ここから本文です

投稿コメント一覧 (1906コメント)

  • 🐈ボックス上離れ?🐱
    終値がどうなるか判らないが、
    本日も強い買いが入っているので上離れしたと思う。

    人気化するかどうかは判らないが、
    中小型株に資金が流れてきたみたいなので株が上がると思う。
     ∧ ∧
    ミΦ 。 Φ彡 .。oO っと近所のその蜩の極貧猫が独り言してたニャ!
    〰uuノ

  • 🐈ボックス上離れなるか?🐱
    チェンジは去年12月から現在までの2か月間、
    狭い範囲のボックス相場(下値揉み合い?)を形成していると思う。
    上値抵抗線が1,460円位で下値抵抗線が1,310円位だと思う。
    本日15日は342万株と商いを伴って一時上値抵抗線を突破した。

    明日以降出来高を伴って終値ベースで1,460円を突破したら、
    ワテはブレークアップしたと判断します。
    此処数日から1~2週間は目が離せないかな。
     ∧ ∧
    ミΦ 。 Φ彡 .。oO っと近所のその蜩の極貧猫が独り言してたニャ!
    〰uuノ

  • 🐈DFAの成長に期待してます🐱
    スカイラークで採用されたネコ型配膳ロボットをDFAが販売してて、
    そのDFAの親会社がチェンジと知ったのでチェンジを買ったです。

    日本は産業ロボットで世界トップクラスのロボット大国。
    少子高齢化で人手不足を救うのはロボットだと思う。
    なのでワテはロボット関連の会社への投資を拡大してます。
    だが産業ロボット会社の株の、時価総額は非常に大きいのでパス。
    今後サービス・コミュニケーションロボットの株が大きく上がると思う。
     ∧ ∧
    ミΦ 。 Φ彡 .。oO っと近所のその蜩の極貧猫が独り言してたニャ!
    〰uuノ

  • 🐈ベラボットがアニメに登場🐱
    某今期アニメに、
    チェンジのネコ型配膳ロボットに似た配膳ロボットが登場してた。
     ∧ ∧
    ミΦ 。 Φ彡 .。oO っと近所のその蜩の極貧猫が独り言してたニャ!
    〰uuノ

  • 🐈言い忘れてた💦🐱
    業績の伸びが素晴らしいだけでなく、
    売上営業利益率が今期32%予想と非常に高い。
    利益率は10%有ればそこそこで、
    20%を超えたら高収益企業とワテは思っています。
    それを上回るんだから驚きです。

    何でこんなに割安に放置されていたか謎。
    チェンジHDは中長期投資で報われる銘柄だと思います。
     ∧ ∧
    ミΦ 。 Φ彡 .。oO っと近所のその蜩の極貧猫が独り言してたニャ!
    〰uuノ

  • 🐈やっと含み損から解放された(^o^)v🐱
    3Qで略4Qをクリアーなので上方修正が期待出来る。
    営業利益は前期比+98.3%で略2倍と大幅増。
    これ程急成長している会社のPERが昨日14日の終値で約13倍。
    ワテは30数年間、株をやっているがこんな割安な銘柄を知らない。

    此れで上がらなかったら、会社に何か?問題が有るとしか思えない。
     ∧ ∧
    ミΦ 。 Φ彡 .。oO っと近所のその蜩の極貧猫が独り言してたニャ!
    〰uuノ

  • 🐈祝♪S高!🐱
    S高引けは久しぶりですよね?何時?S高したのか忘れた💦
    持ち株2銘柄がS高なんて、今年のバレンタインはラッキー。

    本日はグロース指数がプラスだが他はマイナス。
    やっと!グロース銘柄が買われるのか?
     ∧ ∧
    ミΦ 。 Φ彡 .。oO っと近所のその蜩の極貧猫が独り言してたニャ!
    〰uuノ

  • 🐈決算でこうも変わるとは…💦🐱
    3Q後、鬼の様に売られたので買ったです。
    で!4Q後の本日、一時S高になったりと激しい攻防戦に…
    超小型株の動きは激しいニャ💦

    上場維持の為に、時価総額40億円を突破して貰いたい。
     ∧ ∧
    ミΦ 。 Φ彡 .。oO っと近所のその蜩の極貧猫が独り言してたニャ!
    〰uuノ

  • 🐈GeminiにRESTについて聞いてみた🐱
    Gemini(Gogle AIのBardの後継)
    REST(不動産セキュリティ・トークン)

    GeminiにRESTの公募について聞いてみた。☟はその回答です。
    公募の流れ
    発行者:
    不動産を所有する会社等が、
    発行するトークンと投資対象となる不動産の情報に基づいて、
    目論見書を作成します。
    金融機関等:
    金融機関等が、目論見書に基づいて、投資家に対してトークンの募集を行います。
    投資家:
    投資家は、目論見書の内容を確認し、トークンを購入します。
    発行者:
    発行者は、調達した資金を不動産の取得や運用に充当します。
    投資家:
    投資家は、不動産の運用状況に応じて、分配金を受け取ることができます。

    メリット
    小口化による投資機会の拡大:
    従来の不動産投資では、高額な投資資金が必要でしたが、
    RESTでは小口化されたトークン単位で投資が可能となるため、
    より多くの人が投資に参加できるようになります。
    流动性の向上:
    RESTは、証券取引所に上場される場合もあり、
    従来の不動産投資よりも流动性が高くなります。
    情報開示の透明性:
    ブロックチェーン技術を用いることで、
    不動産の運用状況等を透明性高く開示することができます。
    コストの削減:
    証券化の手続き等が簡素化されるため、
    コストを削減することができます。

    不動産投資がRESTなら小口で出来るので、
    多くの人に不動産投資の機会が広がるという事かな。
     ∧ ∧
    ミΦ 。 Φ彡 .。oO っと近所のその蜩の極貧猫が独り言してたニャ!
    〰uuノ

  • 🐈セキュリティートークン公募の為に協業🐱
    りそな銀行と野村証券とBOOSTRYがウェルスMと協業。
    BOOSTRYはともかく、りそなと野村と言ったら業界でトップクラス。

    こう言っちゃ悪いがウェルスMなんて、
    何処の馬の骨?と言われそうな駆け出しの零細不動産会社。
    もっと適当な大手不動産会社が山程有ると思うけど?
    何で!りそなや野村がウェルスMを協業先に選んだんだろう?
    ワテの七不思議の一つに加えるかな(爆)

    なんか…新NISAで日本に投資ブームが起きそうですね。
    「不動産等を裏付けとした本STのような投資運用商品の拡充により、
    資金調達手法の多様化等も目指す」という文面が気に入りました。
    投資は株や投信だけでなく、
    本STのような投資運用商品も有るという事ですね。

    ウェルスMは3Qが赤字だが4Qは黒字予想で今回の協業。
    それで株価が動意付けば良いなぁ…
     ∧ ∧
    ミΦ 。 Φ彡 .。oO っと近所のその蜩の極貧猫が独り言してたニャ!
    〰uuノ

  • 🐈2つのAIにファインデックスについて聞いてみた2🐱

    2つのAIの回答から、その蜩の極貧猫が思った事は…
    電子カルテは大学病院を中心に75%のシェアを誇っているが、
    それ以下の一般病院では少ない。
    一般病院では多くの電子カルテメーカーが消耗戦をしているのかな?

    電子カルテの医療メーカーって大手が多いですよね?
    小さな会社のファインデックスを大手と比べるのは、
    時価総額が大きく違うから適切でないと思うが?

    同じ質問でもAIによって違うし、質問の仕方でも回答のニュアンスが変わる。
    個人的には医療ビッグデータの活用する、ビジネスを期待しています。
     ∧ ∧
    ミΦ 。 Φ彡 .。oO っと近所のその蜩の極貧猫が独り言してたニャ!
    〰uuノ

  • 🐈2つのAIにファインデックスについて聞いてみた1🐱
    内容は「ファインデックスの事業内容と医療システムのシェアは?」

    [☟Bardの回答]
    ファインデックスは、
    医療情報システムの開発・販売・保守・運用を行う企業です。
    主な事業内容は、以下のとおりです。

    医療情報システムの開発・販売
    医療情報システムの保守・運用
    医療ビッグデータの活用
    医療情報システムの開発・販売では、電子カルテシステム、病院経営システム、
    医療統計システムなどの製品を開発・販売しています。
    電子カルテシステムでは、国内シェア約15%を占めており、
    国立大学病院の約75%に導入されています。

    医療情報システムの保守・運用では、
    導入した医療情報システムの運用・保守サービスを提供しています。
    また、医療ビッグデータの活用では、
    医療データの収集・分析・活用を行うサービスを提供しています。

    ファインデックスの医療システムのシェアは、以下のとおりです。

    電子カルテシステム:国内シェア約15%
    病院経営システム:国内シェア約10%
    医療統計システム:国内シェア約5%
    ファインデックスは、医療情報システムの分野において、
    国内有数のシェアを占める企業です。
    特に、電子カルテシステムにおいては、
    国立大学病院をはじめとする大規模病院を中心に導入が進んでいます。
    今後も、医療情報システムの需要拡大とともに、
    さらなるシェア拡大を目指しています。

    [同じ質問をCopilotにしてみた☟]
    ファインデックスは、医療システム、オフィスシステム、ヘルステックの
    3つの事業を展開しています1.
    医療システム事業では、診療情報の統合管理システム、
    医療ビッグデータ構築検索システム、オンライン診療システム、
    地域連携ソリューションなどを提供しています1.

    ファインデックスは、大学病院を中心に圧倒的なシェア率を誇っており、
    国立大学病院シェアにおいては75%以上を占めています2.
    ただし、自治体向けのオフィスシステム事業においては、
    大手ベンダーがシェアを独占しているため、ターゲット外となっています1.

  • 🐈初参戦🐱
    子会社が猫型配膳ロボットを販売しているので買ってみた。
     ∧ ∧
    ミΦ 。 Φ彡 .。oO っと近所のその蜩の極貧猫が独り言してたニャ!
    〰uuノ

  • >この1週間のサンリオ、QPS研究所の爆上げはスゲぇ
    そういちさんがサンリオネタを振っているので、
    サンリオのチャートを見てみた。

    以前サンリオがテンバガーになったとカキコしてたが、
    10年間の最安値は1,130円で最高値は8,290円。
    なのでサンリオ株は10年以上保有しているんだ。
    ところで何時!買ったのですか?

    サンリオは去年の8月、約2年半で株価が安値の6倍になった。
    もう一相場終わったと思うので、私なら売るなぁ。

     ∧ ∧
    ミΦ 。 Φ彡 .。oO っと近所のその蜩の極貧猫が独り言してたニャ!
    〰uuノ

  • 🐈最高の大発会\(^O^)/🐱

      ∧ ∧ ζ
     (*゚ー゚)■フ BOIの応援、お疲れ様だニャ!
     ノ つ━━ ホットコーヒーをどうぞ😊
    \(  ノ
     (/ J
          ⊂⊃
         (\  (\
          /  ⌒  ヽ   ☆.。.:*・゜
     (\ |  ● _● |   / 上場来高値更新を…
     (ヾ☆| 〇  ~ ○) / 
      '''//|       ヽつ
      (/(/| ヽ_|   | 

     ∧ ∧
    ミΦ 。 Φ彡 .。oO っと近所のその蜩の極貧猫が喜んでたニャ!
    〰uuノ

  • 🐈祝♪大発会S高引け🐱
    30数年、株をやっているのでS高は何度か経験しているが、
    大発会でS高で引けた銘柄を買った覚えは無いです。
    此れで注目されてBOIが人気化すれば良いなぁ(^o^)
     ∧ ∧
    ミΦ 。 Φ彡 .。oO っと近所のその蜩の極貧猫が独り言してたニャ!
    〰uuノ

  • S高キタ〰〰〰〰(^◌^)v〰〰〰〰😊
    様御客にお知らせ致します。
    4610発5310行きの本日分のチケットが売り切れました。
    本日中に御搭乗希望の方は5310カウンターで御待ち下さい。
    BOIプライズ号ワープ\(^O^)/
     ∧ ∧
    ミΦ 。 Φ彡 .。oO っと近所の銅鑼猫が独り言をしてたニャ!
    〰uuノ

  • 窓埋めキタ〰〰〰〰(^◌^)v〰〰〰〰😊
    去年10月に開けた5,100円の窓を埋めました\(^O^)/
    本日2件目、今日は窓埋め日和かな(^o^)
     ∧ ∧
    ミΦ 。 Φ彡 .。oO っと近所の銅鑼猫が独り言をしてたニャ!
    〰uuノ

  • キタ〰〰〰〰(^◌^)v〰〰〰〰5,000突破😊
    正月早々の暗いニュースを吹き飛ばす、
    BOI連合軍の快進撃だニャ(^o^)v
     ∧ ∧
    ミΦ 。 Φ彡 .。oO っと近所のその蜩の極貧猫が独り言してたニャ!
    ヽuuノ〜〜〜✨

  • 窓埋めキタ〰〰〰〰(^◌^)v〰〰〰〰😊
    去年11月に開けた1,696円の窓を埋めました\(^O^)/
    大発会で窓埋めするなんて良い出だしだニャ(^o^)v
    去年の12月28日と本日に、一寸纏まった買いが入っていますね😊
    何か有るのかニャ?
     ∧ ∧
    ミΦ 。 Φ彡 .。oO っと近所のその蜩の極貧猫が独り言してたニャ!
    ヽuuノ〜〜〜✨

本文はここまでです このページの先頭へ