ここから本文です

投稿コメント一覧 (99コメント)

  • 分配金を出してくれて下がるから、安くなったらまた買い増ししようという気持ちになりますが、分配金出さないで、ドンドコ上がって行ったら、高くなったものを追いかけて買おうと言う気持ちにはなれません。

    資金が入ると、ファンドマネージャーさんも日頃分析していた良い株が安くなったら買おうと思っている株を買いやすく運用しやすいのだそうです。

    どんな優秀なファンドマネージャーさんも資金が入らなかったら欲しい株も買えないし、運用出来ないのだとか。

    これからも良い運用を続けて行って欲しいものです。基準価額は安定的で、総資産額は鰻のぼり❣️分配金は安定的を所望します♪

  • 国会中継で、新ニーサの事を、国家が国民に博打をしろって何事ですか?と岸田総理が言われていた。
    そして自分は有価証券は全く持っていないと言われていた。岸田さんは投資をしていないらしい。

    新ニーサって博打なのかなぁ?

  • >>No. 24

    フィデリティ米国株式ファンドDは、基準価額が10,000円を超えると分配金を出すかどうか検討する方針だそうです。2018年11月と2019年2月は分配金が0なのは、9421円とかだったから。後は10000円超えが続いているので、出してあります。

    リーマン後に10000円切で分配金0円が、10年以上続いたファンドが有ったので、またあんな事が有ると、全く分配金が貰えず、含み損になった投資信託を塩漬けにするだけの様な事が有れば、嫌だなと思うので、リーマン経験者はちょっと怖い😱
    今は調子良いから分配金は出ているが。

    新ニーサ悩ましいな!どうしよう😨資産形成期はもう終わっている高齢者だから、現ナマが欲しいから❣️資産形成期の若い人は、10年以上分配金が出なくてもへいちゃらなのでしょうか?

    インベスコ世界のベストは、10000円以下でも分配金はコンスタントに出続けている。分配金利率は、税金払ってでも、新ニーサで非課税のフィデリティ米国株式Dよりも良くなる。

  • >>No. 67

    私もその頃にもっと買っておけばよかったと悔やまれる。
    初めて世界のベスト買ったから、こんな美味しい話ほんとにあるの?って、半信半疑で恐る恐る買ったから。

  • >>No. 27

    フィデリティ米国株式ファンドDは、年4回分配。設定日2018年5月。8月に100円分配金出て、11月と2月は0円で、2019年は合計400円、2020年1550円、2021年3000円、2022年950円/年と多かったり少なかったりする様ですね。
    純資産総額155.4億円。

    基準価額が高い時に分配金が多めで、安い時に分配金が少なめになる様ですね。

    今の基準価額は、12,914円
    インベスコは8,942だから1.444倍と言う事
    分配金は1,800円/年
    基準価額が安い分、口数は多く買えるけどな?
    ??????どないしよ⁉️

  • >>No. 26

    私も株の上げ下げで気分も上げ下げになって、気になる方だから、分配金を楽しみながら長期運用を続けるのが性に合っている気がします。

    新ニーサに分配金が多くて良さげなのが無いので、買って売ってとキャピタルゲインで儲けようか?とチラッと考えていたんですが、やっぱり気分が落ち着かなくなるだろうからや〜めた!

  • これの奇数月分配型は、新ニーサでは今の所、岡三新潟証券と十六銀行でしか取り扱って無いそうです。
    分配金に関しても、暫くは毎月分配型の様には出せないだろうと言う事でした。総資産額もまだ1000万円だし、分配原資が積み上がらなければ出せないのだそう。収益が出たからと言って、右から左に分配金を出すと言うわけにはいかないのでしょう!
    新ニーサ今の所欲しいのが無いよう〜( ; _ ; )/~~~

  • 当期の収益に数字がない事については、運用会社のインベスコに聞いてみましたが、当期の収益を一旦全部ファンドの中にぶっ込んでしまってから、分配金として出すので、そういう書き方になると言う事でした。来期の運用報告書から当期の収益と、当期の収益以外のに分けて書きますと言う事でした。
    ピクテグローバルインカム株式ファンドや、日興財産3分法(債券50%、日本株25%、Jリート25%)等は、ほとんどが今期の収益から出ている様ですが、分配金は毎月¥20とか¥30しか出ていません。債券型ファンド等も当期の収益からほとんど出ている様です。債券は、お約束された利金が出ますからね。でも分配金は少額‼️
    株式は、利金では無く収益から出すのでしょう。それでも余った収益は、翌期繰越分配対象額に入れ込まれるのだそうです。

  • ①楽観的で切り替えが早い
    ②行動力がある
    ③決断力がある
    ④忍耐強い
    ⑤柔軟性がある
    ⑥自分の信念を貫ける
    ⑦知的好奇心が強く勤勉である
         ↓
    経営者に向く人の7つの性格→これは投資家と読み替えても同じだと思う。

    バフェットさんもリーマンの頃に株買ったら下がったので、下がったじゃないかと言われていたけど、へへへ〜と、笑っていたな(^o^)

  • 凄いですねーお姉様。FX迄‼️私は、FXは億単位取引している人が、ご飯食べる暇も勿体無くて、カップ麺食べながら、相場を見てると言う話を投資雑誌で見て、これは体崩すわと思ってしませんでした。お金って生活を豊かにする為のただの道具だし、本末転倒だなぁと思いました。
    株の信用取引、空売りはした事有りますが。

    女子高生株塾と言う漫画本を見て、JKがスキャルピングしてたので、真似してスキャルピングやデイトレはやってました。あああああーと言ってる間にピューっと株が下がるし⤵️私には向かないと思って止めましたが。JKで頭文字は同じでも、こちとら、女子高齢者ですからね(((o(*゚▽゚*)o)))♡
    無理ゲー❣️

    今、投資信託で普通分配金貰って20.315%税金払っているから、年金原資に回っているのかも?年金は若い人達が払う年金保険料と税金と、GPIFの運用益から出ているそうなので、取られた税金も年金に回っていると思うと、高齢者同士で支え合ってて、若い人の負担を減らしているJ自立したK高齢者(JK)なのかなと思う٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
    良い事してるっす🙆

    インベスコでもっと儲けて年金が破綻しない様に協力したいです(^_−)−☆

  • 私もリーマンの前迄BRICS持ってました。何ヶ月かしか持ってなかったけど、銀行の人に30%上がったから利益確定しませんかと言われて2008年に売った。こんなのは短期で売買する人いますよって❣️
    エマージングは市場も小さいし、こういうブームはすぐ下がるかも?って分かってたのかな?
    2004年から投資を始めたばかりの素人投資家の私には、頼もしい羅針盤でした。その後リーマンで駄々下りで、今だに私の買値まで戻っていないと言うBRICS www
    新ニーサ手数料ゼロのネット証券に変えるか?そのまま今の銀行で続けるか迷ってます。買い時と売り時は特にですが、上手じやない私は、銀行でアドバイス受けながらするのも有りかな?新ニーサしないかもしれないし?
    ネット証券で1人でして大丈夫ですか?と金融庁の人にも言われたし、新ニーサと言う太平洋を手数料払って豪華客船で航海するのが良いのか?後悔するのか?手数料ゼロで自力で渡るのか?そのうち三途の川を渡る日もそう遠くなくなってきている(^o^)
    毎月分配型は、もうなんと無くやり方分かるので、手数料ゼロのネット証券で先月位からは買ってます。でもな?新ニーサはどうしたら良いか分からないんだよな?分配金目的じゃ無くて、売って買ってキャピタルゲインを得るのなら、銀行員さんと相談しての方が、良いかな?色々考えるな‼️
    今迄買った分は銀行にそのまま置いています♪

  • 私もこの間まで地方銀行で投資信託買っていましたが、手数料取られた残りで買付されるので、買った時の取得単価は、その日の基準価額より高くなっていました。
    個別元本は基準価額と同じでしたが、個別元本に手数料を加えた物が取得単価だそうなので、手数料分取得単価が高くなるんだと思います。
    インベスコや米国生債券が銀行に取扱が無かったので、最近SBIネット証券に口座を開き、手数料がゼロなので、基準価額どおりなんだと思います。

  • 昔、リーマンの前にドカンと大量買したら、ジェットコースター🎢の様に基準価額が落ちた。バッサバッサ大ナタ🪓振るって損切りしたけど、逃げきれなかった公益株のファンドを分配金貰いながら、13年間持ってたが、やっと買値に戻って、やれやれ売りして、投資はもう足洗おうと思ってたらコロナショック😱
    性懲りもなく、また買い始めました。今度は、石橋を叩いて安いと思える所を少しずつ慎重に買い増し、買い増し。あつものに懲りてなますを吹いてるのかも?
    新ニーサ成長枠にも有るダイワダイナミックインド株ファンドは、さっさと損切りしてたけど、その後¥3000まで下がって、13年位¥10000には戻って来なかった。13年間分配金ゼロ😱今、分配金も出て、¥10000位にはなっている様だけど、またリーマン級の事が起こったらまた同じ事にならないかなぁと思うと怖い。2007年の設定時は、インドの未来の素晴らしさをそれはそれは、アピールしてたから買ったのに😭今もやたらとインド🇮🇳の素晴らしい未来をアピールしているな!あの時と同じ事言ってると思って聞いている。私は、新規設定ファンドとインド関連🇮🇳は怖い😱
    分配金が出ない物はそういう時、資金拘束されるだけで、お金使えない。おぼっちゃまくんで言ってた金庫刑(金庫の中にお金は入っているが使えない刑)→禁固刑となる。あんまり含み損が酷いと損切りも嫌だし🤢老後の資産を溶かしたく無いし。
    そんな時、分配金出してくれるのなら、使いたいのなら使えるから金庫刑では無いな❣️生活も心も豊かになるし♪

  • あちゃ〜¥8527‼️1番高いわ(>_<)金、火、水と毎日買ったが、月曜だけは買わなかったら、安かった。(>_<)残念❗️もう上がっていくのかな?頭と尻尾はくれてやれになった❗️投資ってこんなもんだよな😮‍💨ま、いいか。

  • 若かりし頃、1980年代だったかな?住宅財形貯蓄が給料から天引きされてだと思うけど、9%ぐらいで回ってたと思う。すぐに頭金が溜まり、住宅にしか使えないから、すぐ家を買った。金利も高かったと思うが、定額貯金が8.68%位で毎月2倍位になって、10年満期で戻ってきていたので、ローンを繰り上げ返済していった。その家も都市部で人気らしく最近では価格も上がっている。
    今年から年金でつつましく生活しているが、あと35年とか下手に長生きすると、年金減らされるかな?まさか無くなる事は無いかな?不安だな?
    日本人の1/3は私らみたいな年金貰っている人ばかりだよ。繰り下げしたら、将来増額するよと言われたけど、将来無い袖は振れないと言われたら?と思い、いつ4ぬか分からないから貰い損ねたら損と貰えるものは貰っちゃえと貰い始めた。
    インベスコは150円も分配金出せると言う事はファンドの運用が良いのかな?昔、リーマン前迄持っていた、グロソブやワールドプライムなんかは、今¥5しか分配金出てないそうだ。無い袖は振れないのでしょうか?
    私が持っていた時は¥40とか¥100とか毎月出ていた。この先どうなるかなんて誰にも分からないよね。2000年に世界滅亡すると言うノストラダムスの大予言も当たらなかったし^_^

  • 来年からの新ニーサは、毎月分配型が無いので、特定口座で、このインベスコ等を買おうかと思います。今の所、新ニーサやる気無し!
    新ニーサには良さげな物が無いし、隔月分配のも新規設定ファンドが多く新規設定は、まだ実績も無いし、すぐには買いたく無いので、暫く様子見です。
    積立ニーサは、高い時でも買わなくちゃいけないので好きでは有りませんし。分配金出ないし、買ってから含み損が出る事も有るらしいので、分配金も貰えないで、じっと我慢するのは、ストレスでしか無い😥
    このインベスコ位の分配金が出れば、含み損でも含み益でも、分配金を楽しみながら長期で持てそうです。
    旧ニーサの制度のままで良かったのにと思います。

  • 私も配当落ちの8483で初めて買ったけど、下がるから少しずつ買い下がってます。落ちるナイフを拾っているのかしら?他のファンドも過去に落ちるナイフを血だらけになって拾った結果、それらは全部プラスで普通分配です。
    さて、吉と出るのか?凶と出るのか?丁半博打みたいやな(^O^)

  • 私も65歳で今月から年金を貰い始めました。最近、ここが下がった所をチビチビ買い始めました。分配金の多さにちょっとビビりながら、安い所拾ったらまあ良いよねと思って。
    他の投資信託で、6万/月位分配金が有りますが、年率約10%位です。ここは20%位になるんですよね。良すぎて怖い様な気もするけど。なんかこごレンジ相場っぽい感じですよね
    私位の年代になると、20〜30年後の為に資産を増やす必要も無いので(もう棺桶には持っていけない)年金で生活して、+αで分配金でエンジョイする。今後1番お金の要るのは、介護施設に入る時。年金だけじゃ足りない部分を分配金で補填するつもり。医学の進歩した現代、エリザベス女王の様に、ピンピンコロリが良いけど、そうそう問屋が下さないでしょうから。

本文はここまでです このページの先頭へ