ここから本文です

投稿コメント一覧 (102コメント)

  • >>No. 364

    2000円は、通過点だと思います。
    イオンモールは、
    海外事業強化を急いでおり、特に、
    東南アジア(ベトナム、カンボジア)などで
    出店を加速しており、東南アジアの
    旺盛な消費を取り込める、有望株だと
    思います。5年、10年と、長期、または、
    資産株として、保有して恩恵を享受
    できる銘柄だと思います。
    また、優待+配当で、4パーセント近い
    利回りも、資産株として保有していて、
    ありがたい銘柄です。

  • イオンモールは、東南アジアで、好調で
    海外強化に期待してます。
    特に、ベトナム、インドネシア、フィリピン、
    カンボジア、ラオス、タイ、マレーシア、
    インドなど長期で高い経済成長が期待できる国々での事業拡大に期待しています。
    割安銘柄で、配当+優待で4%ほとの利回りも、嬉しい銘柄で、資産株として保有したいと思います。

  • 国内の電力株では、こちらが一番魅力的です。
    沖縄電力は、原発が無い点も魅力的ですね。
    他の銘柄で、含み損増えてますので、買えてません。
    こちらを先に購入すべきでした。
    香港のCLP(中電)や、電能実業(パワーアセット)と同様に、資金できれば、買いたい銘柄です。
    安定性と配当に魅力があり、来年、NISAが復活すれば、購入したいと思います。

  • この会社を買いたい理由。

    ①日本企業のグローバル化(空港利用者増)
    ②LCCの就航増(便数増加→航空機の需要増加、メンテナンス、出入国者増加、観光客増加)
    ③日本を観光立国という、国の方針により、外国人観光客増加→空港利用者増→国際物流事業も増加
    ④昔と比べて、格安で、航空機で、海外に行けるようになった。→空港利用者増
    ⑤アジアの成長を取り込みやすい。(アジア地域の経済成長により、アジア地域の国々の所得が増え、日本を訪れる外国人が増えている。→空港利用者増。)
    ⑥空港をテーマにした銘柄が少ないので、投資しやすい。
    ⑦テクニカル的に、割安で、最低購入金額も低く、購入しやすい。
    ⑧高配当ではないが、2%台の配当がある。
    ⑨メインを日本国内で稼ぐ銘柄だが、世界経済の成長も取り込める銘柄。(特に、アジア地域から
    訪れる外国人増により、長期成長が期待できる。)
    ⑩航空機需要は世界規模で、増加し続ける。パイロットも不足している。(世界人口増、世界全般の
    グローバル化で、空港利用者も増え続ける。)

    長期で投資して期待できる銘柄だと思います。

  • 季節要因
    今年は、寒い冬に?
    ラニーニャ現象で、寒い冬になれば、経済にプラス要因に。
    同社の株価上昇も期待したいです。割安、高配当、長期成長期待です。

  • 不動産セクターは、年末高のクセがあるセクターです。

  • 大きく動かない銘柄で、上昇も緩やかなので、今も買いやすい銘柄ですね。
    割安で、高配当なので、長期保有したい銘柄です。

  • 同業の商社と勝負するというより、その会社の特色や独自性を出す方がいいかもしれませんね。
    まあ、資源頼みに偏るのもバランスが悪いので、非資源でも注力していかないと思いますが、
    三井物産も安定収益の為に、非資源にも注力していくと発表しています。例えば、医療分野などです。
    三井物産も、少しずつ、非資源の割合を高めるそうです。今は、値動きの良いセクターに資金が移って
    いると思います。日本株が調整期に、底堅い動きが期待できる銘柄でもあると思います。
    心配はしていません。下がれば、買い、長期保有する、そのスタンスでいいと思います。

  • 伊藤忠の決算発表後の下落は、利益確定が多く出た結果だったと思います。
    決算発表で、好業績が確認でき、その下げは、良い押し目の好機だったと、後々、
    確認する事になりそうなので、今は、買い時だと思います。
    割安、高配当、好業績で、安心感があり、NISAにぴったりな銘柄だと思います。

  • 信用倍率が少しずつ低下してきているので、売り圧力の少しずつ低下してきていると思います。
    さらに、信用倍率が低下すれば、上値は、軽くなると思います。
    事業内容、業績は安定的で、長期成長も期待できる銘柄なので、今日の様に、下がれば、買いで、
    正解だと思います。
    割安、高配当なので、長期保有のNISAにオススメですね。

  • 資源比率の高い銘柄。
    おそらく、値動きの良い銘柄に移ってみえる株主が多いという事だと思います。
    資源価格は、5年、10年後は、世界需要の増加で、上昇していくデータがあり、
    心配はしていません。
    割安、高配当なので、調整した時に、少しずつ買い足しています。
    長期保有で、NISAにおすすめ銘柄だと思います。

  • グアムのホテルで、優待無料できるのは超お得感がありますが、グアム以外のアジアにレオパレスの
    ホテルがあれば、利用価値高そうです。グアムは、リゾート地なので、観光客メインですが、
    台湾や、タイ、シンガポールあたりなら、日本人観光客と、日本人のビジネスマンも多いので、
    両方の需要が見込めると思います。是非、アジアにホテル建設をお願いいたします。
    そちらでも、優待が利用できれば、さらに、魅力増します。
    今後は、海外強化するとの事ですので、長期保有で、大化け期待しています。

  • 2017/11/06 09:29

    非資源の分野でも力を入れて行くそうで、今後も安定経営が期待できると思います。

  • 優良企業で、安定需要のある、ヘルスケア製品は、今後も長期的に、世界での需要も期待できます。
    日本の、質の高いヘルスケアは、信頼度も抜群です。
    オムロンや、ニプロは、長期保有で買いたい銘柄です。

  • 医療機器産業は、国内でも成長できる産業で、世界でもその分野は、今後ますます伸びる分野だと
    思います。日本の、医療機器は、高品質で、その需要も、ますます増す一方だと思います。
    積極的な海外展開で、テルモや、ニプロは、今後も長期成長が期待できる会社だと思います。
    長期保有にオススメのNISAで買いたい銘柄です。

  • 日本の銀行株は割安で、安心感はありますが、積極的な海外展開すれば、成長できると思います。
    マレーシアのマラヤンバンクの配当約6%なら、UFJも配当4%ぐらい出せば、株価も上がるはず。

  • 積水ハウス、ミサワホーム、大和ハウス、大手ハウスメーカーの投資妙味を考えて、
    現在は、積水が一番魅力的だと思います。割安度、高配当で、長期保有したいです。

  • 配当では、みずほ、安定では、UFJというイメージですね。
    みずほの提携しているマラヤンバンクの約6%の配当魅力的ですね。

  • 積水ハウスやミサワホームは、割安で、ブランド力もあるし、世界で、活躍できる企業だと思います。
    事実、世界での売り上げも伸びているし、新興国や発展途上国などで、たびたび起こる、震災、災害
    などに、日本の高い建築技術は必要不可欠だと思います。
    海外では、耐震性や設計上問題のある建築物が多いのも実情です。そういう国に、積極的に出向き、
    今後の活躍にも期待したいですし、今後も、長期で、成長できる会社だと思います。
    応援しています。

  • 日本のハウスメーカーの需要は、世界で、必要不可欠だと思います。
    日本でもそうですが、世界では、地震や災害により、たびたび、被害を被ってきました。
    メキシコでの地震、中国の地震、イタリアの地震、世界各地で、頻発する、ハリケーンなど
    災害被害は後を絶たないです。
    日本の高い建築技術や、ノウハウ、メイドインジャパンという、ブランド力は、世界で、
    必要不可欠だと思います。先進国はもちろん、発展途上国、新興国も含め、世界での販路拡大は、
    日本のハウスメーカーの使命だと言ってもいいと思います。世界で、活躍できる企業それは、
    三井ホームや、積水ハウスなどに代表される、日本のハウスメーカーだと思います。

本文はここまでです このページの先頭へ