ここから本文です

投稿コメント一覧 (98コメント)

  • >>No. 461

    それは同意。中国まで管理社会になるのも嫌だけど。日本人には自由主義は向いてない。ほら自由だ、ってクリエイティブなことできるかと言えば俺はできない。日本人て基本ドMだから少し貧しいくらいで、村単位で管理されるくらいが丁度よい。

  • 昨日の動きを見てても、まだ上下運動するだけの余力があるようだな
    津波の前に彼方まで潮が引いていくあの感覚はまだ遠い
    次回FOMCまでしっかり撒餌を食べてもらって丸々と太ったやつを貪りたい

  • >>No. 2834

    明日、来週の話をしていない
    来月以降の話をしている

  • 2022/10/24 23:38

    今日は1929年のアニバーサリーだな

    NHKもタイムリーな番組入れてくるよな

    ジョゼフ・ケネディは上手く売り抜けた

    きっかけは、靴磨きの少年が客に今日買う銘柄を指南していた光景をみて、バブルの末期を見た、とか何とか

    余剰資金の無い者が、借金して信用取引してたんだから、そりゃパニックになるわな

    あれから93年ですか、次のパラダイムが用意されている中、再び株に執心する時期は終わりを告げるでしょう

    更なる懸念材料は米国債ですね、昨年比でどれだけ下落しているか。利回りしかあまり目にしないから、ある時風船が割れそうね

  • >>No. 29117

    習近平を悪く言う輩は多く居るが、日本にとってはマシというもの。

    胡錦濤が採決前に引きずり出されただろ?
    あと李克強も政争に破れ、習一強に。

    これは何を意味するか。中国は欧米から切り離された民族共産主義を突き進むということ。

    習であれ、江沢民派の末端であれ、どちらにせよ台湾はヤる。問題はその後だよ。

    習近平はナショナリストだから、台湾以上の拡大には消極的。江沢民派は欧米とのパイプがあるから、台湾の次は日本に仕掛けてくるだろうね。

    そう言った意味で、習一強体制が確立されたことは日本にとってはプラスのはずなんだが、メディアはそこは詳説しないもんな。

  • >>No. 29189

    まぁね、習の腹の中は、できるだけ米と一線交えるのは避けたいということよ

    しかし米としては、台湾だけでは飽き足らないのよ
    台湾だけでは「地域紛争」の枠を出ないからね

    米としては中国にはいつまでもヒールであってもらわないと困るわけですよ

    沖縄に手を出してごらんなさい、米は待ってましたとばかりに受けて立ちますよ

    その時は、日本はウクライナ、台湾の次に犠牲を払うことになりますがね

    世界で追っている良からぬことの裏にはいつも米が居る、そんなの周知の事実だもんね

  • ついで言うと習近平は今の中国経済を壊しに行ってますね

    中国国内幹部の米国左派との繋がりを断ち切りに行ってます

    最近は影を潜めてますが、不動産、もう一回大きいのが来ると思いますがね

    これで政敵を経済的にも追い込むことができるってことね
    中国の企業はあくまで「有限公司」
    潰した後の債務処理は欧米にはやらせないんですわ
    あくまで散ったカケラは、「共同富裕」の名の下に習の息のかかったものが拾い集めるだけ

    欧米の金融資本を一旦シャットアウトする政策が開かれたことで、中国政府からすると、中期的には安定が保たれるってことね

    なので米・民主党政権は、中国に対しこれからより厳しい態度をとるでしょう

  • >>No. 33997

    これは気味悪いグラフですね。
    青の棒グラフも赤の折れ線グラフは厚労省のデータでしょ?
    これ、厚労省何て説明するんだろうね。
    それともマスコミを総動員して封殺するのかね。
    一部では、4回目接種は3回目と比べても、強い免疫反応が見られるとの記事もありますし…

  • 老人なんて知らないね。今は、世界では西だ東だ、国内では格差だ左だ右だ色々言ってますけど、もう一個忘れちゃいけないのは世代間の戦いね。失われた30年、いや32年を放置した人間の為に年金保険料を納めるなどまっぴらだね。さっさと金貯めて、強制徴収になる前にこの斜陽国家を捨ててマレーシアくらいに逃亡したい。

  • アメリカも大統領のなり手はジジィしか居ないんか?どっちもいつ逝ってもおかしくない歳。おじいちゃんは元気だな…

  • あ”ーーーーー
    エビオス錠を1日30錠のんでタヒにます

  • 節操の無い相場

    NISA拡充は米国様からの至上命令だったんだろうね

    岸田は総裁選では金融所得課税を新しい資本主義と言っていた

    骨の髄までシャブる米国様には通用しない

  • 米 バンガードは脱炭素金融同盟から一抜けしましたよ

    皆が虹色のバッチをスーツに付けている裏で静かに次のフェーズに動いています

    しかし、あのバッチは分かりやすくていい
    思考停止の馬鹿か、環境を食い物にする強欲者かいずれかだから

  • このボラティリティの大きさよ

    世界にはカネはあるが動かしているのは
    機関とそれに続くキンギョの糞個人

    ダボスでGRは決定事項なんだから、
    さっさとデジタル通貨やってちょ

    $とデジタル$の切り離しってね(*^∀゚)ъ
    その後は「所有権」など存在しないのだから
    みんなでコオロギでも食べて幸せになりましょ!

  • ああ寒い寒い、週末は一桁じゃん
    でもヨーロッパじゃなくってよかったー
    因みに青い所は零下ね

    正直、ゼレンスキーもNATOも嫌いなのよね
    あとはアメリカが逝ってくれたら最高なんだけど
    奴らがいなくなれば平和に暮らせるものを
    朝鮮、ベトナム、パレスチナ、ユーゴスラビア、アフガン、イラク
    奴らが関わってない紛争は無いと言っても過言でない

  • >>No. 107789

    別に公務員は優遇などされていない
    当たり前の扱いを受けているだけだ
    少なくとも私の公共団体では、皆親切・誠実に対応してくれる

    それなりの大学に入って、公務員試験を受けて入っているのであって条件は平等

    偏差値60くらいの待遇があって当然

    バカ田大学出の頭悪い奴が行政担ったらどうなるか少し考えればわかるだろう

    今でも公務員の不祥事が絶えないのに、待遇落として安かろう悪かろうの人材が増えたらどうする

  • 理論と論理ではないこの相場

    下げたいと思えば下がる

    上げたいと思えば上げる

    テクニカルで当てるも外すも運でもなく、必然でもない

    丸裸になりたくないなら、スケベ心を起こさない方がいいと思う

    無秩序、インジャスティスに乾杯

  • 減税と国債発行は絶対やらない

    トルドーが見せしめになっただろう

    もはや国家が行く道の選択肢など無い

    早々に諦めてデフォルト宣言するのも長期的に見ると奇策かもな

  • >>No. 113072

    究極それが生物たる人間の目的

    忙しいやら、自己実現やら、子育てにカネがかかるやら 後付けの理由で遺伝子を残せないのは敗北以外の何者でもない

    好きな人と好きなだけヤって、子をつくりまくる体力と財力

    貧乏人からは子を作る機会を奪って、将来の自分の子孫の繁栄を築く可能性を出来るだけ高める

    子を作らないのは自由だが、一生物として見ると劣勢の考えそのものである

本文はここまでです このページの先頭へ