ここから本文です

投稿コメント一覧 (423コメント)

  • こんばんは🌙😃❗また修行さんをモヤモヤさせてしまいましたね😭
    わたしめはアナログなんで、「MIシステム」は三菱電機ITソリューションズ株式会社のホ-ムページの、「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)とは❓情報科学やAIが材料開発が未来を変える」と言う説明文を見て一部を引用しています。
    あっているかはわかりませんが、内容からこれだろうと思ったもので…
    ほんと研究熱心ですね‼️🤗
    また、いろんなところを覗いて来ますね✌️
    アル中は好奇心が止まりません。🍻💪

  • こんにちは👋😃URLありがとうございました🙏
    航空機開発は、設計、形成、材料等いろんな課題があるようですね。
    戦略的イノベーション創造はプログラムでも、MIシステムが重要視されているようです。「MIは、研究者の知識、直感、過去の膨大なデ-タの両方を使った材料開発が実現します。その結果、材料開発にかかる時間とコストの削減が期待できます」とあります。
    このMIシステムにも、東京大学、東北大学が当たってます。
    先は~ながくても~口笛を🎵吹きな~がらアルメ~を信じよう~‼️
    ほんと頑張ってほし芋ですね‼️かんころ餅もうまかば~い🤭
    戦略的イノベーション
    https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/230309/shiryo1.pdf

  • こんにちは👋😃修行さんいつもありがとうございます👍情報の深掘り、グラフまで作って、まるで先生みたいですね‼️今日は送信大丈夫かな❔ 
    この前の続きです。物好きですね~っ🤭
    株式会社3DCは、株式会社タカギと共同で、2024年NEDO脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装プログラムで「オンサイト富化酸素供給のための高速分離膜モジュールの開発」を行っています。
    よほど技術がある企業なんですね。NEDOでは、大型・商用モビリティ(HDV)向け燃料電池の技術開発‼️面白いのが、この研究にトヨタが絡んでいるんですよ。
    びっくり👀です。大学は、信州大学、金沢大学、東北大学。
    この分離膜モジュールは水素関連でしょうね。
    UBE(旧宇部興産)の水素分離膜モジュールを見ると、
    「水素燃料電池混合ガスから水素を効率的に分離・濃縮・回収するUBEの水素分離膜モジュール(H2セパレーター)は、独自のポリイミド製中空糸膜を搭載……」
    この研究が事業化したら、トヨタ採用で独占でしょうね‼️
    アルメもバックはいいのですが、HKさんが言われるように粉屋で黒子役。
    アピールが欲しいですね‼️

  • こんばんは🌙😃❗しゃべり場入れません~😭 
    週末、妄想族やってなかったので賑やかしに…
    東北大学ベンチャー企業3DCの記事です。
    「次世代カーボン素材の東北大学発3DC、日本を代表する全固体電池の研究者である甲南大学共同研究を開始」~リチウムイオン電池よりも安全な次世代電池の実用化を目指す~
    電池の進化を加速させる革新的カーボン新素材「グラフェンメソスポンジ(GMS)」の開発・製造販売を行う株式会社3DCは、2024年4月、全固体電池の研究において日本有数の実績を持ち、世界的な全固体電池関連企業と多くの共同研究を有する甲南大学町田信也氏と共同研究を開始。
    3DCは、脱炭素社会で必須となるリチウムイオン電池や次世代電池、キャパシタ、燃料電池と言った蓄電・発電デバイスの電極に使用するカーボン新素材「グラフェンメソスポンジ(GMS)」を開始する東北大学ベンチャー企業。
    2026年以後の本格的な市場参入に向けて、国内外の電池・電池材料・キャパシタ・自動車メーカーなどと協力してGMSの導入実証を進める。
    リチウムイオン電池向けを始めとして、競合製品よりも優位な評価結果を出せており、電池メーカーなどから積極的な引きあいあり。
    2024年2月には、リチウムイオン電池の寿命・性能に寄与する「導電助剤用GMS」
    の出荷を開始し, 現在はその量産化に向けて精力的に準備を進めている。
    凄い企業ですね‼️西原氏は炭素繊維学会所属、三菱ケミカルは会員、関連があればいいのですが🤗

  • こんばんは😃🌃今日は朝から、ダッチオーブンで🍠やきいも、トウモロコシ🌽を焼いてました。あちかった🔥
    大予言ですか🤭偶然にもBSで地球滅亡の話があってましたよ。
    アルメの滅亡はしないでしょうが、当たるも八卦ぐらいの軽い気持ちでいきましよ✌️

  • こんばんは。友だちを亡くされ残念でしたね。その方も、友だちに担がれて逝きたいと言い遺されるとは、本当にみなさんとの信頼関係が深かったんでしょうね。お悔やみ申し上げます。

    修行さん、お騒がせしてすみません。思い付きで何時も書いているので気にしないでくださいね🎵
    三菱重工業技報の「マイクロ波送電技術の開発」を見て、マイクロ波を発生させる素材として、マグネトロンと言う技術が必要となっていました。
    このマイクロ波管部品製造を行っている、八起産業と言う会社のマグネトロン部品製造の図面に、機材内部にステムセラミック(アルミナセラミック?)、配管部にアンテナセラミック等と言ったセラミックが使われていました。
    これで三菱重工業が開発している「高出力レーザー実装装置」に関連するかもと思いました。一般のマイクロ波装置とは全く技術は違うと思いますが、原理は一緒かな?と単純な発想です。
    部材に、アルメディオのアルミナファイバーやセラミックファイバーの関係があればと思ったもので……電波吸収材等は関係ないようで申し訳ありません🙏

  • こんばんは😃🌃修行さん、何時も留守中貴重な情報ありがとうございます👍
    研究熱心に、頭がさがりっぱなしです。
    先日から、護衛艦「いずも」が空撮され問題となっていますね。安全対策が急がれます。防衛関連の三菱重工業事業では、現在開発中の事業として
    ◯航空無人機、海洋無人機、陸上無人機
    ◯極超音速耐熱構造技術…誘導弾 
    があげられています。ある記事では
    「防衛省は有人航空機数機を無人機航空機に置き換える事を検討している。笹川平和財団の福田淳一主任研究員によると、当初、諜報、監視、偵察に重点を置くことになるようだ。FORUMに対し期間的には、諜報、監視、偵察を目的として、高高温度/中温度て長時間し持続する非武装の無人航空機が最初の焦点になる。また、対鑑攻撃を念頭に置いた徘徊型兵器も検討すると考えられる。これは、5年から10年ほどの時間がかかる。最終的に有人戦闘機に随伴する支援無人機が導入されると考えられる。これは、開発に本格的に乗り出す事を強調している。ドローンの場合は、多数で襲撃する「飽和攻撃」も想定されることから、瞬時に同時対処できる能力を備える高出力マイクロ波は大きなメリットとなる。……これに伴って、三菱重工業は社内研究を踏まえ、2021年11月に防衛装備庁と「車両搭載高出力レーザー実証装置の研究試作」の受注契約した。」とあります。
    今日、修行さんがマテリアル事業の換算表を貼ってくれていたのを見て、電波吸収材等が関係しないかと思い、のりで投稿です🤗

  • ショック‼️ショック‼️タイムショックですよ😁
    修行さんまで妄想族🛵💨に付き合っていただきありがとうございます☀️🙋❗
    中国は修行さんにお任せで、ジルコニアと言うものがあるのを初めて知りました。参考になりました。わからないことばかりです😂
    ei1さんから貴重なお題を頂いたので、妄想しないと勿体ないお化け👻がでるのでちょっと調べて見ました。
    ここは居心地がよくて、何でも書き込めて楽しいですよ。
    もし、野次馬談に💎が埋もれていたら教えてくださいね🎵
    掘って掘って掘りまくりますので👍
    週末しか、遊べないんでご勘弁くださいな。

  • 情報ありがとうございます😉👍🎶 
    CMCは防衛関連もですか?そうなると、楽しみ倍増ですね🎵
    防衛関連ですが、防衛装備庁令和4年新規採択事業の中に「CMC"強化材高耐熱性ジルコニア連続繊維の量産プロセスの確立」として挙がっています。
    内容は 
    SiCより耐環境性に優れたジルコニアの連続繊維の開発を進め、さらなる耐熱性の改良と大量生産プロセスからCMCまでの基本プロセスを確立し、それらを総合する事を目指す。 
    とあり、この研究には「物質、材料研究機構と1社があたっている」と載っています。以前、防衛装備庁CFRP公募の中に「…知識及び技術を有していることが不可欠」としてアルメディオが選ばれています。そうすればこの件も可能性も出て来るかもしれませんね。このジルコニアは「ジルコニア連続繊維の前駆体製造方法及びジルコニア連続繊維の製造方法」として特許が出され、日本ガスタービン学会で発表されています。なお、安全保障技術推進制度の適用を受け出願。
    防衛装備庁の新規採択項目に沿っているような⁉️
    製造は、SiC又は炭素をジルコニア連続繊維中に少量含有させることにより……
    酸化物系複合材料用強化繊維として好適である。
    研究では、アルミナ系ジルコニア系連続繊維質断熱材の高温熱伝導率についても載っています。
    アルメディオも、酸化アルミニウムを使ったアルミナファイバーの製品もあるので、関係がないかと妄想しています。アルミナランキングは、本板で誰かが載っているので省きますね。 
    https://www.gtsj.or.jp/technical/contents/vol50no4-01.pdf
    ジルコニア系連続繊維を強化繊維とする酸化物系CMCの開発↑

  • いい趣味ですね👍わたしめは、本格的な畑は来年かな⁉️
    今は、自宅の二坪ばかりの庭で、🥒、🌽、🍅、🍆等作ってます。グリンピースはもう終わっちゃいました‼️蝉丸さんも家庭菜園ですか?みなさん収穫が楽しみですね‼️鮎の山椒煮一度食べてみたいですね‼️
    わたしめは、うなぎの白焼き🤗わさびを乗せて最高😃⤴️⤴️
    修行さん鰻重諦めないでくださいね🎵
    うなぎ塚の写真送ります。緑で囲った所が塚ですよ😁
    満潮で水かさ増えてよく見えませんが…
    海が近いので、チヌ(クロダイ)も登って来るんですよ。
    田舎でしょ🤗
    みなさん、趣味活かして楽しみましょう👍

  • >>No. 478

    今日はありがとうございました😉👍🎶
    アミン~🎵睡眠~🎵アリナミン~🎵1日経ったら🤯脳天気な妄想族🛵💨
    わたしめも、蝉丸さんに負けずT社のポルシェ😁❔でドライブして来ました。
    湘南乃風ならぬ、田舎の汐風を嗅いで来ましたよ~‼️
    助手席には若かりし嫁さん乗せて~。
    修行さん~🎵田舎の風はよかば~い😁
    今日は、あちらの投稿日。ei1さんの妄想族発言は嬉しかったですね‼️
    スマさんまで応援👊😄📢。
    ここは、ei1んの理解者ばかりです。今からも、思いきってGUCCI、GUCCIやってください。来年クオカード来たら嫁さんにGUCCIでも買ってやろうかな😂

  • こんばんは😃🌃はじめましての方々ばかりで、今後も宜しくお願いします🙇⤵️修行さんや蝉丸さんの誠実さに、みなさん集まって来られてますね。
    昨日は、け☆さんの古田化成のCFRPボルト🔩投稿凄かったですね‼️
    アルメとは関係ない話ですが、賑やかしに🤗
    ボルトに関連する話は他にもあるんですね。  
    ヤマシナのネジなんですが、空とぶくるま開発企業HIEN社と軽量化に伴う技術提携の話がありました。
    ここは、CFRP用ファスナー、CFRP用タッピングネジなとを、射出成形やSMC 等成形法でやっているようです。この企業も提携で、一事は盛り上がりましたが株価は低迷です。この様な企業がまだまだあると思います。
    サンプルもかなり出ているようだし…
    何処から炭素繊維材料を仕入れているんでしょうかね… 過度な期待はしないで、ゆっくり待てばいいのにと最近は特に思います。

  • >>No. 790

    こんばんは😃🌃ei1さんの投稿、風説騒ぎにされて可哀想でしたね。
    8マンさんやHさんもフォローされ、スマさんが言われるようにあの人たち、本音はいい人なんだろうと思いました。やはり、スマさん👀のつけどころが鋭い👍
    株価は残念ですが、振り出しに戻ったと思えば気が🐪~🎶
    週末は、この前のお礼に湘南の情報あげたいと思います。
    ただの研究内容ですが、賑やかしに。あまり、あっちに投稿したくわないんですが…しかし、一番困った事が嫁さんに4桁台の株価を酔っ払った勢いで見せちゃいました🍺😵4桁になるまでごまかさアンモナイトです。困ったちゃんですよ😭

  • こんばんは😃🌃スマさん、今日も活躍でしたね✌️
    株価が下がるのはあまりいい気はしませんが、ここにいるみなさんは夢追い人🎶
    自分を信じ、アルメを信じ、宇宙に旅たちましょう🚀🚀
    ではまた👍おやすみなさい

  • >>No. 387

    こんばんは🌙😃❗
    全く気にしないで、ちょんまげです。
    笑ってこらえてください🤗(そこんところ、所さんです😁)
    決算思わしくなく、あちらではザワザワしてますね。
    そんなに、決算ごとに高業績ばかりはありませんよね。あっしは、中期経営計画のみ信じてやっているのであまり気にしないようにしています。
    修行さんが言われるように、マテリアル単体黒字になれば株価は安定するはずです。2026年からは業績右肩上がり。NEDOの軽量化プロジェクト等も終わり、今は各社事業化に向けて製品化しているとこでしょうし🎵
    時期的に、丁度一致するような気がします。
    ゆっくり構えて行きましょう🐌💨💨
    追伸…スルメさんもいらっしゃいますね🎵宜しくお願いします🙇‍♀️⤵️😃✌️

  • >>No. 363

    言い忘れました。
    素人考えで工業炉に繋がりがないかと思ったもので🤗
    単細胞発動中ですよ😁

  • おはようございます☀️🙋❗
    おおぼけやっち舞いました🙏「アルセラ」のはずが「アセロラ」とか⤵️
    アセロラジュースになってますね。私も、一時退場かな❔ごめんなさい🙏

  • こんばんは😃🌃
    調べて頂きありがとうございました🤗 ちょっとモヤモヤが取れました。
    このRBSiCは、炭化ケイ素セラミックスで最も硬く高温でも硬度と強度を保持すると書いてありますね。用途を見ると「切削工具、ベアリング、熱交換器、燃焼ノズル、航空宇宙部品」とありました。 
    写真では、防弾製品とかいろいろあるようで防衛、航空宇宙関係も関係ありそうですね。中国も、月を目指してロケット打ち上げていますからこの企業も参加しているかも知れません。
    アセロラとの接点はわかりませんが、中国のセラミックス開発は日本より進んでいるように見えます。
    中国でも、セラミックス複合材学会や展示会はあるようなので、アセロラの技術は業界に知られるでしょう。
    初めて中国関係調べたんですが、面白い企業がありますね。しかし、中国関係は修行さんにお任せします。
    また、気になるネタかあれば載せますね🎵おやすみなさい👋

  • こんにちは👋😃格納庫からまたひとつ。
    昨日の内容は、NEDOのプロジェクトの資料で 
    https://www.nedo.go.jp/content/100969375.pdf
    で、三菱重工業の研究が載っているのは、P40~P50です。この前の分もページ載せておけばよかったですね🙏
    これとは別に、三菱重工業のCMC関係で中国の企業を調べていたら、山東中鵬(Shandong Zhongpeng Special Ceramics Co)と言う企業が出て来ました。 
    この企業のセールスポイントとして 
    ◯最新のSiCフォーミュラと技術採用。SiCは優れた性能を持ってる
    ◯機械加工に関する独自の研究開発。製品の許容範囲は小さい。
    ◯不規則なプロダクトを作り出すことを得意。
    ◯当社は、中国最大のRBSiC製品メーカーの一つです。 
    ★これが気になってたまりません。
    ◯ドイツ、オーストラリア、ロシア、アフリカ、その他の国の企業と長期的な協力を確立。
    ★日本はどうなんでしょうか❔
    と、かなりセラミック関連製品の独占企業に思え、ホームページを見ても英語や中国語で全くわかりません。翻訳機能もないのでさっぱりです。
    修行さんやけ☆さんは、中国出張🏢✈️(幽体離脱❔😁)で情報をとられているのでもしかしたら知っておられるかなと思い尋ねました。
    SiC関係が気になっていたもので…
    また、無理難題を言ってしまいました🤗

本文はここまでです このページの先頭へ