ここから本文です

投稿コメント一覧 (2042コメント)

  • もう、2000円台に戻ってこないやろ

  • 赤字 配当減額は、やばいだろ

    上場来はじめてだって

  • 思っている以上、ここ安いと思うわ

    資産94億あるじゃん


    みてみ   PBR計算してみ

    VCもいないし、かなり良い銘柄かも

    しっかり買ったよ 2100円台単価

  • 今月、有価証券の含み益、超膨らんでて資産価値増えてるんだよ

    任天堂だけでも計算してみなよ 今月の上げ幅と保有数量でよ

  • わああ、昨年末で保有の株式含み益、8900億ぐらいになってるぞ。1月だけでも超増えてるはず。 1兆超えてるなこれ

  • PTS これ知らずに売ってるの?

    任天堂や前の大証株の評価どんどん上がってるやろ
    資産だって急拡大してるのにw

    業績も伸びて、今後株主還元も増えるのに

  • 今後の戦略とか、なにも発表なし?
    まさかよ、明日TOBある?
    親会社決算でしょ?

  • 2024.01.25
    https://exawizards.com/archives/26634/

    サッポロホールディングスが「exaBase 生成AI」を採用
    〜グループの企画・管理系700人で試験導入、独自プロンプトで年1万時間の削減効果を見込む〜
    株式会社エクサウィザーズのグループ会社である株式会社Exa Enterprise AI(東京都港区、代表取締役:大植 択真、以下Exa Enterprise AI)は、サッポロホールディングス株式会社(以下、サッポロホールディングス)が、法人向けのChatGPTサービス「exaBase 生成AI powered by GPT-4」を採用したことをお知らせします。サッポログループ各社の企画・管理系部門を中心とした約700人を対象に2024年2月1日から試験導入し、共同開発の独自プロンプトの活用などで年間1万時間の工数削減効果を見込んでいます。

  • エクサ かなり化けるように思えてきたぞ

    「exaBase」
    大手企業の業務削減効果でてきて、あちこちで採用されそう

    2023/12/14
    名古屋鉄道が生成AI(人工知能)を使った業務の効率化を始めた。7月に法人向けの「Chat(チャット)GPT」サービスを導入。名古屋鉄道本体とグループ会社の計300人を対象に生産性向上のための検証に乗り出した。会議でのあいさつ文の作成などに使われ、導入から5カ月間で800時間の業務時間の削減効果があったといい、さらなる活用を検討する。

  • 去年の花王パターンかもしれないぞ、これよ
    構造改革費用で大幅下方修正だけど、それを好感して急騰した

    売上も伸びてるし、これはあるかもしれない



    花王が4%超高、下方修正発表も構造改革に期待
    2023年8月4日午前 9:38
    花王が3日ぶりに反発し、4%超高となっている。同社は3日、構造改革費用の計上に伴い、2023年12月期通期の連結営業利益予想(国際会計基準)を従来見通しから半減の600億円に引き下げた。市場では「採算性の低い事業をようやく見直すとのことで、V字回復を期待した買いが集まっている」(国内証券アナリスト)との見方が広がっている

  • 日経キターーーーーーーーーーー
    アステラス製薬と共同!!!!!!!!!!!!!!!!


    エクサウィザーズ、診断支援AIの新会社 認知症向け
    2024/1/23 2:00

    人工知能(AI)スタートアップのエクサウィザーズはAIを使った診断を支援するプログラム医療機器(SaMD)の開発に特化した子会社を4月に設立する。新会社では医療機器製造販売業の許可を取得し、認知症診断支援AIなど開発中の製品の実用化につなげる。

    子会社ではAIを使った医療機器の企画や開発、販売を担う。エクサウィザーズは従来も特定の疾患の診断を支援するAIを開発していた。事業を切り分けることで開発速度を向上させ、医療機器の販売に必要な法規制への対応や品質管理を強化する。

    エクサウィザーズは音声や画像など複数のデータを統合して分析するAIの開発に強みを持つ。大阪大学と簡易クイズで認知症の進行を判断するAIや、昭和大学病院と共同で音声から認知症の兆候を見つけるAIを開発している。

    認知症以外の領域では、アステラス製薬と共同で、スマートフォンで撮影した歩行の動画から運動機能を評価するAIなども開発する。数値で示しにくく、医師の判断に頼る部分が大きい領域でデジタルを使った診断支援を広げていく

  • 1年で4倍になったんだから、欲かきすぎるのはやばいと思うぜ

    このチャートみてみろよ

  • 半導体銘柄 ぶっとんでる中で、
    今日マイナスっていうのが、さすがに何かを感じないか?

    売り圧力

    韓国の超純水の影響が大きいとみてるところが売ってるんじゃないの?

  • サムスン向けの売上っていくら?
    SKハイニックス向けの売上っていくら?


    知ってる人いる?

  • 『韓国が超純水の国産化に成功し、早ければ今年8月にも韓国の半導体工場で初めて使われることとなると報じた。野村マイクロは韓国のサムスン電子を主要顧客としてきた経緯があり、今後の販売への影響を懸念した売りが続いているようだ』

  • サムスンとSKハイニックスの売上取られたら、さすがにちょっとやばいんじゃない?
    韓国製の超純水にもっていかれたら

  • >>No. 234

    専門にやってるのは、ここのメタリアルだからじゃない

  • メタリアルが、IRの英文化、超ド真ん中の事業だぞ。しっかり買った。

    先見据えて、数年前から動いてるぞ

    ここ見てみ
    https://www.rozetta.jp/memsource/case/ir.html


    『Rozetta MEMSOURCEロゼッタ・メムソース』活用例
    IR資料の英文開示を自動化し、
    海外投資家へ効果的なアプローチを
    IR翻訳を社内で仕組み化
    定型表現が多く、用語のチェックに
    時間を要するIR関連文書の翻訳を自動化。
    AI翻訳で、海外投資家に向けた
    スピーディで効率的なアピールを可能に
    海外資金調達のカギとなる「IR翻訳」
    日本取引所グループ(以下、JPX)の調査によると、国内市場上場企業の英文開示について その範囲やスピードに「不満」と回答した海外投資家の割合は7割を超えており、 海外投資家の取引額の大きさに反して、国内企業のIR情報発信が十分にリーチできているとは 言いがたい状況にあるようです。


    ガバナンスの観点で求められる英文開示
    また先般、JPXの市場区分再編案が発表となり、2022年以降のプライム市場
    (現在の東証1部)は「グローバルな投資家との建設的な対話を中心に据えた」
    市場と位置付けられました。改訂コーポレートガバナンス・コードにも
    必要な事項は「英語での開示・提供を行うべき」と規定されており、
    今後は各市場でも英文開示体制の整備が重要となることが考えられます。
    「翻訳資産」の活用で、効率的に英文開示業務を自動化
    ロゼッタのAI翻訳は、IR文書を含む金融・会計の定型表現を正確に翻訳します。
    更に、社内の翻訳済み文書を資産と捉え「翻訳メモリ」として学習させることで
    独自の言い回しや固有名詞も過去の文書を踏襲した翻訳が可能。情報の機密性が高く
    十分な準備期間が取れないIR翻訳も、社内で仕組み化すればスムーズに展開できます。


    ロゼッタでは、JPXと共同で推進する実証実験の一環として
    AI翻訳による自社の四半期決算短信の英文開示を実施。
    人手による修正を行わず、和文との同時配信を実現しています。

  • 週足 ゴールデンクロス とうとうきたか

    まってたぞ

  • フィックスターズが、データーセンターの新事業を開始 10時発表


    1.新たな事業の内容
    当社は、2000 年代前半よりマルチコアプロセッサに関連したソフトウェア開発サービスを開始し、
    以後、コンピュータの性能を最大限に引き出し大量データの高速処理を実現するソフトウェア開発・
    高速化サービスと、その周辺事業に注力してまいりました。
    このたび、当社の持つハードウェア・ソフトウェア両方への知見や高速化に対するノウハウを活か
    し、高性能・高効率ソフトウェアの設計・開発に加えて、その運用まで一貫してサービスを提供する
    事を目的とし、長野市内において、データセンタを開設することといたしました。
    なお、本データセンタでは、従来のサーバに比べ省電力となる水冷サーバの運用を予定しておりま
    す。
    2.新たな事業を開始する時期
    データセンタの操業開始時期は、2024 年 10 月を予定しております。
    3.新たな事業のために特別に支出する予定額の合計
    当事業の立ち上げに必要な資金の主な内容は、サーバシステム等の工具器具備品の取得費用であ
    り、操業開始から3年間の間に、総額8億 4,054 万円の支出を見込んでおります。
    なお、当事業は、長野県ICT産業立地助成金の事業認定を受けており、約3億円の助成を受ける
    予定でありますが、今後の事業の進捗により、助成決定額が予定を下回る場合があります。
    4.今後の見通し
    本件は、中長期的に当社の業績向上に資するものと考えておりますが、2024 年9月期の業績に与え
    る影響は軽微であります。業績に与える影響について公表すべき事項が生じた場合は、速やかにお知
    らせいたします。

本文はここまでです このページの先頭へ