ここから本文です

投稿コメント一覧 (51コメント)

  • 全く刺さらないな。
    804円に上げてみたぞ。これで刺さるか?
    いずれにせよ、売り物は枯れてきているな。
    短期筋はもう退場したか?
    ここを買っても実を結ぶのは8月頃だろう。
    他で利益確定したぶんを少しずつ回す感じだな。
    今は主力が賑わっているから、蚊帳の外だ。
    主力は追いかけても良いが、
    俺はもう十分腹一杯だ。
    とりあえずここは少しずつ買っていくぞ。
    さあ、売ってくれ。

  • 資本業務提携か。下手なM&Aよりは良いな。
    現金は豊富にある。そのうち2億3千万少々使ったところで、財務は良好だ。
    創業系の大株主が高値で売り抜けているは少々気に食わないが。(笑)
    まあ、過去にも株価上昇局面で取締役が売り抜けしているので
    ここの既定路線といえばそれまでだ。

    業務提携ですぐに業績に反映されるものはないが、
    顧客開拓の道筋が新たに示されたことは
    ストック型収益構造の将来性にはプラスだ。

    繰り返すが、短期は知らんが中長期ではボラ取りの旨みがあるな。
    他人は知らん。俺は買う。それだけだ。

  • 板の雰囲気が1部鞍替えの直後とそっくりだな。

    さあ、来週からぼちぼち買いだ。
    他人のことは知らん。
    俺は買う、それだけだ。

  • >>No. 48394

    M&Aは決算の度に可能性に言及したり、四季報にも載ってくるので期待する気持は分からなくもない。
    ただ、この会社の歴史をみると、10年ちょっと前のM&Aは結果的に失敗。
    整理、整理を重ね、ようやく基幹事業が固まったところだ。
    利益率が回復してきたか?というところで、本社移転を実行し、ここに来てようやく収穫の時期だ。
    安易なM&Aに手を出すとは思えんがね。

    記念配を出すかどうかは別として、配当性向は数年間変わっていないのだから
    最高益を受けて増配は確実だ。
    株価が10倍になっているので、配当の旨みは相対的に低下してはいるが。

    まあ収穫期には入ったばかりだから、短期は知らんが中長期ではボラ取りの旨みがあるな。
    本決算までに買い増しを継続しておきたいところだ。

  • 2014/11/25 17:32

    これについては先の2部鞍替えの際に
    実施されることが発表されている。
    過去の株主還元策の傾向から考察すれば
    いずれそれに近いものを発表してくるだろう。
    ただ、欲張り過ぎ、急かし過ぎては駄目だ。
    「年内に1部鞍替え」を
    実際にやってのけたことを、
    まずは評価すべきだろう。
    次の思惑へ向かうのは、明日かもしれないし
    しばらく調整を余儀なくされるのかもしれない。
    ただ、ここはあまり熱くなる局面ではないだろう。
    人気が無いことを嘆く銘柄ではない。
    もともと出来高では、
    分割前に100株に満たないことも
    ざらにあった銘柄なのだから。

  • 300円台から思惑だけでここまで上がってきたのだ。
    一部鞍替えという事実が発表されたことで、
    一旦調整するのは何も不思議ではない。
    相場に参加している者すべてが勝者になるなど有り得ない。
    min*****のように、安易に飛びついた後に
    損切をして退場して行く者がいてこそ、勝者が生まれるのだ。
    材料出尽くしの後、相場が落ち着くのを待とう。
    次の思惑は、第2四半期の決算だ。
    第1四半期のサプライズは、中長期で投資している者からすれば
    記憶に新しいところだ。
    第2の波は、いずれやってくる。

    ところで最近フミヒロ君を見かけないが、
    彼は元気でやっているのか?
    安値売りをバカ、バカとあれはあれで見苦しかったが
    しっかりと握力を発揮できていたのだろうか?
    フミヒロ君のことを御存じの株主は、現在の株価なら皆勝者だ。
    心にゆとりがあることだろう。

  • >>No. 248022

    8月相場に入りましたね。
    前回の投稿でも書きましたが、8月のアノマリーには注意。
    証券会社のレーティングなど、まともに相手するものではありません。
    それぞれの思惑が絡んでいることは誰の目にも明らかなのですから。

    決算内容は真新しいものは全くありませんでした。
    私は随分前からCAを投資対象から外していると書き込んでいます。
    2Qと全く変わらない内容なので
    わざわざそれを書き込む必要もないと放置していましたが、
    コメントが欲しいといわれるならその旨だけ書き込んでおきましょう。

    買い方の元気がすっかりなくなってしまって、売り煽りが優勢ですが
    私のスタンスはどちらかといえば後者ですね。
    ただ私の場合は、株価だけを追いかけるのではなく出来高をみます。
    これも長期に渡って書き込んできましたが、
    CAの場合は出来高15,000を境に強弱を判断しています。
    つまり、本日程度の出来高ですね。
    売りで入るにしても、出来高からみて相場が強い環境ではリスクが大きすぎます。
    買い方はこの数日が正念場。
    8月のアノマリーで国内機関投資家は来週辺りから姿を消していくので、
    個人&外資でどれほどの勢いを保つことが出来るのかポイントになるでしょう。

    ただ、他に好業績を発表する銘柄がたくさん出てきている状況ですから
    わざわざ全体の流れと逆行するようなCAを、私は投資の対象にはしません。
    (たとえ空売りであっても)
    買いを検討するとすれば17万以下。これは変えていません。
    掲示板の他人の意見にあれこれ左右されるのではなく、
    しっかりと自分のスタンスを確立しておくことが必要でしょう。

  • >>No. 246141

    先日の投稿の様子からすると、大分迷ってらっしゃるのかなと思いましたが
    素早く決断されて利確に動いてらっしゃったのですね。

    「上がりそうで怖い」「もう少し待てばよかった」「売るの早まった」
    株をやっていれば、このような感情とは常に隣り合わせになるものですね。
    そのようなときは、原点に戻って、
    買いを入れたときに御自身が描いたビジョンとの突合せをすると良いですよ。
    18万前後で購入をされたということでしたので、
    恐らく今回の投資は決算内容に期待をした上でのものであったと想像しております。
    先の投稿で「決算は悪くないと思った」そうですが、
    少し日がたった現時点においても同じ見立てをされていますでしょうか?
    あるいは「悪くなかったが良くも無かった」という解釈はされていませんか?

    「良い決算を期待して買ったが、期待したほどのものが出なかった。」
    もしこのような関係が成り立っているとしたら、
    「薄利といえど利確できたことは良し」と思えることでしょう。
    その後の相場環境で、多少のイレギュラーは当然出てくるでしょうが、
    それは「宝くじに当たった」とか「交通事故にあった」といった類のものとして
    処理をすれば良いのです。
    真の投資家は、己の分析に立ち戻り、仮説と実証を繰り返しながら利益を積み重ねているのだと思いますよ。

    今回のように決算の市場からの評価が芳しくなく、急落したりすると
    「私は長期投資家だから売らない」とか「短期筋が淘汰されて長期投資家だけが残ればいい」とか
    そんなコメントが並べ立てられますよね。
    ところが得てしてそのような方々の決算直前の投稿を読み返してみると、
    買い煽り発言の多いこと多いこと。(笑)

    「長期投資」と「短期投資の失敗」は決してイコールではない。
    こんなことは誰が見ても当たり前のことですが、掲示板ではそんな輩がのさばることのさばること。(笑)
    売りを決断されたことで、後々いろいろと解釈をつけられることもあるでしょうが
    過度に振り回されること無く、自身の見立てを持つことが重要だと思います。

    私は昨年の7月、3Qの決算をみて14万5千どころを一つの目処と捉え、投稿をさせて頂きました。
    相場の変動はありましたが、自分の思う価格帯までは手を出すことはしませんでした。
    それはファンダメンタルズの分析をもとに、長期的視野で買いのタイミングを計っていたからに他なりません。
    「長期投資」の本質は、「含み損を抱えようが持ち続ける」ことではなく、
    「この価格帯なら買える」ところまで「待つ」ことではないでしょうか。

    今回の決算だけをみれば、私の見解は「買いは16万台まで待つ」です。
    失望感の大きい決算でしたが、ファンドの介入や自社株買い効果で、1Q以上の調整は考え難い。
    昨日は反発しましたが、5月は下げやすいアノマリーがありますし
    夏のボーナス時に買いが入った後の外資勢の売り攻勢のアノマリーなどは抑えておくべきところ。
    もちろんアベノミクスや参議院選挙で政治学的リスクが後退するなど、
    同時期に外部環境の良い側面も予想されますので、株価は変動することでしょう。
    ですが、「自称長期投資家」達のように、その時々に一喜一憂するのではなく
    御自身の基準で買いを入れることが出来る水準を、洗いなおしてみれば良いのだと思います。

    戦略さえ間違わなければ、どんどんと利益を積み上げられる地合です。
    めったにお目にかかれない環境ですから、楽しんでいきましょう。

  • 2/8付けで1833株新規参入。
    自社株買いが終わった途端に仕掛けてきていますね。

    「底をうった」と書き込みされてる方々、
    このような最低限の情報をみたうえで、需給を判断してらっしゃる?
    根拠を示される方が皆無なので、ただの願望にしか聞こえませんね。

    さて、デカグラフの収益化について質問をされている方がいらっしゃいますが
    会社側はまずPVありきで論じている段階であり
    見通しは全く立っていないのが現状でしょう。
    収益化に繋がれば株価は上昇しますが、
    その難しさをグリーの決算が示した格好となりました。

    2012年、株価は20%下落しました。
    2013年もそうならないと、否定できるでしょうか?
    決算上の数字は、確実に悪化している。
    この辺り、冷静に立ち回っていきたいですね。

    しばらくすれば、会社側から追加で株価対策が打たれるでしょう。
    そのタイミングを見計らって、買うなら買えばよい。
    とりあえず4月下旬まで、材料がでる兆しはなさそうなので
    様子を見ておけばよいでしょう。

    短期リバウンド狙いにしても、
    まずはSNSで好調を維持しているDeNAの動向を覗いながら
    CAに流れが波及するかを見極めると良いでしょう。

    それにしても、株価が下落したら下落したで、
    醜い買い煽りが結託して掲示板を汚してきますね。(笑)

  • >>No. 244293

    本当に独りよがりな投稿続けているよね。(笑)

    先日の投稿、再掲してあげようか?

    >ヨタ話が現実になるかも知れませんよ、
    > デカグラフが順調に回転し始めたらどんだけ業績が急上昇してくるか
    > まあ見ててください。売上に対する経常利益の掛率が6.8%が10%に改善しただけでも今年170億行きます。
    > 先駆者がいますのでね、2度あることは3度ある。
    >先生は23万で降りそうだから、その後は指咥えて見ててください。

    グリーの決算を読めば、業界全体として利益率が厳しい状況にあることがよくわかりますよね。
    んだもしたんのいう、先駆者が厳しいことになっているのにCAだけを楽天的にみるのは何故かな?
    「指を咥えて見ているだけ」になったのは、んだもしたんだね。(笑)

    ちなみに、信用の取引の内訳をみたらよく分かるけど、
    個人投資家が「投げた」というのは誤りで、
    しっかりと利益を確定させた上で、空売りを乗せているのが現状。
    投げが出るのは心理的節目を割り込む18万以下ですよ。

    >個人的にはロングで応援する人だけが残ってくれればそれで良い。

    個人ブログへ移動されたらいかがですか。(笑)

  • >>No. 244231

    >私は半年後、一年後、さらに先を見て投資しているので
    > 目先の動きに一喜一憂はしません。

    昨年のちょうど今頃ではなかったかな?
    私が「23万で買えない」と投稿したら、
    「後で悔しい思いをするぞ」といった旨の内容を書き込んでいましたよね?
    一年という長期スパンでみて、パフォーマンスはどうでしたか?
    ちなみに私は長期見通しに関しても、常に変化はさせていますが投稿を続けていますよ。
    それに、コンプがチャでの急落やら7月の決算後の急落やら
    んだもしたんが目先の動きに一喜一憂していた様子、みんなみていますよ。
    おっと、急落の憂き目にあってばかりだったから
    「一喜」はどこにもなかったのかな?
    だとすれば君の言うとおり、一喜一憂はしていないのかもしれないね。(笑)

    >自社株買いが終われば必ず売られるのは容易に想像がつくわけで、そう言う時はちゃっかりヘッジもしますしご心配におよびません。

    出ましたね、究極の負け惜しみ。究極の後出し。(笑)
    自社株終了の売り圧力に関して、事前に言及していたのは誰ですか?
    んだもしたんでないことだけははっきりしているよね。(笑)

    >先生もここに望みがないなら諦めて他に行ったら?

    株は買いで入るだけではない。それくらい知っているでしょう?
    CAは分かりやすい動きをしてくれる銘柄ですから、監視は続けますよ。

    >このごに及んでまだ居座り、いちゃもんつけてくる理由はなんでしょ?

    相場観でいちゃもんをつけているのは君のほうではないですか。(笑)
    しかもその意見が的を射ていればよいが、ことごとく外している。(笑)
    何度も言うが、ここは君のブログではなく、公共の場なのだ。
    自分の述べた意見に責任を取れないような人間こそ、去るべきだよ。
    何をそんなに意固地になって、掲示板に固執しているんだい?
    無能さを晒し続けているだけという事実に、気づけないのかな?

    >あっ逃げ遅れて戻りを期待しているとか?(笑)
    > 早く逃げないと先生の買値辺りまで落ちますよ。

    売買のタイミングを事前に投稿し続け、
    1年以上に渡って実績を重ね続けさせていただいております。
    君のその指摘、まさにいちゃもんでしかないのではないですか?
    ニート君特有の、独りよがりな思い込み。
    みじめな遠吠えですね(笑)

    んだもしたんの買い値は、昨年の投稿の中で
    「3年前に十数万円で買ったから、先生よりパフォーマンスは上だ」
    といった内容を投稿していたので、容易に想像がつきますね。
    昨年、私の指摘通りに14万5千まで下がり、
    買値まで落ちて相当に悔しい思いをされたのでしょう。
    今回もそうなるのではないかと、不安な気持ちいっぱいでおられる。
    分かりますよ。現実を認めたくなくて、転嫁したいのですね。(笑)

    アッホちゃん退場の理由は、私に相場観で散々な敗北を喫し
    頼みの綱の妄想売買も「市場外取引」なんてものを使わなければ
    含み損をどうにもできない事態となったからでしたね。

    もはや煽り一辺倒のアッホちゃんとんだもしたんを信じる参加者はいないと思いますが
    景観を損ねる一方的な煽り投稿は駆除していきたいものです。
    建設的な意見交換が出来る場にしていきたいですからね。
    ニートの思い上がりは、不要です。(笑)

  • >>No. 244222

    負け犬のんだもしたんが、この期に及んでまだ煽ろうとしていますね。(笑)
    本当に困ったニートちゃんです。(笑)

    >自社株買いも前回は2日で終了、今回は実質5営業日で終了。
    > 株価を意識していたら2ヶ月かけてゆっくり買っても良いはずなのに。。
    >でも市場から25000株弱吸い上げたわけだし実際信用買い残も減っているし、
    > 後にこの効果は現れる。

    もはやこう捉えている投資家がいないことに気づけないかな?

    >今は売り圧力強いけどもう少しして下値に届けば後は安心して又買える、業績は毎年伸びているし少し長いスパンで見ておけば必ず報われる。

    業績は毎年伸びている?
    だから、決算書よく読めって言っているじゃないですか。(笑)
    4半期ベースでは去年の3Qから落ちてきているし、
    今期は大幅減益でしょう?

    万年買い煽りのアッホちゃんですら謝罪しましたよ?
    貴方も随分、私に対して失礼な言い回しを続けていたのではないですか?
    いや、それ以上に掲示板に参加している他の一般投資家に対して
    何も思うことはないのですか?

    >先生は23万で降りそうだから、その後は指咥えて見ててください。

    こんな言葉にあてられて、高値で購入してしまった投資家だっているでしょう。
    そうした方々に、まず謝罪しなさいな。
    公共の掲示板と言うのは君のブログじゃないんだから
    自身の意見にはもっと責任を持っていかなければいけませんよ。
    何?株は自己責任だから、私には関係ない?
    そんなことを思っているとしたら、それは君が社会性の無いニートだから
    道義的責任という社会のルールを知らないだけだろうね。

    さて、相場は好業績のDeNAでも売られる地合になってきました。
    つい1週間前までは、下方修正でも上げ、好業績ならもっとあげていましたが
    短期間で潮目が変化しています。
    また短期間で潮目を変えていくのか、あるいは彼岸底を意識したような
    中期スパンでの調整に移行するのかは、週明けの相場を注視する必要があります。
    「下値に届けば安心して又買える」というのは単なる煽り。
    地合の変化を確認し、まず好業績銘柄が反発を見せ、
    最後にCAのような出遅れ銘柄に資金が循環。
    イレギュラーで何かIRがあるとか、一部の大口が買い仕掛けることが無い限り
    概ね個人投資家と外資に参加者が限定されている現状では、
    この流れが基本路線となるでしょう。
    そもそも「下値」を定義することすら、困難な状況でしょう。
    先日、私は目処を18万と書き込みましたが、
    こんなに早く自社株買いが終了するとは思っていなかったので
    需給悪化からこの水準で止まれるかは不透明です。
    それでも長いスパンでみろって、
    買い方にまた3年塩漬けにしろとでも言うのかな?(笑)

    妄信的買い煽りはいいかげんにして、相場のことをもっと勉強しましょうね。(笑)

  • >>No. 244138

    >FX 売却により一株当たりの利益が減る点に関しては、単に売却するだけで「FXに代わる収益源が新たに発生しないのであれば」diovan160r さんのおっしゃる通りかと思います。

    ファンダメンタルズの分析で、まずここを押さえておくことは重要。
    買い煽り一色の掲示板で、この点を無視しようと躍起になる参加者の方が
    投資家として異常だと思いますよ。

    >ですが、会社はそれを売却してもそれを補うだけの、いや、それ以上の収益源を得て、さらに成長することを目指して、事業構造を大きく改造している最中にあるのだと理解しています。

    「目指して」という点は、常に会社側から発信されていますよね。
    では、過去にCAが何を目指していたか、これに目を通しなおすことはされましたか?
    作期の3Qや本決算説明会資料で言及していた内容と、今回1Qの内容に整合性はありますか?
    矛盾はありませんか?
    実現可能性に対して、投資家は評価・判断を下すでしょう。

    >本来は連続したものとして捉えるべき企業の営みに対して、時間をフリーズしてその一瞬のスナップショットだけを取り出して分析する diovan160r さんの話法は分かりやすくはありますが、私には少々乱暴すぎるように思えますし、ミスリーディングではないでしょうか。

    私は少なくとも2011年の3Q決算からはCAの資料を読み解き続けた上で書き込みをしています。
    時間をフリーズして、1Q説明だけをみて言及してはいませんか?
    流れを読み取った上での会社のホンネや建前を読み取っていますか?
    私のNo.243975の投稿を読み直してみてください。
    先週金曜日の株価を見て、日曜日には
    「下値18万から上値23万程度のレンジを想定」
    と書き込みさせていただいているはずです。
    需給に変化があれば下落することも既に想定した上で、
    書き込みを続けさせていただいています。
    別に「一日一日の上げ下げ」だけを予測しているわけではありませんよ。(笑)
    まあ、過去の書き込みを見ていただければ相応の確率で
    予測は的中させていただいてると思いますけどね。

    >出来るのは後付けの解釈だけです。

    私は先付けで解釈を投稿していますよ。(笑)

    前後しましたが

    >買い方頼みの材料として「DeNAの好決算による連れ高」を挙げておられますが、これにしても、あまりにも近視眼的にすぎると思います。

    関連銘柄の動向は、言うまでも無く最も重要な情報の一つです。
    近視眼的?それは思い込みが過ぎるのではないですか?
    これはシンプルに捉えるべき項目ですよ?
    PTSの情報を書き込んでらっしゃる方もいますが、
    その方も否定されるの?(笑)

    >ファンダメンタルな部分でポジティブな成果を積み重ねていくことの方がよっぽど大事ですね。

    ファンダメンタルズで最も重要視しているのは、本業でいかに利益をあげるかです。
    自社株買いはあくまでオマケです。私にとってはね。(笑)

    さて、最後に訂正です。
    先ほどは出先からの投稿だったので、有価証券報告書を確認していませんでした。
    以前に自社株買いを行った際の自己株式を保有していたはずなので
    今回の自社株消却は、それを当てるのかと早とちりしましたが
    4,833株(0.74%)しか保有してませんでしたね。
    これと今回取得分の3.9%と併せ、3.1%消却すると…。
    あれ?株主還元の割に、なぜこんな中途半端なことをするのでしょう?
    買った50億全て消却すれば良いのに!
    私は素直にそう思いましたが、妄信的買い方さんたちは何も疑問に思わないのでしょうかね?

  • 昨日「 利益確定の自動売買は早めに設定しておくことに方針を変更していきます。」
    と書き込みさせていただいたとおり、本日の下落で20万弱で売却完了。
    全約定のメールには少々驚きましたが、自社株買い終了のIRで納得しました。
    早くも50億の実需が消失してしまったこの事実。
    買い方にとっては厳しい局面到来でしょう。

    自社株の消却について書き込みが散見されますが、重要な点を忘れていませんか?
    Fx売却で営業利益は36億、つまり20%程度押し下げられました。
    この一株益の減少幅、忘れてはなりませんよ?
    今回3.1%償却し、さらに50億で取得分の3.9%も償却されるとしましょう。
    しかしそれでもFx売却分の株主損失を補填することはできていません。
    1月にFx売却分の特別利益が計上されますので、追加の自社株買いがいずれやってくるでしょう。
    法人税と今回の50億を差し引いて、残りのキャッシュはざっと70億くらいですか。
    全てを自社株買いに回し、償却したとしても、株主損失を完全には補填できませんね。

    もちろん需給の変化で株価が上昇すれば、株主の利益は生まれます。
    5日間で証明されたこと、「50億の実需は株価を2万円押し上げる。」
    買いで参戦する際に参考になる実績ができましたね。

    さて、万年買い煽りのんだもしたんが言っていた

    > CAも21万割らなきゃまだ大丈夫。(21→20に訂正)
    > 取り組みが良くなっているから空売りも気つけたほうが良いぞ。

    早速の20万割れが実現したわけですが、どんな負け惜しみの言葉が飛び出すのでしょう?
    取り組み的にはひとまず、売り方が勝利。買い方がへこまされた格好ですね。

    買い方頼みの綱は、本日のDeNA好決算。
    グリーなどに思惑買いが入り、SNS関連が活況を呈すれば、
    明日くらいはチャンスがあるかもしれませんね。
    まあ、本当にそのような展開になれば、格好の空売りチャンス到来とも言えますけどね。
    とりあえず明日は高みの見物をさせていただきます。

  • これにはきちんと向き合っていかねばなりませんね。
    売り圧力は日に日に高まっています。
    買い需要の自社株買い50億が尽きた際のことを、
    ボチボチ考えなくてはなりません。
    利益を確定させる投資家、更なる売りを狙う投資家が増えていますよね。

    いちよしのレポートは、尤もな意見が述べられていますよ。
    フィーチャーフォンサービスの需要に関しては先日も書き込みましたが
    なかなかサービスを終了させることは難しい。
    ヤフー掲示板はフィーチャーフォン向けのサービスを停止させるようですが
    これと同様のことをCAに置き換えてみれば
    アメブロをフィーチャーフォンから閲覧不可とするようなものでしょうか。
    さすがにこんなことをしてしまうと、スマートフォンユーザーを巻き込んだ
    影響が多大に生じることは容易に想像できますね。
    結局、フィーチャーフォン向けのサービスはしばらく継続されますし
    そのためのサーバー費用などは2重計上せざるを得ず、
    結果として利益率の改善が難しい状況は続いてしまうでしょう。
    いちよしの主張を分かりやすく噛み砕けば、こんなところ。

    CAの命運は、スマホサービスでいかに優良なものを提供し続けられるかに焦点が絞られます。
    決算にそれが反映されてくるまで、しばらくはファンダメンタルズにおける苦戦は必至です。

    頼みの綱の自社株買いの実需ですが、
    本日のDeNA高騰でも連れ高できない状況は、失望感を与えますね。
    利益確定の自動売買は早めに設定しておくことに方針を変更していきます。

  • もう一段、階段を上るにはSNS関連銘柄の動向へ注視が必要でしょう。
    CA単独で駆け上がれるファンダメンタルズではありません。

    50億の自社株買いからの需給相場。
    見極めるには情報が命です。
    勝手な思い込みで挑むのは余りにも愚かというもの。
    信用売残の増加は言うまでも無く、売り圧力の高まりを示します。
    自社株買いが継続している間は買い方のリスク許容度は大きくなりますが
    終了あるいは経過のリリースまでの時限爆弾を抱えたようなもの。
    地合が崩れれば一気に押しつぶされるリスクのある、危険な局面でもあります。
    ちょうど現在のバイオ関連株が良い例ですね。

    増収・増益銘柄ではロングポジションを維持したまま放置する戦略も有効でしょう。
    しかし減益銘柄では同じ戦略は危険です。
    上方修正の期待はありますが、それは誰の目にも明らかなことですから
    3月末の自社株買い終了時には株価に折り込まれていくはずです。
    実際にリリースされたときの相場環境が重要。

    今回の決算、例えば地合が昨年の7月ごろと同様であったとしたら
    株価はどう動いたと思われますか?
    例え50億の需給が生まれたとしても、ストップ安では済まなかったでしょう。
    あらゆる状況を想定し、シミュレーションしておくことはとても重要です。

    「先を見据える」ということを勘違いしている煽りさんがいます。(笑)
    私とは意見がかみ合うことは無い!と吠えていますが、
    全く利益をあげられていない連中と、利益をあげ続けている私では
    それは意見があうことはないでしょう。
    愚かな煽りさんたちは、肥やしになり続けていればいい。(笑)

    彼らを反面教師に、しっかりと立ち回っていきたいものですね。

  • >>No. 244008

    今日はんだもしたんが憶測報道に振り回されっぱなしたうえ、
    掲示板を独占していましたね。(笑)

    >金額は未定だけど今年中に撤退の方針は変わらないと思うよ。

    決算関連の資料を読み解いて、本気で言っているのですか?
    例えばアメーバ関連のスペンド額は、
    スマホの1,453万に対して、フィーチャーフォンはまだ1,077万もある。
    期待のSAP事業にしたって、スマホからの売り上げは72%。
    残りはフィーチャーフォンからでしょう?
    スマホ比率が高まってきているのは明らかですが、
    フィーチャーフォンを切り捨てるには余りにも時期尚早でしょう。(笑)

    「儲けが見込めないものからはいち早く撤退」
    これは1Qの特損計上10億を見ても分かるとおり、会社が既に取り組んでいるものです。
    スマホのサービスでも、切るものは切ってくると思いますよ。
    スマホに注力して、フィーチャーフォンやPCの新規のサービスをほとんど導入していない、
    それだけのお話ですね。
    時間経過の中で、徐々にフィーチャーフォンのサービスは姿を消すでしょう。
    ただ、会社も述べている通り、時期に関しては誰にも明確にされていません。

    アッホちゃんも同様ですが、どうもあなた方は決算をよく読まない。(笑)
    説明会資料をみれば、会社が「大規模プロモーションは今年はもう打たない」
    と言っていることなど、すぐ分かりますけどね。(笑)

    >デカグラフが順調に回転し始めたらどんだけ業績が急上昇してくるか

    順調に回転していないことが決算で表されているからこそ、現在の株価なのです。(笑)

    >先駆者がいますのでね、2度あることは3度ある。
    > 先生は23万で降りそうだから、その後は指咥えて見ててください。

    昨年、「23万で買えない」と投稿した私に噛み付いて、
    その後の株価急落で赤っ恥をかいたことをもうお忘れですか?
    買い煽り一方通行のんだもしたんとアッホちゃんの赤っ恥、
    去年は2度3度では済みませんでしたよね?(笑)

    「DeNAは3倍になった」ことを引き合いに出すのは適切ですか?
    コンプガチャ急落後の安値から、DeNAは株価およそ2倍。
    CAは全く及ばない現実。
    まず考察すべきはこの辺りだと思いますけどね。

    昨年一年間、指を咥えてみていることしか出来なかったのは、んだもしたんその人。(笑)
    御自身のパフォーマンスと私のパフォーマンス、
    よく見比べてから物を言ったほうが良いですよ。(笑)
    これは年長者からのアドバイスです。

  • 金曜日の日中足は、ほぼ前日に予想した通りの形になりました。
    寄付きを冷静に見られていた方々にとっては、良い一日となったことでしょう。

    自社株買いにより、過度な下値不安は解消されました。
    これは間違いなく良かった点の一つですね。
    しかし先日の決算は、あくまで増収・減益の内容です。
    もちろん上方修正の期待は多分に含んでいると思いますが、
    営業減益を避けることはできません。
    藤田社長は1Q以前のアナウンスでは、「収穫の時期が早まっている」
    ような内容を繰り返していましたが、それが裏切られる内容であったことは忘れてはいけません。

    需給の改善から金曜日は上昇しましたが、ここから先は上記のファンダメンタルズとの
    兼ね合いをよくよく考えていかねばなりませんね。
    新たなリリースが無い限りは、当面、上にも下にも限定的な動きになると考えます。
    具体的には、下値18万から上値23万程度のレンジを想定しています。

    金曜日、不安から開放された煽りさんが、他社を引き合いに株価3倍などと書き込んでいますが
    素人さんのヨタ話には振り回されずにいきたいですね。(笑)

    冷静に立ち回れば、様々な銘柄で利益を出せる地合です。
    煽りに振り回されないよう、売買に挑めるといいですね。

  • 掲示板には営業減益に関するコメントが多く寄せられていますが、
    これは既に大規模プロモーション実施のリリースが出ていましたので想定内ですね。

    ネガティブサプライズは通期予想100億。市場コンセンサスを大きく下回ります。
    しかし会社説明でもあるように、売り上げはプロモーションを反映した増加をみせており
    内容的にも継続した売り上げが期待できる男性ユーザーの増加など、利点も散見されます。
    実際の着地点はもう少し上になるであろう印象がありますね。
    もともと予想は保守的な傾向があるCAですが、
    経営陣が事業全体を把握する力に欠けている印象は拭えず、それが残念なところです。

    ポジティブサプライズは言うまでもなく、自社株買い。
    アベノミクスではありませんが、こうゆうことはインパクトを付けることが重要ですから
    50億というその金額は好感が持てますね。

    明日からは需給が大きく変動します。
    決算だけでは間違いなく短期的なマイナスですが、自社株買い50億がどのように効いてくるかは
    ふたを開けてみなければ分かりませんね。
    明日の相場は売りも買いも大きくばっさばさと切り合いそうですね。
    板をみていたら楽しそうですが、残念ながら私は毎度の仕事です。

    決算前に購入し持ち越している立場と言うこともありますが、
    個人的には下押しからの切り返しを期待しています。
    さあ、どうなることやら。

  • >>No. 243677

    >4年近くに及ぶ投稿から見て、例の会のマクロ分析と中長期の相場予測を無視してはいけないと思っている。
    >例の会は昨年春から過剰流動性相場の到来を次のように言い続けて、CAを大量に仕込んでいる。

    昨年春の株価をよくみて御覧なさいよ。
    ゴールデンウィーク前に高値24万で買い捲った3万株はどうしたの?(笑)
    損失計上を続けて、退場を余儀なくされたの、もう忘れちゃいましたか?(笑)

    >1.まもなく世界の過剰流動性資金がYENではなく日本株を買ってくる。いわゆる過剰流動性相場が到来する

    これは一昨年の秋に言っていたはずですが、その後の円の買われ方、株価の下がり方、
    もう一度見直したらいかがですか?(笑)
    まさに、例の会が素人軍団であることを象徴するワード、「過剰流動性」。(笑)

    >2.過剰流動性相場は商いを伴なうので、大量の買いを吸収できる大型株から買われる
    >3.大型株の買い一巡後は、価格効果の出易い小型成長株が買われる

    最初は、「小型株から買われる」と言って煽っていたけどね。(笑)
    途中から真逆の主張になりましたよね。まさに支離滅裂。(笑)

    >4.このため、当初マザーズ指数は日経平均に遅れを取ることになっても、最終的にはマザーズ指数の値上がりが日経平均のそれを大きく上回る
    遠回りのようでも、今はCAのような小型成長株を買っておく方がリターンが大きい

    マザーズ指数反発で2008年以来の高値ですが、主役はバイオでしたよね?
    昨年来、CAの立ち回りで出来たことといえば、私のようなスイングだけでしょう。

    >5.いったん過剰流動性相場が始まったら、CAを空売りしている外資はさらなる売り崩しを断念する他なく、買戻しを迫られることになる
    そのことも支援材料となろう

    すでにモルガンは空売りを撤退しましたし、GSは元々両建て。
    買戻しが進みましたが、大した相場にはなっていませんよ。
    独りよがりの思い込みはやめましょう。素人臭さがプンプンしますね。(笑)

    >私は過剰流動性相場は昨年10月15日から始まっていると考えている。

    一昨年の10月には、過剰流動性相場だと言っていましたよね?
    一年間、どこに消えてしまったのですか?(笑)

    >参考までにデータを掲げておく。例の会の予想がいかに的確であったかが分かる。

    例の会は一昨年28万で買い推奨。私は28万で売り。
    ゴールデンウィーク前24万で買い推奨。私は売り。
    その後、CA大暴落。

    例の会がいかに的確でない立ち回りをしていたか、よく分かりますよ。(笑)
    推奨値からの下落率を、次の投稿で加えてください。
    28万→14万、ほぼ半値でしたね。(笑)

本文はここまでです このページの先頭へ