ここから本文です

投稿コメント一覧 (41コメント)

  • <一部訂正>
    バイオ関連でJ-Startupに選出されているのは、リプロセル、ユーグレナ、ペプチドリーム、などですが、時価総額はそれぞれ184億円、784億円、6086億円です。(Yahoo!ファイナンス参照)

  • < J-Startupのビジョン >
    政府は、「企業価値又は時価総額が10億ドル以上となる、未上場 ベンチャー企業又は上場ベンチャー企業を2023年までに20社創出」という目標を検討しています。

    バイオ関連でJ-Startupに選出されているのは、リプロセル、ペプチドリーム、ユーグレナなどですが、時価総額はそれぞれ184億円、784億円、6086億円です。

    次に10億ドル以上となる企業は・・・?

  • 訂正

    「Evo Fund」が最近新株予約権を引き受けた企業の発表時とその後の高値の比較では、
    Nutsが発表後約50%高くなり、夢展望やレッド・プラネット・ジャパンは、ほぼ変わらずのレベルです。

  • 「Evo Fund」が最近新株予約権を引き受けた企業の発表時とその後の高値の比較では、
    Nutsが発表後約50%高くなり、夢展望やレッド・プラネット・ジャパンは、ほぼ変わらずのベルです。 
      
    一方、昨年から「Evo Fund」が大量保有報告書を提出した企業の提出時とその後の株価の高値の比較では、セルシードが一年で約4倍になったのを筆頭に、リミックスポイントが半年で約2.5倍、オンキョーが3か月で約2倍と大きく上昇し、インスペックが3か月で約50%上昇、ランドが2週間で40%上昇、エディアが3か月で約40%上昇、セキドが半年で約20%上昇、アルデプロが3か月で約15%上昇と、短期間で大きく値を飛ばすものが続出しています。

    第二のセルシードなりますかね? 要注目ですね!

  • 大量保有報告書をみると、H29.11.07 にアメリカの「 ウエリントン・マネージメント・カンパニー・エルエルピー」が、株券保有割合を5.69(%)から6.82(%)37,046,267株に増やしています。
    この頃の株価は2500円前後でしたので、もしかしたら,、今回の暴落は、ココがキイトルーダーの試験結果をきっかけとして、持ち株の大半をはずしたのかもしれませんね?

  • JPMの4/17付のレポートでは、「CM227でオポジーボ/ヤーボイ併用の優位性が明らかになった」としており、4/9に出した 「Overweight、目標株価3900円」の投資判断を据え置きました。
    また、大幅下落した4/10付のレポートでも、「キイトルーダの試験結果に対する市場の反応は、明らかにオーバーリアクションである」と解説しています。

    4/20のADRの結果は東証比-50円(-2%)の2432円でしたが、出来高は297株と極わずかで、場中にほとんど取引が無く、終了直前にやっと取引が成立した模様です。
    ちなみに、4/20のPTSは東証比+4円(+0.2%)の2486円で、やはり出来高は200株と極わずかでした。

  • Karyopharm の Selinexor が米国食品医薬品局(FDA)より5 剤抵抗性の難治性多発性骨髄腫の患者の治療薬として優先審査品目に指定されました。
    カリオファーム社は、米国食品医薬品局(FDA)が、カリオファーム社のリード化合物で、経口の選択的核外輸送タンパク質阻害剤(SINE)である Selinexor について、3 回以上の治療歴を有する多発性骨髄腫の患者の治療薬として優先審査品目に指定したことを発表しました。
    当社は、2017 年 10 月に、カリオファーム社が開発中のファーストインクラスの経口 XPO1(エクスポーティン 1)阻害剤「Selinexor」および第二世代の経口 XPO1 阻害剤「KPT-8602」について、すべての癌腫を対象に、日本、韓国、台湾、香港および ASEAN 諸国で独占的に開発および商業化するライセンス契約を締結しています。
    2018 年 4 月 12 日   小野薬品工業株式会社 広報部

    良い材料ですね! 強弱対立で、明日からおもしろくなりそうですね・・・?

  • 信用買残 565,000株(2/02)あるが、現在の売り物は 10万株程度しかない。

    340円での買付予定数は1928万2857株(639万1196株を下限)と多く、320円での成り買いは2000万株以上!

    明日は、340円を超えてどこまでいくか? 要注目ですね。

  • MSIP CLIENT SECURITIES(モルガン・スタンレーMUFG証券 ㈱証券管理部)
    が2017年に大株主として登場したリストでは、川崎化成工業は360万株 で、8.75%の第二位の大株主です。

    2016年3月31日時点で、保有株数1,508,000株の3.66 %保有率です。
    2017年3月31日時点で、保有株数3,527,000株の8.56 %保有率です。

  • オリックス、インドで大型風力発電 原発1基相当
    オリックスは日本企業で初めてインドで大規模な風力発電事業に参入する。今年9月までに原発1基分に相当する最大出力100万キロワット分の発電能力を現地企業と共同で確保する。総事業費は1100億円規模となる見込みだ。電力不足から国を挙げて再生エネルギーの普及に取り組んでいるインドで電力需要を取り込む。
    by キッチンカブー

  • 「本決算のポイントと需給状況」

    1.連結決算は、売上高926億9300万円(前年同期84.6%増)、営業利益は85億8600万円(394.5%増)、経常利益は86億3700万円(385.6%増)で大幅な増収増益であったが、経常利益はIFISコンセンサス92億5000万円を6.6%下回った。
    なお、単独決算の経常利益は91億1100万円であった。

    2.10-12月期(4Q)の連結経常利益は、前年同期比37.3% 増の11億1000万円に拡大し、売上営業利益率は、前年同期の4.5%→5.5%に改善。

    3.次期の見通しは、平成27年2月12日に公表した「中期経営計画」に変更は無く、2016年12月期の営業利益予想は70億円のままだが、IFISコンセンサスは110億5千万円となっている。
    なお、「中期経営計画」を1年前倒し、2016年12月に国内50店舗体制を計画しているが、「中期経営計画」の2017年12月の営業利益の目標は、120億円(営業利益率 8%)である。

    4.本決算のEPSは12.78円で、今日の株価の終値150円で計算するとPERは11.73倍で同業他社や黒字企業としてもかなり低い水準で、多くの株価指標も底値圏を示している。

    5.直近の株価の大幅下落と昨年高値の信用期日到来により需給は改善している。
    ・日証金(2-10付)信用売残3079万4000株、信用買残2381万6000株
    ・東証(2-05付) 信用売残4114万株、信用買残7826万株
    ・日証協(2-05付)貸付残高4033万3249株、貸付新規1424万9046株
    ・2/12 (金) の大引け前の投げ売りで、需給は更に改善しているのでは?

    6.2/12 (金) の海外の市場は大幅反発し、ドル・円も113円台と大幅円安が進行中
    ・日経平均先物 CME (円建て)  15,435円、+482
    ・米国DOW +313.66 ▲2.00%、 NASDAQ +70.68 ▲1.66%
    ・ドイツDAX ▲2.45%、 イギリスFTSE100 ▲3.08%
    ・WTI原油先物 29.07 ▲10.89%

    7.PTSの株価終値145円 -5円(-3.33%)( 2/12 23:54 )
    始値145円(19:05)、高値148.5円、安値138.4円、出来高45,000株

  • ドン・キホーテの月次売上高速報(2016.02.10)

    ・2016年1月全店 売上高115.5 (前年同月比 単位:%) 
    ・2015年12月全店 売上高110.8
    ・2015年11月全店 売上高111.1

    当月前半は全国的に気温が高くなったことから、穏やかな日が続いた一方で、月後半は強い寒気の影響を受けて、東京都心で積雪を観測するなど、記録的な低気温及び大雪となる地域もありました。初売り期間が1日少なくなりましたが、国内ファミリー層や訪日外客からの加速する需要を捉えたことから、悪天候などのマイナス要因を補って、高い既存店成長率を実現しました。
    商品部門別の販売動向については、「家電製品」部門は、DVDプレーヤーなどのAV機器やPOSAカードが伸長した他、理美容家電が好調となりました。 「日用雑貨品」部門は、旺盛なインバウンド消費を反映して、フェイシャルパックなどの化粧品や目薬などの薬品類が牽引しました。また、洗剤や紙製品などの日用消耗品は、国内顧客の支持率が高まりました。「食品」部門は、チョコレートやグミなどの菓子類やカップ麺などの加工食品、ドリンク類が急伸したことに加えて、ヨーグルトや牛乳などの日配品の成長率が高くなりました。「時計・ファッション用品」部門は、ネックレスなどの宝飾品類や、キャリーケースなどのカバン類及びシューズ類が伸長しました。 「スポーツ・レジャー用品」部門は、玩具類、カー用品は軟調となった反面、エクササイズ用品が貢献しました。

  • PTS(リアルタイム) 基準値150円

    146円 -33円(-18.43%)(02/12 15:57)

    143円 -7円(-4.66%) 出来高5,000(02/12 19:10)

    139.9円 -10.1円(-6.73%) 出来高22,000(02/12 21:26)

  • 本決算の結果は、売上高は926億9300万円(前年同期84.6%増)、営業利益は85億8600万円(394.5%増)、経常利益は86億3700万円(385.6%増)、当期純利益は80億7900万円(550.1%増)となり、大幅な増収増益であった。
    直近3ヵ月の実績である10-12月期(4Q)の連結経常利益は、前年同期比37.3% 増の11.1億円に拡大し、売上営業利益率は前年同期の4.5%→5.5%に改善した。
    ただ、経常利益は、直近のIFISコンセンサスの92億5000万円を、6.6%下回る水準であった。
    次期の見通しについては、平成27年2月12日に公表した「中期経営計画(下記)」の方針に変更は無いとのことであったが、2016年12月期の経常損益は、IFISコンセンサスを36.7%下回っている。

    2015 / 12  売上高70億円、 営業利益 45億5千万円
    2016/ 12  売上高100億円、 営業利益 70億円
    2017 / 12  売上高150億円、 営業利益 120億円

    EPSは12.78円で、今日の株価終値150円で計算すると、PERは11.73倍と、同業社に比べてもかなり低い株価位置ですが、週明けの市場の反応はどうでしょうか? 直近、需給はだいぶ改善していますが・・・。

  • いよいよ明日の引け後に本決算の発表です。
    前回の11月12日発表の第3四半期決算では、会社の通期予想に変更は無く、
    経常利益と営業利益は、共に90億円のままでした。
    一方、IFISのコンセンサスでは、12週前97億円、4週前~8週前まで95億5千万円で、1週前から現在までに92億5千万円と徐々に減額されています。
    また、2016年1月16日の 日経ニュースでは、15年12月期の連結営業利益は、前期比5.5倍の95億円前後で、19期ぶりに最高益を更新と報じられていました。
    明日の決算では、会社予想を上回り、93~95億円程度の無難な着地となるのではないでしょうか?
    問題は、2017年12月期までの3年間の中期経営計画で、2016年12月期の営業利益の目標を70億円としてましたが、明日の決算で中期計画をどれだけ上方修正してくるか否かがポイントですね。

  • 中国の春節前に、中国人観光客の来日予約が昨年より20~30%程度増加しているとの報道が出ていましたが、今日は都内の中心地で、中国人観光客を乗せたバスを多く見かけました。すでに、中国人観光客の来日は始まっているようです。今週から2週間程度は、「爆買い」が続きそうですね。

  • 2016年3月期 第3四半期 累計(4-12月)の 経常損益(非連結)は 7.1億円の赤字 (前年同期は7.5億円の赤字)に 赤字幅が縮小した。
    また同日発表された業績予想によると 通期の経常損益は前回予想を据え置き、14.9%増益の -584百万円を予想、IFISコンセンサスを 5.8%下回る水準となっている。
    会社側が発表した第3四半期累計の実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した1-3月期 (4Q)の経常利益は前年同期比91.3%増の1.3億円に拡大する計算になる。
    直近3ヵ月の実績である10-12月期 (3Q)の経常損益は2.7億円の赤字 (前年同期は2.2億円の赤字)に赤字幅が拡大し、売上営業損益率は前年同期の -70.5% → -111.5%に急悪化した。(by 株探ニュース)

  • 今回の件は、会社側の説明より、既に9 月下旬(警察の捜査)以降、全社的な勤怠管理システムの新規導入や本社でのチェック体制強化等の施策を順次実行し、再発防止に万全の策を講じ、法令遵守の姿勢を示しているため、「不起訴処分」か「罰金刑」で決着するのでは?

    「不法就労助長罪」
    事業活動に関し、外国人に不法就労活動をさせたり、不法就労活動を助長した者は、3年以下の懲役又は300万円以下の罰金に処せられます。

    【中国不動産最大手「緑地グループ」と合弁会社を設立し、「千葉ポートスクエア」を取得・運営する合弁契約書を締結したと発表】

    「千葉ポートスクエア」は、首都圏からも交通の便も良い場所に位置し、ホテル棟や大型の商業棟をはじめ、駐車場も完備しており、訪日の外国人需要に対応が可能です。
    本プロジェクトは、当社においても新規事業となり得る国内不動産事業の足がかりととらえ、緑地グループの豊富な不動産投資開発事業におけるノウハウを吸収することが期待できます。

  • 平成25年1月7日〜1月11日報告分 平成25年1月17日発表

    貸付残高
    有担保 2,940 ▲36 前週比、 
    無担保 0  0  前週比
      
    借入残高(自己)
    有担保 654 ▲17 前週比 
    無担保 57 0 前週比

    信用取引情報

    信用買残 4,821株 -107株(01/11)前週比
    信用売残1,589株 -401株(01/11)前週比

本文はここまでです このページの先頭へ