ここから本文です

投稿コメント一覧 (871コメント)

  • 売りの人なので今週このわずか3日で絶望的なまでの大負けです。もう所感を書く気力もありません。

    売り増す余力も無くあとは座して死(ロスカット)を待つのみですが、いっそ早く楽にしてくれとさえ思ってしまいます。

  • かぶ1000氏も変に思わせぶりなことばかり言ってないで株価に影響無い時価総額1兆円以上の大型株はは普通に公言すればいいと思うんですよね。ブログに載せてた時代も普通にここは下がってたんですし。

    ちなみに私としてはあの方の買い増ししたという銘柄は三菱地所ではないと推測してます。元々PF1位がここだったならああいう言い方にならないので。

  • こちらこそご丁寧にどうもです。サービスが悪いという声の内容ですが、私が観測したヤフーニュースのコメント欄やTwitterでは混雑以外にもキャストの質が悪い/悪くなったという声もそれなりにありましたよ。清掃がなってないとか感じがとても悪いとか色々。あと客層が悪くなったという声も散見されました。なんにせよこれらは一部の人の少数意見ではなくざっと見て回るだけでも割とすぐ目につくくらいにはあるということです。

    もっとも私が興味あるのは株価だけでありこれらは正直他人事ですけどね。自分でディズニーランドに行くわけではないので実害を受けたわけでもありませんし、とりあえず見た限り世間の評価はこんな感じだったということです。あとは各個人が自分の目で見聞きして判断することでしょう。

  • まーたあなたですか。ご心配せずとも確定ベースでここの売りでは200万弱の利益で勝ち越してますので恨みなどあるはずもないですよ。まあ今の売り玉の含み損はそれを少し上回ってしまいましたがそれは確定してから決着がつくことです。

    というわけでお互い無視リストへ入れるということでどうぞよろしく。

  • 私も同じく値上げ発表からずっとTwitter等を見て回ってますけどやはりネガティブ意見で埋め尽くされていますね。貴殿はそれらを見た上でも値上げをポジティブに捉えていらっしゃいますが私の所感は違いました。

    というのもただチケット代1万円が高いというだけでなく「サービスが悪いor悪くなったのに」この値段はおかしいという声が相当に多いのです。これはかなり客離れが懸念される段階なように思えます。もちろんお客が減り混雑が収まることで満足度が上昇する可能性もありますが、入場者数が減るということは減収要因なのでPER100PBR10と超高値圏の現株価ではそれを発表した瞬間間違いなく株価は下がります。

    よって今回の値上げが良い方向に作用するかはっきり言って怪しいように思います。だからといって値上げをせざるをえないくらいコストが増加していたり利益を出す必要に迫られているから決行したんでしょうが…まあ先ほども書いた通り来年1月末の答え合わせを楽しみに待ちましょう。

  • 私のような者の1か月も前の意見を覚えていらっしゃるとは光栄です。見たところかなり前からのホルダーさんとお見受けします。ご存知の通り私は一貫して4661では売りの人なので立場は相容れませんが、お互い後悔の無いトレードができるよう頑張っていきましょう。

  • まあチケット代がついに1万円を超えたというインパクトでちょっとした騒ぎになってはいますが業績へのプラスマイナスはまだ先の話ですからね。10月1日に値上げなので増収効果と客離れの程度が判明するのは最短でも来年1月末の3Q決算です。とりあえず買ってる人も売ってる人も落ち着いて参考程度にしておくくらいでいいんじゃないですかね。

  • 日本の物価水準が低すぎるからこそ相対的にTDLの入場料は高すぎるんですよ。

  • 値上げがあるたび「日本のディズニーランドは他の国の料金よりは安いからまだ割安」という意見をよく聞きますがこれは全く正しくないと思うんですよね。なぜなら物価や所得が他の国より低い今の日本であればそれ相応の料金にしないと割安どころか庶民には手の届かないものになるからです。

    確かに外国人にとっては1万円でも他の国よりお安いのかもしれませんが外国人客はディズニーリゾートの10%程度にすぎません。お客の90%を占める日本人のお客ははたしてチケット代1万円をどう判断するでしょうね。

  • ディズニー1日券、1万円超え 大人向け最高価格、10月から
    時事通信社 6/23(金) 17:25配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8d5ca6733d22b273e38bbc9a8b5f35c93cf697aa

    ヤフーのトップニュースにも値上げのニュース載りましたね。コメント欄を見る限りやはり「高い」「もう行けない」といったネガティブな声が大多数となっています。

    もちろん値上げは一般的に上げ材料ですから月曜日はプラスで反応する気もしますけどね。国民にいくら夢の国ではなく金の国と言われようが儲かりさえすれば株価は上がるのですから。

    現在のPER100倍を正当化するような凄まじい利益をオリエンタルランド社がどうやって出していくのか今後とも目が離せませんね。

  • 先ほどの値上げ発表によってついに心理的節目であるチケット代1万円を超えてきましたね。私のような庶民には恐ろしく高いなあという印象ですが…果たしてお客はどう判断するでしょうか。

    あとはこの値上げがちゃんと増収増益につながるのか、値上げを嫌気した客離れはどの程度になるのか、この値上げは今の株価にどこまで織り込まれているのかがポイントになるでしょう。来週の値動きに注目ですね。

  • 年初からの日経平均の上昇に全くついていけていないのに下がる日だけ同じくらい下がるではお話になりませんね。

  • >>No. 32

    年収1,200万のさらに倍だと2,400万ですか~それは高い。とはいえ別に給料が高いということ自体に絶対反対ということはないんですけどね。海外事業や大規模土地開発なんかは高度な専門知識が必要でしょうからそれに見合う報酬があってしかるべきなのはわかります。

    ですが(これは私見でしかないですが)いくら不動産業の年収が高いからといって普通の事務方や賃貸管理部門まで一律にそんな高くなるのはどうかと思うんですよね。素人の偏見を言えばここみたいに賃貸業メインならそれこそ一般企業並みの年収が妥当な気もしますし。まあいわゆるJTCは社内にしか目が行ってませんから人件費を削減して投資や株主還元するなんてまずありえませんがね。

    しかし6d8さんはそんなことまでご存じとはかなり内情に精通されてますね。過去投稿を拝見しても非常に深い見識をお持ちのようですし不動産業界の方とお見受けします。当方素人なので勉強になります。ありがとうございます。

  • >>No. 27

    確かに不動産の含み益が多いということは「これだけの価値がある資産を使って利益はこれだけなの?」っていうことの裏返しでもありますからね。結局のところ頑張って今以上の利益を上げて頂くしかないということでしょう。

    そういえば先ほどの書き込みで三菱地所のプロパー社員さんの高級ぶりに言及するものがありましたが、記憶が正しければ前回の四季報で載っていた平均年収が今回なぜか消えちゃったんですね。確か平均年収1,200万円ほどだったかと思いますが…何とも羨ましい限りです。

    もっとも一株主としてはその超高給に見合う利益を出して頂かないと困るのですが。

  • >>No. 22

    含み益の蓄積については会社側も決算資料でわざわざ実質BPSを載せて割安アピールしてますが残念ながら外部評価(株価)にはつながってないんですよね。株主目線としては企業価値向上に寄与しないならさっさと売却して配当原資にしてくれとなるのも自然な流れです。アクティビストが入ってくればそういう提案も出るんでしょうけどねえ。

  • 本日の8801三井不動産の株価は+2.13%でした。8830住友不動産は+1.67%でした。
    それに対しここ三菱地所は+0.95%にとどまりました。

    もちろん今日一日という短期の動きで同業他社に負けるのは日々あることです。しかしコロナショック後という中期でも、リーマンショック後という長期でもこの二社に大きく劣後しているという事実は反省すべきでしょう。

    不動産業界の上位3社の一つとして、また日本三大財閥の一角として三井と住友にこのままずっと負けっぱなしでは困ります。

  • 上がってるのは嬉しいもののいつも通り三井・住友に大差で負けてるのを見ると素直に喜べないのが悲しいところ

  • 少し前の話ですが今年の4月から三菱地所の社長に新しく中島 篤氏が就任されました。この方はロックフェラーグループインターナショナル社で5年間勤務され最終的には取締役社長 兼 CEOを任されているのが特長で海外マーケットに強いとされています。

    ロックフェラーといえばアメリカにおいてそれこそ日本の三菱・三井・住友のような最強ブランドです。その中核企業だったロックフェラーグループインターナショナル社を(昔ですが)買収し今も三菱地所の傘下企業となっていること、および新社長がそこの出身であることは海外投資家への大きなアピール材料になると思うんですよね。

    バフェット氏が買っているなど日本株に注目が集まっていることは間違いありませんが日本のことをよく知らない外国人投資家も多いようです。そういう方々も三菱は知らずともロックフェラーはご存知のはずですから三菱地所に投資をしてもらう上でこの信用力は大きなアドバンテージになりうると思います。

  • ウォーレン・バフェットの師匠として知られるベンジャミン・グレアムという偉い先生が著書で、多くの人が見ている有名大企業は時間がたてば(安値放置されずに)そのうち見直されるから知識の無い人はよく知ってる有名な会社の株買っておきなさいみたいなことを言っていた記憶があります。
    まあその有名大企業である三菱地所の10年右肩下がりな株価チャートを見るとホントかよってツッコミたくもなりますが、もしかすると今こそその見直しが始まった時なのかもしれません。来週も大いに期待しています。

  • 日経平均採用銘柄で、業界大手の有名巨大企業で、かなり前から増収増益最高益更新が続いていて、財務的にも健全そのもので、コロナの被害も赤字どころか減益も微々たるものだったのに、なぜか株価はコロナ前より全然安いまま。

    大げさでもなく真面目な話こんな銘柄ってもう三菱地所くらいしか残ってないと思うんですよね。他の優良企業はどこも上がりまくった後であり今からでは買うのに勇気がいるレベルです。どう考えても日本株買うならここ一択だと断言できます。

本文はここまでです このページの先頭へ