ここから本文です

投稿コメント一覧 (1155コメント)

  • 10カ月で10億円(月1億円)のペースにこだわらず、サクサクと枠を消化されることを希望する。予定数量に達しても、なお PBR が改善していなければ、替え玉を追加すればいい。本社売却による売却益が 76 億円で、税率3割として残りが 53億円。配当に回す分もあるので、この6割として、トータル 32億円分くらいはやってほしい。

  • >>No. 666

    > 100億だろ?

    時価総額 300 億円の会社が 100 億円の自社株買いなんてできる訳ねぇ~だろう。発表と同時に株価が吹き上げ、高値で買うことになる。自社株買いてのは、1株純資産より安いところをチビチビと買って、株数まとまったら償却して、1株純資産をさらに上げる(濃縮する)のが醍醐味だ。まずは 10 億てのは、そんだもんだろう。

  • ダイハツが1次、2次下請けに行った保障よりは(トヨタ直なので)よさそうな気がする。詳細はともかく、早めに損失補填を要求/確認して欲しい。間違っても、自腹を切るとか、請求額を遠慮するとかは無しでお願いしたい。この際なので、過去に過剰な値引きをしていたことががあれば、それも併せて請求していただきたい。

    今回の事案も、性能アップと、コストカットと、納期厳守を3点セットで、立場の弱いものに要求することから起きたんじゃね~。元々がムリゲーなんで、どこかで、だれかがマジックを使う。ばれなきゃ親は空前の好決算だろうが、バレると大惨事。会長も、反省して変えていく、って言ってんだから、遠慮せずに請求されよ。それが2次下請け( J の下請け)への補填減資にもなる。

    本社の品質保証部長やってた人が要求すると、そりゃ~「おまいう」の大合唱になるだろうから、代わりに新社長が行かれればいい。

  • >>No. 714

    > 減配ってもなぁ

    顧客が提示した弱気な生産計画で数量を見積もり、1ドル = 145 円の為替レートを仮定して売上/利益を計算すると、1株利益が 102.04 円と算出された。それに配当性向を 30%とすると、配当は 30.6円と逆算出来て、丸めた数字 30 円を(取り合えず)決算短信に載せといた、、、ってことだろ。

    顧客サイドの(まるで、5月時点で調査結果を知っていたかのような)弱気の生産計画だったとしても、サプライヤは1Q 納品分は既に作ってしまって、為替も想定レートを 10円も上回るドル高で推移してたわけで、1Q は元気の出る数字となるのでは。

    一部車種の生産停止に伴う影響は 2Q 以降の話で(世にも不思議な話で)年間生産計画に織り込まれてる、ってこともある。あらかじめ低い数字を見せとけば、不祥事で生産減となっても、サプライヤへの補償総額が減らせる、って側面もあろう。日銀が10兆円介入しても下がらなかったドルが、これから 145円に向かって自然落下するとも思えない。

    監督官庁からの処分がハッキリすれば、顧客もアップデートした生産計画を持ってくるのでは? 為替も155円で安定推移していれば、J も年間想定を150円くらいにした収益予想を発表するのでは? その前に PBR 対策が欲しい。ダメなら、現社長の譲渡制限の延長。

  • > まさか前社長佐藤和弘氏の莫大な退職金を捻出する為に減配したのではあるまいな?

    退職金の額は知らんが、「株主総会までには間に合わなかったが、抜本的な PBR 対策を検討している。それが実施されて、PBR がトヨタ系部品会社の算術平均に達するまで、退職金と株式報酬は受け取らない。」くらいは、株主総会で意思表示して欲しい。出席株主から満場一致の拍手で、有終の美を飾れると思う。

    現社長の自発的な凍結表明が無ければ、新社長がこっそりと凍結を指示して、検査不正の社内調査を始められよ。天下のトヨタでもやってんだから、無理難題を押し付けられるサプライヤでも何かしらの事象があるのでは。

  • >>No. 704

    > まさか前社長佐藤和弘氏の莫大な退職金を捻出する為に減配したのではあるまいな?

    昨年3月末時点での、佐藤現社長の保有する株式は約 53,000 株で、その相当部分は会社が譲渡制限付き報酬として社長に付与したもの。6月に退任されると、譲渡制限が解除されて、換金などできることになる。

    検査不正の見逃しなどと違って、単なる株価の下落は社長の明白な職務怠慢ではない。とはいうものの、このご時世で PBR 0.5 割れを放置してきた責任は相当なもの。「現社長の譲渡制限を延長する」ことを、株主提案できないものか?

    例えば、

    > 直近決算における1株あたり純資産を基にして計算される PBR が1.0を超える時まで譲渡制限を延長する。

    > 延長期間は最長で3年とする。

    > 現社長の資金需要に配慮して会社は 1,000 万円を貸し付ける。担保は譲渡制限付きの全株式。

    とすれば、現社長殿も本気で PBR 対策を考えるのでは?

    そもそも、株主から提案される前に、これを自発的に申し出て欲しい。そうすれば、「株価下落は本意ではない。自分が陣頭指揮して取組んだ、経営改革はまもなく収穫期に入る。」ってことが投資家に伝わる。それなければ、


    「会社改革に自信がおありなら、譲渡制限を延長されたらどうか」と、総会で多くの株主から言われるのではないかい。

  • >>No. 335

    > ここ買っている人はなんで買っているのですか?

    そこに山があるから、じゃね? 知らんけど。

    株価が下がると、呪縛霊も静かになる。

  • では問題です!
    異動の理由は、次のどれでしょう?

    (1) さらなる事業成長に向けて、変化の激しい市場環境に対応し迅速な意思決定を図るため

    (2) 中期経営計画を策定・公表しましたので、これに伴い、本中期経営計画を着実に実行・実現し、当社の業績回復及び持続的な企業価値の向上を図る観点から、経営体制の強化を図るため

    (3) 自動車電動化等の事業環境の変化に迅速に対応し、機動的な経営判断と業務執行を実現するべく、経営体制の一層の強化、充実を図るとともに、次世代経営体制の確立と継承に向けた体制強化を進め、当社グループの成長を目指すため

  • >>No. 626

    2月2日付けの「代表取締役の異動に関するお知らせ」を読むと、違和感がある。

  • 「在庫評価要因を除いた、、、、」と説明してあるのを、

    読んでないのか?
    読めないのか?
    読んでも理解できないのか?

  • >>No. 628

    > 新社長の手腕で株価倍増に期待します。

    むしろ、退任が決まり「無敵」になった佐藤・現社長に最後の一花を期待する。




    ところで、2月2日付け「代表取締役の異動に関するお知らせ」に書かれている、社長交代の理由は次のどれだと思う?

    (a) さらなる事業成長に向けて、変化の激しい市場環境に対応し迅速な意思決定を図るため

    (b) 中期経営計画を策定・公表しましたので、これに伴い、本中期経営計画を着実に実行・実現し、当社の業績回復及び持続的な企業価値の向上を図る観点から、経営体制の強化を図るため

    (c) 自動車電動化等の事業環境の変化に迅速に対応し、機動的な経営判断と業務執行を実現するべく、経営体制の一層の強化、充実を図るとともに、次世代経営体制の確立と継承に向けた体制強化を進め、当社グループの成長を目指すため

  • >>No. 943

    > 多分会社はこんなことは実行しないでしょう。

    PBR 対策として要望すること(容易な順)


    1。社長はメガネをやめてコンタクトに切り替える

      これは、取締役会の決議も、事務方の作業も必要としない。暇なときに眼科医に行って診断してもらえば即日にコンタクトが買える。HP の写真を差し替えれば、某国宰相のイメージから離れ、株主は更なる増資や(配当するたびに行使価格が下がる)転換社債などなどの恐怖から解放される。


    2。アナリスト向け決算説明会の質疑応答(要旨)の公表

      質疑応答の文書化はすでに終わっているはず。HP に載せるだけ。メイコーだけでなく、多くの会社が普通にやっていること。説明会に招待された機関投資家やアナリストは誰でも知っていることで、インサイダーの重要事実ではない。一般の投資家と、大手の投資家の情報格差/時差をなくす、ってのは当たり前のこと。IR で優等生の キャノン出身の役員が複数いて、これを提案しないのが不思議なくらい。 


    3。オバーアロットメントの株数相当(+α)の自社株買い

      これは取締会の決議が要るが、現金も利益準備金も充分にある。自社株買いを実行すれば、「今期収益を前借して、前期に OA 相当の増資をした」ことになり、不自然なことではない。平和堂(8276)などのオペレーションを参考にされたし。株価も増資発表前の水準を回復して、増資に応募した人も、株式を保有し続けた人も、会社もハッピー、という展開だ。

      社長殿のゴルフの腕前は知らないが、バンカーから力業で脱出したら、その跡を整地するのはプレーヤーの責任だ。後続パーティに気持ちよくプレーしてもらうのは当たり前のこと。株式市場も同じこと。タイ工場のために増資したことを責めているのではなく、整地せずに次のホールに行こうとしていることが問題。

      いろいろ頑張って増資発表前の状態に戻せれば、増資に応募した人だけでなく、既存株主も会社への信認を回復する。逆に、放置していると「増資メガネが~」と思う投資家が増えて、将来の資本政策の障害になる恐れがある。

  • >>No. 941

    > 増資発表してから株価はおかしくなった

    増資すること自体は、タイの新工場建設などリスクテイクに必要なことだと思う。ただ、決算説明会の資料 21 ページに「今回の資本増強で今後の更なる成長投資の準備が完了」と明記してあるのだから、会社HP↓もアップデートすべき。

    https://www.cmk-corp.com/ir/investor/message.html

    例文は、こんな感じ

    「 株主各位には今般の増資にご協力・ご理解いただき、感謝の気持ちでいっぱいでございます。皆様のお力で、タイに先端技術を満載した工場・ラインを作ることができ、8月からは顧客筋の旺盛な需要に応えていく所存です。

    現状の 155円を超えて推移している為替相場は、当社が想定しています 145円を大きく超えており、株主の皆様のご期待に応えるよう社員一同、全力で業務に取り組んでおります。

    なお、本年2月の公募増資においてオーバーアロットメントとして発行しました 1,560,000 株につきましては(1)そもそも資金計画には入れていなかった不要不急の発行であること、(2)市場価格に不必要な悪影響を及ぼした可能性があること、などから、の株数に+αしたものを、、、、」

    とか、どうか > 企画部長


    今のままだと、「株主のみなさまにおかれましては、今後ともご理解とより一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。」ってとこが、「追加の公募増資や転換社債発行など一層のご支援をお願いします。」とニヤニヤして言っていると受け取られかねない。早めに、文面をアップデートしとかないと、株主から「増資メガネ」とか呼ばれちゃうぞ。

  • これだけ下げて、株主の怒りの投稿が無いのが不思議。社員株主しかいないのか?

  • >>No. 183

    > 売買の少ない株だから明日はどうなるかな?

    レザーより一足早く先週、自社株買いを発表した 8281 ゼビオ を見ていると、出来高をしぼませながら、じわりじわり上昇する展開になるのではと予想している(*個人の感想と希望です)。

    日計り組は、上手くトレードできる人もいれば、売ったあと安値で買い戻せない人もいる。大量の株を派手に買いあがる仕手筋とは違って、自社株買いのオペレーターは小口でチビチビと買っている(だろう)から、値動きは緩やか。売った人が、高値で再 IN するのも、比較的容易だろう。

    などなど、短期筋がパタパタ売り買いしながらも、オペレーターが着実に浮動株を吸い上げていく、そんな展開だろう。

  • 同じく処分した。

    明後日5月31日が四季報に書いてある「練られたPBRの詳細公表」のデッドライン。株価が上昇してくると、本当に発表があるのではとも思えてくるが、いったん売却した。発表が無かった時に、涙が止まらなそうなんで。あったらあったで、材料出尽くしってこともありうる。山頂を目指す勇者たちを、応援したい。

    腹が立つのは、この期に及んでもアナリスト説明会の質疑応答(要旨)が発表されないこと。一般の投資家は、機関投資家やアナリストには与えられた情報を隠されたまま、視界不良で登山させられてるってことだろ。

  • 四季報見ても、急いで売ってきそうなところはなく(*個人の感想です)、短期の投資家は(日々)入れ替わりながらも、自社株買いが執行されるたびに浮動株が吸い上げられ、ジリジリ上がるのでは。信用買いも、買っている人が入れ替わるだけで、将来も今程度の残高が残れば正味の供給にはならないはず。

    大人数でドタバタしながら椅子取りゲームしていて、静かに椅子の数が減っていくイメージ。

  • 前場引けの株価 777 に、密かに確変を期待している。

  • >>No. 175

    > 本日売却 3日もしたら下がるかなそしたら買い。

    似たようなことを思って、1週間前にゼビオ(8281)を利食ったら押し目もなくジリジリ上昇していった。自社株買いの数量%はレザーの方が小さいが、浮動株比率も小さいので、似たような値動きを期待している(*個人の期待と感想です)。個人投資家の参加できない TosTNETを利用して、大株主から優先的に保有株を引き取る(と思われる)会社があるなか、「投資家を平等に扱う」レザーの市場内取引は好感が持てる。

本文はここまでです このページの先頭へ