ここから本文です

投稿コメント一覧 (79コメント)

  • 自然のサイクルに触発され、エジプト人は現在の時間を一連の繰り返しパターンとして捉え、その一方で最初期の時間は直線的だと考えた。エジプト神話はその直線的な最初期にあたるもので、同神話が現在のサイクルにつながるパターンを設定している。現在の出来事は神話の出来事を繰り返しているのであり、そうすることで宇宙の根源的秩序であるマアトを更新していくことになる

    神話上の過去を起点とする最も重要なエピソードの中に創造神話があり、その中で神々は原始の混沌から宇宙を造形していく。地上における太陽神ラーの統治の物語や、破壊の神セトに対抗する神々オシリス、イシス、ホルスの闘争に関するオシリスとイシスの伝説がある。神話と見なされるかもしれない現在時間からの出来事としては、この世界とそれに対応する異世界ドゥアトを通るラーの日々の旅が含まれる。これらの神話エピソードで繰り返し出てくるテーマには、マアトの支持者と無秩序の勢力との間の対立、マアトを維持する際のファラオの重要性、そして絶えず起こる神々の死と再生などがある

    生死観
    エジプトの人々は、太陽が毎朝繰り返し昇る様子から、死後の再生を信じていた。人間は、名前、肉体、影、バー(Ba・魂)、カー(Ka・精霊)の5つの要素から成り立っていると信じられた。人が死ぬとバーは肉体から離れて冥界へ行くが、肉体がそのままであれば、カーがバーと肉体との仲立ちとなって、アアルで再生できるとされた。そのため、人の死後に肉体が保存されていることが重要視され、ミイラ作りが盛んに行われた。一方で、死後に再生することができない「第二の死」を恐れた。ちなみに、バーは人間の頭をした鷹の姿で現される。

    死者の書は、古代エジプト人が信仰した、この「第二の誕生」を得るための指南書であったと言われている。ピラミッドについても墓ではなかったと言われ、死後の世界に旅立つ太陽の船に乗るための場として建造されたものとされる。神殿などに刻まれた名前も、名前こそが死後の再生に必要な要素であると信じられたために、できる限り後世に残すべく、数多く刻まれたものと考えられている。

  • 人類史上記録に残る文献よりも遥か以前から存在していた鋳造、製鉄技術

    世界の様々な地域で大昔の地層から浮き出てきた表土物や遺跡などの
    中に今の人類が記録上のもと主張する製鉄技術の発端よりも遥か以前の
    年代から人工的に製鉄されたとしか思えないような証拠品が
    そこらじゅうで出土していてしょーもないんだとか

    製鉄技術とはある程度の高度な文明技術が発達しないとなかなか
    どうして簡単にはできないことであり

    今の人類が主張する人類発端の起源は古代シュメール、インダス
    バビロニア、メソポタミア文明、ヨーロッパではイエスキリストの
    生誕にさかのぼるが

    それらあり得ないはずの出土品は今の文明が主張する人類や製鉄の
    起源よりも遥か以前に高度な製鉄技術を持つ文明があったという
    証拠になってしまうじゃないかという


    更にはどうやらその頃の年代には文明同士の大きな衝突がおこった
    痕跡のような遺跡や文献、つまり宗教的古文書、とある地域からは
    放射線のなごりが今もなを確認できるとか

    こんな出来事の真相を考えもしながら過ごしてみると、もしかして
    何かどこかに以前の文明の技術力や痕跡に先にコンタクトを試みた
    先駆者が存在し今の文明を上手にコントロールすることに
    比重かけている可能性がある事が考えられた

    ノアの箱船では以前の人類が異常気象により絶滅寸前の危機に
    ひんした事件がおきていたり、他にも各種様々な飢餓や貧困を
    乗り越えた記録などが一般的にも公開されている、古代インド
    の叙事詩では史上最強の兵器との因果関係つまりジレンマに
    ついて語られているようだ

    どうやら、これまでいくつかの文明がそれぞれの抱える危機や
    ジレンマにつまずいたりしていつて少しずつ乗り越えたりしなががら
    これまでに繋がってきたようで

    つまり先の先駆者達は以前の文明とのコンタクトで
    得た知識や痕跡から文明自体がもつジレンマやアーキテクトを
    深く鑑みながら、コンタクトで得た技術力をコントロールや
    自身に有利なレベルで応用してできるだけ長く良い方向に向かわ
    せていることが考えられるが


    懸念されるのは先のコンタクトで得た技術力や知識の応用が
    文明の当事者達にとって悪い形で明かされている感じもある
    ようで

    つまり真相に耐えらるほどのキャパシティやイノセンスが
    存在しているか、結果としてまた同じような事象に瀕して
    しまうことが想定できる可能性が少しでも残ってしまうようなら
    けして良い形で明かされる事はないだろうというところである

    というのも
    この様な内容における信憑性が微妙なラインに推移している事も
    大事なセクションでありつつ
    例えばイデアの存在からSFファンタジーにいたる
    それは時にエンターテイメントや今現在の人類が目指している方向性
    とのシナジーエフェクトをかもしながら、もしかして来たるべき
    その時に向かって人類が無理なく受け入れられるようにラインアップ
    されてあるのではないか、と思えるのである

    私は思う人類よありがとうと。

  • ちなみに僕は最近、芋系を食べてますね
    炭水化物としてお肉と一緒に炒めたりとか
    見た目は、なあなあになるけど結構美味いし

    つちっけがそそりますね、里芋とじゃがいも
    いつも味付けは適当に塩胡椒とか、肉じゃが
    の味付けすれば美味いと思うけど、ビネガー
    とかさ、人参を入れると色合いとか綺麗だし

  • 保護思想哲学

    当事者が石や槍を投げた飛距離分の土地の所有格が定められたレジェンド

    つまり、コンセンサスってニーズでもあるです
    よね

    あとは、やる気、元気、頑張る気、この三本の
    木が立派に生えていれさえすれば、何があっても大丈夫、心配なし。

  • 例えばオーストラリア大陸の住処を追われた
    コアラ🐨のマーチ

    絶滅危惧を開発が加速させている事は周知の
    事実であるけれど

    自然淘汰の脅威という全部含めた広大な
    スケールのニュアンスもありえるもので
    考古学的に考えても淘汰は自然に起こり得る
    脅威なんですよね。

    勿論、それにしたっても人間に絶滅危惧種を
    保護しようとする業務というべきか
    愛情は大事なことだと心より思う

    ちなみにコアラは自然淘汰の脅威も懸念され
    るから人工的に保護しないと危ないらしい

  • 想像力なんて足らなかったりする事はしょっちゅうあります

    実情はリスクとして捉える事で担保してますけど、勉強不足とか言われちゃってもしょうがないけど、それが現実的ですよね

    どちらかの一辺倒に頼るていうのも一つの考え方ではないでしょうか、タイミングとか
    頃合いとか総合的なソーシャルイメージを掴むとか、大抵そんな感じだと思ったりとか

  • お疲れ様です。
    最近どんどん寒くなってきました
    皆さん風邪🤧には気をつけましょう

    僕は今日、上着🧥を買いました、古着ですけど
    もう何枚もあるので置き場所がなくなり困って
    古い物は売ったり捨てたりしないとダメなんですかね、いつももったいなくて。

    信用買い残りの方は、またまた増えているようですね、担保にしてるんでしょうか日経、先物はぐいぐい上げてますね。

  • お疲れ様です。
    えらく上がった1日でした

    朝のニュースでチラッと見かけました

    サウジアラムコがサウジアラビアでIPOを開始したそうです。

  • さすがにちょっと息切れしてきた感はあるのかな、息切れって言っても本当にしてる訳じゃ
    ないけど なんとなく例え

    ふん、でもこれだけ買い残りが多いということ
    は、単純に相場が下がると考えている人つまり
    ベッドしている資本が多いと考える事は
    あっても無くてもどっちでもいいと思うけど

    もしも、この単純明確な推察力を逆の発想の
    転換力によって捉えることに成功したので
    あるとすれば、

    それはフューチャー
    新しく管理された世の中であることを
    意識せずにいられないエージェンシーなんだな

    どうも

  •   それはつまり ニヒリズム 

    ノスタルジックな原点への回帰でもあると
    思うんですよね。

    日常的な情景や雰囲気に哀愁を感じてはかなく
    生きるありかた大事な事なんだと

    ごはんとか?うむ。って感じ ほっとした

  • 中流階級への転機 または憧れ

    機能面への追求って、どんな事でも
    プロセスなんだと思うですよ
    バイタリティ、笑いとか

    アート的な感覚との一体感がその到達点でもあるのかな ニーチェ哲学 宇宙への旅

    例えば最終回って保護思想でもあるのかなって

  • 人生まで間違ってるとは言えないと思うけど
    そんな小さな人生だったらね、いいんじゃない
    それでってさ、ハハハ

  • 例えば金融株は行政や企業、機関アナリストがこぞって下げ相場を予想や不安を煽りながらも上昇
    多分、ソフトバンクもそうだけど

    相場の一巡がめぐるころ、代償を支払ってきた
    銘柄やセクターがチャート分析のとおりに
    アルゴリズムで上昇すると思うんですよ

    いちおうは、業界に配慮したり整合性を保つために各界のトップ級が売りだの終わりだの
    圧力系のアナウンスをしたりはするけど
    バカバカしい程度に

    だから更に営業系のアナウンスをしないと
    もったいないと思う感じの考え方もあるのかな

    そんな風な大企業が相場を支える事によって
    更に上昇できる可能性もあるとかさ
    アベノミクスはその土台か整合性
    多分、本人もそんな風な発言をしている

  • 久々の3桁復活、ものすごいパワーだよ。

    多分、レンジ相場って両方にコールしている
    相場でもあって、当たっていた方に軍配があがるシステムにもなっているように思う

  • いまだかつて無かったほどの大型タイフーン
    は近所のコンビニを臨時閉店させていました

    電柱が故障して付近が停電になってしまって
    ちなみにうちもなりました。

    TEPCOの人たちが来て直してくれたようで
    一時間くらいで通電しました、ありがとう。

    僕はそのあいだにタンスの洋服の衣かえをしましたけど。

    電気の流れは多分、道路と一緒だと思って
    カバーしてる範囲とかさ

    範囲が小規模なら近くの電柱、大規模なら
    高圧線の鉄塔とかさ

  • なんだか最近現金ってそんなにあるのって思って
    デジタル預金ばかり増えているけど、いっせいに引き出されたりしたら
    金融機関大丈夫なのかなってさ、それってバブルなんじゃないかなと
    許容にも限界があったとしてさ

  • テクニカル的にも買いサイン?
    ストキャスとかさ

    騰落レシオは加熱してるから一旦は様子見

    あとは政治でノーコメント

  • ついでに明後日の成り行きについて
    先ずは米中通商交渉ね、うまくいけば👆らしい
    劉鶴さん発つの米中通貨協定が締結すれば日経にも良好な期待が出来るとか
    もしかして劉鶴さんってその世界ではかなり期待されている人物なのかな

    国家間には政治的な隔たりリスクもあるらしくて、人権問題とかさ
    こうゆう案もあるよってことかな

    べつくち、腕前のお披露目会てことではないと思うどね

    ツイッターのコメントで数文字なんだ

  • 各種いろんな事情もあるかもしんないけど

    ノースコリアのミサイルにしても、なんか優しい理科の実験とか
    図工の実習の時間にふざけた生徒に対して戒めてこようとする
    体育会系の生活指導担当の教師と一緒じゃないの役割的には

    なんか例えばハリーポッターの世界的な価値観と一緒にしていきたいって
    整合性をもってもらおうとするようなイデオロギーを感じてるんですよね僕は
    コンセンサスともいうか

    総合的にネットワークされていて、それは例えば宗教的な価値観とか

    近未来的な思想上の超党派グローバリズムでもあるとゆうか世界感なんですよね

    でもそれは、この業界から透かして見えてる世界でもありえるとゆうか
    実情ベースまで来たら困るのか、はたまたそこまで行かせたいのか
    やがて何事もなかったようにもとに収束して終わるのか

  • 短期ではどっちか分からん

    実情がバレないように上げ下げしてるんだ

本文はここまでです このページの先頭へ