ここから本文です

投稿コメント一覧 (127コメント)

  • 市場買付と思って、仕込んでいたら、立会外買付取引ですか。確かに、開示情報でも立会外買付も含むってカッコで書いてあったが、そんなところまで意識がいかなかった。でも、最初から決まっていたのだから、取得方法として立会外って書くのが正しい公表ではないか。PR会社なのに姑息すぎる。
    1800円を割るようなら、ナンピンして脱出を図るか。

  • この決算でここまでの下げは勘弁してくれと思うが、板が薄いから簡単に大きな下げになる。
    明日以降のリバに期待。
    経営者は、レンタカー事業をいい加減やめる判断をしてください。

  • 決算内容は期待はずれだったが、株価上昇は期待通り。
    このまま上げていって、助けてほしい。

    でもなぜ上げる?

  • なんのために上場している会社か。
    もちろん、創業者が株を処分するためというのがあるのでしょう。

    昨日の終値で会社が買い取るっていうのは、少し安易な価格設定な気がする。底値に近い状態ではあるが、8/12の業績上方修正の後で少し株価が上がっていた。

    ここの創業者は、代表取締役社長で、過半の株をもっており、好きにできることは多いからこそ、買取価格の設定にはもう少し気を使ってほしかった。

  • 週末出かけて、今、売り禁になったことを知った。
    売りが捕まっていて、もうしばらく上がるのを耐えて、売り増すと金曜日に決めていたが、売り増しができなくなり、今、悩み中。

    明日は、寄付きからかなりの勢いで上昇する可能性が高く、9000円を突破する場面もあると考えている。その時に、数週間〰1ヵ月待って、8000円前後まで戻る可能性を信じられるのかどうか。ただ、1万円が見えてきたときに耐えられなさそう。

  • 先週から売りポジッションを持っていて、利確できずに、決算跨ぎをして死ぬというやってはいけないことをやってしまったよう。

    JTOWERは、ビジネスモデルとそれに関連した発表で動いている株で、決算の数値は、軽い味付け。その軽い味付けが、想定よりもよかったので、明日から数日は上がるのかな。
    こうなると、売り増しをして脱出確率があがるのかどうかの見極めに全集中。

  • 記事の中で、長谷川社長が「政府から行動制限の要請がないということはお金も出ないということ。今後厳しさは増す」って紹介されているが、本当にこんな発言したのか?規制があれば、店をオープンして儲けることも、補助金をもらうこともできるから、規制してくれっていうこと?さすがに、この発言は切り取りで真意ではないのではないか?

    リオープン再離陸の条件 人手不足・インフレの壁越える: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFZ273QU0X20C22A7000000

  • メインとなる医薬のEVCが冴えない結果、この厳しい決算。ただ、医薬のEVCは、9月〰11月、3月が売上の伸びる月なので、次の2Qで、回復しつつ、3Qで増収を目指す感じになればと期待。さらに、現在のコロナの状況で、需要が喚起されるといい。

    医薬領域以外に柱を作ろうとしているが、なかなか進んでいないのも気になる。そんな中、VR MODEへの出資。少し期待する。また、決算と同時に発表するのは好感が持てた。最近、好材料を決算の数時間前に発表した酷い会社があった。

    期待はするが、直近の株価は厳しくなりそう。現在、800円台で保有しているため、700円を割ったところで、買い増しをして平均取得価格を落とすか悩む日々が続きそう。

  • 買いそびれた。もう少し下がってと思って待っていたら、チャンスを逃した。

    為替差益は、今期の特需的なものなので、一時的な上げの効果しかなさそう。
    だが、航空機オペリースは、航空機需要の回復に支えられて、今年から組成は上向きそう。また、コロナ下だからこそ大きく儲けて、税金の繰り延べを望む中小企業は多くありそうなので、業績は徐々に上向きになると考えている。

    買いそびれたのがつらい。

  • 2200円での公開買付なのにサヤ寄せしていないラッキー株かと思ったが。。。
    発表資料を読むと、すでに買付株式の目標数の取得目途を上位株主から取り付けており、その他の投資家が応募する分だけ按分比例となる。応募数が少なければ、ほとんどすべての株式を引き取ってもらえるが、応募数が多いとその限りではなく、今回はかなり上限を上回る応募株があるのではないか。
    同時に第3者割当増資を1686円で2,016,600 株(発行済株式数の18.8%)をDeNAに割り当てる。希薄化が起こる。しかもそのDeNAが払い込んだほぼ同じ金額で、DeNAから子会社を買うことまで決まっている。そもそも子会社をデータホライゾンに34億円で買わせることが先に決定していてこのスキームになった感じの内容。
    これでは、2200円にサヤ寄せはしないし、このDeNAが子会社化・子会社売却の一連の取引の結果の妥当な株価もよくわからない。

  • この銘柄急落があるので、売り方は損切をなかなかしないと思われる。
    が、7000台で推移して、7000台が固い感じになっていくとさすがに投げがでるのではないかと思う。そのためには、今日7000円台に突入、数日7000台を続ける必要があり。

    ただ、あまり7000台で買い残が溜まると、急落が待っているのがこの銘柄の難しいところ。

  • この上げ方だと、売りの損切と新規の売りが入り、売り残は結局減ってない感じか。

    2社の買い集めからの展開の期待がありつつ、omiaiでの個人情報流出の悪材料、業績低迷から、ここまで株価があがると当然売りも増える。それが買われることで出来高を伴っての上昇発生。もう少し上げますかね。

  • 先週の売残が溜まっていることが確認されたところからの上げ方は見事。
    火曜日の夜に信用残の状況を確認して、買いをいれらるようになりたい。
    乗れていない。

    2000円も来週くらいには行きそうだが、ボラも大きいから大きなロットでのINするのは少し躊躇するな。

    でも期待の持てる上げ方。

  • 社長が、決算発表後それほど経たないうちに自社株を売却したという事実から、いろいろと妄想する。

    売却株数から、個人的な目的で現金が必要だったのかと想像する。何か経営に影響が出てくる事象ではないと考えている。
    26日の終値が1747円で、売却額は、15%程度ディスカウントしての1472円。まぁ、このくらいの価格なら売却してもよいと考えたのだろう。とすると、株価としては、当面、1500円くらいが底値で、上も、1747円から15%程度上の2000円くらいを想定しているのか。

    社長の自社株売却って聞くとマイナスイメージだが、内容からすると上昇基調を転換するようなものではなく、2000円を目指す動きは続くのではないかと妄想している。
    もちろん、地合いが悪くなれば、1500円台への落下もあるでしょうけど。

  • Macbeeが、買い続けていることが判明したので、とりあえず、乗るのが正解か。

    ただ、Macbee Planetが、資本提携とかでなく、上場株の取引で利益をあげようとするのって、余った金で本業の拡大が難しくなっているのか。そうだとしても、上場株トレードを選択したこの状況は、今の相場の末期症状のサインか。それとも上昇相場の始まりか。
    個人的には、前者の感じがしていて身構えている。

  • 地合いもあり、下げているが、明日の決算に向けて、買い増すかどうか悩ましい。

    すでに決算発表した商船三井や郵船の来期見通しを見ると、大型タンカーはあまり変わらずの低迷で、ドライバルクの高騰は落ち着いていくって感じか。これを読むと、買い増しはやめて、決算発表を見てから動いた方がよさそうだが、結構、下げてきているから悩む。

  • 継続的な買いが来ているこの上昇に乗れなかった
    13日の決算発表までは上昇トレンド継続ですかね。

    この価格帯で買うのはつらいので、もう一度、押し目を作ってほしい。

  • 含み損をかかえたまま、決算跨ぎをしたが、これだと厳しいな。
    利益項目の成長しない感がつらい。売上だけでも2ケタに乗せるとかあれば、まだ希望を持てたのだが。
    次の決算でのサプライズ実績を期待します。

  • 上がりそうな感じで動いていたが、地合いが悪すぎなので、今日のところは1100円キープでいいと思う。
    ただ、後場は、日銀が買うと思われるので、若干雰囲気がかわるかも。

    ここ海運株だが、船隊に占めるタンカー割合が多いので、業績が急激に良くなることはない。タンカー価格は下落基調。まぁ、原油タンカーは逼迫していないからしょうがない。

  • 前場に、プラ転したところで脱出。儲けられなかった。
    売っていたのは、大株主ということで、さらに、売ってくる可能性を感じて、ホールドできなかった。
    ウクライナの問題もあり、海運の景気は今しばらくよさそうでポジティブなので、ちょっと高いが、日本郵船、伸びはあまり期待できないがNSユナイテッド海運などを監視。ただ、配当取りはさけるかな。権利落ち日の下落がちょっと怖い。

本文はここまでです このページの先頭へ