ここから本文です

投稿コメント一覧 (933コメント)

  • >>No. 164

    まさにおっしゃるとおりです。

    私が補足したい大事なところとして『1470Mpaなどの難易度の高い冷間プレス金型を丸順以外の企業が製造することができない』というのは間違った解釈です。
    【利益が出せない】というのが実情で【作れない】とはイコールにはなりませんので、その点について正しく認識して頂けると幸いです。
    現在進行形で超ハイテン採用の記事を目にする機会が増加しています。
    その時に『丸順よりも高い超ハイテンが使われてるなんて丸順が負けちゃったんじゃないか!?』と感じる事場面も今後増えるかもしれません。
    その際にはどこの部材に冷間プレスで1180Mpa以上の超ハイテンが使われているのか?という点をよくご確認ください。ぶっちゃければ単純な形状(3次元の大きな曲げや絞りの有無)であれば1470Mpaでの成形は簡単です。丸順がやったN-boxの準外板のセンターピラーの1180Mpaは複雑な3次元形状のキツイ物であり、金型ができるのもスゴイですが、量産で管理できるところのも異常だと感じます。ミルシートで材料の伸びに合わせて2型で回してやっと品質が出せる(不良率が高いと金を捨てるだけの行為)訳ですね。
    なので、他社が1180Mpa以上で出来たと言った場合には①どこの部材(難易度)がその堅さで出来ているのか?②金型は赤字なのか?品熟はどれくらいで出来たか?(普通非開示なので、展示会等での聞き込みや知り合いがいないと情報入手は不可)③日々の生産における不良率の聞き込み(これも普通非開示、工場見学等での聞き込みでしか情報入手は不可)
    このように実は分からない事だらけだったりします。
    だからこそ中身が分かるアナリストである私が分析において優位に立てる有難い環境なのです。
    まとめると、仮に丸順よりもぱっと見高い技術が要されるものが採用された車があったとして、それを供給しているメーカーのその事業の利益率を見る事が大事です。
    出来る事とそれで儲けられるかは全く別次元の話ですから。投資においてはこの観点で評価し、もし丸順の技術が陳腐化しているのであればそれは残年ながら見切り評価もしないといけないでしょう。
    それでは私は再び投稿を控えます。掲示板が活発になってくれて楽しい限りです(笑)

  • >>No. 154

    私のレポートに関するお話であると解釈しましたのでこちらで書かせて頂きます<m(__)m>

    ”アディさんは、テンバガーとは明示的には書かれていません。「投資額に対する10年後の配当利回りが20~30%となることもありえる」と書かれています。
    10年後の時価に対する配当利回りが3%として、株価が10倍になることもありえると考えてらっしゃるのだな、と解釈しました。”

    ⇒文脈の空白を読まれたのですね!お見事です。金商法もありますので、私は下手な表現をすることはできません。
    レポートに書かせて頂いたのはあくまで数ある可能性の一つになるとご理解頂きたいのですが、仮に2030年に売上1000億円まで行けた(年率7%ずつ増収で達成可能、製造業なので生産キャパ増強が必要なので凸凹するでしょう)とします。事業拡大の余地にはオーガニック成長もあり得ますし、中国現地企業のM&A可能性も含め存在しています。私としては金型+電動化の成長に大いに期待しています。
    2030年に売上1000億円で営利率が10%であれば営業利益100億円。純利益で61億円になると仮定します。
    純利益61億円だとEPSで513円になります。
    その時には財務基盤は優良企業そのものになっており、東証一部にも上がっているものと考えています。日本企業の配当性向も年々増加傾向は明白ですのでその時には東証一部配当性向も50%になっているかもしれません。
    その時の丸順の配当性向を控えめに見れば30%で513×30%で配当金は154円になります。
    私のレポート執筆時は685円でしたので154/685=控えめに見て配当利回り22.4%以上になるという認識をしております。
    もちろんこれは可能性の一つでしかありませんが、これくらいあっても違和感は無かったのでこのように記載させて頂きました。当然リスクも記載させて頂いているように存在しています。2030年に車体骨格の全てが樹脂製とかになればボッコボコになるのは確実です。今の見立てでは私は考えにくいとは思いますがこればかりは誰にも分かりえないことですので、必ず皆さんが自己責任にてご判断ください。
    ※自己資本比率よりもフリーCFのが重要だと私は思いますよ。丸順であれば50%で盤石の評価を私はします。それ以上超えたら「投資しないなら配当か自社株買いで還元せよ!」と思います

  • >>No. 63

    お祝いコメありがとうございます。

    おっしゃりたい主旨はよくわかります。
    そこらへんは私も気を付けておりますので。
    言葉の言い回しに誤解を招くかも等が気になる感覚をお持ちなのは理解できますし、株数の保有が多いから注目を浴びるなどそういう意見も確かにあると思います。

    ただ、個人的な私見にはなりますが、正直株数の保有が多いとか少ないとか掲示板やSNSにおいてはどうでもいい情報かと私は思います。真偽含めて曖昧なものですし、そんな小さな事に遠慮したり、配慮をするのではなくざっくばらんになんでも投稿するのがこういう場所の存在意義ではないかな?と思っています。

    この掲示板は丸順のことを買いだ!売りだ!とかこんな情報あった!とか今日損した!とか含み益増えて嬉しい!とかもっと気軽に扱うものと思いますよ(笑)

    投稿が多い方が楽しいではないですか(笑)
    ということで私はまたレスを控えます(職務都合上)<m(__)m>

  • >>No. 55

    ありがとうございます!
    めっちゃ個人的な出来事に関してお祝いコメント頂き恐縮です!

    私のレポートでも『※お節介な話かもしれませんがこれを読んでいる丸順社員の方、自社従業員持ち株会に入っていない方は前向きに考えてみてはいかがでしょうか?あなたが所属している会社には大きな可能性があり、齊藤社長が正式に就任した2017年以降では経営の質も業界動向にもビッグチェンジが起きている。私の眼にはそのように映っております。』を書かせていただいたのは同社が初めてです。
    >shinさんのご指摘の筋はおっしゃる通りです。
    正直な話、この一文は余分でしかありません。これで丸順の業績が今後悪くなったり、株価が伸びなかったら私は恥しかかきません。きっと後ろ指もさされ、ハメ込みだとも言われることもあるかもしれません。
    そのマイナスも理解した上で、深い想いがあり上記文面をレポートに書かせていただきました。説明する機会を頂き感謝します。

    定量分析(業績実績を中心にした数字での分析)と定性分析(数字化できないシェアや業界動向、実力等)を元に未来の企業価値(時価総額)を算出しています。
    算定基準も割引率もアナリストによって異なるもので、企業価値は見方や時間軸で大きく変化することを念頭に説明します。
    長期(3年以上、長ければ長いほど良い)で買うのであればレポート掲載時の株価はどう計算しても破格だと判断いたしました。
    今でもその判断は変わりません。
    シクリカル影響を色濃く受ける株の買い場は先行き不透明なタイミングがベストであるのは丸順に限らず、1980年~遡ったデータが実証している通りです。
    赤字を出して株価が高値から50%以上落ちてる『倒産しない×業績回復が見込める』を前提にスクリーニングすれば数年で倍以上になります。

    マクロ影響で業績が落ち込む時には嫌気されて株価が大きく下がるので、買い増しチャンス(長期に限り)でしかないと考えます。
    ボーナスをカットされても残った従業員が、この後大きく企業成長するときに株を持ってないなんてあまりに不憫すぎる!しかも、奨励金が7%も付くと伺っていますので長期ではとても有利です。
    正直、工場社員は基本的に金融に無知です。しかし、このレポートがきっかけで少しでも自社の対外からの評価が伝わればと思った次第です。
    もちろん未来の保証はできないのでリスクは必ずあります。

  • 【情報共有させて頂きます】
    丸順のHPに弊社リンクスリサーチ開催のIRセミナー動画及び、当日資料が掲載されました
    https://www.marujun.co.jp/news/index.html#20201110_02

  • >>No. 46

    11/7のセミナーに参加頂きありがとうございました。
    今回は齊藤社長含め4名にて岐阜より製品サンプルを持って名古屋会場に来ていただきました
    【製品サンプル】
    ①1180Mpaセンターピラー(現行量産品)
    ②1470Mpaセンターピラー(2016年にはすでに出来ていたもので、現状遅れ破壊の懸念などについて評価中。いつでも丸順はできますよというサンプル)
    ③アルミ合金センターピラー(センターピラーをアルミで作ることは考えにくいけど、難易度の高いセンターピラーをアルミで②同様いつでもできますよのサンプル)
    ④他社製品のホットスタンプ品(①との比較用で、外板品として使えないという説明や冷間との違い説明用)
    ⑤ハイテンバッテリーケース(実物を見て説明する為の品物)
    計5点のサンプルを持ってきていただきました。

    私はこれまでにも名証IRでの齊藤社長のプレゼンも聞いていましたし、KCR総研のYouTube、直接取材のインタビューでも話していますが、今回は断トツのプレゼンで、『陽はまた昇る』さんのコメント通りの印象であったと思います。
    今後の成長を楽しみに今後もフォローさせて頂きます。

  • >>No. 38

    おっしゃる通りです!!
    素晴らしい指摘ありがとうございます!!
    伝えておきます。

  • >>No. 27

    本日のIRセミナーに参加される方はよろしくお願いします。
    11/4に参加者の皆様にお送りした資料をセミナーギリギリまで丸順サイドで大きくブラッシュアップし続けた資料を昨日の夜11/6にお送りしています。
    11/4資料は削除頂き、11/6資料を再度ダウンロード頂くようにお願い致します。
    59P⇒64Pにページ数が増えただけではなく、グラフ等も追加されて過去の丸順資料のどれよりもはるかに出来栄えの良い資料だと感じております。

    ここまで頑張って頂けた事はひとえに嬉しいですね!
    よろしくお願いします<m(__)m>

  • 【リマインダーです】
    今週末の2020年11月7日(土)丸順IRセミナー+座談会
    参加申し込みURL:https://ws.formzu.net/fgen/S3053637/
    日時:2020年11月7日(土)13時~17時45分
    場所:愛知県名古屋市内(オンラインでZOOM参加可能)
    13時頃~ 開場
    13時15分~ 主催者挨拶
    13時30分~16時30分 丸順会社説明会
    16時45分~17時45分 座談会
    当日のスピーカーには齊藤社長に登壇して頂き、会社説明+質疑時間をたっぷり2Hを予定しています。
    齊藤社長はそれほどまでに『株価が安すぎる』と思っているからこそ今回弊社のIRセミナーにてPRをしっかりしたいという気持ちの表れであると私は受け取っています。
    名古屋会場には丸順の製品を5点ほど持ち込みすることを計画しているとの事でしたので、会場参加の場合には実物の説明も聴けます。
    座談会ではリンクスリサーチ(山本・小野・私、相川)の取材活動結果からの『今から3年で2倍以上狙えそうな株』『企業取材したから分かる本物企業の話』
    で盛り上がりたいと思います👍
    都合が合う方は是非参加頂ければ幸いです!

  • >>No. 14

    全く気にされないでください(笑)
    私はレポートを書いた当人としてレポートの内容の範囲では理解促進のために投稿していますが、それ以外での通常の投稿は原則控えています。
    陽はまた昇るさんの投稿が無かったら私は投稿していません。
    株式投資で企業が人気化するという現象が起こるには、一人の投資家が深く理解していても残念ながら人気には成りません。
    このやり取りを通じて深く理解された方もいらっしゃると思いますし、私のみならずExcelに打ち込んでまで分析する価値がある企業という投稿はそれだけで価値有る投稿です!
    これからも楽しく拝見させて頂きますので、是非多くの投稿をして気付きを頂きたく思います

  • レポートの先ほどの画像にデータテーブルを表示するとこのようになります。
    レポートもこっちの方が分かりやすかったかもしれません(苦笑)

  • 凄くシンプルな事情かと思います。
    セグメント利益を記載していくと丸順単体だけ1Qの利益がぶっ飛んでいることが一目瞭然となります。
    決算短信の1Qセグメント別利益の記載のちょっと下に子会社配当金の表記があるので、それが計算に混じっているのが大きな要因かと思います。
    丸順単体の実力を出すためには1Qの数字から子会社配当金を引き算する必要があり、その兼ね合いで私のレポートでもこういう作りです。

  • 私も連結での支払い金利の5割削減を期待したのですが、残念ながらそうでは無いことを確認しています。
    とはいえ、単体での金利圧縮の効果だけで終わるとはさすがに思えないです。
    なので下期は上期よりも減る事は当然期待出来ると思います。
    20年3月期が支払い利息492百万円→今期はここからマイナス50百万円以上200百万円未満の範囲での削減でしょう。

  • 言われて気付きました(笑)
    通期を上期の倍、下期を上期と同様の数字でって事が言いたかったです(恥)

  • 下期の業績予想を上期実績のほぼ倍の数字で業績予想を修正してきましたね!
    中国はコロナで完全封鎖中の1~3月を含みますし、日本も上期の自動車販売台数はズタボロ。
    それで下期は上期の倍で見込むとなると「へぇ~」ってなります(笑)
    丸順はコロナが無ければ前期も今期も過去最高益と私は推測しています。
    11/7(土)のセミナーが俄然楽しみになってきました!
    質疑時間も2時間を予定してます。
    掲示板の皆様の濃ゆい質問も心行くまで回答してもらえると思いますんで、ぜひとも参加して丸裸にしてくださいませ(笑)
    https://ws.formzu.net/fgen/S3053637/

  • 【記事の訂正・加筆編集】
    https://double-growth.com/3422-marujun-20201025/
    ↑※URLは変わっていません。

    4章 電装化事業(HV・EV向け)バッテリーモジュールにおいて、『PPESにのみ納入している』旨の記載をさせて頂いていましたが誤りでした。正しくは『PPESとGSユアサの二社への納入』が正しかったです。失礼しました
    添付画像マーカー部が訂正となります<m(__)m>
    GSユアサに関する画像も2つ追加して加筆編集しました。

  • ありがとうございます。
    金型をやっている企業もプレスをやっている企業も日本には無数にあるので、これだけやっても100点の調査には遠いのは残念ながら理解しています。
    記事執筆において、丸順が納入している顧客周辺や独立系企業を中心に調べましたので致命的な競合の漏れは無いつもりです。
    一点、デカいところでトヨテツも見たのにうっかりメモに載せそびれたのは失敗です汗
    あそこも超ハイテンもホットスタンプもやっていますが、トヨテツはトヨタ向けにやっており、外注で他社に向けて卸すというのはやっていないと認識してます。やってても安いとは思えません。
    なので、トヨテツは今後丸順に外注を出してくるお客さんになるかな?どうなのかな?といった感じです。

    >海外子会社を3ヶ月ずらして連結しているので、今週末の決算時には海外分のうち10か月分の実績の仮集計を把握可能。
    おっしゃる通りと思います。2Qの決算としては海外の子会社のタイ・武漢・広州は4~6月までの決算が連結されて数字が出てきますが、当然現在の足元の数字は把握しているでしょうからすでに年間の数字が大方見えていると思います。
    見えていても企業は何も言えないですし、私も細かい足元の数字については何も分かりません(もし知ってたらインサイダー情報ですのでw)
    そういう意味でも11/7(土)のIRセミナーが実に楽しみです!
    会場参加はキャパ的にもうすぐ埋まるかもですので、希望の方はお早目に<m(__)m>

  • 【10/26 21:51現在】
    いきなりのマルジュニスト急増速度にサーバー負荷が耐えられないのかファイルがぶっ壊れる自体が短時間で2回目の発生です((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
    https://37.gigafile.nu/1102-c33deec71786ba2b80e5935d7146aba70
    お手数おかけしますが、こちらでお願いします。
    7日間限定配布です

  • お待たせしました<m(__)m>
    【こちらにも共有させて頂きます】

    https://firestorage.jp/download/50b5c873b35ab2ede6c4b8976000f14d4142d394
    ダウンロードパスワード marujun

    御約束していた丸順の企業レポート執筆に当たって私が調査・分析メモのPDFファイルです。
    スライド数268枚の500MBというヤベー重さですのでダウンロードの時には注意してください!
    今日から7日間限定で無料DL出来ます(^^)/

  • ありがとうございます。
    私は自身の経歴としても見ればすぐに分かる側の立場でもあり、それに加え真剣にこの業界と今後の動向、当然私の同僚は元会社で現在も勤務しているし、有難くも友人にも恵まれて大手自動車企業に分布していますw
    私の集められる情報の全てを集約した結果、明らかにこの会社は安いと評価を下しました。
    月曜日には私がレポートを書くために30H程調べた裏取り資料を7日間限定でDL出来るように準備します。
    こちらにもそれを貼ります。胃もたれするでしょうがお楽しみに<m(__)m>

本文はここまでです このページの先頭へ