ここから本文です

投稿コメント一覧 (1783コメント)

  • 亀仙人さん、三級さん、みなさん、こんばんは、

    本日は、316円と小安くからスタートしましたが、10時12分過ぎから買いが次から次と入って来て年初来高値を更新し、時々纏まった売りに押されて多少下げる場面はありましたが、買いの方が優勢となり、前日比18円高の336円にて終了しました。
    本日も商いが10万株を超えていますので、何か材料があるのか調べましたが良く分かりませんでした。
    新規の信用売りが約4千株あった様で、明日以降も上値を目指すと信用売りが増えて来て上げスピードが多少遅くなるかも知れませんが、400円台を目指して行く様な気がします。
    当方は、本日も大量に利確して残り株数も少なくなって来ましたので、そろそろ撤退を予定しています。
    なお、マンション系の不動産については、価格の高騰もあり問題は無いと思われますが、オフィスビル系の不動産については、リモートワークによる需要減少や都内各所の再開発によるビルが大量供給される時期(2023年問題)が近づいている事もあり、景気が本格的に回復するまでは、低迷する様な気がします。
    それまでは、Paris Mikiの上昇で気分転換したらどうでしょうか?

  • 亀仙人さん、三級さん、みなさん、こんばんは、

    本日は、316円からスタートし、前場は317円中心の取引でしたが、後場スタート直後に約4万株の売りが現れ、一時313円まで下げましたが、その後は、ジワジワ値を戻し317円中心の取引となり、終了間際の買いにより前日比5円高の318円にて終了しました。
    また、商いは後場直後の約4万株の売りもあり、10万株を超えましたが、明日以降は、配当権利日まで、4営業日となりましたので、売りも減ると思われ6万株前後の取引となりジワジワ上げて行くと思われます。
    なお、三級さんが言われる3つのサプライズの内、
    ①WBCの日本優勝は景気回復の後押しとなると思われ良かったと思われます。
    ②岸田首相のウクライナ訪問については、G7の首脳の最後になりましたが、G7前に訪問出来ましたので、一応面目は立ったと思われます。
    ➂クレディ・スイスの「AT1債」については、株式よりも債権のほうが保護される常識が通用しないほど酷い状態だったと思われます。
    AT1債については、実質的には「優先株」と言うより「劣後債」の様に思えるのですが、その点は、良く分かりません。
    確かに金融市場の混乱は続くのは、仕方ないと思われます。
    しかし、以前からあった巨大な地雷が爆発し安全性が改善されたと思います。

  • 亀仙人さん、三級さん、みなさん、こんばんは、

    本日は、318円からスタートし、直後は318~319円の狭い範囲の取引でしたが、日経平均の下げが大きくなると急に売りが多く出て来て、買いも引っ込み、下げに転じた後は、一時311円まで下げ、終了間際の買いにより少し反発し前日比7円安の313円にて終了しました。
    また、商いも約4.1万株に減りましたので、日経平均が安定するまでは、310円前後の調整局面となると思われます。
    なお、半勝ちさんのトンカツと婚カツとの関連については、少し無理がある様に思えます。
    大きな胸に愛と希望が詰まったカワイコちゃんと出会えれるか分かりませんが、マッチングアプリやゼクシィなどの利用も考えて見たらどうでしょうか?
    三級さんが購入した日本ビルファンドは、オフィスビル特化型J-REITの様ですので、景気が本格的に回復して来れば、オフィスビル需要も改善すると思われますので、暫くは、株価をあまり気にしないで、高配当を授受していれば良いと思われます。

  • 亀仙人さん、三級さん、みなさん、こんばんは、

    本日は、304円からスタートし、直ぐに買いが増えて来て315円前後にあった1万数千株の少し厚い売り板も簡単に突破し前日比18円高の320円にて終了しました。
    商いも10万株を超えて来ましたので、本格的な上げ相場に入った様に思えます。
    なお、三級さんピロリ菌除おめでとうございます。
    しかし、確かに胃がんへのリスクは大幅に減ったと思われますが、リスクが無くなった分けではりませんので、今後も定期的な胃がん検診は必要と思われます。
    また、株の暴落リスクについては、今後のFRBの金利引き上げ動向やウクライナ戦争次第では、穀物、LNG価格が上がり、円安になる心配もあり、油断は禁物と思われます。

  • 亀仙人さん、三級さん、みなさん、こんばんは、

    本日は、302円からスタートし、日経平均の下げの影響と思われる売りに押され一時297円まで下げる場面がありましたが、その後は買いがジワジワ増えて、少し戻し、前日比3円安の302円にて終了しました。
    商いは、約6.3万株となり買い意欲はそれなりにあると思えます。
    相場全体が落ち着きを戻せば、ゆっくりと上がって行くと思われます。
    なお、三級さんが言われる通りクレディ・スイス銀行は、問題のある取引が多く、問題視され、時々話題に上る事がありましたので、今回の米国の地銀の破綻で表面化しただけと思われます。
    しかし、スイスの大手銀行と言うより欧州の主要銀行となっていますので、破綻させる訳には行かなかった様ですね。

  • 亀仙人さん、三級さん、みなさん、こんばんは、

    本日は、302円からスタートし、前場は、買いが優勢となり一時308円まで上げる場面がありましたが、その後は売りと買いが拮抗し、304円前後の値動きに終始し、前日比5円高の305円にて終了しました。
    商いは、約5.3万株と賑わっている様に思えます。
    下値は限定的となって来ましたので、ジワジワ上がって行くと思われます。
    確かに季節の変わり目は、寒暖差が大きく年配者にとっては負担が大きい様に思えます。寂しいですね。

  • 亀仙人さん、三級さん、みなさん、こんばんは、

    本日は、304円と安くスタートし、日経平均の下げの影響かも知れませんが、売りが多く出て一時298円まで下げる場面がありました。
    本日も下げ止まった後は、買いが徐々に集まりましたが、売りも多く出て、300円に少し厚い買い板が形勢され300円台はどうにか維持されました。
    本日も商いが約7.4万株と通常の3倍程度ありましたので、相場が安定すれば、上を目指す方向に変化すると思えます。
    なお、ゆうちょ銀行につきましたは、払い込み完了日までは、PO価格の1,131円を割らない様、幹事証券会社が買え支えと思われますが、完了日以降は買え支えが無くなり下がる可能性が高いと思われます。
    しかし、高配当銘柄でもあり、3月末の権利日が近い事を考えると権利日前については、1,131円から50円安い1081円が限度と思われます。
    配当権利日後なら900円台はあるかも知れません。

  • 亀仙人さん、三級さん、みなさん、こんばんは、

    本日は、291円からスタートしましたが、292円に厚い売り壁があり、291円に売りが多く現れ、商いも約4万株となり、前日比1円高の290円にて終了しました。
    295円にも少し厚い売り壁があり、上げさせたくない方が、いるようですが、買いの勢いも強いので、300円台回復を期待しています。

    なお、H2ロケットの成功率は97.82%で、H2Bロケットの成功率に関しては100%で有終の美を飾り終了しています。
    三菱のロケット技術力は、世界的にも評価され大した物です。
    しかし、H3ロケットについては、コストカットに重きを置き開発されていますので、無理があった様に思えます。
    安くても成功率が悪ければ、商業衛星の受注競争に勝てなくなります。
    初心に帰って信頼性重視に戻る必要がある様に思えます。

  • 亀仙人さん、三級さん、みなさん、こんばんは、

    本日は、290円からスタートし、292円に厚い売り壁が現れ、頭を押さえられ買いが減り、ジワジワ下げ287円まで下げましたが、終了間際の買いにより、前日比1円安の289円にて終了しました。
    先週金曜日の10円高の反動安と考えると底堅い動きと思われます。
    五大陸さんお久しぶりです。これからも投稿宜しくお願い致します。
    また、三級さんの東大寺のお松明は綺麗ですね。
    賑わっていたとの事、これからは、韓国や中国からのインバウンド旅行客の増加も予想され、全国的にも春が訪れ本格的な旅行シーズンと相まって日本の景気が一段良くなると思われますので、パリミキも本格的な復活を期待しています。

  • 亀仙人さん、三級さん、みなさん、こんばんは、

    本日は、282円と小高くスタートし、売りも少なく少しの買いによりジワジワ上げ287円前後で推移していましたが、終了間際の数分前から本日の商いの半分以上を占める2万7千株の買いにより、288~289円にあった少し厚い買い板も突破し、前日比10円高の290円にて終了しました。
    以前より時々現れる強い買いの正体は分かりませんが、本日は、かなり強気の買いと思われ資金力もありそうですので、来週も大きく動きそうです。
    赤うさぎさんの意見も良く分かります。
    当方も利確ゾーンに入っていますので、来週も今週に引き続き売りを継続したいと思います。

  • 亀仙人さん、三級さん、みなさん、こんばんは、

    本日は、昨日発表された月別売上が前年比で16.2%増となった事もあった思われ、285円と小高くスタートし、一時は287円を付けましたが、その後は、買いが減りジワジワ下げて行き、前日比1円安の280円にて終了しました。
    やはり、月別売上については、昨年大幅に下げた分を戻しただけでしたので、買いが続かなかったと思われ、後場は、下げに転じたと思われます。
    チャート的に下値を切下げていますので、調整局面に入ったと思われます。
    暫くは上がりそうも無くなりましたので、明日も少し利確しようと思っています。
    なお、中国電力とバイオ株を購入されたとの事、二月堂のお松明にて厄払いの効果が上がる事を期待しています。

  • 亀仙人さん、三級さん、みなさん、こんばんは、

    本日は、286円からスタートし、一時287円を付けましたが、その後は、買いが減りジワジワ下げ、終値としては、前日比5円安の281円にて終了しました。

    また、2023/2月の月別売上の発表があり、全店+16.2%、既存店+15.2%となりました。
    昨年の2022/2月が全店-13.4%、既存店-12.1%となっていました。
    一昨年2021/2月が全店-5.6%、既存店-3.5%となっていました。
       2020/2月が全店+5.2%、既存店+7.4%となっていました。
    全店レベルで4年前の2019/2月と比較すると
    1.052×0.944×0.866×1.162≒1.00となり期待ほど良くなかったと思われますが、悪化はしてないようです。
    明日については、前年比で16%増を受けて上がる可能性はありますが、290円台は、暫く先になりそうです。
    もしも上がる様でしたら少し利確しようと思っています。

    なお、電力株は、値上げ申請の認可がハッキリしていませんので、冴えませんが、原発が設置されている自治体への交付金を増やし、再稼働を後押しする様ですので、再稼働により老朽化し燃費の悪い火力発電を停止できます。
    今後、更に下がる様でしたら買い増しもありと思われます。

  • 亀仙人さん、三級さん、みなさん、こんばんは

    本日は、284円からスタートし、288円と292円には少し厚い売り板もあり、2月の月別売上の発表前でもあり、売りも少なく、買いも少なく、商いが約1.5万株まで減少しましたが、前日比1円高の286円にて終了しました。
    明日も発表前でもあり、同じ様な展開が続くと思われます。
    なお、郵船や日本製鉄などの高配当銘柄が買われる地合いが続いていますので、市場への株数が増加し需要は悪化しても、ゆうちょ銀行の配当に魅力を感じる方が多くいて簡単には下げていないと思われます。
    流石に@900円台半ばは難しい様に思われます。

  • 亀仙人さん、三級さん、みなさん、こんばんは

    本日は、282円からスタートし、売り板が徐々に消化し、上値を目指す展開が続き買いが優勢な一日となりました。
    287円まで一時上げましたが、終了間際の売りにより、前日比4円高の285円にて終了しました。
    商いも5万株を超え活況になって来ました。
    昨日は、新規の信用買いが約7千あり、本日は、信用売り方がほぼ撤退した様ですので、何かあるのかも知れませんが、2月の月別売上に期待したいと思います。
    なお、三級さんが言われる通り、最近は、銀歯を勧めない様ですね。
    確かに10年建つと歯科技術も進歩している様で、世の中、知らない内に様々な分野でも進歩している物が多いのかも知れませんね。

  • 亀仙人さん、三級さん、みなさん、こんばんは

    本日は、276円からスタートし、日経平均株価の上げもあり、買いが優勢な一日となりました。
    11時5分に約7千株の買いにより279円の売り板が薄くなり、12時58分の約8千株の買いにより280円に達し、また、終了間際の買いにより、前日比6円高の281円にて終了しました。商いも4万株を超え活況になりつつあります。
    来週発表予定の2月の月別売上後に280円台になると思っていましたが、良い集計データーが洩れた事の現象の場合には、来週は290円台を狙うと様な気がします。
    今回は、渋い場所を旅されましたね。大仏鉄道は全く知りませんでした。
    明治時代に廃線となり、未だに跡地が残っている事は、貴重と思われます。関西地区は、歴史もあり名所が多いですね。これからも様々な名所の紹介宜しくお願い致します。

  • 亀仙人さん、三級さん、みなさん、こんばんは

    本日は、275円と安く始まり、日経平均株価の下げもあり、買いが少なくなり、売りが優勢な一日となりました。
    終わって見れば前日比2円安の275円にて終了しましたが、まだ底堅い展開は続いていると思われます。
    来週発表予定の2月の月別売上に期待したいと思います。

    三級さんは、旅行支援を有意義に利用しているようですね。
    楽しんで来られる事を期待しています。

  • 亀仙人さん、三級さん、みなさん、こんばんは

    本日も276円からスタートし、その後は、277~278円の狭い間の取引となっていましたが、14時51分に本日商いの半分近くの約2.2万株の売りが現れ、一時273円まで下げましたが、直ぐに273~277円に買いが入り、値を戻し前日比変わらずの277円にて終了しました。
    277円以下には買いが入り易い様ですが、上を目指すには新たな材料待ちと思われます。
    2月の月別売上と今年度決算の増額修正待ちですかね。
    気長に上がるの待ちたいと思います。
    バイデン大統領のブレーン方々の発案性及び気密性が高い事が良く分かります。
    日本の場合は、次期日銀総裁の人事情報さえ事前に洩れるて来る事を見ても分かりますが、この様な芸当は難しいと思われます。
    また、国民性の違いもあるのかも知れません。

  • 亀仙人さん、三級さん、みなさん、こんばんは

    本日も276円からスタートし、その後は、277~278円の狭い間の取引となり、前日比変わらずの277円にて終了しました。

    また、為替相場については、先日発表の米国雇用統計が依然として高水準にあり、FBRの利上げが、まだまだ続きそうな為、現在、米国の長期金利が高くなっていますので、現在の円安となっていますが、日銀総裁の交代もあり、その動向が読めない為。この程度の円安相場が暫く続くと思われます。
    なお、日本の風船爆弾については布では無く和紙で作られていた事と米国で数名の死傷者が出ていた事を訂正させて頂きます。

  • 亀仙人さん、三級さん、みなさん、こんばんは

    本日も276円からスタートし、売り買いが、また極端に少なくなり277円前後で推移しましたが、10時56分に、1.2万株の買いが入り一時279円まで上げ、その後は、買いが続かず、前日比1円高の277円にて終了しました。
    10時56分の1.2万株の買いの正体は分かりませんが、一日の商いが約2.3万株と少なく、暫くは、この辺でウロウロしていると思われます。
    2月の月別売上にて上がる事を期待するのみです。
    なお、三級さんの気球への疑問ですが、ゴムの場合は、分子間すきまがHeより大きく少しづつHeは漏れて行きますが、日本のコンニャクと布を使った風船爆弾でもアメリカ大陸まで漏れずに飛び、目標は攻撃出来ませんでしたが、森林に火災を起こす事が出来ましたので、漏れる心配はないと思われます。
    また、白い理由については、空気が薄い高度を飛ぶため、魔法瓶効果と同じで放熱効果が弱く光を反射する色でないと太陽光の熱の蓄積により破壊される為と思われます。
    中国の軍の立場になると過去に日本や米国でも何回か発見されも問題にいなっていなかったので、衛星では、調査出来ない米軍の通信周波数及び暗号化の解読、連続撮影により秘密施設の発見が出来る可能性が高いので継続していたと思われます。

  • 亀仙人さん、三級さん、みなさん、こんばんは、

    本日も278円からスタートしましたが、その後は、買いが少なくなり275円前後で推移し、前日比1円高の276円にて終了しました。
    280円台には、年度末の決算の発表までは難しそうですが、2月の月別売上が好調の可能性もあり、意外と3月初旬には、到着するかも知れませんので、期待しています。
    なお、日本郵政の株価については、ゆうちょ銀行の株価が1200円まで回復し、更に上を目指している事を見ると、配当狙いもあり、IPO公募価格1,400円には、近い内に到着するような気がします。

本文はここまでです このページの先頭へ