導体産業には大きくは関連してないし、それよりはArmの方が裾野が恐ろしく広い。Armから抜けるのはNVIDIA対抗の石を作るより途方もなく大変だよ。

  • アナリスト連中の言いぐさを見てると、あてが外れて慌ててるみたいね。
    Armとか技術的なものでの市場の読みが出来ず、今になって安く買いたいようだ。

    もう無理だよ。素直に成行きで買いなさい。

  • >>No. 407

    3月に再生計画を出すと言ってますけど、希望退職は避けられないですよ。
    知り合いが有能なら辞めて行くんじゃないかな?
    4Qは赤字、それを営利で10%位まで戻す計画とすれば、1000人規模で1人1000万円として100億円。特損が2024年度に出るが10-20億円でしょう。
    不採算事業売却などで利益改善200億円、少し甘くみて事業効率化で利益100億円と景気回復で100億円。これで500億円の利益が出るようになる。
    そのあたりと比較してどの程度の計画が出てくるかで先の株価は決まる。

  • 仕手筋が入って来たようね。業績じゃない、波乗り。
    常套手段としては、まずは切り上げを狙ってくる。それで売り方を縛り上げ買い方を誘う。ある時にズドーンと落とす。わかりやすい。

  • Arm頼りは困ったもんだがArmの評価は日本のマネーマーケットの関係者は出来ない。
    そこが狙い目だね。自分では使った事なんから強み評価が無理なんだよ。

    かつては今のルネサスも強大な力があったがマネーマーケットの評価が低かった。
    それで日本の技術を潰したようなものなのよ。

    それを海外のマーケット関係者はよくわかってるよ。
    かといってアグラをかかれるとルネサスと同じになるとは思う。
    粛々と謙虚なものがシェアを伸ばす。

  • ここは他の人も言う通りで定期預金だよ。
    今でPBR1倍、PER14倍位か。普通から考えれば全く事業評価されてない。
    いまや伊藤忠の子会社なんだから株価対策をする必要もなんだろうな。
    利回り3-4%の定期。
    下がったところでコツコツ。上がってもほっとく。堅い人向け。

    地震もあったから橋の耐震補強は堅い商売だろうね。
    和歌山辺りは実績もあるから南海トラフ地震がおきるならその時に跳ねるかもね。

  • SVFは軟着陸が見えたという所でしょうか。
    大化けはないけど、過去の損失以上は僅か、紙切れにはならないというところ。
    今は評価0円だから、紙切れにならないなら、その分はあがるというでしょう。
    過去に確定した損は数字上は処理済みだから今の評価で売れるなら上しかない。

    生成AIに出遅れて今からだと高値掴みは同意ですな。
    生成AI自体、実際のところは実需に結び付くものは期待ほど大きくはない。
    これからメッキが剥げてくるでしょう。
    それは生成AIを言葉だけでなく実態を見れば気付く。
    孫さんもSVFもメンツも知らないわけないしあえて手出しをしなかったような。

    絵に描いたブームが収まったところで、実際に使える生成AIなりを主導する
    ことはまだ可能ではあるから、その辺か別かで成長の糧を掴めるかだなぁ。

    Armは惰性に乗ってるコアだから性能が程々でも十分。
    暫くは機器設計側は抜けようがないから安定に成長するでしょう。
    AppleのCPUや中華CPUがどれだけ凄くてもコアとして他に提供されないし、
    採用もない。抑えているのは自社スマホだけ。IntelですらPCだけに近い。
    炊飯器から産業機器まであらゆる機器に採用されているArmコアの優位は
    数年で崩されるようなことはない。競合は殆どが消えた。

  • ダイフクは会社予想数値の発表が固すぎるだけでちゃんと読めばいいだけ。
    受注額が出てるんだから、単純に会社予想と決算数値だけ見てたらダメよね。
    昨年末の下げはおかしかったね。
    まだ株価は取り込み切ってないからまだ上でしょうねぇ。
    4Qも上方修正の通りでその決算で株価が動くならその時だしそこまでにあげるか。
    受注から出荷まで時間かかる商材ばかり。
    4Qは単に工場で作って出荷しつつあるものだから基本的に変わらず為替位。
    中期保有は下がっても安心ではある。

    問題はその先。数字に出るのは来年度の2Q以降だろうね。
    今、受注が前年比で25%減。その内訳をみると、日本とアジア。
    日本は小売り向けの大型倉庫が一巡したか。
    食品が上がっているのでそれで相殺出来て来るかどうか。
    アジアは中国かと思ったらそうじゃなくてプラス、韓国と台湾の半導体向けだね。
    日本の恐竜みたいな会社と違って、判断が早いしガツッと来るね。
    半導体が復活して来ると一気に受注が増えるでしょう。
    ただ、半導体の復活の遅れが見えると下がって来るかもね。

  • 当面はArmの株価次第だが、下がらずやや上げて115ドルで週末超え。
    これはちょっと下は堅いかもしれないね。
    危なくて売り込めないでしょう。下がってくれば海外勢が膨大に買ってくる。
    現在のSBGの株価はArmの評価は取り込まれつつあるがまだ上がる余地あり。
    Arm由来だけで言えば上昇余地は12000-15000円と見るけど。

    過去に1万超えの時はArmは評価少でSVFが期待されてた。
    SVFが酷い状態とわかって資産価値0で紙切れと見られ大きく下がった。
    それが3Q決算で単で黒に浮いてきたので、それがどう見られるか。
    SVFでジワジワとネタが出てくるとそのたびに跳ねるし、こければ下がる。
    SVFとArm。その2点次第。

本文はここまでです このページの先頭へ