ここから本文です

投稿コメント一覧 (914コメント)

  • SOMPOって、関係大手が買い支えているというのが見える図。moomooより

  • 相変わらず、決算は不明朗だね。特に、とくにアジア投資は、昨年の半分の収入にとどまっている。

    おそらく中国恒大等の投資焦げ付きが効いていると思う。まだ隠している損失が多数あると思う。

    中国恒大創業者の邸宅、差し押さえへ オリックスに抵当
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM22B6Z0S3A121C2000000/

    【香港=伊原健作】経営再建中の中国不動産大手、中国恒大集団創業者の許家印氏が実質的に所有する香港の邸宅2棟が、近く債権者に差し押さえられる見通しになった。香港のネットメディア「香港01」が22日に報じた。抵当権はオリックスが持っているという。

    報道によると、2棟はいずれも香港島の高級住宅地・山頂(ピーク)にある一戸建てで、資産価値は計15億香港ドル(約280億円)以上とされる

  • ロームは絶対に10年で10倍になる株だけど、とにかく空売りがものすごい。この図を見てください。個人的には今年のNISAにぶち込んで気長く待つことにします。

  • >>No. 838

    libmo
    なっとくプラン(3GB) 3GB 891円

    は安いが楽天リンクの電話かけ放題がないからなあ。。。。2台目用かな

    なっとくプラン(30GB) 30GB 2,480円

    も高くはないが、やっぱり楽天リンクの通話は便利。1代目ならやっぱり楽天かなあ。

    それと個人的にキャリア系以外の安いSIMは朝晩昼はつながらないことが多いから。

  • 大手4社に課徴金命令視野   時事

    2023-12-19 14:28社会

    損保カルテルで立ち入り検査=大手4社に課徴金命令視野―都向け契約など範囲拡大・公取委
    https://sp.m.jiji.com/article/show/3124575

    『関係者によると、公取委は行政処分としての排除措置命令や課徴金納付命令も視野に入れる。今回、都やコスモ石油、エネルギー・金属鉱物資源機構、東京電力グループと中部電力が出資する発電会社「JERA」(いずれも東京都)、シャープ(堺市)、京成電鉄(千葉県)の計6団体との契約を調査対象に追加した。東急グループと仙台国際空港(宮城県)向けの共同保険について既に調べを進めていたが、範囲を拡大した。』

  • 大手4社に課徴金命令視野   時事

    2023-12-19 14:28社会

    損保カルテルで立ち入り検査=大手4社に課徴金命令視野―都向け契約など範囲拡大・公取委
    https://sp.m.jiji.com/article/show/3124575

    『関係者によると、公取委は行政処分としての排除措置命令や課徴金納付命令も視野に入れる。今回、都やコスモ石油、エネルギー・金属鉱物資源機構、東京電力グループと中部電力が出資する発電会社「JERA」(いずれも東京都)、シャープ(堺市)、京成電鉄(千葉県)の計6団体との契約を調査対象に追加した。東急グループと仙台国際空港(宮城県)向けの共同保険について既に調べを進めていたが、範囲を拡大した。』

  • 大手4社に課徴金命令視野

    2023-12-19 14:28社会
    損保カルテルで立ち入り検査=大手4社に課徴金命令視野―都向け契約など範囲拡大・公取委
    https://sp.m.jiji.com/article/show/3124575

    『関係者によると、公取委は行政処分としての排除措置命令や課徴金納付命令も視野に入れる。今回、都やコスモ石油、エネルギー・金属鉱物資源機構、東京電力グループと中部電力が出資する発電会社「JERA」(いずれも東京都)、シャープ(堺市)、京成電鉄(千葉県)の計6団体との契約を調査対象に追加した。東急グループと仙台国際空港(宮城県)向けの共同保険について既に調べを進めていたが、範囲を拡大した。』

  • モルガン・スタンレーMUFG逃げ遅れて大火事

    2023/12/19 モルガン・スタンレーMUFG 1.470% -0.160% 3,520,916株 -375,433
    2023/12/18 Integrated Core Strategies 0.550% -0.090% 1,312,245株 -229,697
    2023/12/18 Nomura International 0.490% -0.100% 1,173,576株 -251,379 報告義務消失
    2023/12/18 モルガン・スタンレーMUFG 1.630% -0.190% 3,896,349株 -455,923
    2023/12/15 Integrated Core Strategies 0.640% -0.060% 1,541,942株 -132,586
    2023/12/15 Nomura International 0.590% -0.190% 1,424,955株 -443,113
    2023/12/14 Integrated Core Strategies 0.700% +0.010% 1,674,528株 +23,601
    2023/12/14 モルガン・スタンレーMUFG 1.820% +0.080% 4,352,272株 +199,851
    2023/12/13 Integrated Core Strategies 0.690% -0.080% 1,650,927株 -187,900
    2023/12/11 Integrated Core Strategies 0.770% -0.050% 1,838,827株 -233,900
    2023/12/11 Nomura International 0.780% -0.020% 1,868,068株 -55,436
    2023/12/08 Nomura International 0.800% +0.020% 1,923,504株 +60,432
    2023/12/08 モルガン・スタンレーMUFG 1.740% +0.180% 4,152,421株 +431,943

  • 金融庁の処分がどっかでリークしてるんじゃないか?

    大手機関が一斉に手をひきつつある気がする。

  • 決算書があてにならない。

    なぜならば、ほとんど毎年のように分類を変えているから。信用ならない。

  • 中国恒大創業者、高級住宅や美術品から資金捻出 当局の指示受け
    ロイター
    https://jp.reuters.com/article/idUSKBN2I1066/

    中国恒大創業者、高級住宅や美術品から資金捻出 当局の指示受け
    Reuters
    2021年11月17日午後 3:31 GMT+92年前更新



    [香港 16日 ロイター] - 中国不動産開発大手、中国恒大集団が債務の返済に追われる中、同社の創業者である許家印・董事局主席(63)は、美術品、書道作品、高級住宅2軒といった資産から資金を捻出している。関連資料や関係筋の話で明らかになった。

    これとは別の関係筋2人がロイターに先月明らかにしたところによると、中国当局は許氏に対し、個人資産の一部を債券保有者への支払いに充てるよう指示していた。

    香港の土地登記処に提出された資料によると、許氏は10月に中国建設銀行からの融資に対して香港の高級住宅地・山頂(ピーク)にある約5000平方フィートの豪邸の1軒を抵当に入れた。

    地元メディアによると、延滞していた恒大債券の返済のために約3億香港ドルが調達された。

    また土地登記処によると、2017年にアジアで最も裕福な男性にランクされた許氏は11月8日、ピークにある2軒目の高級住宅をオリックス・アジア・キャピタルの抵当に入れた。金額は明らかになっていない。

  • >個人が見切り売りをする理由が見当たらない。

    ここは中国関係の投資が焦げ付いている可。現に不動産大手の中国恒大の社長の香港の不動産を抵当としてとっている。

    ということは、融資が焦げ付いて回収できないので抵当にとったってこと。このニュースは日経でも報道しているが、これに関するIRが一切ないのは、損失を粉飾といわれてもしかたがない。。証拠

    恒大創業者、香港の自宅をオリックスの抵当に
    日経新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM10B4N0Q1A111C2000000/

    【香港=木原雄士】中国の不動産大手、中国恒大集団創業者の許家印氏が香港の自宅をオリックスの抵当に入れたことが10日、分かった。香港のネットメディア「香港01」が報じた。高級住宅地・山頂(ピーク)にある一戸建てで、市場価値は8億香港ドル(約116億円)という。

    オリックスは「個別の事案にはコメントできない」としている。恒大は米ドル債の利払いを相次いで見送るなど資金繰りに窮している。これまでも許氏が保有する別の邸宅を中国建設銀行の抵当に入れ、資金を確保したと報じられていた。

    報道によると、今回抵当に入れた戸建ては許氏が2010年に購入し、自宅として使っていたことがあるという。記事は「許氏が個人資産を使って、恒大の債務危機の救済に乗り出した」と指摘した。

  • 上方修正って、株売却の特別利益じゃないか。これがなければ減益がみえてくるところ。月次をみろ。

  • >一部報道機関において、当社のグループCEO人事に関する報道がありましたが、これは当社が発表したものではなく、決定している事実はありません。
    今後の当社の役員体制については、指名委員会を中心として適切に検討してまいります。
    以 上


    この書き方が気に入らん。

    そもそも、まず世間をお騒がせし、BMの不正に加担したうえに、保険料率で国民の多くに高い出費を強いたことにたいするお詫びの精神がまったく感じられない。

    高飛車な書き方が、この会社が顧客の目線で見ていないということがよくわかる。おそらく金融庁に責められている現状で、金融庁が一部マスコミにリークしたのだろう。

    つまりリークしたのは金融庁側だから、こんな書き方ではまたまた金融庁をおこされるだけ。

    もう少し書き方に注意すべきだよね。

    おれなら、まず不祥事については、いろいろご迷惑、ご心配をかけておりますが、現在監督官庁の指導を受けて当社で調査中です。

    で、一部報道とくる。

    今後とも当社の社会的責任を果たすために誠実に業務をすすめてまいりますのでよろしく、、、

    という締め方ね。

  • 〇〇海上に就職した友人は貴族のような生活していた。

    給料もものすごく高いし待遇について常識外れで鼻もちならないことを言っていた。長年就職人気番付上位だったけど、ついにこの業界も年貢の納め時か。

    自賠責等の不透明な料金決定手順なども暴かれるだろう。

    金融庁としても長年重量税などで国民から厳し目で見られているので、ここは損保業界にそれをそらして騒ぎを転嫁させて騒ぎになれば、今後天下り先も増えるというもの。

  • バルチック海運指数が2021年につぐ急騰

    3,192.00

  • >ゴシップ誌ではなく東洋経済がこのような強いSONPO批判を
    書いているのは追い風を感じる所でしょうか。

    東洋経済はおそらく金融庁と共通のニュースソースをつかんでいるんじゃないですかね。あるいは金融庁がやがて行う処分の内容を東洋経済にリークしたんじゃないかな。市場の反応をみてとのくらいの処分をだすか値踏みしていると思われる。

    金融庁や立場上四季報を持つ東洋経済とはおそらくもっとも信頼しているニュースソースと認識していると思う。実際四季報は官報と同じくらいのインパクトを持っているからね。

  • 仲間割れで損保ジャパン窮地に

    三井住友海上、ビッグモーターの恫喝と損保ジャパンの裏切りを公開してしまう

    https://biz-journal.jp/2023/12/post_365868.html
     ビッグモーターによる保険金の不正請求問題をめぐり、同社から不正請求を受けていた大手損害保険会社・三井住友海上火災保険は1日、社外弁護士などから構成される調査委員会の報告書を公表した。

    中略

    三井住友海上と損保ジャパン、東京海上日動火災保険は協議を行いビッグモーターに対し調査委員会設置を提案する方向で調整していたが、突如、損保ジャパンが

    <BMとの健全なパートナーシップ回復に重きを置くこととしたので、これ以上の調査拡大は行わず、BM の再発防止策策定の支援を行うこととし、本件内部告発以後行われていた 3 社協議から離脱する旨を通知>(報告書より)

    していた事実も明かされている。報告書は、ビッグモーターによる圧力や、損保ジャパンのコンプラ軽視および契約者の保護より自社の利益を優先する姿勢を明らかにする内容となっている。

     大手損保会社関係者はいう。

    「報告書を読んだ感想は『損保ジャパンらしい』の一言に尽きる。ビッグモーターの不正は各損保が個々で対応しても解決できる性格のものではなく、金融庁と連携しつつ業界全体で対処しなければ意味がない。それゆえに大手である3社が音頭をとってビッグモーターおよび金融庁との交渉を進めていこうとなっていたところで、損保ジャパンだけが自社の利益を優先するかたちで裏切った。特に三井住友海上は、損保ジャパン内でビッグモーターとの取引再開のために材料として利用されていたことがわかり、経営陣の怒りは大きいといわれているが、今回の報告からもそれが伝わってくる。それにしても、三井住友海上がここまでビッグモーターと損保ジャパンの悪行をあからさまに公開してしまっているという事実自体が、業界的には興味深い」

    (文=Business Journal編集部)

    ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2023/12/post_365868.html
    Copyright © Business Journal All Rights Reserved.

  • 業績どんどんマイナスになっていて上がる理由が無い

本文はここまでです このページの先頭へ