ここから本文です
Yahoo!ファイナンス

(株)フライトソリューションズ【3753】の掲示板 2018/09/07〜2018/09/19

  • 1,086
  • 444
  • 2018/09/20 01:40

271

---(0.00%)
  • 前日終値
    271(06/04)
  • 始値
    ---(--:--)
  • 高値
    ---(--:--)
  • 安値
    ---(--:--)

掲示板「みんなの評価」

強く売りたい 100%
  • 強く買いたい
  • 買いたい
  • 様子見
  • 売りたい
  • 強く売りたい

直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。

このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。

掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。

  • 老人性痴ほう症の連騰魔、もうお眠の時間じゃぞ。

    遅くまで起きてはいけません。老人は早く寝なさい! 体に障るよ!

    そこのご老人、あんたは何で次々に名前を変えるのだ。

    自信のない証拠かな??????

    もっと、社会的に意義のあることをやりなさい。

  • あがれば あれよ あれよと あっという間に 騰がる のが フライトの特性。

    四季報秋号の「利益好転」、「新製品」の好記事(551頁)で、下期偏重の上方修正期待IRで、

    午後の場から STOP高 まで演じるだろう。

    【利益好転】電子決済端末はアップルペイ特需一巡だが、下期には大型案件が復活。加盟店管理等の手数料収入も新規寄与。システム開発が物流主導に続伸、ECサイト構築は堅調。開発費や人員増負担を補う。

    【新製品】据置型マルチ決済装置は18年内に量産化の方向。従来のモバイル型と合わせ、国内外の各種支払いニーズ対応図る。非接触充電機能付きIP電話用セット発売。

    平成19年3月予 売上高 2,500(百万円) 営業利益 270 経常利益 250 純利益 170 一株益18.0(円)
    平成20年3月予 売上高 3,000(百万円) 営業利益 500 経常利益 480 純利益 300 一株益31.7(円)

  • 長文複垢さんは、このエネルギーを仕事に向けられれば、フライト以上に化けると思います😂
    将来性抜群です🤣

  • 災害時は アップルペイが有効である。アマゾンも使える、Suicaも使える。

    現金では持ち出しに限度がある。

    固定式の電子決済のパナは使えない。

    もう一度くり返す

    災害に強いのは 「フライトの無線による可動式」だ。

    固定式は 電気が通らないと意味がない。パナソニックの欠点である。

  • 「フライト大幅反発、非接触充電機能搭載のビジネス向けIPテレフォニー用ハンドセットを発売」で

    ここは ビリング 以上に 評価される。

    今後のJR東日本からのSuica認定(現在申請中), ペッパー銀行員、ペッパー血圧計、ペッパー認知症判断、ペッパー通訳など他社とのコラボで

    ぐんぐん伸びて行く。

    今後予測されるソフトバンクとのペッパー提携、将来アリペイへの電子決済拡大、アマゾンの電子決済拡大に伴うフライト電子決済機器の売れ行き増加、世界一の電子決済の会社となる。

    東京オリンピックの在日外国人は、もはや、現金は使わない、キャッシュレスの増加に伴うフライトの業績拡大。

    北米、台湾の開通でさらに世界一へゆく。

    電子決済は国際基準のセキュリティ対策を施していることを、審査してもらうのに時間がかかるから、後発メーカーが出にくい。

    アップルはアップルペイを電子機器に使用するにあたり、経営状況をすべて提出し、審査をもらわないいけない。

    フライトはアップルから、認可を受けた、iPadによる電子決済装置の唯一のメーカーだ。

  • 片山社長「NTTドコモによるフライトの事業への寄与をIRの立場で、金IR担当考えてくれ。」

    金IR担当「(2016年11月でドコモ全店舗約2、400店舗、約従業員30000人をベースに試算を行った。)


    1店舗15台から25台(小規模店の平均窓口〜大規模店の平均窓口数及び故障のときの予備機5台含む)導入すると仮定すると、予備機も含めた平均1店舗の購入数20台

    10万円*2400店舗*20=平均48億円が初期導入経費だろう。

    1割〜2割程度が次年度からの保守費用=4.8億円〜9.6億円。」です。

    片山社長「これは2018年度の保守的予想に入れていないので、上方修正がMax48億円だろう。」

    片山社長「今後ソフトバンク導入、NTTドコモ導入実績から、JR東日本導入へとゆくだろう。

    またau,樂天が続くかもしれない。

    今後のNTTドコモの導入実績如何でNTTドコモ止まりではなく、今後大口のJRその他私鉄各社へと広がるだろう。」

    片山社長「さらに東京オリンピックでさらにキャシュレス化、統一QRコード化が加速するから、フライトは上昇気流に乗る。」

    金IR担当「さらに追加のソフトバンクの購入売り上げも含まれていない。7月からのテスト販売の反響と今後の売れ行きについて、試算したいので、社長お時間ください」


    まだ、俺の「頭の体操レベル」なのだ!!!

  • 2018年08月10日IR資料 平成31年3月期 第1四半期 決算説明会資料の下記、2点は評価に値する。

    サンプル出荷のニュースのインパクトがあるな。

    JR東日本からSuicaの認定(現在から2年前冬に申請,最近東京五輪に備えて、三井住友カード及びフライトから一緒にJR東日本にSuica認定が降りるように、認定の加速を要請した)が近々あると思う。

    Suica認定の場合、三井住友カード<・・・>Suica<・・・>フライトの三位一体で、フライトの手数料ビジネスが加速する。

    株価が10000円に跳ね騰がっても何ら不思議ではない。

    いま1000円の株価は非常に安い。

    Q1はすでに予想された数字、しかも本決算の保守的数字は変更していない。

    これから上方修正が十二分にある。


    (1)19頁:

    「現在、交通系電子マネー等のブランド検定を進行中で今後も電子マネーブランドの拡大を予定」

    (2)25頁:

    「2018年7月より、サンプル出荷開始。
    Incredist Trinityの今後の展開を見据え、一部の販売パートナー会員様、接続パートナー様、取引先様に出荷。」

  • アップル、9月12日に新「iPhone」発表
    ネット・IT エレクトロニクス 北米
    2018/8/31 2:35

     【シリコンバレー=佐藤浩実】米アップルはスマートフォン「iPhone」の新製品発表会を9月12日午前10時(日本時間13日午前2時)から開くことを決めた。今回は有機ELディスプレーを採用した「X(テン)」の後継機種に加え、画面が6.5インチの大型機や、液晶を採用して価格を抑えるモデルの3機種を出す見込みだ。新製品の動向はアップルの今後の業績を大きく左右するだけに、投資家や部品メーカーも高い関心を寄せている。


     30日に報道関係者に案内を送った。発表会は昨年と同様に新本社内のスティーブ・ジョブズシアターで開催する。iPhoneに加えて、パソコン「Macbook」やタブレットの「iPad Pro」、腕時計型端末「アップルウオッチ」の新製品も発表される見通しだ。

     アップルは2018年7~9月期の売上高を600億~620億ドル(約6兆6千億~6兆9千億円)と予想しており、前年同期の526億ドルを少なくとも14%上回るとみている。9月12日に発表する新製品が最も売れるのは10~12月期だが、7~9月期の業績にも一部は織り込んでいるとみられる。

     一方で、スマホの市場自体は飽和しつつあり、アップルも直近1年間(17年7月~18年6月)の販売台数は2億1750万台と前年比でほぼ横ばいだった。

     10万円を超える「X」や同時期に出した「8」「8プラス」はアップルの最高益更新に貢献したものの、4~6月期は台数ベースのシェアで中国の華為技術(ファーウェイ)に2位を譲った。インドなど新興国市場での存在感は中国勢と比べて乏しい。

     利用者の数は注力しているサービス事業の底上げにも欠かせず、新製品で買い替えや新規購入の需要をどれだけ喚起できるかがカギになる。

  • 「銀商融合」へ りそな、大手で初 決済端末、無料で小売店に
    2018/8/30 20:00 日本経済新聞電子板

     りそな銀行が大手行で初めて「銀商融合」へ動き出す。11月から小売店に無償で決済端末を配布し、物やサービスの売り買い情報を入手する。銀行の決済情報は単なる資金移動の動きにすぎず、利用実態をひも付けないと付加価値を生まない。AI(人工知能)の進化で大量のデータ処理を簡単にできれば「情報ビジネス」に参入もできる。 決済端末はクレジットカードから交通系ICカード、QRコード決済まで1台で対応できる。システムもりそなが用意する。こうしたネットワーク構築は「アクワイアリング」業務と呼ばれる。銀行が直接参入するのは大手行で初めてだ。

     新事業の狙いは消費・購買ビッグデータの収集だ。電話の通話記録だけでは通話内容が分からないように、引き落としなど決済データだけでは利用者が何を買ったか分からない。一方、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のLINE(ライン)が決済サービスを始めるなど、銀行以外の業種は銀行と提携し決済情報も入手し、顧客向けマーケティングに応用しようとしている。

     データ収集に向け、りそなが選んだのは「無料戦略」だ。加盟店に置く端末も利用者が使うアプリも無償。りそなが費用を負担する。早期に年3兆円の取り扱いを目指すため、時間を買う戦略だ。

     (中略)

     なぜ、りそながここまで先行投資するのか。想定しているのは2つの方向性だ。

     1つは従来の融資や金融商品販売を進化させる可能性だ。例えば、担保や財務諸表に販売情報も把握できれば、与信審査をきめ細かくでき、今まで取引できなかった零細企業への融資ができるかもしれない。りそなホールディングスの鳥居高行執行役は「同意を前提にアプリ利用者のデータも収集したい」と語っており、個人向けに投資信託の販売の方法も需要に応じたやり方に変更できる。

     もう1つはキャッシュレス化が進めば、データの持つ重要性が高くなる可能性だ。AI(人工知能)が発達すれば今までできなかったビッグデータの解析が容易になる。地銀など体力の乏しいところは開発余力も小さく、データ解析のシステムやノウハウを身につけておけば、りそなが他行に外販することも可能になる。

  • ここは個人として売りの信用が認められていないので、最初に売りからスタート出来ない。

    買いの信用しかないのに、売り煽れば、煽るほど、自ら損する。理屈に合わないバカな思考だ。

    たぶん理由は、投資資金がなく一円でも安く買いたく、掲示板に売り煽る貧乏人なのだ、でなければ頭がくるっているしか思えない。

    イソップ童話の狐のようにあの葡萄(フライト)は手に届かないが、酸っぱいのだとネガテイブ発言する・・・。

  • お前らは投資者として、もう死んでいるぞ。

    誰がいま現在の株価を予想した 朝上がって、下がったら、ずーと下がるとね、いま上がり出すと、きょうはどんどん上がるとね、おまエラの都合の良い様に株価が上下しないよ。

    株が下がったら、環境のせい、経営者のせい、掲示板の他人の投稿のせい。

    株が上がったら、おれの才覚のせいとかね・・・すべて自分の力としてね、・・・

    株が下がれば0対100で下がった理由を掲示板の記事のせいと思うなら、精神科へ診てもらえよ。

    株は自己責任。株投資の結果は100%自分が持つこと、下がって他人のせいにするのは、合理的理由の欠いた無理筋の話、よしんば他人のせいにしても、利益は戻らず、損失の結果は自分にブーメランとなって自分の後頭部に突き当たることは事実である。つまり株が自己責任である。

    雨が降ったら、雨のせい

    じつに下らん

    情けないのはあんたのオツムだ!

    株で儲けたいなら、しっかり自分で考えろ、お気楽な遊び半分は、怪我の素である。

  • 一円でも安く買いたいために、イタチの最後っ屁みたいな売り煽り投稿をやってっても全然意味ないじゃないの。馬鹿にされるだけ。

    今日は一度もマイナス圏にならず、プラス圏にあったのに、なぜマイテンになることを願うのか?わからない。
    気が触れているとしか思えない。

    プラス圏の中の多少の下げ程度でマイテン、マイテンになるとヒステリックに騒ぐのが分からん。

    どの株も上げれば、下がれる、下がれば、上がる、プラス圏の上げ下げは当たり前。ずーと上がる株、ずーと下がる株があれば教えてください。

    何が根拠不明の?虚偽の情報 風説の流布で捕まるよ。

    少しでも下がれば何でもイチャモンをつけるのが売り煽りのバカらしさ。

    モテないブス女が満員電車フライト号で電車の揺れで少しでも身体に触れただけでも痴漢と大騒ぎする女とそっくり似ている。

    ハハハハ・・・・もう笑うしかない。

    ここは個人として売りの信用が認められていないので、最初に売りからスタート出来ない。

    買いの信用しかないのに、売り煽れば、煽るほど、自ら損する。理屈に合わないバカな思考だ。

    たぶん理由は、投資資金がなく一円でも安く買いたく、掲示板に売り煽る貧乏人なのだ、でなければ頭がくるっているしか思えない。イソップ童話の狐のようにあの葡萄(フライト)は手に届かないが、酸っぱいのだとネガテイブ発言する・・・。

  • ここはこの株価ではいない。
    キャッシュレスはオリパラを控え国策事業だ。

    世界中で現金取り扱い率が高い日本国、昭和、平成まではそれでも何とか出来たが、
    オリパラを2020に控え、世界中が(訪日客が)電子決済での運用を希望している中、
    その対応がおろそかでは安倍さんもアカッパチだろう。

    なにがなんでも、電子決済がスムーズに行えるよう早急にインフラ整備をして行く。
    その、渦中にいるのがフライトフォールデングの技術と豊富な経験とカードイシュア
    の豊富さだ。

    2Q決算に期待しているが、もしこけても来年正月明けには豊富なIRが連発されるだろう。
    大いに期待している。

  • フライトについては、フライト信者が中・長期で保有してれば良いという問題じゃない!
    キャシャレス化での外的な話題の沸騰と、フライト独自の材料が出ないと、この縮小出来高は改善出来ないし❗アホプーチン投稿で、訳の分からん買い 煽りに翻弄されるアホな投資家は居ないと思うが、今はテクニカル的なアルゴの判断か、下落時のリバしか、上昇の目安が立てられないのは悲しい。
    仕手が入らない限り、何の材料も無いとこが急騰する事ないし、今は無理のない資金でじっと待っしかないんかな❗

  • ここに限らず、キャシャレス化は国策と言っても、ビリングを初めとして、キャシャレス関連銘柄が、ずば抜けて上昇してる状況ではない❗投資はそんなに甘く無いと思うが、フライトについては、極端に下落しても、回復が早いし、低位株価で買い安い、
    悪材料出ない限り、テクニカル的なアルゴも予想しやすい。
    問題はファンダメンタルズでのIRが出れば、全て解決なんだよ❗
    上記の状況を踏まえて、俺自身はフライトをガチホしてる。

  • そりゃ投げたくなるよ。ずーっとヨコヨコでうるさい奴がピーチクパーチク。目標株価には程遠いけど処分しようかな。

  • >>1011

    もう余計なことしなくて良いから!
    今朝も必死に2929売り煽りしてたけど
    お前の言うとおりにはならない!
    毎週毎週1300って予想ですらない

読み込みエラーが発生しました

再読み込み