ここから本文です

投稿コメント一覧 (34コメント)

  • 3Dプリンタによる樹脂部品も鋳造用鋳型も成長イメージが感じられない。財務諸表読み込んでないが、どちらも試作用部品向けで、あまり在庫を抱える製品でないと思うが、在庫の増え方が大き過ぎないか。固定資産増加ペース大きいにも関わらず、投資に対する利益成長を示すことができていない。
    経営陣は過去の投資に対する検証をきちんと説明してほしい。以前、マグネシウム鋳造品の話があったが、どこに行ったのか?

  • 地銀は今保有したくはないし、持ってたら売るけど、メガは保有継続でよいでしょ。

    海外株なら成長株ありだと思うが、利下げがない日本では成長株は買いにくい。そもそも相場ボラが大きくなった時こそ、高配当株中心がよいと思う。高配当は下方リスク小さいからね。

    減配リスクも今期のメガは低いでしょ。メガは近時減配してないし還元性向も上がってる。

  • 備忘録
    昨年度1番のお気に入り銘柄
    配当利回り高く最低配当額コミットしており、自己株式取得目標、総還元性向目標共に株主に宣言済み。

    当然、下値少なく、安心して保有できる。IR資料も浮ついた言葉がなく信頼できる。下値あれば買い増したい

  • トラックということがポイントでしょう。投資先の鉱山において大量の無人トラック運行してるでしょうから知見蓄積してるでしょうし筋はいいと思う

  • 今のままじやグロースじゃない、単なる指標が低下して株主価値が低下する衰退企業イメージ。経営陣は、投資効果が経営指標向上させるか、もしくは少量試作販売が利益を向上的にあげる計画どちらかを示すべき。

  • 説明会参加しました。相変わらず軽すぎないかと感じるも、よい悪い含めて率直に話されており、話せない点は断りながら質問にも逃げず答えており、総じて好印象。

    今回の下落局面で買い増して良かった。

    更に下がる場面あれば買い増ししたい。

  • 砂型鋳造にとってEV化はマイナス材料じゃないですかね、主はターボチャージャ等の鋳鋼ハウジングでしょうから。試作が中心の当社にとって内燃機関の研究開発費ががだべりしてる状況は相当厳しいでしょう。

    3DプリンティングもEV量産には今のところ受け入れられないでしょうし。

    マグネ鋳造に進展があったのかな?、
    もしくは日本電産辺りから大型受注でもあったのかな?

    わかる方教えてください。

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@
    (株)JMC
    2020/05/15 23:55
    投資CFマイナスの拡大がきつい…
    投資CFマイナスの拡大がきつい。
    飯田の試作需要は落ちてるだろうし、マグネの試作が数年で貢献するとは思えない。

    物理的距離とらなきゃいけない中、展示会含めて期待あった医療関係への物理的営業はすぐに回復できない。

    減損不安が解消するIRを是非見たい。
    でないと、フリーCFがプラス基調継続するか、PBRが0.5程度にならないと手を出せない
    @@@@@@@@@@@@@@@@@@

  • ここの個人投資家は私含め、配当より、コロナ後の成長期待とロイヤル好きの優待目的の方が多いのではないでしょうか。企業等の長期安定株主の持株が増えても、ファンドじゃないから市場流通量が増える訳じゃないだろうし、優待費用も増えない点は勘案した方がよいかと。あと、個人的には機内食よりロイヤルブランドの食品販売の方に期待してますので、回復に時間かかりそうな機内食不安がなくなってプラス評価。ホテルは都市部にあり、減損リスク少ないから、コロナ沈静見て手を打つでしょう。
    菊地さんが会長に留まる間に双日が入ってくれたことはプラス評価かつ先々の安心感大かな。商社は事業のポートフォリオ管理が得意なので、事業の幅が他の外食に比べ幅広いロイヤルの安定株主にいてくれるのは心強い。結果、私は双日出資には好意的です。

  • コロナ下の底値から切り上がった株価 水準で、10pctの割引率で 100億超の増資を受けられるのは企業力かな。創業家に匹敵する長期安定株主 を得られたのは素晴らしい。アフターコロナ下に最も期待できる企業と考えていますので、保有継続決定します。あと、すかいらーくとは顧客基盤が違いますから、比較対象にはしない方がいいと思う。

  • 決算を注視したいところ。
    ロイヤルのネット調理品販売品の内容は素晴らしいと思うので、中高所得層向けにこちらを店舗物販と同時に強化する方向に憎資金を振り向けられるなら、中長期資金で買い増し検討したい。双日は空港販売があるから、こちらの思惑もあるのかな

  • 海外投資が成功した例を聞かない。この機会に海外投資含めた過去の投資案件の徹底的なレビューともう二度と投資案件で失敗しない決意と共に自浄作用を期待したい。ビールはキリン一強だった時代が懐かしい。ビールはやはりキリンが一番美味いから保有継続しつつ、下がったら買い増しするつもり

  • 事業の統廃合もだいぶ進んだし、安定感出てきましたね。配当下げない限りガチ保有継続します。

  • サウジ課題が一応決着してるし、天然ガス化学品ではリーダー地位なので、配当利回りが市場平均より上なうちは売りはなく、買いだと思います。石油化学と一緒にすべきじゃないかな

  • 投資CFマイナスの拡大がきつい。
    飯田の試作需要は落ちてるだろうし、マグネの試作が数年で貢献するとは思えない。

    物理的距離とらなきゃいけない中、展示会含めて期待あった医療関係への物理的営業はすぐに回復できない。

    減損不安が解消するIRを是非見たい。
    でないと、フリーCFがプラス基調継続するか、PBRが0.5程度にならないと手を出せない

本文はここまでです このページの先頭へ