ここから本文です

投稿コメント一覧 (46コメント)

  • 子会社化のアナウンスのIRで金融機関融資は分かっていたこと。
    借入先と金利がポイントだった訳だけど、りそなでこの金利なら全然良いと思うが。しかも担保なし。これは驚き。
    りそなはあまりリスクとってないじゃないか。
    高金利のリース系ファイナンスとか聞いたこともない怪しげな外国企業じゃなくて良かったね。

  • 実質存続性の喪失をクリアできてるなら問題ない。
    それ自体が最初にクリアすべき大きな課題だったはずだからね。
    クリアできてるなら株価も最後はデューデリしたでらゲーの持つ数字に落ち着く。

  • 株価が騰がる下がるは別にして
    「不適当合併等に係る上場廃止審査」を経て発表してるはずなんで
    併せて「新規上場審査に準じた審査を受けるための猶予期間」に入る可能性がある」旨のIRがなかった段階で、まぁ大丈夫なんかと思ってますけどね。
    そこをクリアするための銀行融資なんですよね、おそらく。
    ワラントの類なら審査基準に書いてある通りアウトでしょ。
    だから買収の為のワラントはないでしょ。
    最悪の場合でも3年の猶予あり。
    まぁケイブが嘘つかなければの話。

  • 有能な社員に自社株を持たせ給与を抑えて配当をだすことは雇用する側される側双方にメリットがある。
    給与所得では社会保険料が絡んでくる。企業も半分負担している。
    保険料が軽減することは特殊な有事でも起きて高齢者が一気に減らない限りないでしょう。企業は最大の誠意を見せて給与をはずんでも税負担が多く、
    なにより社員は年収が上がっても最高55%持っていかれる日本のシステムではモチベがあがらない。

    岡本さんは日本で金持ちになるには株式しかないという考えがあるようだし
    でらげーの社員は自社株をもち成果に応じた配当をもらうという構造にしたいのならこのスキームに合点がいく。

    自身のキャピタルゲイン目的だけならケイブの箱を使わずミクシーの傘下になれば良かったはず。でもそれならそこで話は終わり。
    プライドがあるんでしょう。
    もう一度ゲームをメガヒットさせたいんじゃないかな。
    大きいことを言うなら古巣のような企業にしたい野望もなくはないんだろう。
    糞株だけどストーリーがあって面白いぞ。

  • でらゲーのケイブ株65万株の処理をどうするのかの話題が上がりませんね。

本文はここまでです このページの先頭へ